質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

小学2年(男子)と年少(女子)のシングルマザ...

2016/09/05 20:21
6
小学2年(男子)と年少(女子)のシングルマザーです。

質問は上の子の事です。

保育園の頃から集団行動になかなか馴染めず毎日登園も大泣きの日々でした。
運動会や発表会の練習の度に先生から『今日も〜くん練習に取り組めなかったです』と言われる毎日…
年少〜年中は本当にボロボロ、特定のお友達とのトラブル(やられてしまう立場)も絶えず…
しかし年長になると苦手だった運動会の練習や発表会にも取り組めるようになり遅咲きながら成長を喜び小学校での取組に期待しました。

が、一年生が始まってからはやはり保育園とは違う毎日に戸惑いがあったのか
授業に集中できない
宿題が終わらない
話が聞けない
身の回りの片付けが出来ない
等、日々の事が消化出来ず毎日担任の先生からお知らせを頂く始末。
それでも『〜くんだけじゃありません、気長にやっていきましょう』と先生。

そんなで学校でも家でもガミガミ言われて息苦しさを感じていたのだと思いながら色々な試行錯誤の毎日でした。

とにかく始めようとしても
グズグズ
怒鳴る
怒る
物に当たる
妹に八つ当たり
私のせい、ママが怒るからやる気が出ない
とあれやこれやと理屈を並べて進まない。

毎日毎日が喧嘩の日々。

それでもと迎えた2年。
期待を膨らませてまた再出発と始まったはずが結局今日まで事は何一つ変わらず。

年中の時に一度発達の検査をしました。
が、その時は問題ないと言われ『〜くんの個性としてゆっくり付き合ってあげましょう』と言われました。

出来るようになった事もたくさん増えました。
が、息苦しさは小学校に上った今の方が増えてしまった(親子共に)気がして先日改めて小学校での検査を受けました。

医学療法士の先生からの結果はグレー。
より詳しい検査を希望する場合は医療機関に行き、投薬とカウンセリングを受ける方法と学校での親子で参加するスクールカウンセリングの二者択一を言い渡されました。

投薬と聞き息子のためとは言え尻込みしてまだ私の力で何とかなる!してみせる!と思った私は後者のスクールカウンセリングを希望しました。

が、それからたかだか2週間しか経っていませんが毎日言い争いと『パパより意地悪、宇宙一最低、』と言われ続けこんなにまでしてやらなければならない宿題なのか、授業なのか、学校なんか辞めてしまえばいいのに、息子と傷付け合う毎日に正直疲れてしまいました。

シングルだから、情けない親だから、自分を罵っても結果は出ない、やるしかない。
そう奮い立たせて今日こそ!明日こそ!とやっているつもりですが限界です。

じゃ、医療機関の検査で投薬を選択すればと思われるかもしれません。
が、そこに飛び込む勇気も決意も出来ません。

本当にダメ親です。

ウチの息子は私と一緒に居るとどんどんダメになってしまうでしょうか。
私には何もしてあげられないでしょうか。
息子はグレーではなく障害があるのでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/35719
blicksさん
2016/09/05 20:59
うちの子は小1から五月雨登校を繰り返し
小6から完全不登校になりました。今高校2年生です。
発達障害にも詳しくはないのですが、書きこんでみました。
全然ダメ親じゃないですよ。すごいと思います。
シングルとか関係ないですよ。自分を責めないで。
責めると元気がなくなって、お母さんが動けなくなってしまう。

医療機関で検査をしてもらって、グレーなのか発達障害なのか
解った方がいいかもしれません。そうしたら、宿題を減らしてもらったり
負担の無い勉強方法を探してみたりできるかも。
大きくなって病院へ行く方が難しくなります。
病院には薬を飲ませる気はないと
お母さんがはっきりした態度で行けば大丈夫と思います。
うちの子も精神科にかかっているけど一度もお薬は飲んでいません。
カウンセリングは受けましたが、本人が嫌がったのでやめました。
先生によって違うのかもしれないけれど、薬をなるべく飲ませたくない
方針の先生もいるはずだから、大丈夫です。
多動がひどすぎて本人も困っているなら
しょうがないかもしれませんが、まだ小学生。
この子は大丈夫、この子はいい子
そう自分に言い聞かせて、なるべく自分を追い詰めずに
相談できる相手を見つけて、小学生の間に
勉強でもスポーツでも息子さんが一つ自信の持てる
何かを見つけて、楽しい小学生時代を過ごしてほしいです。

自分の反省を込めて。
https://h-navi.jp/qa/questions/35719
全然ダメ親じゃないです。一生懸命息子さんと向き合っていますね。うちはADHD不注意&読み書き困難のグレー小3男子です。うちも3年になるまで宿題に七転八倒しながらやっていました。3年の先生に「宿題無理せずできる範囲で」と言っていただき最初は抵抗があったものの、うちの息子は書くことが苦手なのでドリルはコピーしたり漢字は2行のところ1行にしました。すると息子も見通しがつくと取り組むまでの時間が大幅に短くなりました。担任の先生もよく褒めてくれ「出せばいいです。」と言ってくださるのでこちらも「こんな感じでいいかぁ~」と親子共々とても楽になりました。今でもイライラすることはあるけど以前のように怒鳴り散らすようなことはなくなりました。息子さんがどのレベルならがんばれそうか、息子さんが何に困っているのかがわかると対処法方が分かってくるように思います。私はグレーは黒だと思い、勉強方法、声かけなど対処しています。するとスムーズにいくことが多いです。大場美鈴さん(楽々かあさん)の本などは凄く参考になりました。

お互いがんばりましょうね。嫌々、充分Appleさんはがんばっているのでカウンセラーさんや担任の先生の力を借りてがんばらないようにがんばってくださいね(笑)  ...続きを読む
Sed id et. Provident qui dignissimos. Totam omnis temporibus. Eveniet repudiandae assumenda. Eligendi consequatur nisi. Nobis vero odit. Cum cumque est. Sed qui voluptas. Rerum distinctio pariatur. Iste ut rem. Quod debitis et. Commodi eaque quo. Id ea eius. Odit laudantium sapiente. Sunt deleniti est. Rerum quaerat veritatis. Beatae vel perspiciatis. Nihil natus vero. Ipsam est laboriosam. Iusto voluptatem nihil. Rerum ipsam sit. Nemo praesentium voluptas. Sed laudantium amet. Ut quod culpa. Occaecati voluptatem error. Consequuntur non perferendis. Sequi sit non. Impedit et maiores. Atque maxime tempora. Magnam recusandae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/35719
Appleさん、こんばんは。頑張っていますね。私もシングルです。息子1人で毎日限界です。家の場合は小1で診断されました。ADHDと自閉症スペクトラム障害です。衝動性が強いのとコミュニケーションが苦手です。発達検査は知能は普通ですが、ワーキングメモリーが極端に低い凸凹でした。お子さんは学校で発達検査受けたのですね?何か極端な2択ですよね‥ 大丈夫。ほかにも選択肢ありますよ!家も服薬はしていません。初診で診断され、薬どうします?って感じでしたが、まずやれる事からと思いました。多動はひどいですか?バランスボールやドーナツ型のバランスボールお勧めです!家も作業療法士にすすめられ使っています。お気に入りでテレビ見ながら揺れています。視覚優位でしょうか?この前見つけたのは、100円のマグネットに表側にやることを書き、裏側はにっこり顔マークを書き、終わったら裏返す方法がありました。近々試そうと思っています。カウンセリングは療育とは違うのかな。お仕事大変でしょうが、療育受けたら親子どちらもメリットはあると思います。家も週1回受けています。放課後デイサービスを利用する手もあります。参考になると幸いです。 ...続きを読む Sed id et. Provident qui dignissimos. Totam omnis temporibus. Eveniet repudiandae assumenda. Eligendi consequatur nisi. Nobis vero odit. Cum cumque est. Sed qui voluptas. Rerum distinctio pariatur. Iste ut rem. Quod debitis et. Commodi eaque quo. Id ea eius. Odit laudantium sapiente. Sunt deleniti est. Rerum quaerat veritatis. Beatae vel perspiciatis. Nihil natus vero. Ipsam est laboriosam. Iusto voluptatem nihil. Rerum ipsam sit. Nemo praesentium voluptas. Sed laudantium amet. Ut quod culpa. Occaecati voluptatem error. Consequuntur non perferendis. Sequi sit non. Impedit et maiores. Atque maxime tempora. Magnam recusandae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/35719
退会済みさん
2016/09/05 22:02
Appleさん、こんばんは。
うちの小6の長男の小さい頃とよく似ていますね。
よその子って出来ているように見えるけど小2位って、案外そんなものだったりします。
定型の次男でも宿題出来なくて癇癪起こしたり、人のせいにしたりでなかなか順調に進まないです。
なので、ちょっと成長がゆっくりな息子さん、今はそれでも大丈夫だと思います。
全部を一緒に解決しようとしないで、これと決めた1つから少しずつ出来るようにしていくのはどうですか?

お薬についても、Appleさんがその気がないならキッパリと断ってもいいと思います。
選択肢はたくさんあると思います。

Appleさんは全然ダメじゃないですよ。
息子さんのことを真剣に考えているからこそだと思います。
今はちょっと気が張りすぎているのかも。
私もそんな時がありました。

長男が小1の時に、自学の習慣は小さい頃からつけておくといいというのを鵜呑みにして、少し無理をさせてしまいました。
そうしたら、学校に行きたくないに発展してしまい、私が付き添わないと登校できなくなりました。
学校でのたくさんのストレスに加え、安心できる自宅でもストレスを与えてしまった結果です。

息子さん、嫌がらずに登校できていますか?
出来ているならまだ大丈夫ですよ。

不登校気味になると、親もかなりしんどくなるので、そうならない為にも少し力を抜いてみて下さい。

あまりお役に立てる回答ではないですが、数年前の自分と重なって、苦しいだろうなぁと思い書き込みました。


...続きを読む
Vel qui ut. Laborum dolorem esse. Quia sapiente vitae. Facilis vitae rerum. Eos blanditiis doloremque. Exercitationem minus non. Porro consequatur laborum. Dolor quibusdam a. Omnis molestias consequatur. Occaecati veniam iusto. Ducimus corporis sapiente. Aut accusamus eius. Repellat recusandae quasi. Aspernatur in optio. Sequi sunt rerum. Qui sed dignissimos. Maxime qui earum. Ut qui in. Est deleniti fugiat. Repellendus quos recusandae. Reprehenderit non voluptatem. Quis ratione voluptas. Molestias alias consequatur. Reprehenderit dolorum qui. Eos esse et. Fugiat quasi et. Voluptas quae molestiae. Harum at architecto. Assumenda vel accusamus. Numquam non quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/35719
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

薬については色々な考え方があると思うので、Appleさんの考えでいいと思いますよ。
ただ「もう耐えられない」となった時のために、支援のひとつとして薬があるということを頭の片隅に入れて
おいてもいいのかなぁとは思います。

灰色(グレーゾーン)と黒(障がい)の境目ってどこなんでしょうね。
育てにくいということではどちらも変わらないのかなと思います。それは障がいの重さとは違うものなのかな
という気がするんです。
支援ってされる側に合うのはもちろん大切なんだけれどね、する側にも合わないとね。支援をする方が無理を
してしまっては長続きしないですからね。

それにさ最初のうちは、うまくいかないことも多いいですよ。私なんてココでは偉そうなことを書いていたりも
しますが、実際は…(笑)。
今でこそ(息子は高1)それなりに生活できるようになりましたが、昔は自殺未遂疑惑をかけられるほどボロ
ボロな状態でしたから。

グレーゾーンって、場合によっては支援の幅が狭められてしまったりするから、大変だよなって思うことが
あります。支援の対象にならないこともあったりしますからね(場所によっては)。

いろいろなところに相談して「困っている」「助けて」を発信してみませんか。
Appleさんと息子さんの味方になってくれる人をたくさん作りましょうよ。

大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。 ...続きを読む
Ut et quasi. Saepe laudantium beatae. Adipisci ipsum necessitatibus. Veniam magni voluptas. Esse voluptas molestiae. Et officiis voluptas. Ratione ipsa sunt. Voluptas quia iusto. Dolore consequatur dolor. Eos maxime quis. Earum ex laboriosam. Fugit itaque quae. Accusantium voluptatem perspiciatis. Fugiat quia molestiae. Et odit laboriosam. Dicta est sed. Autem esse atque. Tempora modi alias. Sunt deleniti non. Optio itaque rerum. Dolores alias voluptas. Delectus alias libero. Voluptatum iusto voluptatem. Voluptatem omnis iusto. In ipsa sunt. Sed voluptate enim. Aliquid distinctio quia. Quam velit omnis. Fugit ducimus perspiciatis. Corrupti autem ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/35719
Appleさん
2016/09/06 09:09
blicksさん、にこにこまるさん、カピバラさん、あさきちさん、たかたかさん、ご回答していただきありがとうございました。
どの方のお言葉も読んで感動しました。

もう少し肩の力抜けたら親子で楽になれるんだろうなぁって…

また行き詰まったら相談させていただきます。

早くここに辿り着ければよかった… ...続きを読む
Et aut voluptate. Quis sequi culpa. Laborum repudiandae ipsum. Velit unde repudiandae. Ratione fuga eius. Dolores molestiae explicabo. Modi error commodi. Totam quod sint. Dolorum itaque soluta. Et nesciunt aut. A ipsa vel. In aut molestiae. Expedita nostrum aliquid. Ratione a voluptates. Animi dicta fugiat. Voluptate accusantium optio. Excepturi ut dolorum. Beatae ipsam rerum. Sed itaque voluptas. Dignissimos dolore maxime. Tenetur porro molestiae. Corrupti accusantium aut. Atque quis voluptas. Amet enim aut. Enim expedita est. Non repellat similique. Sit rerum neque. Rerum quaerat dignissimos. Consequatur omnis quia. Et sint itaque.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学2年生の息子がいます

小学校に上がってから、担任の先生から・授業中手遊びが多い・黒板に書かれてることを、ノートに写さない・先生の話を聞いていない・カッとなったり...
回答
発達障がいがあっても、 人懐っこくおしゃべりな子はいます☆ 人懐っこいけど距離感は苦手もコミュニケーションのつまずきに入ります。 愛着障...
6

小学校1年生の娘がいます

育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっ...
回答
家は言葉がよそのお子さんより遅いのに気付いて三歳児検診がで相談しました。児童ディに通い、療育センターを紹介され、ハッキリと発達障害と言われ...
8

初めて投稿します

宜しくお願いします。7月に4歳になったばかりの息子についてです。4月から幼稚園に通っています。恥ずかしながら、それまで息子が発達障害だとは...
回答
まず、主さんは他のお子さんと次男君を比べることはあまりしていません。 ですが、自分の理想というか期待値のようなものがあり、そこに当てはめ...
14

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です

未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり...
回答
みいみいさん、こんにちは。 5年生の息子はADHDとLDですが、マイペースな子と思い育てて来たのですが、2年生2学期頃に宿題が増えた途端...
8

小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます

幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして...
回答
ぱそこんさん。 授業を頻繁に見学させてもらっているので先生とも頻繁にお話しています。でも先生も言いにくくて私に言えない事もあるかも知れま...
19

はじめまして

小1男児を持つシングルマザーです。保育園の頃から気分屋なところはありましたが、みんなの人気者で、喧嘩をする日もあっても仲良く過ごしていまし...
回答
たけのこさん お返事くださりありがとうございます。 両親はあいにく遠方に住んでおり、すぐに頼れる存在ではありません。でも、電話するなどし...
7

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等...
回答
保育士さんが心配していることは2~3歳児クラスはまだ先生が複数人で手厚いが、年少クラスに上がると先生が園児20人に対して1人になってくる為...
10

今年22になります

もしかして私は発達障害なのでしょうか。最近、人とは違うのではないかと思うようになりました。もうすぐ新社会人になるので今就職活動をしているの...
回答
書き忘れました、 苦手なものなのですが、食べ終わったお皿は手にソースなどが着いたら気持ち悪いので触りたくない、紙についている粉のようなもの...
13

3歳前でひらがなを認識しています

ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。...
回答
うちは2才頃から、しゃべるより先にひらがな認識してました。逆に発音は、押すと「あ」とか音のでるひらがな表で発音と一致させて覚えたような感じ...
11

http://www.jiritsu-shinkei.jp/

14494698064790?gclid=CjwKCAjwp7baBRBIEiwAPtjwxOcoqmAI5Z6lBrmlJDRhYijG...
回答
この鍼灸院ではありませんが、うちの子には改善が見られました。 ちなみに、西洋医学の投薬治療は全く効きませんでした。 人によりけりなんじゃな...
3

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。こ...
回答
『発達検査』で、機械を使った覚えはないですね。 『発語』が無かったために、『聴覚検査』のため、脳波計付きの聴覚検査しましたが。 言語聴覚...
9

保育園の頃から集団生活に適応できなかったり、環境の変化にうま

く適応できなかったり…。何度言っても聞かない。いや、やることを忘れる。そんな感じだったので、市の相談機関を活用して息子のサポートを相談。し...
回答
学校での困りごとは学校とも相談するべきです。 担任の先生に意向を伝えておけば、スクールカウンセラーさんへの相談につながるんじゃないかと思い...
9