締め切りまで
3日

もうすぐ8歳になる小学2年生です
もうすぐ8歳になる小学2年生です。多々あるものの最近では苦痛であった宿題等、当時こちらで聞いていただいていたような症状は少しづつ減っていき自主的にとまではいかないもののやれるようになってきています。
ただ、自分の思い通りにならない出来事に遭遇すると暴力や暴言が止まりません。
はじめのうちはこちらも冷静に聞いて宥めていられますが兄妹への暴力に変化したり悪態をつき始めるとこちらも冷静さを失ってしまい結局予期せぬ結末になってしまします・・・
「どうせ俺なんか産まれてこなければよかったんでしょ!」
「俺なんか居なくなればいいんでしょ!」
と暴言は多数。
小学校2年生からで出てくる言葉とは思えない驚きの数々です・・・
あまのじゃく?なのか・・・
宿題に関しても
「やる気がなくなった」と言い出すので
「んじゃ、今日はやめておけば」と伝えると
「そうゆうこと言わないで、やろうと思っていたのに!!」と。
「じゃ、頑張って」と伝えると
「あぁ、やりたくない、めんどくさい」と・・・
言葉をかけず見守れば怒りを買うような別の行動をとり、言葉をかければ逆ギレ・・・
対応に困ります。
やってます、頑張ってます。
今やれば、今終わらせてしまえば自分が楽だし、たくさん遊べる。とゆうことが解ってはいるようですが中々行動に移せません。
カウンセリングの先生からも色々アドバイスを戴いてここまでになりました。
これがこの子の弱い所ならばまだ何か出来ることがあるのでしょうか・・・
私が怒ってしまうからダメなののでしょう・・それもわかっているからこそ一緒にそうならないように頑張っているつもりです。
が、あまりにも悪態をついたり長時間に事が及ぶと私も限界になってしまいます。
もっと優しく穏やかでありたいと思いますが出来ません・・・
きっと息子は辛く悲しい思いをしているに違いないと思います。
彼から発せられる暴言は私への憎しみと本心なのだろうと。
シングルマザーとゆう環境が彼をこうさせてしまったのでしょうか・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
追伸。
私はけっこう大きくなってからも、子どもをいっぱい抱っこしました。
ヒートアップした時はお互いが落ち着いてから夜に、また、ゆったりできる週末など、本人が嫌がっても、赤ちゃんにおっぱいをあげるときのように、抱っこするんです。
自分もジャージなど、楽な服装で、あぐらです。
もちろん体ははみだしますが、気にしない。
抱っこしてしばらくすると、押さえていたものがはじけるように、泣いたり暴れたりします。
暴れても、頑張って押さえつけながら、一生懸命話しかけます。
おこってしまって、ごめんね。
なんで、おともだちとケンカになっちゃったの?
おかあさんがわるかった?
何が悲しかった?
何か傷つけることしてしまった?
今週忙しくて、あまり話聞けなくてごめんね。
最初はぎゃーぎゃーわめきながら、私の手から逃れようとしますが、
そのうち泣きながら、おかあさんの馬鹿!おかあさんのせいだ!とか言いはじめ、そのうち本当に辛かったこと、嫌だったことを怒鳴り、そして、最後赤ちゃんが甘えるみたいな泣き声になります。
そしたら、用意しておいた飲みものを飲ませ終了。
汗びっしょりですが、子どもの顔全然違います。
子どもって、いろいろ言いたいことあるんだな~って、びっくりしますよ。子どもにストレスない時は、抱っこしても泣きません。にこにこ落ち着いて、本読んで!とか言います。
母も、だっこしたいからおいで、と呼ぶ時は泣かれる覚悟をしているので、馬鹿とか言われても、蹴られてもストレスになりません。
『泣かれる』と『泣かせる』では、同じ泣き声を聞くのでも親のストレス全然違います。
近所では虐待と思われていたかも(笑)
小4くらいまでやりましたが、ある日、もう大丈夫と言われ、抱っこさせて貰えなくなりました(悲)
もう8才だと、最初てれくさいかもしれませんが、よかったらお試しください。
私はけっこう大きくなってからも、子どもをいっぱい抱っこしました。
ヒートアップした時はお互いが落ち着いてから夜に、また、ゆったりできる週末など、本人が嫌がっても、赤ちゃんにおっぱいをあげるときのように、抱っこするんです。
自分もジャージなど、楽な服装で、あぐらです。
もちろん体ははみだしますが、気にしない。
抱っこしてしばらくすると、押さえていたものがはじけるように、泣いたり暴れたりします。
暴れても、頑張って押さえつけながら、一生懸命話しかけます。
おこってしまって、ごめんね。
なんで、おともだちとケンカになっちゃったの?
おかあさんがわるかった?
何が悲しかった?
何か傷つけることしてしまった?
今週忙しくて、あまり話聞けなくてごめんね。
最初はぎゃーぎゃーわめきながら、私の手から逃れようとしますが、
そのうち泣きながら、おかあさんの馬鹿!おかあさんのせいだ!とか言いはじめ、そのうち本当に辛かったこと、嫌だったことを怒鳴り、そして、最後赤ちゃんが甘えるみたいな泣き声になります。
そしたら、用意しておいた飲みものを飲ませ終了。
汗びっしょりですが、子どもの顔全然違います。
子どもって、いろいろ言いたいことあるんだな~って、びっくりしますよ。子どもにストレスない時は、抱っこしても泣きません。にこにこ落ち着いて、本読んで!とか言います。
母も、だっこしたいからおいで、と呼ぶ時は泣かれる覚悟をしているので、馬鹿とか言われても、蹴られてもストレスになりません。
『泣かれる』と『泣かせる』では、同じ泣き声を聞くのでも親のストレス全然違います。
近所では虐待と思われていたかも(笑)
小4くらいまでやりましたが、ある日、もう大丈夫と言われ、抱っこさせて貰えなくなりました(悲)
もう8才だと、最初てれくさいかもしれませんが、よかったらお試しください。
まだ、小学校2年生、8歳です。
未熟で出来ないことや、わがままや失敗があっても当然だと思いますよ。
お母さんを憎んでいるなんてとんでもない。
甘えているだけで、自分のわがままをお母さんがどう受け止めてくれるのか??
確認したいのだと思いますよ。
小学校2年生の次男が同じように、あまのじゃくになって手におえないときが有ります。
次男は定型発達ですが、どうしても発達障害の長男に手がかかるため、寂しい想いをさせているな・・・と、一緒に寝たり、ゆっくり話を聞いたりして、なるべく受け止めてあげたいと思っています。
たまには、「いい加減にしてよ!」って、怒っちゃって反省するコトもありますが^^;
息子さんは、お兄ちゃんですが、お兄ちゃんの寂しさがあるかもしれませんね。
長男が中学生になり振り返って思うことは、子育てって今の辛さがずーっと続くわけではないってコト。
どんな子どもでも必ず成長、発達して行くのだと思います。
実際、私の息子も入学から1年間は、毎日2時間~3時間は泣いて暴れていましたよ。泣き声がご近所に響き渡って、手に負えませんでした。カウンセラーさんにアドバイスをもらいながら、やっとこさっとこ受け止めて、徐々に時間が減り、3年生に上がったあたりで20~30分ほどになり、3年の夏休み明けに、この帰宅後パニックは、ほとんどなくなりました。息子は自閉症の特性があって、息子さんのように口で言えない分、泣いて暴れていたのでしょうね。そう考えると、息子さんの2年生とは思えない暴言は、能力の高さでもあると思います。
その後も宿題をやるかやらないか??結局はやるのに毎日悩んでいました。息子さんと同じですね。
長男も、現在は自分で工夫して、宿題や提出物をやっています。それも出たらすぐ!休み時間に。早く終わらせたほうが良いと遂に分かったんでしょう。
人混みから脱走もしなくなりましたし、目上に対して敬語で話せるようになり、私をいたわるような言動も出てきました。どれも、小学校の間は出来なかったことです。
子どもの成長には時間がかかります。のんびり待ちましょうよ。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Appleさん、こんにちは。小学1年の息子とあまりに同じ台詞ややり取りだったので思わずコメントしてしまいました。
うちは両親揃ってます。旦那も比較的協力的だと思います。それでも、息子は「どうせ、みんな僕のことなんてどうでも良いんや!邪魔やと思ってるんや!」と叫んだことがあります。
だからという訳ではないのですが、Appleさんが選ばれた今の家族の形が良くないとかではないと思うのです。むしろ、こういう表現の仕方しか出来ない子どもさんのことをきょうだいを含めて、一人で本当に良く頑張っておられると声を大にして言いたいです。
うちはグズグス言い始めたら、しばらく息子から離れます。近くにいて声をかけると、グズグスで済まず、イライラ→爆発になってしまうからです。息子には落ち着いているときに、予告はしておきます。それで随分、お互いに楽になってきたように思います。
今でもネガティブ発言やグズグス不満はありますが、これを無くすことは今の息子には難しいようです。叩いたりしなくなっただけでも成長!と自分に言い聞かせつつの毎日です。
Appleさん、本当に毎日お疲れ様です。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

放課後等児童デイサービスの利用をしていないのであれば利用したほうがいいと思いますよ。母子家庭で兄弟もいらっしゃるのでしたら手助けは必要です。頑張りすぎなくてもいいんですよ。このままだと親子共倒れになりそうです。
放課後等児童デイサービスでは宿題も見てもらえます。家族の前だとやれない事でも他人の目があるとやる気になるのではないかと思います。市役所か区役所で相談してみてください(私の住んでいる市では福祉課が相談窓口です)。
宿題ですが、1ページに複数の問題がある場合、量に圧倒されてやる気が出ない場合があります。可能であれば1ページの問題の数を減らすように先生にお願いするといいかもしれません。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
家も小2の息子がいます。シングルです。
お互い大変ですよね。
暴言や暴力はありませんが、どうせ僕なんて世界中から嫌われてる…と言う事があり、自己肯定感がとても低いです。
些細な事も褒める、認めるを意識していますが、家ではなかなか難しいですよね。
他の方もおっしゃっていますが、放課後デイの利用はおすすめします。
宿題をみてくれるかどうかは、事業所によると思いますので、確認した方が良いと思います。
ちなみに、息子が利用しているのは、預かり型のデイなので、宿題はみてくれません。
デイを利用する目的も色々あるかと思いますが、家では難しい自己肯定感の向上やコミュニケーションスキルの向上につながっていると思います。
息子も学びに行くと言う意識はないのですが、安心して過ごせることが安定につながっていると思います。
宿題については、担任とも相談されてみてはいかがですか?
例えば、放課後学校でする。朝登校してからするとか…
日課として、どの時間帯でやるのが息子さんは集中出来るのか息子さんとも相談してみては?
ちなみに家は、土日は朝食後で平日は下校してすぐです。
宿題は自分からやる事はたまにです。
やっていない日は、私が帰宅後すぐプリントを出します。
その時、息子がテレビを見てたら、後何分後に始められるか息子に確認して、タイマーをセットします。
最近気を付けているのは、やらせるのではなくて、自分で考えさせて自主的にやるように仕向けています。
毎日試行錯誤です。
参考になると幸いです。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2男の子、全く同じ状態です。両親揃ってますが、ほとんど主人が仕事でいない状態です。息子も弟妹に暴力をふるい、だんだんエスカレートしています。本心は「本当は仲良くしたい」、けどどうしようもならないと辛そうに話します。早く辛さから解放してあげたいですよね。正解の方法がどこにあるのか、模索しながら進んで行くしかないですね。親も辛いですが、子どもにとって大好きなお母さんであることは間違いないと思います。頑張っていきましょう! Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
大丈夫ですか?
辛いですよね、親だって人間です。
いつもは頑張って頑張って、イライラを抑えて子供と向き合っているけれど、あまりに毎日のこ...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...



特別児童扶養手当について小学校1年生支援学級男児です
4歳から受給者証で療育を受けておりました。現在は、支援学級に通っています。昨年10月頃に病院の発達検査を受け新版K式でDQ52でした。※田中ビネーやWPPSIは質問の意図が理解できず検査できませんでした。先日、その診断を元に先生に診断書を書いていただき、特別児童扶養手当の申請をしました。自治体により却下率が変わるというのは知っていますが、皆様の感覚ですと通りますでしょうか?(質問①)現在申請している特別児童扶養手当が仮に却下された場合、児相での診断結果のIQ50でBの1の手帳があるので、それを持って再申請はできるのでしょうか?その場合診断書などはまた新たに病院に行って書いてもらわないとだめでしょうか?(質問②)以上、よろしくお願いいたします。
回答
特児扶養手当ては、子どものお世話などや再々の通院(リハビリなど)で就労できない親を経済的に支える意味合いが大きいので、、お子さんの日常生活...


息子の自傷行為やかんしゃくが酷いです
俺はバカなんだ‼︎俺なんか何やってもダメなんだと言いながら顔や頭をグーパンチします。失敗する事が嫌みたいでちょっとの事でも泣きながらかんしゃくが出ます。原因はいろいろあります。サッカーをしたいと言いサッカーを始めたのですが想像以上にキツかったんだと思います。(眠い・お腹が空く・疲れる・集団行動・周りと自分の上達の差を比べる)学校でもいろいろやらなければならないことにしんどさを感じている。足し算引き算に躓きかんしゃくを起こしプリントをやぶる。失敗することに怒りや悲しみを感じる事が強く感情のコントロールができないようです。私も息子の行動に理解できてないのかただめんどくさがってるだけなのか見極めが難しい時があります。怒ってかんしゃくを起こす息子を受け入れることをしたら少し自傷行為は減りました。息子の自傷行為やかんしゃくを軽減するには私はどのようにしていけばいいかと思っています。
回答
うちもしてましたよ
壁に頭打ちつけて_:(´ཀ`」∠):
病院行き⤵︎
普段は(笑)加減して襖でおっきな音の割に衝撃が少ない場所選んでし...



自閉症スペクトラムと診断を受けている8歳の息子がおります
最近、気に入らないことがあると、何かにつけ死にたいと言う言葉が増えました。病院の先生は、子供のうちはあまり気にしなくていいですよ。とおっしゃってくれましたが、先程は、妹に嫌がらせをして、注意したところ、もうやだ!と部屋に閉じこもり、息を止めては、苦しくなり、プハーという呼吸を続けています。気にしてほしいのか、死んでやるアピールをすごくアピールしてきます。私もつい、嫌なことがあると息を止めて苦しむ様に産んでしまってごめんね。苦しませてごめんね。死にたいと思うように育ててしまってごめんね。と伝えたところ、数分後やっぱり死なないと抱きついてきました。もうすこしで、そんなに苦しむくらいなら産まなければよかったね。という言葉が出てしまいそうでした。そこはセーブできましたが、あまり辛い様であれば、少し入院とか考えた方がよいのでしょうか?
回答
こんにちは😃
今小6の息子が3、4年の時に死にたいとよく言っていました。
当時まだ病院にも行っておらず、通常級に在籍して、担任もあまり...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
私も今まさに、かづママさんと同じ状態で息子とお風呂の事、宿題の事で大喧嘩の真っ最中。スッキリした反面、自己嫌悪😫好きな音楽をイアホンで聴き...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
こんばんは、まるで数年前の私と息子のことようで……心中ほんとにお察しします。
確かに集団をその頃のうちから経験するのは大切なことだとは思...



小学4年の息子に手を焼いている母です
感情のコントロールが難しく、物事を柔軟に考えられない所もあります。今日、給食時間のルールを守れない子に対して、何回も注意をしても聞かなかったため、頭をたたいたとのこと。その事も含め、ルールを守らなかった子もたくさんいたことから、話し合いをしたようです。長時間な話し合いになったようで、下校の時間までのびていたよう。すると、息子は下校時刻の音楽がなったから、もう時間が無駄だから帰ります、と帰ったようです…。担任の先生より知らされました。先生からも良し悪しの話は置いといてお伝えを…と言われたものの、少し話をふると自分は正しいことしているのに、なぜ責められるのかとすごい剣幕。私に対してもすごい剣幕で怒ってしまう自分の性格が嫌だ…と泣き出すわ、てんやわんやに。ただ、切り替えることは早くなり、、本人はケロッとしてます。たたくこと、勝手に帰ることはダメなことだと伝えたことは自分でも間違ってないと思ってます。ただ、学校で起きたことは、家では振り返りすべきでなかったのか…。私も、ものすごく強く言い過ぎてしまいました。私が、一番気持ちを切り替えられてないです。一人っ子だし、主人は仕事でいないし、一人で抱えてる感一杯です。主人にまた、この出来事を伝えないといけないと思うと、げんなりします。また、本人にもどこまで伝わってるのか分からないです。長文でごめんなさい。学校で起きたこと、皆さんはどのように家で向き合っていますか。
回答
華はなさん
ご回答ありがとうございました。
我が家も先生によっては、うまく解決できないこともありました。
華はなさんは、これまで、向き合...



自閉症スペクトラムの息子3歳がおります
寝かしつけに2時間ほどかかり(短くても1時間)皆様どのように寝かしつけされているか知りたいです。昼寝はせず、午前中も午後も出掛けて遊ばせています。生活リズムをしっかりする為に早寝早起きと言われますが、なかなか上手くいきません。特に辛いのはただ寝ないのではなく、同じ場所でぐるぐる回ったり、でんぐり返しをしたり、頭をぶつけたり、私に対して腕や脚も噛んできたり、頭突きしたりと痛みにも耐えなくてはいけなくてしんどいです。何かいい方法や何歳になったら良くなるとかありましたら、教えて下さい。
回答
塩ワンコさん
ありがとうございます!
寝かしつけされたことないんですね。素晴らしいです。
無理しない、痛みには耐えないという言葉を聞いて気...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ゆりあさん、お疲れ様です。我が家の年長も、就学前なのに変わらず手が出たりを報告できく日々です。これはきっと、年長であろうが小学生であろうが...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
読んでいて先々考えると辛くなりました。
うちは、被害に遭った側です。ここまでの事はありませんでしたが、
執着されて困っていました。うちの子...
