こんにちは。
以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。
2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。
いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。
ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。
上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。
下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。
クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。
ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。
でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。
可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。
でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。
オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。
理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。
2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。
来年、入園予定です。
私はこの子の求めすぎなのでしょうか?
それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか?
長くなりすみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2016/11/18 12:02
まるさんはいろいろご心配が多く、お辛いのですね。
比べてしまうと、一喜一憂してしまいますよね。
人の成長というのは個人差あるのかなと思います。
早熟型のお子さんもいれば、大器晩成型のお子さんもいると私は思います。
親御さんの精神状態って、知らず知らずにお子さんに伝わってしまうかもしれませんから、
まずはお父さんお母さんのお気持ちをリラックスさせたいですね。
こんなことを書く私も、昔は気持ちに余裕なかったんですよ。
思い返してみますと、周囲や本等で見聞したことで自分の抱く「こうあるべき」という思い込みがあったんです。
それこそが余裕のなさを作っていたのではないかと、そう自己分析しております。
まだまだこれからじゃないですか?
出来ることはどんどん増えているんですよね?
だったら、診断名がつくかどうかより、お子さんとおかあさんが少しでも幸せに感じられるよう、毎日を過ごすことが大切だと思います。
我が家は現在中1で、自閉症スパイラルと診断されています。
2歳時検診の時、検診後特別相談を受けました。
理由は、行動が自由過ぎることと、こだわりの強さでした。
公園で私を探さない、スーパーなどでどこまでも行ってしまい、迷子になっても泣きもしないで遊んでいます。
相談の結果、わがままも自由過ぎる行動も、おかあさんを信頼している証拠と言われました。
就学前の保育園との面談でも、行動が遅いのはボーッとしているのではなく、広い範囲の情報に反応して、いろいろ考えているせいだから、心配ないと言われ、小学校は普通学級に行きました。
小2の時、市の教育相談に行き、当時の広汎性発達障害と言われましたが、本人に困り感はなかったため、育て方のコツのようなものを教わりに半年通い、そのまま大きなトラブルなく小学校卒業しました。
小2の時、最初はグレーゾーンと言われたのですが、やっぱり、とは思いました。
でも、もっと早く診断がおりていれば・・等という、後悔のような思いはありませんでした。
診断名がついているかどうかより、もし気になっていることがあるのなら、より深く子どもを見てあげることで、
子どもがSOSを出した時、より早く気づいてあげることができればいいんじゃないかと思います。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.

退会済みさん
2016/11/18 15:56
まるさん、こんにちは!
3歳では診断名もつかないので、不安なんですね。
わかりますよ!
心の何処かに引っかかりを感じる気持ち、、
我が家は小5の長男がADHDです。
あれ?と感じたのは幼稚園に入ってからでした。
それまでは初めての育児で子育てとはこんなもの?
ぐらいにしか感じませんでした。
多動もたしかにあるのですが、、
手も繋いでおでかけもストレスなく出来てましたし。
ただ、やはり年齢が上がるにつれ感じる違和感!
小学校生活になりますます、何かが違う!
の思いが強くなりました。
でも、引っかかりがやっぱりそうだった!!
の、結果であってもその都度どうして行くべきなのか?どうしてあげれば良いのかを冷静に考えれば良いと思います。
診断がくだっても、お子さんが変わる訳ではないですし、、
お母さんの不安は子供は敏感に感じとります。
日々の育児のストレスなどあり、お疲れなのかと。
うまくストレス発散して、笑顔で子供さんと楽しい時間を過ごして下さい!
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
そうですね、皆さんと同じような感じます。
私も、診断にこだわりましたね。
それまでの、私の関わりが悪かったわけでは無い‥みたいな。答えが出たような気がしました。
でも、その子を支えていかなければならないのは、ずーっとなので、診断は関係が無いようにも思います。
子供たちの困っている所をフォローしていたら、その方法がよかった、みんな、してるんだという事もあります。
その子の困り感を、見つめて、よい方法を探していけるといいですね
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
読んでて特に気になりました。
どんなお母さんも、不安にならずに子育てしてる方っていないと思うんです。
正解がないからこそ、不安になるのは当たり前だと思います。
どうぞ、ダメだなんて思わないでくださいね。
それと、質問文を読んで、できなかったことができるようになって、
ちゃんと成長してるのにって思いました。
同じ親に育てられ、同じ成育環境でも、兄弟なのに育ち方違うのって
不思議じゃないです。
同時期にお兄ちゃんができたことが、この子にはできない。
だったらば、同時期にお兄ちゃんができなくて、この子にはできたことあるはずです。
いかがですか?
とはいえ、私はずーっと何か違うと引っかかていたのに、周りの
相談機関が気づいてくれなくて(*_*)
結局発達障害だったんですが、親の勘は当たると実感しています。
診断下りて悪いことは何もないですからね(^◇^)
気になるのでしたら、受診してみたらいいと思いますよ。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。