質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
もうすぐ8歳になる小学2年生です
2016/12/06 09:52
10

もうすぐ8歳になる小学2年生です。多々あるものの最近では苦痛であった宿題等、当時こちらで聞いていただいていたような症状は少しづつ減っていき自主的にとまではいかないもののやれるようになってきています。

ただ、自分の思い通りにならない出来事に遭遇すると暴力や暴言が止まりません。
はじめのうちはこちらも冷静に聞いて宥めていられますが兄妹への暴力に変化したり悪態をつき始めるとこちらも冷静さを失ってしまい結局予期せぬ結末になってしまします・・・

「どうせ俺なんか産まれてこなければよかったんでしょ!」
「俺なんか居なくなればいいんでしょ!」

と暴言は多数。
小学校2年生からで出てくる言葉とは思えない驚きの数々です・・・

あまのじゃく?なのか・・・
宿題に関しても
「やる気がなくなった」と言い出すので
「んじゃ、今日はやめておけば」と伝えると
「そうゆうこと言わないで、やろうと思っていたのに!!」と。
「じゃ、頑張って」と伝えると
「あぁ、やりたくない、めんどくさい」と・・・

言葉をかけず見守れば怒りを買うような別の行動をとり、言葉をかければ逆ギレ・・・

対応に困ります。
やってます、頑張ってます。
今やれば、今終わらせてしまえば自分が楽だし、たくさん遊べる。とゆうことが解ってはいるようですが中々行動に移せません。

カウンセリングの先生からも色々アドバイスを戴いてここまでになりました。

これがこの子の弱い所ならばまだ何か出来ることがあるのでしょうか・・・
私が怒ってしまうからダメなののでしょう・・それもわかっているからこそ一緒にそうならないように頑張っているつもりです。
が、あまりにも悪態をついたり長時間に事が及ぶと私も限界になってしまいます。

もっと優しく穏やかでありたいと思いますが出来ません・・・

きっと息子は辛く悲しい思いをしているに違いないと思います。
彼から発せられる暴言は私への憎しみと本心なのだろうと。

シングルマザーとゆう環境が彼をこうさせてしまったのでしょうか・・・

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Appleさん
2016/12/12 09:32
たくさんのご意見を戴きありがとうございました。

日々問題は尽きませんが頑張ります!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/41980
しーままさん
2016/12/06 16:32

追伸。
私はけっこう大きくなってからも、子どもをいっぱい抱っこしました。

ヒートアップした時はお互いが落ち着いてから夜に、また、ゆったりできる週末など、本人が嫌がっても、赤ちゃんにおっぱいをあげるときのように、抱っこするんです。
自分もジャージなど、楽な服装で、あぐらです。
もちろん体ははみだしますが、気にしない。
抱っこしてしばらくすると、押さえていたものがはじけるように、泣いたり暴れたりします。
暴れても、頑張って押さえつけながら、一生懸命話しかけます。
おこってしまって、ごめんね。
なんで、おともだちとケンカになっちゃったの?
おかあさんがわるかった?
何が悲しかった?
何か傷つけることしてしまった?
今週忙しくて、あまり話聞けなくてごめんね。

最初はぎゃーぎゃーわめきながら、私の手から逃れようとしますが、
そのうち泣きながら、おかあさんの馬鹿!おかあさんのせいだ!とか言いはじめ、そのうち本当に辛かったこと、嫌だったことを怒鳴り、そして、最後赤ちゃんが甘えるみたいな泣き声になります。
そしたら、用意しておいた飲みものを飲ませ終了。
汗びっしょりですが、子どもの顔全然違います。
子どもって、いろいろ言いたいことあるんだな~って、びっくりしますよ。子どもにストレスない時は、抱っこしても泣きません。にこにこ落ち着いて、本読んで!とか言います。

母も、だっこしたいからおいで、と呼ぶ時は泣かれる覚悟をしているので、馬鹿とか言われても、蹴られてもストレスになりません。
『泣かれる』と『泣かせる』では、同じ泣き声を聞くのでも親のストレス全然違います。

近所では虐待と思われていたかも(笑)

小4くらいまでやりましたが、ある日、もう大丈夫と言われ、抱っこさせて貰えなくなりました(悲)

もう8才だと、最初てれくさいかもしれませんが、よかったらお試しください。

https://h-navi.jp/qa/questions/41980
kaoruさん
2016/12/06 16:41

まだ、小学校2年生、8歳です。
未熟で出来ないことや、わがままや失敗があっても当然だと思いますよ。

お母さんを憎んでいるなんてとんでもない。
甘えているだけで、自分のわがままをお母さんがどう受け止めてくれるのか??
確認したいのだと思いますよ。

小学校2年生の次男が同じように、あまのじゃくになって手におえないときが有ります。
次男は定型発達ですが、どうしても発達障害の長男に手がかかるため、寂しい想いをさせているな・・・と、一緒に寝たり、ゆっくり話を聞いたりして、なるべく受け止めてあげたいと思っています。
たまには、「いい加減にしてよ!」って、怒っちゃって反省するコトもありますが^^;

息子さんは、お兄ちゃんですが、お兄ちゃんの寂しさがあるかもしれませんね。

長男が中学生になり振り返って思うことは、子育てって今の辛さがずーっと続くわけではないってコト。
どんな子どもでも必ず成長、発達して行くのだと思います。

実際、私の息子も入学から1年間は、毎日2時間~3時間は泣いて暴れていましたよ。泣き声がご近所に響き渡って、手に負えませんでした。カウンセラーさんにアドバイスをもらいながら、やっとこさっとこ受け止めて、徐々に時間が減り、3年生に上がったあたりで20~30分ほどになり、3年の夏休み明けに、この帰宅後パニックは、ほとんどなくなりました。息子は自閉症の特性があって、息子さんのように口で言えない分、泣いて暴れていたのでしょうね。そう考えると、息子さんの2年生とは思えない暴言は、能力の高さでもあると思います。

その後も宿題をやるかやらないか??結局はやるのに毎日悩んでいました。息子さんと同じですね。

長男も、現在は自分で工夫して、宿題や提出物をやっています。それも出たらすぐ!休み時間に。早く終わらせたほうが良いと遂に分かったんでしょう。
人混みから脱走もしなくなりましたし、目上に対して敬語で話せるようになり、私をいたわるような言動も出てきました。どれも、小学校の間は出来なかったことです。

子どもの成長には時間がかかります。のんびり待ちましょうよ。





Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.

https://h-navi.jp/qa/questions/41980
2016/12/06 18:30

Appleさん、こんにちは。小学1年の息子とあまりに同じ台詞ややり取りだったので思わずコメントしてしまいました。

うちは両親揃ってます。旦那も比較的協力的だと思います。それでも、息子は「どうせ、みんな僕のことなんてどうでも良いんや!邪魔やと思ってるんや!」と叫んだことがあります。

だからという訳ではないのですが、Appleさんが選ばれた今の家族の形が良くないとかではないと思うのです。むしろ、こういう表現の仕方しか出来ない子どもさんのことをきょうだいを含めて、一人で本当に良く頑張っておられると声を大にして言いたいです。

うちはグズグス言い始めたら、しばらく息子から離れます。近くにいて声をかけると、グズグスで済まず、イライラ→爆発になってしまうからです。息子には落ち着いているときに、予告はしておきます。それで随分、お互いに楽になってきたように思います。

今でもネガティブ発言やグズグス不満はありますが、これを無くすことは今の息子には難しいようです。叩いたりしなくなっただけでも成長!と自分に言い聞かせつつの毎日です。

Appleさん、本当に毎日お疲れ様です。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/41980
退会済みさん
2016/12/06 10:32

放課後等児童デイサービスの利用をしていないのであれば利用したほうがいいと思いますよ。母子家庭で兄弟もいらっしゃるのでしたら手助けは必要です。頑張りすぎなくてもいいんですよ。このままだと親子共倒れになりそうです。
放課後等児童デイサービスでは宿題も見てもらえます。家族の前だとやれない事でも他人の目があるとやる気になるのではないかと思います。市役所か区役所で相談してみてください(私の住んでいる市では福祉課が相談窓口です)。

宿題ですが、1ページに複数の問題がある場合、量に圧倒されてやる気が出ない場合があります。可能であれば1ページの問題の数を減らすように先生にお願いするといいかもしれません。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.

https://h-navi.jp/qa/questions/41980
カピバラさん
2016/12/06 12:16

こんにちは。
家も小2の息子がいます。シングルです。
お互い大変ですよね。
暴言や暴力はありませんが、どうせ僕なんて世界中から嫌われてる…と言う事があり、自己肯定感がとても低いです。
些細な事も褒める、認めるを意識していますが、家ではなかなか難しいですよね。
他の方もおっしゃっていますが、放課後デイの利用はおすすめします。
宿題をみてくれるかどうかは、事業所によると思いますので、確認した方が良いと思います。
ちなみに、息子が利用しているのは、預かり型のデイなので、宿題はみてくれません。
デイを利用する目的も色々あるかと思いますが、家では難しい自己肯定感の向上やコミュニケーションスキルの向上につながっていると思います。
息子も学びに行くと言う意識はないのですが、安心して過ごせることが安定につながっていると思います。
宿題については、担任とも相談されてみてはいかがですか?
例えば、放課後学校でする。朝登校してからするとか…
日課として、どの時間帯でやるのが息子さんは集中出来るのか息子さんとも相談してみては?
ちなみに家は、土日は朝食後で平日は下校してすぐです。
宿題は自分からやる事はたまにです。
やっていない日は、私が帰宅後すぐプリントを出します。
その時、息子がテレビを見てたら、後何分後に始められるか息子に確認して、タイマーをセットします。
最近気を付けているのは、やらせるのではなくて、自分で考えさせて自主的にやるように仕向けています。
毎日試行錯誤です。
参考になると幸いです。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/41980
ももんがさん
2016/12/06 22:40

小2男の子、全く同じ状態です。両親揃ってますが、ほとんど主人が仕事でいない状態です。息子も弟妹に暴力をふるい、だんだんエスカレートしています。本心は「本当は仲良くしたい」、けどどうしようもならないと辛そうに話します。早く辛さから解放してあげたいですよね。正解の方法がどこにあるのか、模索しながら進んで行くしかないですね。親も辛いですが、子どもにとって大好きなお母さんであることは間違いないと思います。頑張っていきましょう! Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と2年生の親をおも

てなしをするお祭りがありました。娘は学習障害があり、普段は支援クラスですが、行事は母体クラスと一緒にやります。行事好きで、ずっとたのしみにしていました。支援クラスの先生からも、楽しみでたまらない!と張り切ってますよ、といわれ、私も様子を見るのを楽しみにして参加しました。お店やさんで買い物チケットを箱に入れる係をしていたので、チケット係なんだね!と話しかけていたら、隣の男子がやる気ないからチケット係なんだよ、と。娘はやる気あるよ!と言い返していましたが、傷ついたそうです。ちょっとしたことですが、いつもいつもそんな感じです。できないことはたくさんある娘ですが、幸い暴力的なところはなく、人に迷惑をかけるタイプではありません。特別優しくしてくれとはいいませんが、傷つけないでほしい。挨拶しても無視されたりすることも多く、嫌なことを言われたりすることもたくさんあるのに、娘は学校が好きで、毎日楽しみにしています。強いな、我が子。だからこそ私も子供の前では平気なふりをしてしまいますが、娘に対する他の子の態度が夜になるとふと思い出されて、私が悲しくて悔しくて仕方ないです。一生こういう思いと闘っていくんですかね、、

回答
きもちはよーく分かります。うちも低学年の時はほんとに傷つくこと沢山言われて、親の方が凹んでました悩みました。 いつもニコニコの娘を指差し...
12
8才の息子を殺してしまいそうです

私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
大丈夫ですか? 辛いですよね、親だって人間です。 いつもは頑張って頑張って、イライラを抑えて子供と向き合っているけれど、あまりに毎日のこ...
10
小学2年(男子)と年少(女子)のシングルマザーです

質問は上の子の事です。保育園の頃から集団行動になかなか馴染めず毎日登園も大泣きの日々でした。運動会や発表会の練習の度に先生から『今日も〜くん練習に取り組めなかったです』と言われる毎日…年少〜年中は本当にボロボロ、特定のお友達とのトラブル(やられてしまう立場)も絶えず…しかし年長になると苦手だった運動会の練習や発表会にも取り組めるようになり遅咲きながら成長を喜び小学校での取組に期待しました。が、一年生が始まってからはやはり保育園とは違う毎日に戸惑いがあったのか授業に集中できない宿題が終わらない話が聞けない身の回りの片付けが出来ない等、日々の事が消化出来ず毎日担任の先生からお知らせを頂く始末。それでも『〜くんだけじゃありません、気長にやっていきましょう』と先生。そんなで学校でも家でもガミガミ言われて息苦しさを感じていたのだと思いながら色々な試行錯誤の毎日でした。とにかく始めようとしてもグズグズ怒鳴る怒る物に当たる妹に八つ当たり私のせい、ママが怒るからやる気が出ないとあれやこれやと理屈を並べて進まない。毎日毎日が喧嘩の日々。それでもと迎えた2年。期待を膨らませてまた再出発と始まったはずが結局今日まで事は何一つ変わらず。年中の時に一度発達の検査をしました。が、その時は問題ないと言われ『〜くんの個性としてゆっくり付き合ってあげましょう』と言われました。出来るようになった事もたくさん増えました。が、息苦しさは小学校に上った今の方が増えてしまった(親子共に)気がして先日改めて小学校での検査を受けました。医学療法士の先生からの結果はグレー。より詳しい検査を希望する場合は医療機関に行き、投薬とカウンセリングを受ける方法と学校での親子で参加するスクールカウンセリングの二者択一を言い渡されました。投薬と聞き息子のためとは言え尻込みしてまだ私の力で何とかなる!してみせる!と思った私は後者のスクールカウンセリングを希望しました。が、それからたかだか2週間しか経っていませんが毎日言い争いと『パパより意地悪、宇宙一最低、』と言われ続けこんなにまでしてやらなければならない宿題なのか、授業なのか、学校なんか辞めてしまえばいいのに、息子と傷付け合う毎日に正直疲れてしまいました。シングルだから、情けない親だから、自分を罵っても結果は出ない、やるしかない。そう奮い立たせて今日こそ!明日こそ!とやっているつもりですが限界です。じゃ、医療機関の検査で投薬を選択すればと思われるかもしれません。が、そこに飛び込む勇気も決意も出来ません。本当にダメ親です。ウチの息子は私と一緒に居るとどんどんダメになってしまうでしょうか。私には何もしてあげられないでしょうか。息子はグレーではなく障害があるのでしょうか。

回答
うちの子は小1から五月雨登校を繰り返し 小6から完全不登校になりました。今高校2年生です。 発達障害にも詳しくはないのですが、書きこんでみ...
6
小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです

診断は今夏に受けました。算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。でも学校では全く違います。1人で身の回りの準備等はできません。いつも周りの子が手伝っています。大きな声を出して騒いで授業を妨害したり、立ち歩き、全く授業に参加しない、授業中ずっと好きな事をやっている。友達をからかったり嫌な思いをさせて泣かせる…等。毎日がこれです。先生も困り果てています。学力はともかく、他害があることに一番困っています。なぜそうなってしまうのかが分からず、本人に理由を聞いてみても、よくわからないと言います。うまく説明ができないのだと思います。ただ彼は「友達がいない」、いつも「ごめんね」と言います。彼の事を理解したい、どうにかしたいけれども、できない。イライラしたり、戸惑ってしてしまう自分がいます。友達とのトラブルもあるので、正直、学校に行っていない方が私も心穏やかです。同クラスの子供たちや親の事を考えても、迷惑をかけているし、学校に行っている事が苦痛に感じてしまいます。昨日、息子がカエルのペーパークラフト作品を持って帰ってきました。「これどうしたの?」と聞くと、国語の授業中に担任の先生が「あなたはこれやってて」と渡してきたそうです。その方が静かにしていてくれるし、先生も都合が良いのだと思います。でも、本来は国語の授業です。本人が授業に参加できず、騒いだりしていまうのも分かっています。でも先生の方から「あなたは授業に参加しないでいいから、好きなことやってなさい」と渡されたように思います。好きなことだけをやらせて、先生の都合の良いようにされたことに、とても悔しくショックで、私は泣いてしまいました。本人も何で僕だけ?と思ったそうです。でも先生から渡された以上、最後まで作ったそうです。その状況を、周りの子もどう見て感じるのでしょう。本人にとっても、決して良いことでは無いと私は感じました。好きなことをやらせるだけなら、家でできます。学校では、いちばん苦手とする社会性を学んでほしいと思っています。苦手だからこそ、根気強く教えたいと思っていますが、昨日の一件で、心が折れそうです。何のために学校に行っているのか…何を目標に、どう頑張っていけば良いのか。学校ってなんなんでしょう。

回答
通級というのは、同じ校内にあるのでしょうか? そこは支援学級? もしそうでしたら、試しにそこで過ごさせてもらうのはどうでしょうか。 うちも...
11
ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな

りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・

回答
アッチさん、ありがとうございます。 小学校でも3月に入り進級の準備など色々な変化があり、今通っている通級教室からの移動とか。。。変化するこ...
18
長文になってしまいました

辛かっとことを書いただけの文章ですみません。ADHD+薄い自閉症スペクトラムの診断を受けている5歳の息子がいます。昨日の大晦日でのこと。息子が『バスに乗って公園に行きたい』というので、たまにはゆっくり付き合おうと思い、出かけることに。大きいバスターミナルのある最寄り駅から息子が乗りたいバスを選び、適当なところで降りる→「ラーメン食べたい」と言うのでラーメン屋でお昼を食べる→スマホで近くの公園を探して歩く→広くてきれいな公園に到着こんな流れで楽しい時間を過ごしていました。公園にはあまり人もおらず遊具も好きに使えて、息子も満足そうでした。1時間半が過ぎる頃、子どもが増え始め、遊具には順番を待つ姿が。私が間に入って「お友達が待ってるから交替しようね」と言いながら上手く場を過ごしていました。2時間が経つころ、時計を見せて「長い針が4になったらかえろね」と先に言い、時間になったので「帰ろうか」と話しかけたら「あれやりたい」とお気に入りの遊具を指差すので「じゃあ、あと一回だけね」と遊ばせることに。終わった後「楽しかったね〜、じゃあそろそろ行こう」と言ったら遊具から離れるのを嫌がり、なんとか言い聞かせようとすると拗ねてしまい、よその女の子が遊んでいる場所へ走って行き、その子が集めて遊んでいた草を腹いせにつかんで投げだしました。あわてて止めに入り女の子に「ごめんね」と誤った上で息子にも謝らせました。息子はすぐに「ごめんね」と言ったのに、その後また草をつかんで投げたのです。あげくに今度は足で草を踏みにじりました。この時、私の怒りが頂点に達しました。私が女の子に再度謝ったあと、息子の腕を引っ張ってその場から離し、叱ったあとに「もう帰るから!」と言うと「ヤダー!!」と地面に転がって駄々をこねる息子。イライラが溜まって話すのもしんどくなった私は息子の首根っこをつかんで立たせ「もう知らない」と歩きだし、その後ろを息子が「ママ待って〜」と泣きながら走ってきました。そこからバス停まで15分ほどの距離を私は黙って歩き、息子は泣きながらついてきました。その光景を公園で遊んでいた親子や、道行く人が見ていたでしょう。でも今までにもそんなこといっぱいあった。ようちえんの参観日で保護者がたくさんいる中で、息子がクラスの女の子に嫌がらせをしたのを見て、私が駆け寄って女の子に謝り息子を叱った。別の女の子の親から「ウチの娘にに抱きついたりキスしたりするから、娘がようちえんに行きたくないって言って困る」と園を通じて何度も苦情が来たこともあった。個人懇談で担任から「お友達にやたらと抱きついたり、叩こうとしたりするんです。発達相談には行かれましたか?」と言われて保健センターに相談し、大学病院の専門医を紹介してもらい、受給者証も申請して療育を始めた。確かに育てにくいところはあった。行動の切り替えが下手で、公園や施設に行くと何時間も居て帰りたがらない。落ち着きがなくじっとしていない。目を離すとどこかへ走って行ってしまう。「イヤ」と言うことをする、「やめて」と言ったのに何度も同じことをする。手のかかる子はこんなもんだと考えてた。けど、療育を始めてから専門書を読みあさり、インターネットで情報を集め、なんとかしようと必死だった。…バス停まで歩いてる間、そんな1年間の出来事が頭の中にザーッと流れていました。「私、疲れていたんだ」って思いました。一年間の溜まったストレスが、あの草を踏みにじった瞬間に爆発してしまったのです。私の怒りは帰宅したあとも収まらず、いつもは言葉を選んで短く叱っているのですが、このときは日ごろの言いたいことを息子に長々とぶつけてしまいました。ネット掲示板を読んでもっと大変な思いをしてるママを知ってるのに、私はこんな些細なことでキレて当たり散らしてしまいました。息子はずっと泣いていましたが、説教が終わってしばらくすると「(Youtubeの)動画見たい…」と言ってきたのでがガックリしました。怒りすぎてめまいと頭痛がひどいです。公園で見た親子はみんな楽しそうで、子どもも静かで賢く見えました。こんなに気持ちが沈んでいても年は明けてしまいました。起こったことは全部、去年に置いていきたいくらいです。でもまた今日から始まるのです。ホントはもっと息子に優しくしたいのに。こちらに書かせていただいて少し気持ちが楽になりました。誰かに聞いてほしかったのかもしれません。ありがとうございました。

回答
明けましておめでとうございます。子育て頑張っていらっしゃいますね。私も同じような思いをしているので気持ちが良くわかります。ストレスがたまっ...
11
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
Rorinさん、こんばんは 辛いですね。とても苦しいんですね。 心がこんなにぼろぼろになるまで、一人で頑張ってこられたのですね。 本当に...
28
子どもが1人で食事をする事への質問です

検査ではグレーゾーンで経過観察中の4歳の息子の食事の仕方について、悩んでいます。息子は食事をするのがとても遅く、時にはテレビもついていないのに食事の前に座って手を膝に置き、ただぼーっとしている事もあります。条件が悪いと1時間半くらい食事をしています。食べたくないのか聞くと、食べたいと言います。昼間などに1人で食事をさせてみるとサクサク食べるので、人がそばにいる刺激がいけないのかなぁ?と感じているところです。心理士さんにも相談したところ、1人で食べさせてあげればいいのではないですか?と言われました。でも、私の中では食事は誰かと一緒にとったほうな良いだろうという強い固定概念というか余計なこだわりがあって、納得がいきません。4歳の子どもに1人でポツンと食事をさせるのは自分にとって、とても嫌な気持ちがするので、もっと納得する物がほしいです。お子さんを1人で食事させている方、ご自分が1人の方が好きな方、どうして1人の方が食べやすいのですか?教えてください。

回答
こんにちは 一緒に食べた方が良いに決まっています。将来、「誰かと一緒にご飯を食べるのが苦手」なんてことになったら困りますから。 でも、...
10
ご相談させてください.....アスペルガーの小6の息子に、2

日前暴力をふるわれました。今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。今は、学校が始まって、不登校気味です。不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。近日中に面談相談していただく予定です。主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、秋から大学の寮に入れる予定です。(4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。)今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。正直もう可愛いと思えません。本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか?可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか?また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
親子であろうと超えてはいけない一線があります。 そのため,可愛く思えなくなったとの状況はあるものだとも思いますよ。 暴力におきまして,歩...
15
大学1年の女子です

発達障害疑いあり、WAIS-Ⅲなどの検査を受けたところIQの平均が87、言語性IQ95、動作性80、群指数が言語理解=115、知覚統合=80、作動記憶=75、処理速度=65でした。パッと見普通の子に見えますが、感情的で傲慢、小さいころから数学は苦手だったし大学生になった今も全くできません。高校はほとんど赤点でした。昔より人の気持ちもだいぶ差しはかれるようにはなりましたがまれに人を不快にさせてしまうようです。絵やパソコンなどは人より得意なほうです。念願の第一志望大学・学部に合格しましたが、女の子が多い学部で皆のテンションについていけず、後期から始まった対面もほぼひとりで受けています。また数学をすこし使う学部なので、苦労しています。高校生の頃にいままでいじめられてきたのと環境で精神的につぶれ、心療内科に通っていて抑うつ、適応障害、自傷癖など診断されてしばらく通っていましたが、約束とブッキングしてキャンセルして以降一度も行けていません。発達検査を受けたのはこの心療内科で紹介状をもらったからでした。その心療内科は地元にあり、距離上なかなかいくこともできないし電話に出る人の声が怖くて電話できません。大学の学生センターにも行きましたが、ハンデのある学生と教員間で周知されるのは怖いので相談に行かなくなりました。誰かに本音を話すのもやめてしまいました。これも泣きながら書いています。大学での息苦しさや昔のいじめや激しい叱責など思い出して最近すごく死んでしまいたい気持ちでいっぱいです。この先自分に将来性があるとはとても思えないです。正直、大学の勉強は楽しいけど周りのテンションについていけないのでやめたいですが、学費を負担している親に申し訳ないです。何かいているのかわからなくなってきましたが、結局死にたいのかもしれないし楽になりたいだけなのかもしれないです。やっぱり、ハンデがある以上学生センターに相談しに行ったほうがいいのでしょうか。親には相談できません。勝手ですが実家にだけは帰りたくないです。

回答
①フランシスさんのおっしゃる通りナルコレプシーなどの可能性 ②私が今そうですが、自律神経失調症。だるかったり、寝ても眠くて仕方ないです。...
19
小学2年生の息子です

何度かこちらでお話を聞いていただいています・・・最近特にまた反抗的な態度が目立ち始めたので相談させてください。宿題をやろうとしないのは相変わらずでいろいろ試しています。「早く終わらせてご飯にしよ!」「早く終わればゲームいっぱいできるじゃん!」調子のいいときは「うん!今日は一人でやれる」「今日はあと漢字だけ」確立としては低いですが一時間ほどで終われる日もあります(稀です・・涙)後は「一緒にやらなきゃ出来ない」→一緒に座ると「あぁ~やりたくない、○○(妹)が居ると出来ない」「6時からやる」→6時になったので声をかけると「もぉ~、疲れた、お腹すいた」とまぁ、難癖つけて始まりません。毅然とした態度で「だってママは早くやろうって言ったけど○○(息子)が時間決めたんでしょ」するとたちまち逆上して「あぁぁぁぁぁ、やるきなくなった!!!!」と大騒ぎ。宿題よりもエネルギーを使い罵倒しあい最悪な結末です。「うざい、うるさい、最悪、鬼婆、産まれてこなければよかった、」等々・・・耳をふさぎこちらの話をシャットアウトしてただただ暴言を吐いています。いえ、息子だけではありません。もちろんこれだけ言われて私も黙ってはいられないので売り言葉に買い言葉状態です・・・もう毎日が苦痛です。こんな事してまでもやらなければならないんでしょうか??宿題って・・・以前、担任の先生にも「宿題減らしますか?」って言われましたがきっと減らしても状況は変わらないと思いしませんでした。量の問題ではないと思うんです、宿題そのもそが嫌なんだから・・・以前は学童にも行っていましたが先生やお友達や学童内での時間割に納得がいかず行かなくなってしまいました。そこでも宿題の時間にはいろいろ難癖をつけてはやらずに帰ってくる毎日でした。最近放課後学童ではなく自由に行き来のできる図書館みたいな所に行きたいと言い出しました。本人曰く「そこでなら必ず宿題やれる!!約束する」とのこと。正直信用できませんでした。宿題について「絶対」と「約束」とゆう言葉を何千回聞いてそのたびにやらずに喧嘩して騒いでだったか数えきれません。でも、まだ出来るだろ。そう思って「じゃ、明日から行ってきて。でもやれないときは学童に戻って。もう喧嘩までしてママ宿題やってもらわなくてもいい」「でも、宿題がたまって苦しいのも○○。いやな思いをするのも○○。」ときつかったかも知れませんが彼に伝えました。すると昨日はやってきました。私もさすがにここは褒めるところだと思い「有言実行出来たね、続けて頑張って!ありがと」といいました。いつまで続くかは期待できませんが・・・とにかく何をするにも時間がかかります。お風呂に入る歯を磨く着替える全てにゲームとテレビが密接に関わっています。事前に「次はご飯ね」「○○時になったらお風呂ね」と声掛けにも工夫していますが効果なし。最終的に怒られ「あぁぁぁ、うるさい!!」と言われる結果。私も比較的短期なので一呼吸おいて「もぅ少し」×2とやってはいますがことごとく裏切ります。が、あまりにも色んなことで怒ったり注意したりすることが多すぎてこんな結果になってしまっている事も反省してます。息子との信頼関係を取り戻し穏やかに毎日を過ごしたいと思っていますが今やもうどうすればいいのかが解らなくなっています。私自身がおかしくなってしまっているのでしょうか・・・息子はこのまま私と一緒にいたら苦しいのではないでしょうか・・・性格なのか、病気だからなのか、日々考えても辛いです。

回答
お母さん、ほんとうーーにお疲れ様です! 代わりにやっていいなら、自分で片付けたいですよね、もう。根気強く声かけされててほんとに凄いなと思い...
16
息子への対応で怒ってばかりです

下の子が生後半年でほっと一息つく暇もなく私自身の心に余裕がないことも怒りすぎる原因ではあると思いますが、今後怒りすぎないために皆様どうか私に喝を入れてください。未就園3歳の息子が広汎性発達障害のグレーゾーンです。積極奇異でよく喋り語彙も多いです。この歳ならではのものもあるとは先生に言われました。週1回の集団の療育、やっと四回目で少しずつ参加できるようになりました。(自分のしたくないことはしなくない。自由時間が終わってみんなでなにかするのが嫌。という印象です。、)よく喋るし言い返してくるから余計に、いうことを聞かないとイライラして怒れてしまいます。切り替えが苦手で自分のしたくないことは絶叫して拒否ることもあり、それに対して怒鳴ってしまうこともあります。失敗を過度に恐れて励ましが効きません。成功体験や褒めが大事と言いますが、ひねくれてるように何も嬉しそうに見えません。初めてやることを普通にやり方を教えただけで「もう僕にはできないんだ!」となります。本当は思ってもいないのになんでもかんでも天邪鬼で、「そんな事言ってたらお友達に嫌われちゃうよ。やめなさい!」なんて注意の仕方もしてしまいます。食事の時に良くないこと(おもちゃを持ちながらでないと泣く、食べさせてあげないと泣く)を注意すると泣きながら「今だけ」と言い、毎回「今だけ」となり、うんざりして「ならもう食べなくていい」と言って怒ってしまいます。ワガママで約束を守らなかったことを執拗に怒ってしまいます。息子は本当に自分勝手すぎてイライラします。優しく伝えても調子に乗って意味が無いし、厳しくしたらしたで癇癪。基本的な発達障害の子への対応法だと、きちんと躾をされていない子と思われそうでそれも嫌でつい厳しくいうことが多いです。正直どこまで甘く見てよくて、どこからが叱らなくてはいけないことかわからなくなってきました。赤ちゃんがえりもあるかもしれないから尚更です。でもその赤ちゃんがえりも解消させられない。診断が付いているわけじゃないので、余計に「この子ができないからきちんとしつけないと」と感じて厳しくしてしまいます。でも実の両親は孫が発達障害であると医者や専門家が言っても受け入れないため、私自身も理解して貰えなくて本当に辛いとも思う気持ちもあります。みなさん、こんな私に「こういう子にはもっとこうするべき!」「そんなやりかたではいけない!」など喝を入れてくれませんでしょうか。頭が混乱していて文章が上手くまとめられなくて何が言いたいのか分かりにくくてすみません。よろしくお願いします。

回答
あなただけじゃないです。私も同じ。 うちの6歳の子は、先天性疾患で、脳障害ありきの発達障がいなんですが、軽いから外から見ると普通に見えてし...
10
今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…

我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?

回答
つらかったですね、それぐらいの年齢の子供さんに囲まれて、毎日毎日 追い詰められますよね。 いろんなことに不注意や衝動性で前に進まなくて、...
15
数日前に学校の父兄から抗議を受けました

以前、お子さんが公園で遊んでいる時に、息子に「オマエ、まだ生きてるんだ⁉︎(恐らく口調はかなり強かったと思われます)と言われたそうで、それはとても怒っていらっしゃいます。息子は11歳、アスペルガーです。学力に問題がないため普通のクラスにいます。前回の質問にも書きましたが、小さい頃からトラブルが絶えませんでした。ここ、何年かは自分からトラブルを起こすというより、普通のお子さんなら何気なくやり過ごす事や、無視できる事に過剰に反応してしまい、トラブルに発展してしまうのが定型です。息子は、嫌なことを言われた時に無視をするロールプレイを学んでいる最中です。ですが、本当に耐えられない時、人は怒って良いと思いますが、加減まではまだ学べません。今回、抗議を受けたケースも外で遊んでいる時に、「バーカ、バーカ」と言われ、一度は無視したのですが(無視したと言っているが真偽はわかりません)続いて「やっぱオマエ、バカじゃん」と言われそこでカッとなり上記の様な事を言ったらしいのです。言われたお子さんは、近くにいたお母さんに言い、うちの子をその場でとても怒ったそうです。説明したが「うちの子はそんな事言わない」との事で聞いてもらえなかったそうです。そのお母さんの普段の印象からもそれは想像できるのです。多少悪い事を言われても無視しよう、無視は負けでははいよ、大丈夫だよ。と話しました。カウンセラーも前にそう言っていました。そして昨日、同じ状況をテーマに教わったロールプレイをして、無視した場合は「バカバカと言い続けている人がむしろ、寂しい状況だな」「わかった、頑張ります!」と明るく言っていました「まだ生きてるんだ⁉︎」と言ったことについてはお詫びしようと思います。ですが、御宅のお子さんも先にバカと言った、、と言いたい所ですが相手が激昂しているので、共に親同士という立場で話が出来るとは思わなくただ、息子が言ったことについてのみお詫びしようかと思います。ここからは私の心も複雑で、理解頂けない方もあるかと思います。正直、相手のお子さんもバカ、と人に言わないのが理想ですし、うちもごめんね、でもバカっていうのも良くないね、なんて話ができればより良く、仲良くなれれば更によし、というのはわかっています。もうそんな努力は払いたくなくなってしまいました。疲れました。それ以上はあちら側の御宅の問題であり、私には関係ない、と考えます。そこで、皆さんにお尋ねしたいのですが、ここのお母さん方、皆さんなら、どうされますか?どう処理されますか?どう行動、またはどうお子さんと、どう話しますか?

回答
幼児の頃はほとんどの子どもが純粋で優しいコなのに、ダメ親の元で育っていくうちに歪んで性格悪くなったりもするのかな…と、こういう事件を聞くと...
24
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
>周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいま...
18