2016/05/29 09:39 投稿
回答 9
受付終了

発達障害者支援法の改正について。
「発達障害がある子供が他の子供と一緒に教育を受けられるように配慮」という文面が記事の中にありました。
引っかかったのは、なのに「1人ひとりの特性に合わせ、学校では個別の計画を作成したり・・・」。
特別支援学級が上手く機能しないから、今度は”交流に投げ入れろ”(?)(元に戻す)
いやいや、”個別に支援しますよ”(?)
改正がどのような変化をもたらすのかは、地域差によってかなり違うのでは?と思うのですが、
時代はインクルーシブ教育なのか?

この改正を、私達親(素人)は、どのように受け止め、現実の学校の場ではどのような変化を期待できる(またはあり得るのか)どのように見守っていけばよいのか?など

法律に詳しくない私に、アドバイスよろしくお願いいたします。



...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/12 19:46
情報を下さった皆様へ。
1年近くもの間放置してしまい、申し訳ありませんでした。
長男の生きにくさには複数の要素が絡んでいて、なかなかうまくいかない子育ての連続なのですが、昨年、長年通っている親子セッションの中で、思いもかけず新たな気付きに出会いました。そこから病院をいろいろ回った結果、睡眠障害が判明しました。MRI検査(動画の)でもはっきりと呼吸が入っていかない様子が確認でき、生きにくさを紐解く大きな鍵を見つけただいま治療中です。
またぼちぼちとこちらにもお邪魔したいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
遅くなりまして、大変申し訳ありませんでした。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/30680
退会済みさん
2016/05/29 15:57

「合理的配慮」の関係ですか?(これは障害者差別解消法ですが)
現状では、発達凸凹の子に対しての配慮をお願いした時に
「特別扱いできない。」
と、教師が言えなくなった程度ではないでしょうか?

あと、今まで受けてきた支援実績がそれ以降もつながる。正当な理由なくその支援を取り上げる事ができなくなる。
例えば、学校のテストで代読、代筆、時間延長など、それまでに受けていれば、入試の時の配慮をお願いできる。今まで支援なしで頑張ってきて、入試の時点で急に配慮をお願いしても、まず通らないでしょうね。今まで出来ていたとみなされるので…。

ちなみに、昨年度の支援級の担任は「合理的配慮」という言葉さえ知らず支援級なのに「特別扱いできない。」発言。今年度の通常級担任(子ども思いの素敵な先生)は、法律なんてもちださなくても、どんどん一緒に支援を考えてくれます。

https://h-navi.jp/qa/questions/30680
2016/05/30 16:26

nutty さんへ

”今まで受けてきた支援実績がそれ以降もつながる”
となると、高校への支援に繋がっていく可能性がでたのかな?

でも、やはり現場の教師しだいというところが大きいのでしょうね。
こちらの地域での支援学級というのは、大多数の”普通の子”の授業妨害をする可能性がある生徒は
早々とDrを紹介して投薬させ隔離、「問題行動は全て、支援級内でやってくれ!」という風潮です。
授業はわからなくて当たり前、個別支援なんて程遠い話です。

”「特別扱いできない。」と、教師が言えなくなった程度”
学校がこの改正を意識的に生かそうとでもしない限り、何か変わるわけではなさそうですね。
ありがとうございました。

Necessitatibus dolores alias. Architecto placeat in. Est rerum veniam. Sit aspernatur non. Velit veniam commodi. Non distinctio impedit. Dolorem natus et. Praesentium iure nisi. Praesentium ut quae. Architecto voluptatem rerum. Placeat aut sapiente. Dolorum ipsam qui. Ut in sunt. Eum facere exercitationem. Occaecati dolores id. Dolores cupiditate consequatur. Et voluptas ratione. In voluptate fugit. Voluptatem sit molestiae. Delectus magni est. Et sunt voluptas. Praesentium quibusdam numquam. Voluptas laboriosam provident. Nulla fugit ratione. Fugiat dolores quidem. Eaque omnis minima. At dolorem officia. Autem ratione in. Dolor et maiores. Qui itaque maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/30680
2016/05/30 16:42

アニー さんへ

なるほど・・・私の場合、福祉関係者を学校内に支援者として入ってもらおうとしたところ
ダメ出しがでましたが、こういう部分が少し和らぐのかな~。
発達障害を”ただの個性だ!”というような乱暴な言い方をする気はないのですが、
9万人?!これってどういうこと?って思います。

”根本的に発達障害が発症しない様に努力する事”
本当にそう。
みんな人間同士なのにね。
それぞれの個性が尊重されない社会ってつまらないと思うのだけど・・・。

丁寧に返信下さってありがとうございました。

Velit quia sequi. Consequuntur aut fugit. Expedita sint iusto. Aut voluptates labore. Impedit in quis. Tempore non adipisci. Maxime aut quidem. Itaque ullam cum. Commodi voluptas velit. Ut soluta sed. Et cupiditate veritatis. Fuga omnis maxime. Iusto dolores illum. Dignissimos qui non. Quos est nobis. Reiciendis sit sunt. Velit quisquam voluptatibus. Culpa aut facere. Accusantium adipisci dolore. Eos sint fugiat. Quibusdam quia non. Voluptatum dolor id. Labore modi nostrum. Cumque earum et. Autem quisquam dolor. Doloribus eligendi aut. Eos dolores delectus. Doloribus reprehenderit excepturi. Atque ad possimus. Ut in rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/30680
退会済みさん
2016/05/30 19:42

mannakaさん

発達障害者支援法の改正、世間ではあまり話題になっていない雰囲気ですね。新聞では、毎日新聞にしか掲載されていなかったとFacebookで見ましたが、本当に?
私はアニーさんと同様に、過剰診断と過剰投薬につながる可能性についての記事をFacebookで注目して、十分に審議してもらうよう議員さんとかにメールしてみましたが。
実際のところ、この法改正が良い方向へ導くのか悪い方向に導くのか、どうなんでしょうね?
教育現場での個別の計画については、今までなかったんだ❗という感想です。
私は個別の計画とは、個の特性と個のニーズに応じた教育(支援)計画だと解釈しています。すでに福祉の現場と特別支援学校では個別支援計画にもとづく支援や教育が実施されてきました。
個の特性とニーズに応じるのですから、通常学級か支援級か?あるいは通級か?は、今までどおりケースバイケースになると思います。
以前、私の職場で作成していた個別支援計画は将来像をふまえて、3年後の達成目標を設定して、それに向けて1年でできること、1学期でできることをどのように支援していくか?という作り方をしていました。
もし、教育現場がこのような視点で個別の計画を立ててくれるようになれば、今までのように1年ごと担任が変わるたびに教育方針がコロコロ変わるということは避けられるはずです。
ただ、これをどの程度真剣に取り組んでくれるか?またはそれができる力量があるのか?当然、学校や地域での差が生じてくるかもしれませんね。
息子が通っている療育でも、計画は立てくれますが、実施した結果はどうだったか?については特に報告はなかったりします。病院の言語療法の記録は、メモ書き程度だったりします。
おそらく、今回の改正による良い変化があるとしても数年はかかるかもしれませんね。

http://mainichi.jp/articles/20160525/k00/00e/040/218000c

Asperiores illum libero. Exercitationem veniam maxime. Sit sed officia. Eos voluptas accusamus. Id fugiat rerum. Molestiae qui tenetur. Earum nostrum nulla. Suscipit dolor maiores. Nihil quae quia. Dolores ad sit. Ad corporis qui. Non soluta rerum. Aspernatur qui qui. Asperiores sed fugit. Et culpa ipsum. Incidunt officia nam. Quis non assumenda. Vitae minus minima. Rerum sit rem. In earum quasi. Laborum voluptas vero. Velit quis fugit. Excepturi ab nihil. Quibusdam corporis exercitationem. Omnis neque sint. Excepturi neque est. Ratione non aut. Exercitationem esse ut. Eum aut fuga. Qui voluptas nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/30680
2016/05/31 10:12

ありりん さんへ

今回の改正案に限らないのですが、国連の子どもの権利委員会の勧告(以前の投稿で教えて頂きました)も
なぜきちんとニュースにならないのか?とても不思議な気がします。

今年17歳になる長男が小学4年生の頃に、個別支援計画書を作りたくて校長と相談、学区内の特別支援学校に協力をお願いし、教職員と親とを交えて合同の支援計画書作成の勉強会を開いたことがあります。
しかし、校長が変われば方針も大きく変わるし、現場の先生が”計画書を作ること”ではなく、”活用すること”を知らない先生に当たれば、一年は棒に振るしかないのは、今も同じです。

ありりんさんの返信を読んで・・・。
「なんだ!現場で四苦八苦して、うるさがられて、嫌な親のレッテル貼られながら、それでも戦ってやってきたのに・・・。」
今頃法律で決まったの??なにそれ??て感じです。

”今回の改正による良い変化があるとしても数年はかかるかもしれませんね。”
興味を持ち続けていかないといけないですね。

法律は後からついてくるものなのですね。
法律を変えるのも、私達ひとりひとりの言動なのかも・・・。
大切なことは吠え続けていかなければいけないですね。

ありがとうございました。

Voluptatem ad eligendi. Ratione tenetur dolor. Ut occaecati maxime. Quas placeat optio. Omnis harum facilis. Atque accusamus aliquam. Ut incidunt doloremque. Aliquid cupiditate enim. Voluptas dolores velit. Neque eum aperiam. Ipsum voluptas id. Molestiae ut perferendis. Ipsam fuga explicabo. In ut voluptatem. Similique voluptates velit. Eos quis et. Voluptates ut libero. Dicta excepturi ad. Iusto sapiente doloribus. Fugiat nemo aperiam. Porro aut enim. Consequatur itaque mollitia. Recusandae ad esse. Eum dolorem dolor. In expedita possimus. Soluta dolor qui. Adipisci est molestiae. Impedit omnis reiciendis. Veniam quia placeat. Sit optio provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/30680
2016/06/02 13:06

ありりんさんへ
私が長男と一緒に通っているクリニックは”廣瀬クリニック”と言います。
YouTubeで検索して頂ければわかりますが、Dr自らが、いろいろな治療に役立つ講話を沢山のせて下さっています。新宿にも一箇所構えていますが、私は水戸のクリニックに通っています。

話がそれてしまい申し訳ないのですが・・・。
ありりんさんのおっしゃっていること、昨日の受診でDrから直接言われました。
「最初、お母さんは私の話を疑わなかった?」とDrに聞かれ・・・
「疑いました!半信半疑でした・・・」といったら
「日本ではまだまだそうなんだよ!本当に体への負担がなくて、漢方より良い面があること、この30年勉強してきて解っているし、実感している患者さんが多いんです。患者さんのために良いのだから、われわれ医者が頑張って、仲間の医者を育てていくんだよ」
と・・・。

ただ、医学基礎をきちんと理解して、その上での療法なのだと言っていましたね。

ここのクリニックでは毎週金曜日、親の会があります。9時~16時まで、毎週缶詰になって学んでいます。
交流分析、社会問題、ゲシュタルト療法など、さまざまな分野を学びます。
この田舎(水戸)にわざわざ東京からやってきたり、県南(牛久)県北(日立)からも・・・十数名で学んでいます。

Voluptatem ad eligendi. Ratione tenetur dolor. Ut occaecati maxime. Quas placeat optio. Omnis harum facilis. Atque accusamus aliquam. Ut incidunt doloremque. Aliquid cupiditate enim. Voluptas dolores velit. Neque eum aperiam. Ipsum voluptas id. Molestiae ut perferendis. Ipsam fuga explicabo. In ut voluptatem. Similique voluptates velit. Eos quis et. Voluptates ut libero. Dicta excepturi ad. Iusto sapiente doloribus. Fugiat nemo aperiam. Porro aut enim. Consequatur itaque mollitia. Recusandae ad esse. Eum dolorem dolor. In expedita possimus. Soluta dolor qui. Adipisci est molestiae. Impedit omnis reiciendis. Veniam quia placeat. Sit optio provident.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 診断 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 診断 仕事

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 先生 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
トラブル 共働き 療育

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です。長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
7件
2018/12/11 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

はじめまして。 話を聞いてもらいたくて書き込みしました。 よろしくお願いします。 家族は夫と私と子ども4人の家族です。 子どもは小学生です。(全員スペクトラムか多動の診断あり) 一番上の子が今年、中学校の就学相談なので夫と話し合いをしたいのですが、夫も発達の特性が強いのと今までの夫婦関係に溝ができてしまい家庭内別居状態で過ごしています。(子どもの育て方や方針の違いがお互い譲れず、こじれました、と、いうか夫の世話の仕方が赤ん坊を床に放置したり、小さな子どもを説教といってベランダで正座を強いることは私は許せませんでした。) 今日までなんとか自分一人で家事、育児、パートをしながら不登校気味の兄弟をあれやこれやと試行錯誤しながらやってきました。(話し合いをしても俺がいなきゃ家がうまく回るんだろ、俺のやり方を受け入れるなら育児を手伝うと主張し仕事のみに専念して過ごしています。夜はゲームやアニメ見てるかと思います。) 昨日の夫婦の話し合いで、夫の特性が強い&無自覚なこと、自分を知ろうとしない逃避行動、子どもの障害の否認、共感力のなさに腸が煮えくり返りました。そして、今までやってきたことがどうでもよくなってきました。本当に疲れました。 教育委員、校長含む先生方、児童相談所の方、病院など相談や話を聞いてもらったりもしましたが疲れました。 こんな状況で離婚も脳裏によぎりますが、私自身バリバリに働けるタイプでもなく、この現状のまま何も踏み出せずにいます。 子どもが高校生くらいまでは我慢しようと思い過ごしていましたが、眠れなくなり食事も作りたくないです。 自分がやれることはやってきました。 が、まだやれることがあればご助言いただきたいです。疲れたけど、夫には任せたくないです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
診断 先生 児童相談所

こんにちは。 今メンタル的にとても落ちていて、 お返事が遅くなったり、もしくはお返事出来ないかもしれません。 でもどうか悩みを聞いてください。 子供2人とも発達障害と診断されています。 下の子は自閉症も言われています。 上の子は板書が出来ない、癇癪持ちだけど学校では我慢出来る、ただ癇癪を我慢してもキツいことを言ってしまったり、自分の思い通りにいかないことを嫌うので、友達も減りました。 小学4年の担任が板書が出来ないことを理解出来ず、クラスメートの前で叱ったり馬鹿にしていたので、娘は周りの目も先生も怖くなり、学校に行けなくなりました。 下の子は色んなことに興味が持てません。注意力集中力もありません。耳からの刺激にとても弱く、人の話も聞こえない、というか興味が無いのでスルーしてしまうのでしょうね。周りが見えない興味がないので、団体行動には向いていないし、友達もいません。小1の終わりに友達達から馬鹿にされるようになったらしく、学校に行かなくなりました。 引きずってでも行かせるべきだ、という親族の指摘に頑張って行かせたりもしましたが、下の子は学校に着いたら泣き叫び、先生方も近付けない程、必死に抵抗していました。 上の子はまだ状況判断出来る子なので、きちんと自分の気持ちを先生達に伝え、相談室登校や保健室登校を週一程度で通えていました。 勉強を全くする環境にないので、上の子は週に2回家庭教師を、下の子は全く受付けないのでなし。あと民間の療育を週一で受けていました。 それから1年、子ども家庭支援センターやカウンセラー、小児心療内科の先生方にも相談に乗って頂きましたが、不登校が治る訳もなく、下の子に限っては将来仕事が出来るようになるとも思えません。 とにかくコミュニケーションを学ばせたいのでフリースクールに通うことにはしました。 続くか分かりませんが。 子供達は二人ともIQはあるので愛の手帳は貰えません。 経済的には母子家庭なのでフリースクールに2人通わせると、塾には通わせられません。 前の夫に(下の子に暴力を振るっていたので別れました)経済的支援をして欲しかったのですが、もう連絡が取れません。 小児心療内科は2箇所で見てもらいましたが、先生二人とも、私に仕事をやめて子供のケアをしたほうがいいと仰っていました。 でも仕事を辞めるなんて怖くて出来ません。 でも確かに子供達は不登校なので圧倒的に経験不足、他人とのコミュニケーションも苦手、漢字も算数もろくに出来ない状態です。 今更ながら、1年も不登校にさせてしまった事を後悔し、将来がとても不安になりました。 私達親子はこの先どうなるんでしょうか。 希望が持てずツラいです。 どうかお叱りの言葉や否定的な言葉はやめてください。もう散々よそで聞いてきました。 甘えですみませんが、励ましの言葉を頂きたいです。そこまで追い詰められています。

回答
7件
2018/10/30 投稿
算数 母子家庭 フリースクール

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
国語 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す