締め切りまで
7日

最近こちらのサイトに登録したばかりの者です
最近こちらのサイトに登録したばかりの者です。同じようなご質問があったらすみません!!
私の娘は1歳8ヶ月です。10ヶ月の時にMRIをやり、胎児の時に脳内出血をおこしていたことがわかりました。後遺症と今は言われています。そして、頭の大きさが小さく発達が遅いです。
まだ歩けません。物を長く持つ事ができません。すぐにポイッて落とします。自分で食事もできません。左手しか主に動かせません。麻痺ではないそうです。言葉も話せません。オモチャで遊びません。指差しもしません。まだ哺乳瓶しか受け付けません。
今は子供専門の病院でリハビリ、来年からは療育に通う予定です。
現在保育園にも通っています。
この子なりに少しずつ成長しています。
頑張っています。
ある人からは、個性だから。と言われました。個性を受け入れてあげなさい。と。
ですが、やはり、ふとした瞬間に
ごめんね。の気持ちとお腹の中にいた時に無理をしていた自分を責めてしまい、気持ちが落ち込みます。
みなさんは子供の障害を受け入れる事ができたのはどれくらいの期間でしたか?
そして、受け入れた後でも、ふとした瞬間に落ち込んだりってことはありますか?
やはり、定型発達の子供を見ると正直なんとも言えない気持ちになります。
もう一歳8ヶ月なのに、街で声をかけられのは必ず可愛いわねー。今、何ヶ月?です。
声をかけて貰えるのはとても嬉しいのですが、いちいちちょっと傷つく自分もいます。
受け入れるなんてとても難しいと思いますが、このまま落ち込んだままの生活よりは子供と楽しんで過ごしたいです。
みなさんはどう乗り越えてこられましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ミアコさん
はじめまして❗
毎日、お疲れ様です⤴
うちは5歳の息子がいます。2歳で自閉症スペクトラムの仮診断を受けて、3歳で知的障害重度の判定を受けています。
当然ながら、それぞれショックを受けて、しばらく体調不良になりました。
私は、独身時代に、知的障害児施設で児童指導員の仕事をしていました。
そのため、障害の有無や重い軽いに関係なく、こどもはみんなかわいいし、親さえしっかりしていれば、幸せな生活を送れるはずだと感じていました。
だから、わが子に障害があるという事実を受け止めるのに、それほど時間はかからなかったと思います。
でも、5年育ててみて、改めて障害を受け入れるとは、もっと深い意味があるのかな?だとしたら、自分はまだ受け入れたとは言えないのかな?と揺らいできました。
やっぱり、定型のお子さんとつい比較して、なんで息子はいまだに赤ちゃんレベルなんだろう?と空しくなる瞬間は多々あります。
でも、それって自然なことだと思います。
もちろん、息子に対しては「ほめて育む」を実践しているつもりです。実際、いいところがたくさんあって、いい子だと思っています。
それでも、順調に発達しているお子さんが羨ましいと思う気持ちは一生続くのだと思います。
ミアコさんは妊娠中に無理をしたことがお子さんに良くなかったかと、自分を責めてしまうのですね。
私は二度、初期流産をしていますが、それにもきちんと意味があったと思っています。それぞれ神様からのメッセージを届けに、一瞬私の体に宿ってくれたのだと思います。
ミヤコさんのお子さんも私の息子も、障害というものを背負ってやって来てくれました。
この世に誕生して、いま生きていること。それは、親の愛も毒も全て受け入れ、全てを許してくれたっていうことだと解釈しています。
だから、自分を責めなくていいんです。子どもが親を受け入れて誕生したのだから、あとはその子が大人になるまで育てるだけで良いのだと思います。
お互い、まだまだ長い道のりですね。
ひとりで頑張らずに。
さまざまな人とのつながりのなかで、たくさんの学びや気づきが希望の光へつながるように思っています。
はじめまして❗
毎日、お疲れ様です⤴
うちは5歳の息子がいます。2歳で自閉症スペクトラムの仮診断を受けて、3歳で知的障害重度の判定を受けています。
当然ながら、それぞれショックを受けて、しばらく体調不良になりました。
私は、独身時代に、知的障害児施設で児童指導員の仕事をしていました。
そのため、障害の有無や重い軽いに関係なく、こどもはみんなかわいいし、親さえしっかりしていれば、幸せな生活を送れるはずだと感じていました。
だから、わが子に障害があるという事実を受け止めるのに、それほど時間はかからなかったと思います。
でも、5年育ててみて、改めて障害を受け入れるとは、もっと深い意味があるのかな?だとしたら、自分はまだ受け入れたとは言えないのかな?と揺らいできました。
やっぱり、定型のお子さんとつい比較して、なんで息子はいまだに赤ちゃんレベルなんだろう?と空しくなる瞬間は多々あります。
でも、それって自然なことだと思います。
もちろん、息子に対しては「ほめて育む」を実践しているつもりです。実際、いいところがたくさんあって、いい子だと思っています。
それでも、順調に発達しているお子さんが羨ましいと思う気持ちは一生続くのだと思います。
ミアコさんは妊娠中に無理をしたことがお子さんに良くなかったかと、自分を責めてしまうのですね。
私は二度、初期流産をしていますが、それにもきちんと意味があったと思っています。それぞれ神様からのメッセージを届けに、一瞬私の体に宿ってくれたのだと思います。
ミヤコさんのお子さんも私の息子も、障害というものを背負ってやって来てくれました。
この世に誕生して、いま生きていること。それは、親の愛も毒も全て受け入れ、全てを許してくれたっていうことだと解釈しています。
だから、自分を責めなくていいんです。子どもが親を受け入れて誕生したのだから、あとはその子が大人になるまで育てるだけで良いのだと思います。
お互い、まだまだ長い道のりですね。
ひとりで頑張らずに。
さまざまな人とのつながりのなかで、たくさんの学びや気づきが希望の光へつながるように思っています。

なるほど、早いうちからわかってしまうとね。
活発に遊ばないのは気がかりですね。
辛い、どんな段階でも感じることはありますよ。
乗り越えるというか、時間は過ぎていきますから。
私なんかは、ときどき、神様、もう許してください、まだ、こんな辛い思いしなくちゃなりませんか?と思います。
何かにすがりたい気持ちもある。
でも、生きていかなきゃね。
いつかきっと。幸せになれる。
今日を生きていこう。
そう思って、毎日過ごしてます。
まだ、うごめいてる途中。
Et et neque. Earum nisi error. Ullam officiis eveniet. In eligendi debitis. Officiis ipsa corrupti. Iusto voluptatem eligendi. Provident eum ipsam. Ullam officiis a. Sit ut laborum. Voluptatem ea dignissimos. Totam magnam omnis. Numquam nisi quisquam. Sapiente doloribus non. Nostrum eum sit. Reiciendis ut pariatur. Natus quae qui. Neque perspiciatis quasi. Commodi soluta quis. Cupiditate hic quisquam. Dolore cupiditate recusandae. Impedit eaque porro. Voluptatem eius asperiores. Quisquam temporibus autem. Ut cupiditate maiores. Asperiores sed voluptatem. Voluptatem praesentium possimus. Vel consequatur occaecati. Rem quae qui. Odio temporibus non. Nihil id et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
なんだか
とても胸がいたくなりました
お母さんとして
お子さんのことをうけいれる前に
あなたが あなたの人生をうけいれることなのかなあと
漠然とおもいました
なんだか
答えにはならないことをごめんなさい
あなたのお子さんは
あなたといて
しあわせだとおもいます
なんとなく
そうおもいます
お子さんは精一杯
あなたに愛をくれているのではないかしら
~ここから 私事になります~
子どもの頃に感じた気持ちを
おもいだしています
わたしは目に見える障害はありませんでしたが
母には理解できない子どもとして嫌われました
そんな自分のことをずっと受け入れられないで
生きてきましたが
最近
ようやく
自分を2歳の子どもとして
育て直しをしています
どんなことがあっても
自分のことを見捨てないで
愛していこうと決めました
~※
(後から思うと…
母はわたしという子どもを愛する事できませんでしたが
私にはっきりわかる障害があれば愛せたのか?と考えても
それは父方の家系のせいだと言っていたとおもいます
受け入れることと
障害は別のものだとおもいます
健康なお子さんでも
親がもっともっとと期待をかけて
有名な
学校に合格しなかったと
期待通りではなかったと
言っているのを聞きます
欲深いのです
わたしも自分のことを見ると
やはりゾッとします
わたしの子どもにも問題がありますが
そこにとらわれることの愚かさにようやく
気がついています)
~現在 母に対しては無理のない愛を伝えています~
無条件に不器用に愛してくれた特性ありの父に対してとは
気持ちの深みは違いますが
表面ではバランスをとるようにつとめています
年老いた母に対しては
わたしの方が保護者の立場になるので
~
長々と失礼しましたm(__)m
あなたとあなたのお子さんの毎日
愉しいものでありますようにp(^-^)q💛🌷🌸
いつも 全力の子育てありがとう❤
ママ 時々ゆっくりしてね
息を はけるところと 信頼する人を見つけてくださいね💚
Quae adipisci aspernatur. Eaque consequuntur dignissimos. Mollitia consequatur veniam. Dolorem natus eos. Mollitia id consequatur. Et quia doloremque. Odio doloremque dicta. Itaque ipsa corporis. Non aut quia. Ipsum illum tenetur. Odit eligendi distinctio. Commodi quae cupiditate. Eos repellendus et. Voluptas nisi provident. Magni omnis praesentium. Exercitationem laudantium cum. Ut provident doloremque. Voluptatem esse occaecati. Debitis quibusdam velit. Rerum rerum assumenda. Impedit et quo. Numquam vero et. Provident sed tempora. Non excepturi sapiente. Qui fuga repellendus. Est deserunt quisquam. Ducimus excepturi itaque. Vero quod veritatis. Consectetur rem perferendis. Odit tempora voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ミアコさん、こんにちは。
今のお辛い気持ちを否定しなくていいと思います。
辛い気持ちに蓋をしてしまっても、溢れるだけです。
ご主人はサポートしてくれますか?
ミアコさんに対して周りの支えがいると思います。
健常の子を見ると比べてしまう気持ちも、当たり前の感情だと思います。
我が家は長男がADHDです。
次男は健常です。
兄弟でも比べてしまいます。
どうしようもなく、私もブルーな気持ちになったりしますが、、
そんな時はいつも子供自身が「生きるって楽しいな!産まれて来て良かった!」と、思える人生でいて欲しいのです。
毎日大変ですが、今日食べるご飯がある。今日も主人が元気で仕事に行ってくれた!
子供達も学校に行って無事帰って来た。
私も健康で昼寝もして、おやつも美味しく頂けた。
などなど、感謝の気持ちに切り替えて毎日1日1日頑張ってます!
子供も親もまだまだ長い道のりを生きていかなければなりません。
ミアコさん、月日は否応なく過ぎて行きます。
きっと、一年後、5年後、10年後と変化して行きます。
昔はこんな事考えてたんだ、、
と、懐かしく思う日が来る事祈ってます。
Laborum sint aut. Eos quasi possimus. Neque dolores doloribus. Ratione aut dignissimos. Harum commodi occaecati. Quas eos impedit. Eaque ipsam esse. Minus praesentium ullam. Autem nobis omnis. Alias quae iure. Incidunt voluptatem sunt. Ducimus voluptatum quis. Nisi dolorem ut. Earum odio dolores. Necessitatibus aut error. In hic et. Animi nihil architecto. Amet quia ducimus. Ut velit praesentium. Et esse officiis. Odit voluptatum illum. Laboriosam omnis accusamus. Modi non molestias. Nemo et qui. Aliquid repellendus cumque. Pariatur eum ab. Excepturi neque nostrum. Voluptatem nihil magni. Qui doloremque itaque. Recusandae aliquam quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
RIRINAさん
暖かいお言葉ありがとうございます!
そして、もっと深い意味があるということ、五年経ったRIRINAさんだからこそ思える事ですね。定型発達の子と比べてしまうのも自然なことと言ってくださってすごく肩の荷がおりました。
私はいけないことだ。と決めつけていたので、それをそのまま受け入れる事がまた自分の成長でもありますよね。
そして、羨ましいという気持ちが一生続くのだということ、そうかもしれません。はっとさせられました。
これはずっとある気持ちなのかもしれませんね…でもそこでその気持ちを持ちつつどうやって変化させていくから自分次第ですね。
本当にとても助けられました。
ありがとうございます!
Et et neque. Earum nisi error. Ullam officiis eveniet. In eligendi debitis. Officiis ipsa corrupti. Iusto voluptatem eligendi. Provident eum ipsam. Ullam officiis a. Sit ut laborum. Voluptatem ea dignissimos. Totam magnam omnis. Numquam nisi quisquam. Sapiente doloribus non. Nostrum eum sit. Reiciendis ut pariatur. Natus quae qui. Neque perspiciatis quasi. Commodi soluta quis. Cupiditate hic quisquam. Dolore cupiditate recusandae. Impedit eaque porro. Voluptatem eius asperiores. Quisquam temporibus autem. Ut cupiditate maiores. Asperiores sed voluptatem. Voluptatem praesentium possimus. Vel consequatur occaecati. Rem quae qui. Odio temporibus non. Nihil id et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Midorin6さん
コメントを見てハッとしましたし、この方は占いでも?と思うくらいびっくりしました!
確かに私は自分の人生を受け入れる事が出来ていないと思います。というよりは、自分を愛せていない。という方が正しいかな。
自分を受け入れるって難しいですよね…
Midnrin6さんは育て直し中とありましたね。私も同じです。自分が幸せと思える生き方をし直している途中です!
そして、人間は欲深いですよね。私は学歴などと思っていますがやはり、定型発達で頭の良いお子さんだとそれなりの大学まで。と思うかもしれません。
娘が幸せと思あるような生き方をさせてあげたいなと思います。
そして、Midmrin6さんもたまには息を抜いてお互いに気張らず、自分探しと幸せと思える道を見つけていきましょう!
暖かいお言葉をありがとうございました😌
Quae adipisci aspernatur. Eaque consequuntur dignissimos. Mollitia consequatur veniam. Dolorem natus eos. Mollitia id consequatur. Et quia doloremque. Odio doloremque dicta. Itaque ipsa corporis. Non aut quia. Ipsum illum tenetur. Odit eligendi distinctio. Commodi quae cupiditate. Eos repellendus et. Voluptas nisi provident. Magni omnis praesentium. Exercitationem laudantium cum. Ut provident doloremque. Voluptatem esse occaecati. Debitis quibusdam velit. Rerum rerum assumenda. Impedit et quo. Numquam vero et. Provident sed tempora. Non excepturi sapiente. Qui fuga repellendus. Est deserunt quisquam. Ducimus excepturi itaque. Vero quod veritatis. Consectetur rem perferendis. Odit tempora voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
下の子は、検診のたびに『様子をみましょう』と言われてきました。
私も、何かしらの指摘があるのかとビクビクしていたと思います。ですので、言わ...



みなさんはどのタイミングで我が子の障害を受け入れることができ
ましたか?1歳半ころにネットで検索したり本を読んだりして調べれば調べるほど「自閉症」の症状に完全に当てはまり、目の前が真っ暗になり、3歳頃に医師から診断を受けたときも「診断なんて受けなくてもわかってるよ」という感じでしたが、わかってるはずなのに受け入れられなくて、受け入れようとすると辛くて悲しくて。今年の4月に小学校に入学して支援級に通っています。最近になってようやく自分の中で受け入れられたような気がします。気がするという書き方をしたのは自分でもまだ自分のことがよくわかってなくて。多分まだ100%に至ってないんだろうなと。
回答
うちも、同じように、小さい頃から何かちょっと違うなって思ってました。いま、軽度知的障害で自閉で。何が出来て、なにができないかは理解はしてい...



子供が発達障害ということを受け入れられないです息子が発達障害
なのですが、私自身親として発達障害であることを受け入れられていません。一緒に遊べない、目を合わせない、声をかけても無視される、、発達障害だから仕方ない。と思うように努めるのですが、「どうしてこんなこともできないの?」「なんで無視するの?」と本心では思ってしまいます。子供が発達障害であることを受け入れられていない証拠です。みなさんは自分の子が発達障害とわかったとき、どうやって受け止めて、受け入れていましたか?
回答
お疲れ様です。
発達障害を受け入れているか…
受け入れているつもりですが、できないことに苛々したり叱ったりしてしまうので、それを考えたら1...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
カナカナさん、こんにちは。
二度目の投稿ですみません、気になったもので。
>皆さんはどうやって受け入れたのでしょう…
そのままです。...



つい先月、4歳の息子がASDと診断されました
まだ暗いトンネルの中にいて、前を向くことができません。息子が大好きだからこそ、自分を責めつづける毎日です。というのも、妊娠中は本当にお腹の子を考えない生活をしており、仕事中心でした。自分を責めても子供の現状は変わらないのは分かっているのですが…。お腹の中にいたときから痛めつけて、生まれてからも困難な人生で、自分が犯した間違いが自分でなく息子に降り注ぐのが耐えられません。皆様はどうやって気持ちの折り合いをつけたのでしょうか。ほぼ、愚痴のような質問ですがアドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
補足。
あなたが苦しいのは否定しません。
多分、いま切り替えは無理でしょう。
吐いてしまうなどの状態は決してよい状態ではありません。
し...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさんこんにちは。
まず、こういう風に生んでゴメンネ。なんて、思わなくていいですよ。
絶対、お母さんが悪いわけじゃないです。
私は超高...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
ADHD、ASDと診断された年長組の男の子の母です。
受け入れようとしなくても、いずれは受け入れていくものです。良い母親になろうとせずに、...



「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
自分に余裕がないと、受け入れられなくなってしまいますよね。
お子さんに対して余裕を作らなくても、自分が他人に感謝して、される生活を心がけて...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
小さすぎて、そう思う気持ちはわかりますが、診断つかないのでは。
それよりも、3歳のお子さんの方をなんとかしたほうがいいと思います。
診断...
