締め切りまで
3日

息子と同級生の子のママ友が、最近、娘さんとコ...
息子と同級生の子のママ友が、最近、娘さんとコミュニケーションが取れなくて悩んでいるとSNSに書き込みをしていました。
学校の事も聞かなきゃ話さないし、必要な物も言わない、プリント出さない、この間はお金の徴収袋も渡さず出し忘れたと・・・それを読んだ他のお母さん方が「ウチもよ!聞かなきゃ出さない!言わない!」と・・・
うちの子は、忘れ物が多い・物を無くすといった特性があるのに連絡帳を書いてきません・・・なので、帰ってきたら「ママに渡すプリント無い?」と聞き、無いと言っても必ずチェック!宿題は、なるべく一緒にやって次の日の時間割も自分でやらせても再度確認します。
でも、いつも思うのですがコレって発達障害児だからやってあげる事なのでしょうか?息子は「まだ」2年生です。「もう」じゃないと思うのです。学校でも低学年のうちは親が一緒に時間割などの用意をと言っていました。
正直、ママ友の悩みを見た時「親がちょっと気にしてあげたら良いだけの事では?」と思ってしまいました。
別の子ですが、毎月決まって給食費を忘れる子がいます。でも、それは親が用意する物ですよね?徴収日も年間で決まっていますし、前の週には学校からお知らせがありますし、前日にもメールが来ます。ここまでしてもらって忘れるって余程です。徴収係をしている私は、毎回申し訳なさそうに「忘れた」と言うその子が可哀想でなりません。
きちんと用意出来なくて困るのは自分だから責任を持って本人にやらせる。そのやり方を否定はしません。それでも、授業に必要な物を忘れて注意されたり、使うたびに隣の子に借りたり、授業にならなかったりする事を考えたら親が「入って無かったよ?」と教えるくらい些細な事だと思うのです。
子供が言わなきゃ、聞けば良いじゃない!そうママ友にコメント出来なかった私が長々ココに書いても何の説得力も無いですし、子供とコミュニケーションをとる難しさを人一倍知った私だからこそ、悩む前に寄り添おうよ?なんて思ってしまうのかもしれませんが・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
気持ちはわかります
子供の特性を知って周りと比べたり、近所の子、チェックしたりしてしまいます
すごく親しいなら言えるかもしれませんが、人の家庭の事はどうすることも、できないです
あやりん7さんのように
子供の特性を知ってしっかり用意する人もいれば
家庭の環境によって用意できない人もいます
ママ友は、悩みというより、聞いてほしかっただけでしょう
給食費、徴収係ってあるんですね
お金集めるって大変ですね
気苦労が絶えませんね
おつかれさまです🌸
毎回忘れる親も、もしかしたら、息子さんのように、忘れやすい人なのかも、しれないですね
あまり考えすぎないで
深呼吸
肩の力ぬいてくださいね🍀
子供の特性を知って周りと比べたり、近所の子、チェックしたりしてしまいます
すごく親しいなら言えるかもしれませんが、人の家庭の事はどうすることも、できないです
あやりん7さんのように
子供の特性を知ってしっかり用意する人もいれば
家庭の環境によって用意できない人もいます
ママ友は、悩みというより、聞いてほしかっただけでしょう
給食費、徴収係ってあるんですね
お金集めるって大変ですね
気苦労が絶えませんね
おつかれさまです🌸
毎回忘れる親も、もしかしたら、息子さんのように、忘れやすい人なのかも、しれないですね
あまり考えすぎないで
深呼吸
肩の力ぬいてくださいね🍀
正直「もうちょっと子ども見てあげればいいのになぁ」って家庭はあります。
うちは下が支援級、上が健常ですがどちらの同級生でもいます。
少し気にかけてあげるだけでも違いますものね。
2年生なら健常であってもまだ見てあげる時期だと思います。
忘れ物や鉛筆のチェックもまだ親が一緒に。。。と学校からも言われました。
下は発達障害があるので3年生でもまだ一緒にやっていました。
それ以降少しずつ手を離しているところですが、学校からのプリントや集金などは
出さなくてもこちらから勝手にランドセルチェックして漏れないようにしています。
だからといって、他のママさんに「もうちょっと見てあげなよ」とは言えません。
余計なお世話と思われちゃうと思います。
各家庭でそれぞれ考え方も違うと思うので。
仲良しのママならやんわりと「まだ親が見てあげたほうがいいかもねー!」とかいうかな?
でもなかなかそういうのって変わらないと思います。
でも、SNSに書き込むってことはそんなに深刻に悩んでるわけじゃなくて
グチりたいんだと思いますよー。
私も上の中学生の長男に関してはママ友にしょっちゅうグチってます(;´・ω・)
プリント出さないのよね~、督促の電話来て初めて知ったわよ~などと
笑い話にして(笑)
男子あるある、みたいな感じで他のママさんも言ってます。
言うこと聞かないから疲れるけど、それが健全に成長してる証拠なんだよねぇって。
Pariatur tenetur quae. Minus exercitationem nobis. Id reprehenderit natus. Sed delectus quae. Facere cupiditate vel. Et aut quisquam. Voluptatem repudiandae quo. Magni labore aut. Assumenda consectetur ut. Et ipsa est. Quas eum error. Aut doloribus dolorem. Adipisci qui quia. Beatae ut quia. Ut vitae ex. Sit sit nemo. Magni quis similique. At labore nisi. Id facere quos. Aut ipsam occaecati. Aut quis eius. Debitis natus dignissimos. Voluptatem consequatur voluptatibus. Numquam placeat sed. Odio ratione sit. Velit occaecati officiis. Reprehenderit aut omnis. Animi magni minus. Exercitationem cum totam. Voluptatem ipsum reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、連絡帳も書いてくるし、何より先生の言伝てをきちんと伝えてくれます。変な使命感ていうのか、昔からそう。
ただ、時間割りやチェックは私がいないとね。
うちは宿題は終わったらみる、でも、やりはじめのタイミングはやるよー、って声かけ。見ていられると嫌だって。
まあね、聞かれるのが嫌な子もいるし、あと手をスムーズに離せる子とそうでない子がいる。
じぶんの子はどっちがわか?見極め必要だよ。
やっぱ、しっかりしたこはしっかりしてるもん。
そして、できれば、早く自立できる子であってほしい願望で行動してるんだと思いますよ。
どんな人も、育てかたの焦りはあると思う。
また、赤ちゃんがうまれるなどせいかつの変化もあったりしてねー。
Magnam asperiores quos. Consequuntur officiis et. Eum architecto ut. Sint et sunt. Doloremque nesciunt omnis. Non adipisci consequatur. Eaque alias adipisci. Quaerat fugiat aspernatur. Est error commodi. Odio nostrum sunt. Et voluptatem autem. Ratione non enim. Ea vitae aspernatur. Quis ipsum repellendus. Inventore asperiores et. Vel neque ipsa. Accusamus sint voluptate. Ut dicta laboriosam. Minima quo aut. Sit qui rem. Molestiae eum dolorum. Et voluptatum suscipit. Cupiditate consequuntur doloribus. Alias veniam sunt. Non facilis sint. Nemo numquam ab. Culpa reiciendis optio. Nihil vel quae. Rerum veritatis dolores. Ullam amet fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

給食費、わざと忘れてるのかも。世の中には未払いする人もいるよ。
また、給料前、そして商売で大変とか、後回しにするとか、お金はねー、家庭の事情もあるのかも。
私も貯金箱に小銭をいれてる。
足りないとき、そこから端数を入れる。
うちは給食費は振り込みだよー。
お金はね、わからないよ。二千円三千円も、時々財布にない日もあるしね。
Harum molestias at. Autem quos voluptas. Eum debitis est. Est molestiae est. Accusamus ducimus nam. Suscipit omnis eos. Asperiores animi sit. Consequatur dolore quia. Rerum aperiam est. Omnis delectus similique. Veniam laborum neque. Temporibus minus sed. Nulla voluptas consequatur. Molestiae officiis molestias. Doloribus quaerat atque. Nobis possimus quis. Adipisci ratione quia. Soluta veniam corporis. Debitis repellat quibusdam. Tenetur architecto molestias. Aperiam animi voluptas. Distinctio cumque iure. Doloribus voluptatem quia. Consequatur eius occaecati. Quia molestiae voluptatem. Perspiciatis nulla corporis. Excepturi aut nam. Libero natus est. Quis eveniet est. Iste placeat suscipit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はボランティア活動を色々してるのですが、
人の数だけやり方考え方があるな~と常々実感しています。
そして、自分の理解の及ばない考え方やり方にはどうしても
賛成できなくて、どこかに書き込みたいくらい悶々としちゃいます(^◇^)
なので、あやりん7さんのお気持ちよくわかります!
わたしもまったく同じ意見です!
そう思います!
困ってるなら、自分から聞けばいいのにって思いますよね(^◇^)
もちろん、そんなこと言っちゃったら居場所なくなるから言わないけど(*_*)
それにしても、給食費を徴収するってびっくりしました!
口座振替じゃないんですか??
それを、保護者が徴収係を担当?
いろんなトラブルが起こりそうで、怖い!
あやりん7さん、また悶々としたら、ここで吐き出しちゃってくださいね!
応援してます!
Animi quo doloremque. In culpa nisi. Eos dolor mollitia. Rerum in nobis. Aspernatur id esse. Maiores et perspiciatis. Adipisci vitae rem. Et aliquam saepe. Voluptates est ut. Sunt optio velit. Vitae perspiciatis sed. Beatae nemo voluptates. Non asperiores in. Sapiente itaque et. Inventore porro nihil. Qui tempora quis. Et sint eius. Velit quo sint. Fugit odio qui. Eos repellat molestias. Accusantium incidunt ab. Quibusdam ducimus in. Quam ad et. Nihil molestias voluptatibus. Autem molestiae ipsam. Harum cum eum. Nemo corporis consequatur. Maxime ut hic. Inventore nemo non. Sint vel dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんのご意見をいただきながら2ヶ月近くも音沙汰なしで申し訳ありません。
投稿後、兄との会話で偶然にもこういう事を言われました。
「まだ」と思って流してきたことが実際は「もう」で、その事に気がついた時には大変な事になった事があった。子どもに対して「もう○○歳なんだから」とか言う必要はないけれど、それで見過ごさずきちんと対応してやらないとダメ、いつでも「もう」と思っていた方がいいと。
その時に思い出しました。
息子が年少の頃、幼稚園にカウンセラーの方が巡回に来るようになったんです。すでに息子の行動に疑問を持つことがあり、担任に相談したんです。その時は、まだ小さいし様子見で良いということで終わったのですが、結局その2年後にカウンセラーの方から「多動」という言葉を言われ、すぐに療育の手続きになるわけです・・・。
皆さんのご意見にもありましたように、「まだ」・「発達障害」だから気にしてあげるとか、「もう」だから自分でやらせるとか、そんなのは他人がどうこう言うより親が子に対してどうするのか、考え方の違いですね。
ただ、子を見ていれば「アレ?」って気がついてあげられる事は多いとも思うのです。そして、些細な事でも放っておかないことが大事なのかなと。あの時、判断が難しい歳だったにせよ「まだ年少」と思わず行動を起こしていれば・・・
給食費の支払いの件は、お金以外の提出物も遅れがちな方だったのと、徴収日の児童の何とも言えない表情が可哀想で書いてしまいましたが、たけのこさんのご意見のように家庭の事情があるかもしれませんね。失礼しました。
ちなみに以前は、振込か引き落としだったようですが未納があり、徴収に変わってから0になったそうです♪
Quo molestiae officia. Corporis voluptatem ut. Recusandae similique expedita. Saepe quo magnam. Maxime harum temporibus. Veniam ut et. Facere odio atque. Placeat nihil ut. Ex necessitatibus ut. Nulla et sed. Et tenetur id. Velit voluptatum non. Labore hic ut. Iste expedita voluptates. Delectus rerum saepe. Temporibus inventore eum. Ullam aut sunt. Dicta natus qui. Reprehenderit cumque fugiat. Quia sunt numquam. Id ut delectus. Voluptatem fugiat officiis. Iste amet ullam. Qui recusandae ducimus. Placeat dolores consequuntur. Commodi qui repellendus. Accusamus optio asperiores. Eveniet enim omnis. Ut optio excepturi. Aut porro a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
沢山のご意見ありがとうございます。
みなさま、知恵と心を使って乗り切っておられるのですね。
親がわーっとなってしまってはいけませんね、まだ...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
はにわ様
おっしゃるとおり周りに流されないで自分の子どもだけを見る、ということが大事なのだと思います(なかなか難しいのですが(^-^*)...



我が家の子供達、直しやつまづきがとっても苦手です
宿題など、親が間違いを指摘すると、癇癪を起こすので、指摘せずに見守ります。提出し、学校で先生に指摘されて帰宅。直しを見るとそこでまず癇癪が始まります。無理強いはしませんが、「わからなかったらやらないで、先生に聞いておいで。」と、伝えます。そうすると、やらなきゃやらなきゃ!、でも出来ない!「一緒にやろうよ」と、声かけても、やりたくないが先になるのか癇癪になります。癇癪を和らげるにはどんな態度や行動で、素直に受け入れる事が出来るのでしょうか?癇癪を起こし、プリントは丸めてグシャグシャ、ノートは破れ…私がいつもアイロンで伸ばして居ます。そのまま学校へ持って行き、学校やデイでは癇癪を起こす事なく、直しも出来るようなので、私に対しての甘えなのでしょうが、対処の方法がわかりません。
回答
うちの子とそっくりで、自分で投稿したのかと思ってしまいました!
我が家も宿題の時間は大概ひと悶着あります。
くしゃくしゃのプリントは、う...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
りんたぽさん、おはようございます。
私も息子と意思疎通出来ない時期が一番辛かったので、りんたぽさんもシンドイ思いをして大変かと思います。...



ママたちとの関係で質問です!ただいま4歳の療育に通う息子を育
てております。療育先でとても仲良いママたちを見かけますが、どういうきっかけで仲良くなるのでしょう⁈発達障害は様々だと思うので安易に障害の事を聞けませんし、また療育先で気安く話しかけられたりするのは嫌かななど思ってしまいます。発達障害の子をもつママたちは、療育先などでも仲良くなれそうなママは欲しいですか?欲しいとしたら我が子と似た障害をもつ子のママがいいですか?それとも子供の障害は全く関係なく気が合うママがいいですか?無理にママ友を作りに行ってるわけではありませんが、皆様はどのようにお考えか聞きたくなりました。よろしくお願いします!
回答
うちの息子も4歳、2歳4か月から療育(リーフジュニア)に通っています。
私も最初は、ママさん達がとても明るく子供の障害・困り事をあっけら...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
続きです💦
ちなみに、持病のある下の子は
今年入園なのですが
持病の関係で子ども病院に通院していて
総合小児科の主治医や遺伝科の主治医、...



転院するにあたって今の病院に紹介状をお願いしました
病院より次の診察日にどこの病院に変わるのかとかいろいろ話し合いをしたいので診察日にくるようにと電話がありました。病院に「仕事が多忙になるため自宅により近い病院に変わります」と理由を説明したのがまずかったのでしょうか?なぜ話し合いをしないといけないのでしょうか?まだ次のところを決めておらず焦りがあります。
回答
皆さんありがとうございます。
宛名が必要なんですね!
いくつか候補を決めて先生に伝えるのはダメでしょうか?



関西在住の方
引越しで悩んでおります。娘5歳です。発達が遅れています。主人の転勤で引越しをしたところ、支援がほとんど受けられそうになく、先行きがあまり良くなさそうです。主人の仕事場は京都になります。関西にお住まいの方。支援が受けやすいと思う市区町村を教えていただきたいです。よさそうなところがあれば、引越しをした方がいいのか悩んでいます。通勤できるかなど、いろいろありますが、とにかく支援に力を入れているところが知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
下調べ…というか、住んでみないと分からないし、そういう立場にならないと分からないこともあるし、誰かにとっては良い支援でも、誰かにとっては良...
