締め切りまで
3日

発達障害者支援法の改正について
発達障害者支援法の改正について。
「発達障害がある子供が他の子供と一緒に教育を受けられるように配慮」という文面が記事の中にありました。
引っかかったのは、なのに「1人ひとりの特性に合わせ、学校では個別の計画を作成したり・・・」。
特別支援学級が上手く機能しないから、今度は”交流に投げ入れろ”(?)(元に戻す)
いやいや、”個別に支援しますよ”(?)
改正がどのような変化をもたらすのかは、地域差によってかなり違うのでは?と思うのですが、
時代はインクルーシブ教育なのか?
この改正を、私達親(素人)は、どのように受け止め、現実の学校の場ではどのような変化を期待できる(またはあり得るのか)どのように見守っていけばよいのか?など
法律に詳しくない私に、アドバイスよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

「合理的配慮」の関係ですか?(これは障害者差別解消法ですが)
現状では、発達凸凹の子に対しての配慮をお願いした時に
「特別扱いできない。」
と、教師が言えなくなった程度ではないでしょうか?
あと、今まで受けてきた支援実績がそれ以降もつながる。正当な理由なくその支援を取り上げる事ができなくなる。
例えば、学校のテストで代読、代筆、時間延長など、それまでに受けていれば、入試の時の配慮をお願いできる。今まで支援なしで頑張ってきて、入試の時点で急に配慮をお願いしても、まず通らないでしょうね。今まで出来ていたとみなされるので…。
ちなみに、昨年度の支援級の担任は「合理的配慮」という言葉さえ知らず支援級なのに「特別扱いできない。」発言。今年度の通常級担任(子ども思いの素敵な先生)は、法律なんてもちださなくても、どんどん一緒に支援を考えてくれます。
現状では、発達凸凹の子に対しての配慮をお願いした時に
「特別扱いできない。」
と、教師が言えなくなった程度ではないでしょうか?
あと、今まで受けてきた支援実績がそれ以降もつながる。正当な理由なくその支援を取り上げる事ができなくなる。
例えば、学校のテストで代読、代筆、時間延長など、それまでに受けていれば、入試の時の配慮をお願いできる。今まで支援なしで頑張ってきて、入試の時点で急に配慮をお願いしても、まず通らないでしょうね。今まで出来ていたとみなされるので…。
ちなみに、昨年度の支援級の担任は「合理的配慮」という言葉さえ知らず支援級なのに「特別扱いできない。」発言。今年度の通常級担任(子ども思いの素敵な先生)は、法律なんてもちださなくても、どんどん一緒に支援を考えてくれます。
nutty さんへ
”今まで受けてきた支援実績がそれ以降もつながる”
となると、高校への支援に繋がっていく可能性がでたのかな?
でも、やはり現場の教師しだいというところが大きいのでしょうね。
こちらの地域での支援学級というのは、大多数の”普通の子”の授業妨害をする可能性がある生徒は
早々とDrを紹介して投薬させ隔離、「問題行動は全て、支援級内でやってくれ!」という風潮です。
授業はわからなくて当たり前、個別支援なんて程遠い話です。
”「特別扱いできない。」と、教師が言えなくなった程度”
学校がこの改正を意識的に生かそうとでもしない限り、何か変わるわけではなさそうですね。
ありがとうございました。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アニー さんへ
なるほど・・・私の場合、福祉関係者を学校内に支援者として入ってもらおうとしたところ
ダメ出しがでましたが、こういう部分が少し和らぐのかな~。
発達障害を”ただの個性だ!”というような乱暴な言い方をする気はないのですが、
9万人?!これってどういうこと?って思います。
”根本的に発達障害が発症しない様に努力する事”
本当にそう。
みんな人間同士なのにね。
それぞれの個性が尊重されない社会ってつまらないと思うのだけど・・・。
丁寧に返信下さってありがとうございました。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

mannakaさん
発達障害者支援法の改正、世間ではあまり話題になっていない雰囲気ですね。新聞では、毎日新聞にしか掲載されていなかったとFacebookで見ましたが、本当に?
私はアニーさんと同様に、過剰診断と過剰投薬につながる可能性についての記事をFacebookで注目して、十分に審議してもらうよう議員さんとかにメールしてみましたが。
実際のところ、この法改正が良い方向へ導くのか悪い方向に導くのか、どうなんでしょうね?
教育現場での個別の計画については、今までなかったんだ❗という感想です。
私は個別の計画とは、個の特性と個のニーズに応じた教育(支援)計画だと解釈しています。すでに福祉の現場と特別支援学校では個別支援計画にもとづく支援や教育が実施されてきました。
個の特性とニーズに応じるのですから、通常学級か支援級か?あるいは通級か?は、今までどおりケースバイケースになると思います。
以前、私の職場で作成していた個別支援計画は将来像をふまえて、3年後の達成目標を設定して、それに向けて1年でできること、1学期でできることをどのように支援していくか?という作り方をしていました。
もし、教育現場がこのような視点で個別の計画を立ててくれるようになれば、今までのように1年ごと担任が変わるたびに教育方針がコロコロ変わるということは避けられるはずです。
ただ、これをどの程度真剣に取り組んでくれるか?またはそれができる力量があるのか?当然、学校や地域での差が生じてくるかもしれませんね。
息子が通っている療育でも、計画は立てくれますが、実施した結果はどうだったか?については特に報告はなかったりします。病院の言語療法の記録は、メモ書き程度だったりします。
おそらく、今回の改正による良い変化があるとしても数年はかかるかもしれませんね。
http://mainichi.jp/articles/20160525/k00/00e/040/218000c
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりん さんへ
今回の改正案に限らないのですが、国連の子どもの権利委員会の勧告(以前の投稿で教えて頂きました)も
なぜきちんとニュースにならないのか?とても不思議な気がします。
今年17歳になる長男が小学4年生の頃に、個別支援計画書を作りたくて校長と相談、学区内の特別支援学校に協力をお願いし、教職員と親とを交えて合同の支援計画書作成の勉強会を開いたことがあります。
しかし、校長が変われば方針も大きく変わるし、現場の先生が”計画書を作ること”ではなく、”活用すること”を知らない先生に当たれば、一年は棒に振るしかないのは、今も同じです。
ありりんさんの返信を読んで・・・。
「なんだ!現場で四苦八苦して、うるさがられて、嫌な親のレッテル貼られながら、それでも戦ってやってきたのに・・・。」
今頃法律で決まったの??なにそれ??て感じです。
”今回の改正による良い変化があるとしても数年はかかるかもしれませんね。”
興味を持ち続けていかないといけないですね。
法律は後からついてくるものなのですね。
法律を変えるのも、私達ひとりひとりの言動なのかも・・・。
大切なことは吠え続けていかなければいけないですね。
ありがとうございました。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさんへ
私が長男と一緒に通っているクリニックは”廣瀬クリニック”と言います。
YouTubeで検索して頂ければわかりますが、Dr自らが、いろいろな治療に役立つ講話を沢山のせて下さっています。新宿にも一箇所構えていますが、私は水戸のクリニックに通っています。
話がそれてしまい申し訳ないのですが・・・。
ありりんさんのおっしゃっていること、昨日の受診でDrから直接言われました。
「最初、お母さんは私の話を疑わなかった?」とDrに聞かれ・・・
「疑いました!半信半疑でした・・・」といったら
「日本ではまだまだそうなんだよ!本当に体への負担がなくて、漢方より良い面があること、この30年勉強してきて解っているし、実感している患者さんが多いんです。患者さんのために良いのだから、われわれ医者が頑張って、仲間の医者を育てていくんだよ」
と・・・。
ただ、医学基礎をきちんと理解して、その上での療法なのだと言っていましたね。
ここのクリニックでは毎週金曜日、親の会があります。9時~16時まで、毎週缶詰になって学んでいます。
交流分析、社会問題、ゲシュタルト療法など、さまざまな分野を学びます。
この田舎(水戸)にわざわざ東京からやってきたり、県南(牛久)県北(日立)からも・・・十数名で学んでいます。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
うちの小学校や中学の状態を考えたら、塾から提案されてもお願いしませんね。
受験の志望校選択とかの見立ての共有なら学校もウェルカムかもしれ...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
ゆずみつさんのお立場ですと、上のお子さんが困っていること親としても心配していることを担任に伝え、クラスメイトを放置して当人を延々と諭すので...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
それを知って何をしたいのでしょう?
あなたがもっと早くに障害だと分かっていれば今の自分はもっと生きやすかったはずだと考えているのは分かりま...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
なのさん、yoshimiさん、ムーミンさん、
あかりさん、、ありがとうございます。
皆さんの話しを聞いていろいろ準備しながら行けそうです。...



いつもお世話になっています
4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。催促しても忘れられてしまいます。色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。他に私が出来ることは何でしょうか?あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。
回答
娘さんの支援級在籍は、通級ですか?
それとも入級?
通級だと、時間が決まっているので限度がありますが、入級であれば朝から下校時まで支援級に...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
続きです。
我が家は引越しを経験したため2つの幼稚園に通いましたが、2つとも他に発達障害の子はいない普通の園です。
息子はいろんなことを...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を
やっていれば、受けておくといいかもしれません。
支援学校によって、どのくらいフォローやアドバイス
...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
うちは発達支援センター(自治体の窓口です)の方が幼稚園に見に来てくれて、支援が必要と認識されました。当時受けた発達検査(新K式)では標準で...



こんにちは
皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。教育ツールに線引きは必要ないですし。そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか?この先、必要になってくるでしょうか。今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
>>ムシササレさま
こんにちは。
いえ、問題ありません(^^)
再びコメントありがとうございます。
在宅でお仕事をされているのですね。ピ...


前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう」というのはあまり良くないのではと思います。私自身も不登校になってしまっていて、もっと早くに自分に問題があると気づくことができていれば、不登校にならずに、もっといい生活が送れたのではと後悔しています。私は、もう私みたいに苦労してしまう人を増やしたくないとそう考えています。そこで、同じようなことを思い、改善するために既に行われている取り組み(国でも自治体でも個人でも海外でも)があれば、教えていただけませんか?
回答
二次障害って、周りの無理解等が招くもののようです。
ご自身でご自身のことがわかっておられるので、まずご自身のことをもう少し分析してみたらど...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
学校の発表の練習は支援のクラスで練習できませんか?
支援のクラスの子に聞いてもらったり、うるおぼえのところを練習したりは当然あると思います...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
R_mamaさん、はじめまして🐱
お子さんの他害、親としては続くと先生からの連絡があるだけで心がぎゅっとしてしまいますよね。。
ちなみに...
