質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
息子7歳になりました
2016/05/27 10:40
2

息子7歳になりました。

自分の誕生日、全然覚えてません。
幼稚園の時は、毎月、誕生日会は自分を祝ってもらってると思ってました。
帰りに「僕の誕生会、楽しかった~」と言ってました。

夕方に今日は誕生日だからね、何食べたい?と言うと、
「誕生日!僕7歳だね。大きくなったよ。」と言ってましたが、(自分の年齢は覚えてます)
旦那が夕食後に帰って来て、子供はお風呂も済んだので寝る準備しなきゃって時に、
「今日は何の日か分かるか?」って聞かれると、もう忘れてました。
誕生日と聞いて、夕方と同じ反応。
旦那は6歳やったっけと言うし、我が家の記憶力はあてになりません。(自分も含んでます)

週末にお祝いする予定ですが、その前に
明日は運動会です。
かけっこ、玉入れ、ダンスやります。なんとか、普通級の中で参加できそうですが、
何が起こるか分からないです。
近くで見たいような、遠くから見たいような。複雑です。

とりあえず、今日は午前授業で終わるので、迎えに行ってお弁当の材料買いに行きます。
リクエスト聞くつもりだけど、覚えてられるかしら~(^^;)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
amasuo55さん
2016/05/30 02:27
ありがとうございます。

たけのこさん 
お互い、運動会が無事済んで良かったね。
次は水泳です。子どもはプールが好きなので楽しみにしてます。

pugさん
ミニアルバム!いいですね。デジカメやビデオはよく撮るのに
現像・プリントしてないので、やらなきゃと思ってるんですがね。
いつでも目に見えるようにした方が良いですよね。
アルバム作れるかな。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/30558
退会済みさん
2016/05/27 11:10

amasuo55さん
息子さんおめでとうございます。
運動会、こちらは団別。支援とか関係なくごちゃまぜ。まあ、人数がすくないから、バラけていれてるみたいだけどね。あと、得点が均等になるよう先生方が日頃の走る速さを見比べて、バランスをとってます。
うちも結構参加種目おおくておどろきでした。
そして、幼稚園の先生から手紙が!
なかなかこなくて、あーあと思ってたけど、グッとタイミング!かっこいい姿をしゃしんでとっておくることを励みにがんばろうとこえかけしてます。
誕生日かー、息子は、祝ってほしいアピールがすごいから、自分でカレンダーに書き込み、そして、イヴもつくります。傍迷惑な。
書き込みカレンダーに自分で印つけてみるように誘ってみたら?

うちはね、運動会がんばれたら、寿司パーティーだよ。
砂をかけたり、砂遊びせず、ピーン、走るとき真剣に。が目標。

https://h-navi.jp/qa/questions/30558
pugさん
2016/05/27 11:39

7歳おめでとうございます。🎊
娘も自分の誕生日、全然覚えてません。
いつも、「お誕生日はいつ?」と聞いてきます。
そんな何気ない日常のやり取りが逆に楽しく感じますね。

私は毎年、誕生日の子どもとケーキの写真を一枚だけアルバムに入れておいています。
誕生日専用ミニアルバムです。
娘に「誕生日はいつ?」と聞かれたら写真を見せて5歳になったから
次は来年の何月何日に6歳だよと教えています。
理解できるのかは不明ですが、終わったんだと納得しています。

運動会を無事終わらせて、印象に残る誕生会ができるといいですね。





Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。 田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
8
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 回答ありがとうございます。 予定をコロコロ変えて…と謝り、夫の辛さを理解する意志がある事を伝えるのは有効的だと思います。質問...
30
運動会、雨のせいで2日かかって無事終わりました

入場する時は女の子たちに両手を引っ張られて出てきました。待機中は支援の先生がべったりついててくれるので、クラスの様子を見に行っても、気付かれませんでした。幼稚園の先生も見に来てくれてましたが、児童席と観覧席が離れてるからか、声掛けしても気付かれませんでした。周りの子は振り向いたんだけどね。かけっこは自分の中では1位で喜んでました。逆なんだけど幸い?周り見えてなかったのかな。教室から脱走する時の素早さは生かされませんでした。ダンス、立ち位置だけ支援の先生が横に立って踊ってくれたので間違わず、振付を左右違ってても目立ちませんでした。玉入れは踊りがあって、本人なりに踊ってました。息子のチームが勝って、周りが喜んでるのに気付いて、くるくる回って喜んでました。普通クラスの中で、頑張ってる息子はえらかったと思います。運動会の後で誕生日のプレゼントを買いに行こうと言ってましたが、たぶん一日かかることなので、半日しかないからとりあえず、何を食べたい?と聞くとハンバーガーのチラシで、「ここ行こう、ここ」ってマジそれでいいんかい。誕生日プレゼントはスケートボードがいいそうです。使いこなせるかな。

回答
運動会お疲れ様でした(*^▽^*) 息子さんすごく頑張ってたんですね スケートボードも楽しみですね
7
こんばんは

娘7歳について聞いていただけたらと思います。話を聞きそびれる事が目立ちます。冬休み前の個人面談では、凄く話を聞くようになったとありましたが、冬休みの宿題を聞きそびれてました。それ以外も諸々。それだけではなく、手遊びをやめたと安心してたら、隣の子話すのが楽しくなってきた様です。話しかけてくれるのが嬉しい様でついついらしいです。これは本人だけではなく、同じクラスの子から聞きました。一人好きな娘も少しずつ変わってきた様で、お友達と遊んだり、それは喜ばしいのですが・・・。娘には、お話を聞くことが苦手だよね?いきなり10聞くのは難しいから7を目標に頑張ろう。手遊びやめれたのは良かった。次は、お友達と話すの嬉しいよね。楽しいよね。お友達と過ごす時間を喜べるのは良い事だけど、大事な時は、後でねって言おうねと説明しました。適当に返事をして、わかってない。私も、普段は、○○だから○○をしてほしいんだと説明してますが、時間が無い時、わからなかったら聞いてね。適当に返事をしないで疑問に思ったら聞いてと伝えるだけにしてます。普段はとても温厚なのに、すぐムキになる→気持ちの切り替えが難しい娘。そのせいか、何もしてないのにと本人は言いますが、相性が悪い子がどうしても居る様で、誤解を受け嫌な思いもしている様です。習い事でも、見ていたら3名の年上の子に睨まれたり笑われたりしてました。娘曰く、何もしてないのに、いきなり。酷いよ。悲しいなとプンプン怒ってました。嫌な気持ちになったね。相性悪い子っているし、何もしてなくて来週もされたら、自分で先生に言うか解決出来ると良いねと言いました。娘が空気を読めない行動をしているのかな?とも思ってしまいます。そんな中、空きが出た様で療育センターの予約が取れました。早くて夏かなと言われていたのに、今月・・・。娘の為にも、診断が出ても、出なくても、これからの困り感が減るように(娘は今、全く困って無い様です)娘の事を文章にまとめていると・・・私は娘を注意力欠陥ADHDと決め付ける様な文章ばかりを書いてる気がしてきました。そう言われたら納得するのか?自分に問いかけてみましたが、正直・・・スタートラインに立てただけなのに、これからしっかりしなくてはいけないのに、グラグラ揺れています。去年の11月から家庭内で、色々な問題が出てきて、主人の事、娘の事、家族でバランスを失いかけてます。そうなると普段はノンビリ屋な娘だと思うだけなのに、八つ当たり状態で、何故?どうして??なんでわからないの?とイライライライラ。娘が怯えてるのがわかるのに、叱って叱って・・・自分が本当に情けなくなりました。良い所も私がつぶしているなと。2017年人と比べない。娘が昨日より今日、今日より明日出来る事を喜ぶ。認める。長々書いてしまいましたが、療育前の揺れは誰でもありえますか?気持ちの切り替え・・・落し所親の私がどうすれば良いかわからなくなっています。アドバイス等いただけたら嬉しいです。大変申し訳ないのですが、今はいっぱいいっぱいなので辛口は控えていただけると有難いです。最後まで読んで下さって有難うございました。よろしくお願い致します。

回答
悩まれる気持ちわかります。息子は中3で生まれて来てから今も育てるのが大変です。先日も悩んでいましたが息子が小さかった頃の写真を見たり、ずっ...
6
今日は弟の15回目の誕生日

昨日、ご飯を運ぶついでに聞いてみました。「明日、誕生日だから何かあげる?」息子「うん…」「なんかイヤホン調子悪いみたいだから見にいこうと思ってるんだけど、一緒に選んでくれる?」息子「じゃあ、それにする。」一緒に買いに行けました!電気屋さんに行くと少し話してくれる!で、その前に銀行に寄ったんです。息子の初バイト代下ろすために。初めて自分の口座からお金を引き出しました。私、1人で感動。息子、無表情。(ーー;)あれ?自分の稼いだお金だよ。感動とか嬉しいとかのリアクションないのね…ちょっとガッカリ。お店に行って、何種類か音を確かめて決めてくれました。そのイヤホンは4千円。息子、全部自分で払うと言ってくれました。さっき弟に「これ。」って手渡しして部屋に戻って行きました。感想も聞かず。弟も驚いた様子で「え?くれるの?ありがとう!」些細な出来事だけど、去年も引きこもってたからプレゼントも出来ず。今回は兄弟らしい、兄らしい事が出来て良かった^^素直に嬉しいです。今日も部屋は薄暗い。でも、ドアは開けてくれてる。本当は外食しようと思ったけど、弟が兄ちゃんが行けないなら行かなくていいやって言うのでうちで祝います。息子にも部屋に同じ物持って行って同じ時間に食べようね^_^

回答
ラタンさん 素敵な出会い、よかったですね! 誰かに必要にされる、頼りにされるって一番大事なのかもって思います。 さすがラタンさん親子、次...
15
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
とりあえず「IQの数字」について熱く語ってしまいましたので、本題に行きましょうか。 ハッキリ言って身も蓋もない回答ですw 1→学校によって...
29
運動会、終わった

息子、がんばりました。支援の先生が息子の団の担当になり、ずっと隣ですわって、雑談や指示をして、息子がひまになり、変なことしないように配慮してくれた。また、足で砂遊びしてる息子に上級生の女の子が、何度もやさしく、やらないよって言い聞かせ。聞いてない風だったので、私が近くによって、そういうの○だったっけ、ときゅっとにらむとやめる。だけど、上級生他にも、いろんなこえかけしてくれた。ありがとう。しかも、一回も怒らずに。みならわなければ。競技も、どれも、がんばった。はしるのも、ちゃんとはしって、リレーも、頑張ってはしって、親子のも、旦那と息子ですごくはやかったし。最後のフォークダンスはすこしだれてたけど、息子はがんばりました。チームの応援もできました。お昼はタコサンウィンナー独り占め、唐揚げを旦那になかなかあげないということをしましたがまーゆるしてやろうかな。今日はお寿司パーティー。宿題の音読もやり、えらかったけど、デリバリーの電話のとき、いいたいことがあると、大暴れ。注文の数あってるかしら?

回答
やっちんさん こちらでは、上級生が声かけてくれるの。 小さい学校だから、学年の枠を越えての活動が多いよ。 まあ、そうしないと、人がすくな...
16
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...
9
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
お疲れ様です。 色々なことが気になってしまいますよね。 でもね、発達障がいの診断は、専門医でなくてはできないし、1歳という年齢ではなかな...
15
小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です

日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗)学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。FSIQ76言語理解73知覚推理76ワーキングメモリ73処理速度88言語療法士の先生の言葉です。「IQが思ったより低く出ちゃいました。知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」と言われました。ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。)・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか?・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか?アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 ミントさん、前回も同じような質問をされていますね。私もアンサーしましたが、こまち様のアンサーをもう一度お読みになるべきだと思...
17
みなさん、モチベーションをどうやって維持していますか??我が

家の双子…現在2歳1ヶ月。2人とも二語文どころか単語すらままならず…各々違う感じ?の宇宙語を話しています。兄は、てりてり、ちゃかちゃか、りらちゃぁー、かぁーかぁなど独り言のように言っています。最近やっと「お菓子いる人ー?」など聞くと手をあげるようになりました。弟は、てぃーてぃーたいたいとぅー、ちったちったちった、他表現が難しい宇宙語。2人とも、パパパー、まままー、ばぁば、じぃじはたまに発していますが本当にわかってるのかは謎。手を引いて行きたいところに連れて行ってくれたり、絵本を持ってきたり、水筒をあけろと持ってきたり。。。私気づいたんですが、自分が前向きで頑張ろう!となってるときは「大丈夫!話せるようになるし、普通に学校通えて、社会に出て、結婚もして…彼らは幸せになれる!」と思ってるんです。だけど現実は何にも出来てなくて、やっぱり2人ともこのまま話せないんじゃないか、ずーっと体だけ成長して、頭の中は赤ちゃんのままで…ともう絶望しかなくて。はじめての子ども達で、定型の2歳児がどんなものかわからないんです。だから、双子兄の指吸いをめちゃくちゃ怒ってやめさせようとしたり、ご飯食べてる途中で遊びにいったり、椅子からするーっと抜けたりする姿を見て悲しくなったり。こちらが何度も怒っても笑ったり。主人は「お母さんが構ってくれるのが嬉しいんだよ、だから怒られても嬉しくて笑ってしまうんだよ」と言われ、反省したり。実母からは「大丈夫よ、話せるようになるよ、普通に育つよ」と言われ、安心する反面普通ってなんなんだ。本当に大丈夫?何が大丈夫で何が大丈夫じゃないの?と混乱してしまい、双子と日中すごすのが苦痛になる瞬間があります。知的障害もあるのかないのかわからないし、不安だし。言いたいことがまとまりませんが、みなさんどうやって過ごしていますか。

回答
今は、「普通」グループにいても異端扱いされたり、馴染めなかったりっていうのも増えて、ほんと、「何が普通?」っていうのは、いわゆる「普通」な...
28
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。性格は人懐っこくてマイペースです。日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。宿題はすべて見ています。・まず国語の読み取りができません。助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。・親が読んでも意味が理解できない。読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教えるこんな感じです。1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。・漢字が覚えられない1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。後は書きがなかなか覚えられないです。毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。・テストの点数が低い漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。ただ文章問題が解けない・・・国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・30点くらいでしょうか。何度も支援級への転籍を検討しましたが、夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習をしていますが、ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、1問解くごとに離席したりして集中できません。やらせすぎなのでしょうか??ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい?でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、家庭教師とかの外注に頼む?家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする??ことでしょうか。勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか?何かアドバイスがあったら頂きたいです。発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
「書き」に関してのアドバイスだけど、いきなり漢字を書かせるより、ビジョントレーニングとして「迷路」や「点描写」をさせてみたらどうですか。 ...
15