締め切りまで
5日

まもなく3歳2か月になる男の子の母です
まもなく3歳2か月になる男の子の母です。
2ヶ月前に、自閉スペクトラムの診断を頂いています。
私自身、シングルで子供と2人暮らしのため、平日はフルタイムで働き、昼間息子は保育園、土曜日に療育へ通っています。
ここのところ、息子が保育園を嫌がり、毎朝置いてくる際に「ママーー!!」と激しく泣きます。
私も仕事が忙しいこともあり、駐車場から抱っこしてしまい、保育園に乗り気でない息子を半ば無理やり連れて行っているような状態です。
今日は、ほかのお友だちも駐車場でいっしょになったため、歩いて行かせようとしたのですが…門をくぐったところまではよかったのですが、その後、教室に入る前に抵抗して、大泣き。。。
結局、無理やりおいてきてしまいました。
保育園の先生からは、「いつも、お母さんが見えなくなると落ち着きますよ」と、言われてはいるのですが…。
こんなことが続いていると、本当は行きたくない場所に毎日行かされている息子に対して、申し訳なくて仕方がありません。
どんどんお友だちとも差がつき、特性上、きっと、いづらさ、生きづらさを感じているんだろうな…と思うと、胸が痛みます。
家にいるときにいっぱいハグできたらいいのですが、なかなかそうもいかず…
ほったらかしにして、家事を済ませてしまうこともあります。
なかなか寝ない息子の横で、先に寝てしまうこともしょっちゅうです。
それでも、私も毎日睡眠5~6時間あればよい方なので、これ以上睡眠を削ったら自分が働けなくなってしまう…と思うと、寝てしまいます。。。
今はこれしか選択肢がなくて…。
自分の無力さに、涙がこぼれます。
今朝の様子が頭から離れず、今後、不登園、不登校につながっていかないか、そんなことばかり考えてしまっています。
いつか、保育園に笑顔で行ってくれる日は来るのでしょうか…
今のままじゃ、ちょっと難しいのかな…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

保育士です。泣いている子どもさんと別れるのつらいですよね。
でも、保育士が「おかあさんが見えなくなると落ち着きます。」といっているなら、ほんとうにそうです。お母さんと別れる悲しい気持ちは十分受け止めた上で、子供さんも保育園で頑張っている、しっかり成長していると信じてください。
母子分離のあと、ずっと泣き続けるなどの心配ごとがあれば、保育士はちゃんとお母さんに伝えると思うし、あくまでも私が担当している子の場合ですが、お母さんの姿がみえている間ずっと泣き続けているので、お母さんはとどまってくれようとしますが、「大丈夫ですから、行ってください!」と伝えます。いなくなると、ガラッと泣き止んで朝の支度に取り組みます。むしろ、お母さんに早く姿をみえなくしてほしいくらいの気持ちでいます。
あと、もう一人別の配慮が必要な子で、「保育園に行きたくない。」と家で毎日言っているらしく、お母さんは保育士に不信感を持っている様子。もう!園で楽しんでいる姿を見て欲しい!
本当に、すごくたのしんでいるし、困ったことがあると保育士を「先生」と頼りにするし(楽しめるようになったし、頼りにできるようになった。)、なのですが、いくら保育園を楽しんでいたとしても、保育士よりお母さんが好き。保育園より家のほうがいい。普通の感情だと考えています。
お仕事などいろいろ事情があると思います。子どもは、みんなの宝物です。一人で頑張ろうと思わないで、頼れるところにどんどん頼ってください。「あなたを大切に思っている。」そのきもちがあれば、しっかり子どもに伝わって、良い子にそだちます。
でも、保育士が「おかあさんが見えなくなると落ち着きます。」といっているなら、ほんとうにそうです。お母さんと別れる悲しい気持ちは十分受け止めた上で、子供さんも保育園で頑張っている、しっかり成長していると信じてください。
母子分離のあと、ずっと泣き続けるなどの心配ごとがあれば、保育士はちゃんとお母さんに伝えると思うし、あくまでも私が担当している子の場合ですが、お母さんの姿がみえている間ずっと泣き続けているので、お母さんはとどまってくれようとしますが、「大丈夫ですから、行ってください!」と伝えます。いなくなると、ガラッと泣き止んで朝の支度に取り組みます。むしろ、お母さんに早く姿をみえなくしてほしいくらいの気持ちでいます。
あと、もう一人別の配慮が必要な子で、「保育園に行きたくない。」と家で毎日言っているらしく、お母さんは保育士に不信感を持っている様子。もう!園で楽しんでいる姿を見て欲しい!
本当に、すごくたのしんでいるし、困ったことがあると保育士を「先生」と頼りにするし(楽しめるようになったし、頼りにできるようになった。)、なのですが、いくら保育園を楽しんでいたとしても、保育士よりお母さんが好き。保育園より家のほうがいい。普通の感情だと考えています。
お仕事などいろいろ事情があると思います。子どもは、みんなの宝物です。一人で頑張ろうと思わないで、頼れるところにどんどん頼ってください。「あなたを大切に思っている。」そのきもちがあれば、しっかり子どもに伝わって、良い子にそだちます。
分かりますよ!一緒一緒(;^_^A
2歳クラスですよね?年齢も一緒です。
抱っこで105センチ17キロの息子を車から保育園の下駄箱まで運んでる私、かなり目立ちます。
息子は行きも帰りも車で泣きながら「支援センターいこ?いこ?」って母子一緒に療育してる方に行きたがります。胸が痛いです。ただ保育園に預かってもらわないと睡眠障害のある息子につきあう私はつぶれちゃうので、辞めたり休ませる選択はないです。
解決策ではないですが、お互い頑張りましょう。無理しないでください。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。学校では、支援学級に行っています。引っ越して、保育園を変わりました。四歳の時に新しい保育園で、泣きました。給食も手を付けない位 です‼参観日や。運動会や発表会は、人が多くていつもの雰囲気と違うので、パニックになってました。中に入れずに、廊下に、一緒にいたりしました。先生が声かけてくれても、嫌ってなって保育園で、他の子はできるのにってなってました。初めは、慣らし保育園で短い時間で過ごせるようにしてました。仕事があるので、泣かれたら辛いですよね。うちの子は、好きな先生がいて、泣いてぐずった時に先生が抱っこして、連れて行ってくれたので、かなり助かりました。子育て支援センターの、先生の所に行って、折り紙したりカレンダーを作ったりしながら、そこの先生に、かなりお世話になりました。一時、保育園でうちの子の上履きが隠されたりして行きたくないという時がありましたが、先生が隠した子をしっかりと叱ってくれたのでまた行く事ができました。卒園の時も担任先生の助けがあり、どうにか、卒園出来ました。療育に、通われているんですね‼療育の先生に相談はされましたか?うちの子は放課後ディと日中一時支援に行っています。学校と放課後と日中の先生で、連携がとれるように、話し合いの場を設けてもらいました。主治医にも、相談をしながらどうにかやっています。 Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘は、ほぼ毎朝、母子分離の際はギャン泣き⤵️加配の先生に羽交い締めにされている娘を残し帰宅。切なかったです(ToT)
笑顔で登園…は、記憶にない…ですね。
でも、今は、笑顔で登校してますよ❤
「ママと手をつないで歩きたい」と言ってきますが…なんとかなってます(笑)
腕枕や添い寝でも、十分ママの想いは伝わると思います。あと私は、家事の合間や通りすがりに娘の頭をポンポン❤とか、ほっぺをつんつん❤してます。
スキンシップって時間を掛けなくてもいいんですよ。片手があいていたら『頭ポンポン』をお試し下さい。オススメです(*^^*)
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

土曜療育が終わったら、たまには、実家に遊びに行き、泊まってくるとかし、息抜きしたら?
シングルということなので、母親以外の馴染んだ人を何人かつくれるといいですね。
保育園は、先生に様子を聞きながら、すこしでもなじめるよう、療育で教わったことで、取り入れられそうなことは、提案しつつ、検討していただくことかな。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
こんにちは。
とまとさんのお子さんの「アスペルガーだと思います」と「わがままに見えるようで」など、我が子も同じで他人事ではなく、コメント...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...



初めまして、3歳3ヶ月の女の子の母親です
今年から保育園に年少で入りましたしかし、なかなか教室のお友達に馴染めません家の娘は言葉が遅くなかなか会話ができないため周りのお友達は流暢に話すのでついていってない状況単語もある程度はいいます。2語文は少しで3語文になると全くなんです。後はお友達と手を繋ぐのが嫌なので直ぐに私の所か先生の所に逃げてしまいます保育園の先生にも最近は言葉やハサミの事で言われてしまい。モヤモヤしています。ハサミは工作で線に沿って切る事が娘にはまだ苦手でいびつながら私としては上手にできたのではないかなと思うのですが保育園の先生は上手な子のを持ってきてうまい子はこんなにできるんだ‼と娘の前で言われましたそれを娘の前で言う先生にモヤモヤしてしまいました工作得意な子や不得意な子居ると思うのですが…娘の成長や保育園の先生の事で悩んで悩んでどうしたらいいのか今月末に言葉の相談には行くのですがモヤモヤがなかなかとれません愚痴になってしまいましたごめんなさい
回答
先生が他の子とくらべるのはよくわかりませんね。子供だって十人十色です。
市の子育て支援に電話して言ってみても全然良いと思います。又は園長先...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ねこ様
ありがとうございます!
今の担任は、マンモス園だから仕方ないのかもですが、一人一人を見る余裕があまりなさそうです。
療育側から一度...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
金銭的な問題がなくても、仕事をやめる気がさらさらない私たち夫婦にとっては、保育園は泣こうが喚こうが「行ってもらう場所」であって、他の選択肢...



保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
>おまささん
アドバイスありがとうございます!
年長で療育園一本に切り替える、というのもあるのですね。何となく、年長くらいになれば普通の...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
続きです。
お子さんの保育園での困りがどういう状況かにもよりますが、集団生活をする上では、周りに色々なものがあるのは当たり前なんです。
...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
うちの子は療育は未経験で、通常の認可保育園を生後6ヶ月~年長まで通い切りました。
年少辺りで一度保育園行きしぶりとお昼寝出来ないなどありま...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
>けけぽんさん
はじめまして!
回答ありがとうございます!
そうですね、仰るとおり、彼なりに、
いろいろな変化を感じ取っているかもしれ...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
うちの場合、上は不安でも行けば泣かずに遊んでたので、不安が強い為、先生とにかく笑わせてあげて下さい。とお願いし、息子には何かあったらすぐに...
