
小学2年(男子)と年少(女子)のシングルマザ...
小学2年(男子)と年少(女子)のシングルマザーです。
質問は上の子の事です。
保育園の頃から集団行動になかなか馴染めず毎日登園も大泣きの日々でした。
運動会や発表会の練習の度に先生から『今日も〜くん練習に取り組めなかったです』と言われる毎日…
年少〜年中は本当にボロボロ、特定のお友達とのトラブル(やられてしまう立場)も絶えず…
しかし年長になると苦手だった運動会の練習や発表会にも取り組めるようになり遅咲きながら成長を喜び小学校での取組に期待しました。
が、一年生が始まってからはやはり保育園とは違う毎日に戸惑いがあったのか
授業に集中できない
宿題が終わらない
話が聞けない
身の回りの片付けが出来ない
等、日々の事が消化出来ず毎日担任の先生からお知らせを頂く始末。
それでも『〜くんだけじゃありません、気長にやっていきましょう』と先生。
そんなで学校でも家でもガミガミ言われて息苦しさを感じていたのだと思いながら色々な試行錯誤の毎日でした。
とにかく始めようとしても
グズグズ
怒鳴る
怒る
物に当たる
妹に八つ当たり
私のせい、ママが怒るからやる気が出ない
とあれやこれやと理屈を並べて進まない。
毎日毎日が喧嘩の日々。
それでもと迎えた2年。
期待を膨らませてまた再出発と始まったはずが結局今日まで事は何一つ変わらず。
年中の時に一度発達の検査をしました。
が、その時は問題ないと言われ『〜くんの個性としてゆっくり付き合ってあげましょう』と言われました。
出来るようになった事もたくさん増えました。
が、息苦しさは小学校に上った今の方が増えてしまった(親子共に)気がして先日改めて小学校での検査を受けました。
医学療法士の先生からの結果はグレー。
より詳しい検査を希望する場合は医療機関に行き、投薬とカウンセリングを受ける方法と学校での親子で参加するスクールカウンセリングの二者択一を言い渡されました。
投薬と聞き息子のためとは言え尻込みしてまだ私の力で何とかなる!してみせる!と思った私は後者のスクールカウンセリングを希望しました。
が、それからたかだか2週間しか経っていませんが毎日言い争いと『パパより意地悪、宇宙一最低、』と言われ続けこんなにまでしてやらなければならない宿題なのか、授業なのか、学校なんか辞めてしまえばいいのに、息子と傷付け合う毎日に正直疲れてしまいました。
シングルだから、情けない親だから、自分を罵っても結果は出ない、やるしかない。
そう奮い立たせて今日こそ!明日こそ!とやっているつもりですが限界です。
じゃ、医療機関の検査で投薬を選択すればと思われるかもしれません。
が、そこに飛び込む勇気も決意も出来ません。
本当にダメ親です。
ウチの息子は私と一緒に居るとどんどんダメになってしまうでしょうか。
私には何もしてあげられないでしょうか。
息子はグレーではなく障害があるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちの子は小1から五月雨登校を繰り返し
小6から完全不登校になりました。今高校2年生です。
発達障害にも詳しくはないのですが、書きこんでみました。
全然ダメ親じゃないですよ。すごいと思います。
シングルとか関係ないですよ。自分を責めないで。
責めると元気がなくなって、お母さんが動けなくなってしまう。
医療機関で検査をしてもらって、グレーなのか発達障害なのか
解った方がいいかもしれません。そうしたら、宿題を減らしてもらったり
負担の無い勉強方法を探してみたりできるかも。
大きくなって病院へ行く方が難しくなります。
病院には薬を飲ませる気はないと
お母さんがはっきりした態度で行けば大丈夫と思います。
うちの子も精神科にかかっているけど一度もお薬は飲んでいません。
カウンセリングは受けましたが、本人が嫌がったのでやめました。
先生によって違うのかもしれないけれど、薬をなるべく飲ませたくない
方針の先生もいるはずだから、大丈夫です。
多動がひどすぎて本人も困っているなら
しょうがないかもしれませんが、まだ小学生。
この子は大丈夫、この子はいい子
そう自分に言い聞かせて、なるべく自分を追い詰めずに
相談できる相手を見つけて、小学生の間に
勉強でもスポーツでも息子さんが一つ自信の持てる
何かを見つけて、楽しい小学生時代を過ごしてほしいです。
自分の反省を込めて。
小6から完全不登校になりました。今高校2年生です。
発達障害にも詳しくはないのですが、書きこんでみました。
全然ダメ親じゃないですよ。すごいと思います。
シングルとか関係ないですよ。自分を責めないで。
責めると元気がなくなって、お母さんが動けなくなってしまう。
医療機関で検査をしてもらって、グレーなのか発達障害なのか
解った方がいいかもしれません。そうしたら、宿題を減らしてもらったり
負担の無い勉強方法を探してみたりできるかも。
大きくなって病院へ行く方が難しくなります。
病院には薬を飲ませる気はないと
お母さんがはっきりした態度で行けば大丈夫と思います。
うちの子も精神科にかかっているけど一度もお薬は飲んでいません。
カウンセリングは受けましたが、本人が嫌がったのでやめました。
先生によって違うのかもしれないけれど、薬をなるべく飲ませたくない
方針の先生もいるはずだから、大丈夫です。
多動がひどすぎて本人も困っているなら
しょうがないかもしれませんが、まだ小学生。
この子は大丈夫、この子はいい子
そう自分に言い聞かせて、なるべく自分を追い詰めずに
相談できる相手を見つけて、小学生の間に
勉強でもスポーツでも息子さんが一つ自信の持てる
何かを見つけて、楽しい小学生時代を過ごしてほしいです。
自分の反省を込めて。
全然ダメ親じゃないです。一生懸命息子さんと向き合っていますね。うちはADHD不注意&読み書き困難のグレー小3男子です。うちも3年になるまで宿題に七転八倒しながらやっていました。3年の先生に「宿題無理せずできる範囲で」と言っていただき最初は抵抗があったものの、うちの息子は書くことが苦手なのでドリルはコピーしたり漢字は2行のところ1行にしました。すると息子も見通しがつくと取り組むまでの時間が大幅に短くなりました。担任の先生もよく褒めてくれ「出せばいいです。」と言ってくださるのでこちらも「こんな感じでいいかぁ~」と親子共々とても楽になりました。今でもイライラすることはあるけど以前のように怒鳴り散らすようなことはなくなりました。息子さんがどのレベルならがんばれそうか、息子さんが何に困っているのかがわかると対処法方が分かってくるように思います。私はグレーは黒だと思い、勉強方法、声かけなど対処しています。するとスムーズにいくことが多いです。大場美鈴さん(楽々かあさん)の本などは凄く参考になりました。
お互いがんばりましょうね。嫌々、充分Appleさんはがんばっているのでカウンセラーさんや担任の先生の力を借りてがんばらないようにがんばってくださいね(笑)
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Appleさん、こんばんは。頑張っていますね。私もシングルです。息子1人で毎日限界です。家の場合は小1で診断されました。ADHDと自閉症スペクトラム障害です。衝動性が強いのとコミュニケーションが苦手です。発達検査は知能は普通ですが、ワーキングメモリーが極端に低い凸凹でした。お子さんは学校で発達検査受けたのですね?何か極端な2択ですよね‥ 大丈夫。ほかにも選択肢ありますよ!家も服薬はしていません。初診で診断され、薬どうします?って感じでしたが、まずやれる事からと思いました。多動はひどいですか?バランスボールやドーナツ型のバランスボールお勧めです!家も作業療法士にすすめられ使っています。お気に入りでテレビ見ながら揺れています。視覚優位でしょうか?この前見つけたのは、100円のマグネットに表側にやることを書き、裏側はにっこり顔マークを書き、終わったら裏返す方法がありました。近々試そうと思っています。カウンセリングは療育とは違うのかな。お仕事大変でしょうが、療育受けたら親子どちらもメリットはあると思います。家も週1回受けています。放課後デイサービスを利用する手もあります。参考になると幸いです。 Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Appleさん、こんばんは。
うちの小6の長男の小さい頃とよく似ていますね。
よその子って出来ているように見えるけど小2位って、案外そんなものだったりします。
定型の次男でも宿題出来なくて癇癪起こしたり、人のせいにしたりでなかなか順調に進まないです。
なので、ちょっと成長がゆっくりな息子さん、今はそれでも大丈夫だと思います。
全部を一緒に解決しようとしないで、これと決めた1つから少しずつ出来るようにしていくのはどうですか?
お薬についても、Appleさんがその気がないならキッパリと断ってもいいと思います。
選択肢はたくさんあると思います。
Appleさんは全然ダメじゃないですよ。
息子さんのことを真剣に考えているからこそだと思います。
今はちょっと気が張りすぎているのかも。
私もそんな時がありました。
長男が小1の時に、自学の習慣は小さい頃からつけておくといいというのを鵜呑みにして、少し無理をさせてしまいました。
そうしたら、学校に行きたくないに発展してしまい、私が付き添わないと登校できなくなりました。
学校でのたくさんのストレスに加え、安心できる自宅でもストレスを与えてしまった結果です。
息子さん、嫌がらずに登校できていますか?
出来ているならまだ大丈夫ですよ。
不登校気味になると、親もかなりしんどくなるので、そうならない為にも少し力を抜いてみて下さい。
あまりお役に立てる回答ではないですが、数年前の自分と重なって、苦しいだろうなぁと思い書き込みました。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
薬については色々な考え方があると思うので、Appleさんの考えでいいと思いますよ。
ただ「もう耐えられない」となった時のために、支援のひとつとして薬があるということを頭の片隅に入れて
おいてもいいのかなぁとは思います。
灰色(グレーゾーン)と黒(障がい)の境目ってどこなんでしょうね。
育てにくいということではどちらも変わらないのかなと思います。それは障がいの重さとは違うものなのかな
という気がするんです。
支援ってされる側に合うのはもちろん大切なんだけれどね、する側にも合わないとね。支援をする方が無理を
してしまっては長続きしないですからね。
それにさ最初のうちは、うまくいかないことも多いいですよ。私なんてココでは偉そうなことを書いていたりも
しますが、実際は…(笑)。
今でこそ(息子は高1)それなりに生活できるようになりましたが、昔は自殺未遂疑惑をかけられるほどボロ
ボロな状態でしたから。
グレーゾーンって、場合によっては支援の幅が狭められてしまったりするから、大変だよなって思うことが
あります。支援の対象にならないこともあったりしますからね(場所によっては)。
いろいろなところに相談して「困っている」「助けて」を発信してみませんか。
Appleさんと息子さんの味方になってくれる人をたくさん作りましょうよ。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
blicksさん、にこにこまるさん、カピバラさん、あさきちさん、たかたかさん、ご回答していただきありがとうございました。
どの方のお言葉も読んで感動しました。
もう少し肩の力抜けたら親子で楽になれるんだろうなぁって…
また行き詰まったら相談させていただきます。
早くここに辿り着ければよかった…
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
はじめまして。
ウチの子供が市の勧めで通園センターに通いだしたのは他の子供に比べて言葉が出ないという所からでした。
健診で軽く相談してみて...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
スマホ買ったんですよね。
じゃあ、それで、とりあえずは、お父さんに電話してみよう、毎日。
それを日課に。
お父さんが、自分を気にかけてくれ...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
ありがとうございます。
まず、想像以上の田舎なので、受験して入る学校はありません。
上級生との関わりは児童館だけですので、児童館の館長並び...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
担任から言われると悩みますよね。。
まずウィスク受けてみて現状把握してみると良いと思いました。
お勉強面はやはりワーキングメモリーが弱...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
精神科の予約がまだ先ならば、漢方内科や小児科で相談されてみては?
興奮を鎮める薬を出してもらえるかもしれません。


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
学校へ行くのを嫌がれば無理に行かせる必要はないでしょう。
だって嫌なのですから。
休んで家にいる時にゲームに執着するのであれば見せない、貸...
