締め切りまで
6日

まもなく3歳2か月になる男の子の母です
まもなく3歳2か月になる男の子の母です。
2ヶ月前に、自閉スペクトラムの診断を頂いています。
私自身、シングルで子供と2人暮らしのため、平日はフルタイムで働き、昼間息子は保育園、土曜日に療育へ通っています。
ここのところ、息子が保育園を嫌がり、毎朝置いてくる際に「ママーー!!」と激しく泣きます。
私も仕事が忙しいこともあり、駐車場から抱っこしてしまい、保育園に乗り気でない息子を半ば無理やり連れて行っているような状態です。
今日は、ほかのお友だちも駐車場でいっしょになったため、歩いて行かせようとしたのですが…門をくぐったところまではよかったのですが、その後、教室に入る前に抵抗して、大泣き。。。
結局、無理やりおいてきてしまいました。
保育園の先生からは、「いつも、お母さんが見えなくなると落ち着きますよ」と、言われてはいるのですが…。
こんなことが続いていると、本当は行きたくない場所に毎日行かされている息子に対して、申し訳なくて仕方がありません。
どんどんお友だちとも差がつき、特性上、きっと、いづらさ、生きづらさを感じているんだろうな…と思うと、胸が痛みます。
家にいるときにいっぱいハグできたらいいのですが、なかなかそうもいかず…
ほったらかしにして、家事を済ませてしまうこともあります。
なかなか寝ない息子の横で、先に寝てしまうこともしょっちゅうです。
それでも、私も毎日睡眠5~6時間あればよい方なので、これ以上睡眠を削ったら自分が働けなくなってしまう…と思うと、寝てしまいます。。。
今はこれしか選択肢がなくて…。
自分の無力さに、涙がこぼれます。
今朝の様子が頭から離れず、今後、不登園、不登校につながっていかないか、そんなことばかり考えてしまっています。
いつか、保育園に笑顔で行ってくれる日は来るのでしょうか…
今のままじゃ、ちょっと難しいのかな…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

保育士です。泣いている子どもさんと別れるのつらいですよね。
でも、保育士が「おかあさんが見えなくなると落ち着きます。」といっているなら、ほんとうにそうです。お母さんと別れる悲しい気持ちは十分受け止めた上で、子供さんも保育園で頑張っている、しっかり成長していると信じてください。
母子分離のあと、ずっと泣き続けるなどの心配ごとがあれば、保育士はちゃんとお母さんに伝えると思うし、あくまでも私が担当している子の場合ですが、お母さんの姿がみえている間ずっと泣き続けているので、お母さんはとどまってくれようとしますが、「大丈夫ですから、行ってください!」と伝えます。いなくなると、ガラッと泣き止んで朝の支度に取り組みます。むしろ、お母さんに早く姿をみえなくしてほしいくらいの気持ちでいます。
あと、もう一人別の配慮が必要な子で、「保育園に行きたくない。」と家で毎日言っているらしく、お母さんは保育士に不信感を持っている様子。もう!園で楽しんでいる姿を見て欲しい!
本当に、すごくたのしんでいるし、困ったことがあると保育士を「先生」と頼りにするし(楽しめるようになったし、頼りにできるようになった。)、なのですが、いくら保育園を楽しんでいたとしても、保育士よりお母さんが好き。保育園より家のほうがいい。普通の感情だと考えています。
お仕事などいろいろ事情があると思います。子どもは、みんなの宝物です。一人で頑張ろうと思わないで、頼れるところにどんどん頼ってください。「あなたを大切に思っている。」そのきもちがあれば、しっかり子どもに伝わって、良い子にそだちます。
でも、保育士が「おかあさんが見えなくなると落ち着きます。」といっているなら、ほんとうにそうです。お母さんと別れる悲しい気持ちは十分受け止めた上で、子供さんも保育園で頑張っている、しっかり成長していると信じてください。
母子分離のあと、ずっと泣き続けるなどの心配ごとがあれば、保育士はちゃんとお母さんに伝えると思うし、あくまでも私が担当している子の場合ですが、お母さんの姿がみえている間ずっと泣き続けているので、お母さんはとどまってくれようとしますが、「大丈夫ですから、行ってください!」と伝えます。いなくなると、ガラッと泣き止んで朝の支度に取り組みます。むしろ、お母さんに早く姿をみえなくしてほしいくらいの気持ちでいます。
あと、もう一人別の配慮が必要な子で、「保育園に行きたくない。」と家で毎日言っているらしく、お母さんは保育士に不信感を持っている様子。もう!園で楽しんでいる姿を見て欲しい!
本当に、すごくたのしんでいるし、困ったことがあると保育士を「先生」と頼りにするし(楽しめるようになったし、頼りにできるようになった。)、なのですが、いくら保育園を楽しんでいたとしても、保育士よりお母さんが好き。保育園より家のほうがいい。普通の感情だと考えています。
お仕事などいろいろ事情があると思います。子どもは、みんなの宝物です。一人で頑張ろうと思わないで、頼れるところにどんどん頼ってください。「あなたを大切に思っている。」そのきもちがあれば、しっかり子どもに伝わって、良い子にそだちます。
分かりますよ!一緒一緒(;^_^A
2歳クラスですよね?年齢も一緒です。
抱っこで105センチ17キロの息子を車から保育園の下駄箱まで運んでる私、かなり目立ちます。
息子は行きも帰りも車で泣きながら「支援センターいこ?いこ?」って母子一緒に療育してる方に行きたがります。胸が痛いです。ただ保育園に預かってもらわないと睡眠障害のある息子につきあう私はつぶれちゃうので、辞めたり休ませる選択はないです。
解決策ではないですが、お互い頑張りましょう。無理しないでください。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。学校では、支援学級に行っています。引っ越して、保育園を変わりました。四歳の時に新しい保育園で、泣きました。給食も手を付けない位 です‼参観日や。運動会や発表会は、人が多くていつもの雰囲気と違うので、パニックになってました。中に入れずに、廊下に、一緒にいたりしました。先生が声かけてくれても、嫌ってなって保育園で、他の子はできるのにってなってました。初めは、慣らし保育園で短い時間で過ごせるようにしてました。仕事があるので、泣かれたら辛いですよね。うちの子は、好きな先生がいて、泣いてぐずった時に先生が抱っこして、連れて行ってくれたので、かなり助かりました。子育て支援センターの、先生の所に行って、折り紙したりカレンダーを作ったりしながら、そこの先生に、かなりお世話になりました。一時、保育園でうちの子の上履きが隠されたりして行きたくないという時がありましたが、先生が隠した子をしっかりと叱ってくれたのでまた行く事ができました。卒園の時も担任先生の助けがあり、どうにか、卒園出来ました。療育に、通われているんですね‼療育の先生に相談はされましたか?うちの子は放課後ディと日中一時支援に行っています。学校と放課後と日中の先生で、連携がとれるように、話し合いの場を設けてもらいました。主治医にも、相談をしながらどうにかやっています。 Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘は、ほぼ毎朝、母子分離の際はギャン泣き⤵️加配の先生に羽交い締めにされている娘を残し帰宅。切なかったです(ToT)
笑顔で登園…は、記憶にない…ですね。
でも、今は、笑顔で登校してますよ❤
「ママと手をつないで歩きたい」と言ってきますが…なんとかなってます(笑)
腕枕や添い寝でも、十分ママの想いは伝わると思います。あと私は、家事の合間や通りすがりに娘の頭をポンポン❤とか、ほっぺをつんつん❤してます。
スキンシップって時間を掛けなくてもいいんですよ。片手があいていたら『頭ポンポン』をお試し下さい。オススメです(*^^*)
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

土曜療育が終わったら、たまには、実家に遊びに行き、泊まってくるとかし、息抜きしたら?
シングルということなので、母親以外の馴染んだ人を何人かつくれるといいですね。
保育園は、先生に様子を聞きながら、すこしでもなじめるよう、療育で教わったことで、取り入れられそうなことは、提案しつつ、検討していただくことかな。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達グレーゾーンの4才年少組の娘がいます
現在、保育園に通いながら個別療育を週に一度うけています。2才のころから保育園に通っていますが、いまだに朝、保育園の前につくと泣いて座り込みます。加配の保育士さんがしばらく横で見守ってから連れていってくれます。毎日なので、何とかならないかなと疲れてしまう事があります。言葉の理解はそれなりに出来ていて、後で「何がいやなの?」と聞いてみたりするんですが、無言やふざけてみたり、しらばっくれるのでわかりません。他の事だと具体的に嫌なことも伝えてくれます、水泳教室などは「深いプールいや」とか「足つかないの怖いからいかない」とか理由を言ってくれます。保育士さんには「しばらくしたら泣き止んで楽しく過ごしていますよ」と言われていますが、毎度なので悩みます。不安が強いのでしょうか。母親と離れるのが辛いのかもと推測していますが、またお迎えにきてくれるというような見通しがまだできないのでしょうか。発表会などの行事でも、部屋での練習は楽しくしているようでも、舞台に立つのは無理なようで逃げ出してしまいます。顔がナーバスなので、本当に居たくないんだなと分かります。保育園の登園、発表会で舞台に立てない、これについては理由を聞いても話してくれないし、何も助けてあげられず悩みます。同じような悩みがある方、お子さんについて原因やこうしたらステップアップしたよ、などあれば教えてください。宜しくお願い致します。
回答
お母様はどういう対応をされているのかなぁ?と思います。
保育園と言うことなのでお母様はお仕事をされているのですよね?
お仕事をセーブした...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
小規模のほうが息子には合ってるかもしれません。小規模の保育園も探してみようと思います。
まだ言葉の発達がゆっくりな...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
うちも次男がもうすぐ年中さん。アスペルガーです。年少1年間、登園渋りがあり、今も「明日は幼稚園休み?明日の明日は?明日の明日の明日は?」と...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
人数が多過ぎて圧倒されているのでは?
静かにしていても、大人数いるとなんとなく音もざわざわしますし、視界にも沢山子どもが入ってきます。視...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
私も、小学生の時、保健室登校でした。保健室の先生が優しく話を聴いてくれて、ありがたかったです。時々、休み時間に。同級生のいる、養護教室に遊...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
もうさんありがとうございます。
本人が嫌いな野菜や食わず嫌いな食べ物は息子の隣で食べて、美味しいと言って食べるようにしてます。
そうする...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
「体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。」と言うのは、その時は、周りが見えてなくて自分の世界に入っている感じでしょうか。...
