2016/11/19 22:40 投稿
回答 8
受付終了

最近こちらのサイトに登録したばかりの者です。同じようなご質問があったらすみません!!
私の娘は1歳8ヶ月です。10ヶ月の時にMRIをやり、胎児の時に脳内出血をおこしていたことがわかりました。後遺症と今は言われています。そして、頭の大きさが小さく発達が遅いです。
まだ歩けません。物を長く持つ事ができません。すぐにポイッて落とします。自分で食事もできません。左手しか主に動かせません。麻痺ではないそうです。言葉も話せません。オモチャで遊びません。指差しもしません。まだ哺乳瓶しか受け付けません。
今は子供専門の病院でリハビリ、来年からは療育に通う予定です。
現在保育園にも通っています。
この子なりに少しずつ成長しています。
頑張っています。
ある人からは、個性だから。と言われました。個性を受け入れてあげなさい。と。
ですが、やはり、ふとした瞬間に
ごめんね。の気持ちとお腹の中にいた時に無理をしていた自分を責めてしまい、気持ちが落ち込みます。

みなさんは子供の障害を受け入れる事ができたのはどれくらいの期間でしたか?
そして、受け入れた後でも、ふとした瞬間に落ち込んだりってことはありますか?
やはり、定型発達の子供を見ると正直なんとも言えない気持ちになります。

もう一歳8ヶ月なのに、街で声をかけられのは必ず可愛いわねー。今、何ヶ月?です。
声をかけて貰えるのはとても嬉しいのですが、いちいちちょっと傷つく自分もいます。
受け入れるなんてとても難しいと思いますが、このまま落ち込んだままの生活よりは子供と楽しんで過ごしたいです。

みなさんはどう乗り越えてこられましたか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/11/21 23:06
皆さまの回答がとても親身なもので暖かく、そして、皆様の強さと弱さを見せてくださり感謝しております。

また何かご質問した際にはよろしくお願いします😌
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/40919
退会済みさん
2016/11/20 02:39

ミアコさん

はじめまして❗
毎日、お疲れ様です⤴

うちは5歳の息子がいます。2歳で自閉症スペクトラムの仮診断を受けて、3歳で知的障害重度の判定を受けています。
当然ながら、それぞれショックを受けて、しばらく体調不良になりました。
私は、独身時代に、知的障害児施設で児童指導員の仕事をしていました。
そのため、障害の有無や重い軽いに関係なく、こどもはみんなかわいいし、親さえしっかりしていれば、幸せな生活を送れるはずだと感じていました。
だから、わが子に障害があるという事実を受け止めるのに、それほど時間はかからなかったと思います。
でも、5年育ててみて、改めて障害を受け入れるとは、もっと深い意味があるのかな?だとしたら、自分はまだ受け入れたとは言えないのかな?と揺らいできました。
やっぱり、定型のお子さんとつい比較して、なんで息子はいまだに赤ちゃんレベルなんだろう?と空しくなる瞬間は多々あります。
でも、それって自然なことだと思います。
もちろん、息子に対しては「ほめて育む」を実践しているつもりです。実際、いいところがたくさんあって、いい子だと思っています。
それでも、順調に発達しているお子さんが羨ましいと思う気持ちは一生続くのだと思います。

ミアコさんは妊娠中に無理をしたことがお子さんに良くなかったかと、自分を責めてしまうのですね。
私は二度、初期流産をしていますが、それにもきちんと意味があったと思っています。それぞれ神様からのメッセージを届けに、一瞬私の体に宿ってくれたのだと思います。
ミヤコさんのお子さんも私の息子も、障害というものを背負ってやって来てくれました。
この世に誕生して、いま生きていること。それは、親の愛も毒も全て受け入れ、全てを許してくれたっていうことだと解釈しています。
だから、自分を責めなくていいんです。子どもが親を受け入れて誕生したのだから、あとはその子が大人になるまで育てるだけで良いのだと思います。
お互い、まだまだ長い道のりですね。
ひとりで頑張らずに。
さまざまな人とのつながりのなかで、たくさんの学びや気づきが希望の光へつながるように思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/40919
退会済みさん
2016/11/20 07:10

なるほど、早いうちからわかってしまうとね。
活発に遊ばないのは気がかりですね。
辛い、どんな段階でも感じることはありますよ。
乗り越えるというか、時間は過ぎていきますから。
私なんかは、ときどき、神様、もう許してください、まだ、こんな辛い思いしなくちゃなりませんか?と思います。
何かにすがりたい気持ちもある。
でも、生きていかなきゃね。
いつかきっと。幸せになれる。
今日を生きていこう。
そう思って、毎日過ごしてます。
まだ、うごめいてる途中。

Ut qui quam. Voluptatem accusamus aut. Corporis omnis unde. Assumenda eos omnis. Excepturi accusantium voluptatem. Laborum suscipit porro. Placeat voluptatibus et. Quo id error. Vero quidem ea. Voluptatem nesciunt rerum. Hic veritatis quis. Ab nulla qui. Blanditiis labore ut. Ipsam atque a. Voluptates voluptatibus ut. Dolor reiciendis et. Neque nostrum sapiente. Expedita est tenetur. Aliquid cum aut. Itaque commodi ea. Nulla itaque eos. Sit qui est. Voluptate quo et. Quis praesentium maiores. Quidem est ad. Itaque et voluptates. Facere suscipit qui. Reprehenderit modi quia. Incidunt vel quia. Aut deleniti quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/40919
退会済みさん
2016/11/20 10:47

おはようございます

なんだか
とても胸がいたくなりました
お母さんとして
お子さんのことをうけいれる前に
あなたが あなたの人生をうけいれることなのかなあと
漠然とおもいました
なんだか
答えにはならないことをごめんなさい

あなたのお子さんは
あなたといて
しあわせだとおもいます

なんとなく
そうおもいます
お子さんは精一杯
あなたに愛をくれているのではないかしら

~ここから 私事になります~
子どもの頃に感じた気持ちを
おもいだしています

わたしは目に見える障害はありませんでしたが
母には理解できない子どもとして嫌われました
そんな自分のことをずっと受け入れられないで
生きてきましたが
最近
ようやく
自分を2歳の子どもとして
育て直しをしています

どんなことがあっても
自分のことを見捨てないで
愛していこうと決めました
~※
(後から思うと…
母はわたしという子どもを愛する事できませんでしたが
私にはっきりわかる障害があれば愛せたのか?と考えても
それは父方の家系のせいだと言っていたとおもいます
受け入れることと
障害は別のものだとおもいます

健康なお子さんでも
親がもっともっとと期待をかけて
有名な
学校に合格しなかったと
期待通りではなかったと
言っているのを聞きます
欲深いのです
わたしも自分のことを見ると
やはりゾッとします
わたしの子どもにも問題がありますが
そこにとらわれることの愚かさにようやく
気がついています)

~現在 母に対しては無理のない愛を伝えています~
無条件に不器用に愛してくれた特性ありの父に対してとは
気持ちの深みは違いますが
表面ではバランスをとるようにつとめています
年老いた母に対しては
わたしの方が保護者の立場になるので

長々と失礼しましたm(__)m

あなたとあなたのお子さんの毎日
愉しいものでありますようにp(^-^)q💛🌷🌸
いつも 全力の子育てありがとう❤

ママ 時々ゆっくりしてね
息を はけるところと 信頼する人を見つけてくださいね💚

Ut qui quam. Voluptatem accusamus aut. Corporis omnis unde. Assumenda eos omnis. Excepturi accusantium voluptatem. Laborum suscipit porro. Placeat voluptatibus et. Quo id error. Vero quidem ea. Voluptatem nesciunt rerum. Hic veritatis quis. Ab nulla qui. Blanditiis labore ut. Ipsam atque a. Voluptates voluptatibus ut. Dolor reiciendis et. Neque nostrum sapiente. Expedita est tenetur. Aliquid cum aut. Itaque commodi ea. Nulla itaque eos. Sit qui est. Voluptate quo et. Quis praesentium maiores. Quidem est ad. Itaque et voluptates. Facere suscipit qui. Reprehenderit modi quia. Incidunt vel quia. Aut deleniti quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/40919
退会済みさん
2016/11/20 15:24

ミアコさん、こんにちは。

今のお辛い気持ちを否定しなくていいと思います。
辛い気持ちに蓋をしてしまっても、溢れるだけです。

ご主人はサポートしてくれますか?
ミアコさんに対して周りの支えがいると思います。

健常の子を見ると比べてしまう気持ちも、当たり前の感情だと思います。

我が家は長男がADHDです。
次男は健常です。
兄弟でも比べてしまいます。

どうしようもなく、私もブルーな気持ちになったりしますが、、
そんな時はいつも子供自身が「生きるって楽しいな!産まれて来て良かった!」と、思える人生でいて欲しいのです。

毎日大変ですが、今日食べるご飯がある。今日も主人が元気で仕事に行ってくれた!
子供達も学校に行って無事帰って来た。
私も健康で昼寝もして、おやつも美味しく頂けた。
などなど、感謝の気持ちに切り替えて毎日1日1日頑張ってます!

子供も親もまだまだ長い道のりを生きていかなければなりません。

ミアコさん、月日は否応なく過ぎて行きます。
きっと、一年後、5年後、10年後と変化して行きます。
昔はこんな事考えてたんだ、、
と、懐かしく思う日が来る事祈ってます。



Alias quasi sunt. Blanditiis distinctio aut. Aut molestiae accusamus. Rem reiciendis unde. Ex exercitationem dicta. Molestiae inventore quibusdam. Saepe aut iure. Dolor ipsa et. Voluptates id laudantium. Velit nihil autem. Sapiente molestiae quia. Omnis minus consequuntur. Aut reiciendis consequatur. Beatae quos cupiditate. Fugiat ipsum et. Nobis ex sapiente. Rerum doloribus nihil. Ducimus iure molestias. Labore ducimus est. Cumque odio reprehenderit. Ut ipsum nobis. Magnam suscipit dicta. Sequi ea eos. Quos magni omnis. Optio sunt eveniet. Voluptas facere voluptatem. Omnis ipsum beatae. Magnam iste sit. Cum eveniet ex. Molestiae fugit recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/40919
ミアコさん
2016/11/21 22:49


RIRINAさん
暖かいお言葉ありがとうございます!
そして、もっと深い意味があるということ、五年経ったRIRINAさんだからこそ思える事ですね。定型発達の子と比べてしまうのも自然なことと言ってくださってすごく肩の荷がおりました。
私はいけないことだ。と決めつけていたので、それをそのまま受け入れる事がまた自分の成長でもありますよね。
そして、羨ましいという気持ちが一生続くのだということ、そうかもしれません。はっとさせられました。
これはずっとある気持ちなのかもしれませんね…でもそこでその気持ちを持ちつつどうやって変化させていくから自分次第ですね。
本当にとても助けられました。
ありがとうございます!

Consequatur modi aut. Praesentium facere totam. Rerum et cum. Quos et laborum. Ut sunt saepe. Voluptatem qui quibusdam. Sint ab quis. Iure voluptatibus et. Quia quod at. Voluptate at enim. Dignissimos adipisci et. Rem atque eum. Id voluptas qui. Ut dicta similique. Facere ut expedita. Distinctio tempore maiores. Minus omnis officia. Qui autem nisi. Pariatur nobis hic. Dolore architecto temporibus. Aspernatur placeat temporibus. Necessitatibus vero ut. Nihil labore ab. Architecto vero illum. Dolorem quod explicabo. Vel accusamus dignissimos. Ducimus et ipsam. Et molestias voluptatum. Repellendus aut perferendis. Maiores sapiente nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/40919
ミアコさん
2016/11/21 22:59

Midorin6さん
コメントを見てハッとしましたし、この方は占いでも?と思うくらいびっくりしました!
確かに私は自分の人生を受け入れる事が出来ていないと思います。というよりは、自分を愛せていない。という方が正しいかな。
自分を受け入れるって難しいですよね…
Midnrin6さんは育て直し中とありましたね。私も同じです。自分が幸せと思える生き方をし直している途中です!

そして、人間は欲深いですよね。私は学歴などと思っていますがやはり、定型発達で頭の良いお子さんだとそれなりの大学まで。と思うかもしれません。

娘が幸せと思あるような生き方をさせてあげたいなと思います。
そして、Midmrin6さんもたまには息を抜いてお互いに気張らず、自分探しと幸せと思える道を見つけていきましょう!

暖かいお言葉をありがとうございました😌

Aspernatur quos aut. Repellat cupiditate a. Architecto earum rerum. A sed ad. Sed et quia. Et enim voluptate. Ducimus recusandae sit. Fugit exercitationem suscipit. Quisquam accusamus corporis. Adipisci nisi enim. Ullam praesentium nesciunt. Consequuntur ad voluptatem. Et atque enim. Et nesciunt et. Numquam illum voluptatem. Non est omnis. Voluptatem tenetur vel. Saepe corporis consectetur. Et sit quia. Eum doloremque praesentium. In ut earum. Rem incidunt maiores. Assumenda voluptate maxime. Repellendus dolores animi. Enim sed consequuntur. Qui incidunt culpa. Commodi amet ea. Ad ipsum necessitatibus. Dolor cumque error. Dolores vero in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。初めてなので失礼がありましたらすみません。 自閉症スペクトラムの小3の娘(次女)と主人との関係に悩んでいます。娘は集中力がなく、マイペース、理解力も低いです。そして反抗心?が強いのです。また学校から帰ってくるとすぐにウトウトしてしまい、起こすと不機嫌です。なので夕方、宿題、習い事、明日の準備、夕食、風呂など、スムーズにいきません。我慢してはいるものの、やはり怒り過ぎてしまうことが多く、毎日後悔ばかりです。 私自身、幼少期に親から虐待を受けており、常に完璧でないとならないという気持ちが強いです。そのそいか、結婚して知らない土地に移り住んだ頃から強迫性不安症を患い、今は娘の発達の病院でカウンセリング、服薬しています。 比べてはいけないと頭で分かっていても、定型発達の長女や周りのお子さんと比べてしまい、苦しいです。 次女はとても頑張り屋さんで、特性ゆえにお友達も少ないですが、明るく、本当に可愛いいのです。なので私の問題なのです。特性で出来ないのに、そのありのままを受け入れられないのです。 そんな葛藤の日々を送っているのですが、私の次女を受け入れられず、怒ってしまう姿を見た主人が猛烈に私を非難してきます。つい最近もそんなおまえが気持ち悪いから一緒にいたくないと言われ、全てを否定された気持ちになり、気力がなくなってしまいました。 頑張っているのですが、娘の成果も見つけることができず、支えてほしい主人には見放されています。とても孤独です。 どうしたらありのままの娘を受け入れて理解者になれるのでしょうか?早く受け入れたいです。皆さんはどうやってありのままのお子さんを受け入れられたのでしょうか?

回答
14件
2017/06/13 投稿
定型発達 ASD(自閉スペクトラム症) 習い事

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。 ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。 1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。 診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。 聴力の精密検査もして問題ありません。 テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。 そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。 ジェスチャーや真似も少なかったのですが、 バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。 (いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。 あとは、あー、おー、です。 家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。 人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。 気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。 こだわりも強くありません。 夜もよく寝ます。 よく寝転びます。 話しかけても反応が薄い時も多いです。 ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。 やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。 家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。 少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。 親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。 このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。 息子と会話がしたい。 これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。 母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。 こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
12件
2017/03/06 投稿
会話 0~3歳 保育園

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 療育

現在年少の3歳児の息子についてです。 先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。 それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。 確かに健診の日は会場に着いた時から、場所見知りのような感じでその場の環境を嫌がって、名前や年齢もいつもなら言えますが答えず、身体測定で服を脱ぐのを嫌がり服を着たまま体重を測り、、内診の先生に診てもらう時も嫌だ嫌だとイヤイヤモードになり、本気ではないですが軽く足で先生を蹴るような仕草をみせました。 そしてその内診の先生に、癇癪はあるか、叩いたり蹴ったりは普段からあるのか等を聞かれ、心理士さんの話を聞いて帰るよう言われました。 心理士さんとのやりとりの中で、息子は自分のやりたいことを止められ、初めましての心理士さんの言うことが聞けなかったことが、ADHDグレーになるかもしれないということで支援センターを紹介されました。 この日だけをみると、確かに多動だし全然我慢もできてないしそりゃADHDかと判断されたんだと思うのですが、 普段は保育園でも特に発達の事を言われたことはなく、家でもわりとすんなり言う事を聞くことも多くあり、時には機嫌が悪くわがままばかりの日もありますが、3歳児男子、こんなものだろうと思っていた私が間違っているのでしょうか? 別に育てにくいと思ったこともありません。1人目ということもあり比べる兄弟もいないのもありますが。 支援センターに相談してみようとか、療育に通った方がいいかなと思ったこともなくて、本当に3歳児健診の時に言われてびっくりしました。 自分の育児が間違っていたと否定されて、息子がふるいにかけられたような感じがしてひどく落ち込んでいます。 また、その1日で判断されたことにも不信感があり、支援センターに行っても心理士さんのことも疑いの目で見てしまいそうです。 健診で言われて支援センターで発達検査をされた方や、同じような経験をされた方がいればお話をお聞きしたいです。

回答
6件
2025/07/15 投稿
先生 3歳児健診 0~3歳

はじめまして。 2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。 先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さんたちには「早く療育を受けた方がいいと思います」と言われました。 具体的な症状としては、 ・目が合わない(たまーに合うくらい) ・呼んでも振り返らない ・姉と妹がいますが、ほぼ1人で遊びます ・言葉が遅い(単語が5つくらいで、意味がわかっているのか微妙です) ・会話が成り立たない(ただし、お風呂行くよ、とか、ごはんだよ、と言うとやって来ます) ・自転車のタイヤを回したり、メリーが回転するのを眺めたりするのが好きです ・両手を、幽霊の絵みたいにひらひらしながら歩きます ・偏食で、炭水化物とお肉の揚げ物しか食べません ・同じ場所でくるくるずっと回ります ・寝つきが悪く、また寝てる途中でも泣き叫んで起きます(夜驚症だと思います) ・爪を噛む癖があります ・石を集める癖があります ・きらきら、ゆらゆらしたものが好きです ・癇癪を起こすことが多く、ひどい時は1時間泣き続けます 出生時に聴力検査は受けており正常でした。 暴れるのでなかなか耳の掃除が出来ませんが、玄関の小さな音に反応したりもするので聞こえないわけではなさそうです。 療育先を決めて受給者証の申請をしようとした際、専門医の診察を勧められて受診することになりました。 受給者証の意見書は発達相談の時の臨床心理士さんが書いてくれるという話だったのですが、ここで専門医の診察を勧められるということは、保健師さんたちも自閉症を疑っているということでしょうか? 電話で「手帳も早い方がいいでしょうし」とも言われました。 やはり娘の症状としては自閉症の可能性がありますか?

回答
9件
2016/07/19 投稿
先生 遊び 夜驚症

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
癇癪 会話 遊び

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 幼稚園

初めてコメントします。 2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。 私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。 発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。 こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。 指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。 今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。 歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。 また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。 息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。 出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。 まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。 これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
11件
2017/03/20 投稿
遊び 指差し 手遊び

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 0~3歳

はじめまして。 2歳9ヶ月の娘について相談させてください。 人見知り、物見知り、場所見知り、癇癪、偏食、こだわりがなかなか強く、一歳半検診は正直ようやく救いが求められる!と期待しましたが、問題ないですで終了しました。この時はまだ話は出来てませんでした。 2歳ごろでペラペラ話し、周りも悪意はないんですが「娘さん、話は上手だよね!」と言ってくれます。(つまり話以外はすごいということです笑)あと、夜泣きはほぼありません。 2歳2ヶ月で住んでいる市の保健センターに相談して、心理士さんにみていただいたんですが、生活習慣の理解が半年くらい遅れているが問題は今のところないと言われました。けどあと2年くらいは環境変化のとまどいにパニックにはなるかもと言われました。あとは三歳検診まで待ちましょう。と言われ終わりました。 上記のことを保育園にも伝えてるんですが、保育士の1人から、娘だけ着替えができない、席に座っていられないことが多い、療育に行ってる子もいますよ?と言われ、それはつまり私はどうしたらいいんだろうと最近毎日暗闇にいます。最近ズボンは履けて、衣服を脱ぐのは出来るんですが、私もそんなの娘のペースがあるからのんびりやらせたいのに、でも保育園から言われるので怒ってしまって自己嫌悪です。。 この場合はもう一度保健センターに相談していいんでしょうか?療育に行くにしても小児科で紹介状など書いてもらえばいけるものなんでしょうか? よろしくお願いします。

回答
14件
2020/03/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 0~3歳

2歳半の息子が発達障がいではないかと疑って居ます。始まりは1歳半検診でした。 ・指さしなし ・言葉は単語3つ ここが気になりました。 その後1歳7ヶ月で急に指さしが出ました。言葉に関しては2歳2ヶ月で急に増えて 2歳半の今は二語文は出ませんが、単語でコミュニケーションを取って居ます。 例えばお茶が欲しい時は お茶! 自転車に乗りたいときは 自転車! 痛いときは 痛かった〜と言って私に抱っこを求めます。 単語は、りんご、にんじん、おやつ、くるま、バス、トーマス、ひこうき、お友達の名前 等です。 1番あれ?と思う点は 見てほしいとき、面白いあそびをしてるときは目が合います。あちらから見てー!と言ってきます。しかし 私がつまらないクイズや何かを説明しようとすると目が合いません。また、祖母や祖父とも手を繋いだり、いろいろ要求しますが目を合わせようとしません。 目を見なさい!と言えば合わせますが私が意識させないとたぶん挨拶とかも全然合わないでしょう…。 物への興味が先立ってしまい、人を見ないところがあり、お友達の顔色を伺う前に友達のおもちゃを奪ったりもします。 やはり発達障がいだと思いますか? お茶持ってきてー! テッシュでここ拭いてー! お片付けしてー! くつはいてー! ズボンぬいでー! それやめなさい! などの指示は通ります。 嫌な時はヤダ!やめて!など言います。 こだわりや癇癪などはありません。 思うようにできなくて泣くことはありますがすぐ泣き止みます。 幼児教室で手遊びや歌を楽しみます。 机に座って製作などやりますが 飽きると ナイナイ!と言います。 よろしくお願い致します。

回答
3件
2018/02/06 投稿
癇癪 片付け 0~3歳

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
運動 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

3歳9ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じですがある気がします。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 先日療育のアドバイスを頂きましたが、毎日悩みの連続です。 先日1年ぶりに発達検査(K式)をして来ました。一年前は一年以上発達が遅れているとの散々な結果でしたがまだ2歳代だったので週一で療育に通い、保育園生活で集団生活を送りながら成長に期待をしていました。しかしながら、今回の検査もまだ結果は出ていませんが、認知が2歳位かなと言われました。検査官が言うには、出来る問題も気持ちが乗らないと答えてないから、本当の数値はもっと高いとは思う。知能はそこまで低いとは思えないのだけど、、との事でした。 検査結果に子供の気分でムラが出る事は十分承知していますが、いよいよ私も完全に子供には発達障害があると覚悟しないといけないなと思います。今まで、分かってはいたけれど逃げてきました。 今回の検査結果でも知的障害の手帳が取れる数値がでるので、障害者手帳は取得した方がいいのでしょうか? また子供の医療保険に入っていませんが、将来的に医療費がかかると何かでみました。診断前の今、加入出来るなら加入した方がいいのでしょうか? 障害児の親として、やるべき事は皆さんどの様に知識を得るのでしょうか? 正直に言って、今子供には煩わしさしか感じません。この様に産んだのは私達である事は分かっていますが、どうしても気持ちに折り合いが付けられません。 長文すみません。よろしくお願い致します。

回答
13件
2023/05/07 投稿
癇癪 保育園 療育

3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。 以下息子の事をまとめました。 ⚫️息子の発達の様子 ・トイトレ完了 ・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる) ・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない ・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる) ・切替えは早い ・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない) ・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない ・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる ・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」 私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある ・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる ・ごっこ遊び、見立て遊びができる ・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる) ・大小、長短、左右、高低分かる ・パズル好き ・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる ・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る ・模倣する ・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える ・1〜20まで数えられる ・色、数字、10までは数の概念が分かる ・着替えは緩い服なら出来る ・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる ・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る ⚫️気になること ・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ ・人見知りは2歳まであった ・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる) ・ピース内向きの時がある ・公園などでお友達との距離が近い (勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする) ・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない) ・一斉指示通る時と通らない時がある ・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?) ・順番待ちが出来る時と出来ない時がある ・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視 ・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう ・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?) ・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる ・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする 今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。 息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、 発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし) 発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。 小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。 親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。 私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、 一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。 これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
親子教室 癇癪 療育

里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々な※環境要因が重なりなんとも言えないのですが,早期療育が良いと聞きますし,成長を待って改善しない,怪しさが増してから動いてては検査待ちが半年とか聞いたりしますし,遅いのでは?!と焦りと不安があります。少しでも息子が生きやすいように今,私に出来ることあればしたいなと思ってます。 ※色々な環境要因とは,2歳児ならでは,6月赤ちゃんが生まれた(赤ちゃん返り),赤ちゃんがダウン症児私が情緒不安定,泣いてばかり(今落ちつきました),里帰り実家暮らしだったからばあばらにわがまま言えた(戻って1週間)です。 〇気になる様子を箇条書きすると ★がすぐ怒る(癇癪かな?) ・夜泣き時期が長かった(生まれてから2歳過ぎても) ・食に対しては我慢できない ★準備中待てない (なんでも食べるし偏食はないけど…) ・記憶力が高すぎる (ひらがなを1週間程で完璧ではないが習得,絵本何冊も暗記してる等) ・音に敏感(物音したらなんのおと?ってすぐ聞く,親の言葉イントネーションまで1度聞いたらそのまま言う) ・場面ごとに話すやりとりパターンがある気が する(おやつ何食べたい?→毎回同じ返答 スプーンお皿まで言う 食事席に座るとごはんまだかな~←準備中にぐずるので1回私がこう言って待ってて~と教えたら毎回言う。) ★遊び中,自分のやりたいようにできなかったら「なんでよ!」と怒る。怒る頻度高め。 細かい注文が多い 例①野菜切る いただきます カゴに戻す いただきますも息子と同時にしないと怒る 先に食べるまねしたら なんでよ!ぼくも~と怒る。 例②ボール遊び(蹴ってパスする)も思ったとこと違うとこへ行くと怒り泣き 拗ねる 繰り返し うまく蹴れないと怒り泣き 相手の立ち位置も指定される マイルール?なのか… 親や大人やし良いけど…子ども相手ならきっとみんなどっかいくか泣くやろなぁと。 ・同じDVDにこだわる     ★違うのすすめるとギャン泣き。 (なかったら諦める,混乱はなし) ・神経質なとこあり     (虫さされのあととか痛みに対してとかずっと覚えてる,ちんちん痛い→薬塗ってやりとりを何回してもまだ痛いと気にしてる) ・並べてあそぶ,積み上げてあそぶすき ・興味はなんでもある(絵本,車,ブロック,お絵描き,うた等々) ・常に誰か(大人)いないと遊べない 1人遊びしていても「みてー」と訴える 反応があるまで訴える ・基本,父と遊べない(友達感覚みたいな対等にあそんでくれてるから )     でも,父ちゃんが強く待ってなさい!には     言うこときける     母ちゃんとは遊べる     (息子のしたいようにさせてるから。でも同じように遊ぶとダメ!になる) ・友だちと遊べない,玩具のどうぞが難しい(だめ!これぼくの!連発) ・友だちの鼻が出てたら先生に教えるそう ・話せるはずなのに言葉より先に玩具をうばいにいく ・誰かが食べるの遅かったり残してるのみると    「早く食べなさい」と言う ゆっくり食べやーるからと何回注意しても。 でも,運動音痴でもないし不器用でもないし 視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…といった感じです(><) 率直な感想どうでしょうか? 保育園は行ってます! 4月入園慣れないまま,切迫になり急遽5月頭に里帰り→3ヶ月お休み→昨日からまた慣らし そりゃあもう送り時ギャン泣きお別れです。 半日は先生独り占めしていたようでした…。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2018/08/17 投稿
保育園 癇癪 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す