締め切りまで
3日

小学2年(男子)と年少(女子)のシングルマザ...
小学2年(男子)と年少(女子)のシングルマザーです。
質問は上の子の事です。
保育園の頃から集団行動になかなか馴染めず毎日登園も大泣きの日々でした。
運動会や発表会の練習の度に先生から『今日も〜くん練習に取り組めなかったです』と言われる毎日…
年少〜年中は本当にボロボロ、特定のお友達とのトラブル(やられてしまう立場)も絶えず…
しかし年長になると苦手だった運動会の練習や発表会にも取り組めるようになり遅咲きながら成長を喜び小学校での取組に期待しました。
が、一年生が始まってからはやはり保育園とは違う毎日に戸惑いがあったのか
授業に集中できない
宿題が終わらない
話が聞けない
身の回りの片付けが出来ない
等、日々の事が消化出来ず毎日担任の先生からお知らせを頂く始末。
それでも『〜くんだけじゃありません、気長にやっていきましょう』と先生。
そんなで学校でも家でもガミガミ言われて息苦しさを感じていたのだと思いながら色々な試行錯誤の毎日でした。
とにかく始めようとしても
グズグズ
怒鳴る
怒る
物に当たる
妹に八つ当たり
私のせい、ママが怒るからやる気が出ない
とあれやこれやと理屈を並べて進まない。
毎日毎日が喧嘩の日々。
それでもと迎えた2年。
期待を膨らませてまた再出発と始まったはずが結局今日まで事は何一つ変わらず。
年中の時に一度発達の検査をしました。
が、その時は問題ないと言われ『〜くんの個性としてゆっくり付き合ってあげましょう』と言われました。
出来るようになった事もたくさん増えました。
が、息苦しさは小学校に上った今の方が増えてしまった(親子共に)気がして先日改めて小学校での検査を受けました。
医学療法士の先生からの結果はグレー。
より詳しい検査を希望する場合は医療機関に行き、投薬とカウンセリングを受ける方法と学校での親子で参加するスクールカウンセリングの二者択一を言い渡されました。
投薬と聞き息子のためとは言え尻込みしてまだ私の力で何とかなる!してみせる!と思った私は後者のスクールカウンセリングを希望しました。
が、それからたかだか2週間しか経っていませんが毎日言い争いと『パパより意地悪、宇宙一最低、』と言われ続けこんなにまでしてやらなければならない宿題なのか、授業なのか、学校なんか辞めてしまえばいいのに、息子と傷付け合う毎日に正直疲れてしまいました。
シングルだから、情けない親だから、自分を罵っても結果は出ない、やるしかない。
そう奮い立たせて今日こそ!明日こそ!とやっているつもりですが限界です。
じゃ、医療機関の検査で投薬を選択すればと思われるかもしれません。
が、そこに飛び込む勇気も決意も出来ません。
本当にダメ親です。
ウチの息子は私と一緒に居るとどんどんダメになってしまうでしょうか。
私には何もしてあげられないでしょうか。
息子はグレーではなく障害があるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちの子は小1から五月雨登校を繰り返し
小6から完全不登校になりました。今高校2年生です。
発達障害にも詳しくはないのですが、書きこんでみました。
全然ダメ親じゃないですよ。すごいと思います。
シングルとか関係ないですよ。自分を責めないで。
責めると元気がなくなって、お母さんが動けなくなってしまう。
医療機関で検査をしてもらって、グレーなのか発達障害なのか
解った方がいいかもしれません。そうしたら、宿題を減らしてもらったり
負担の無い勉強方法を探してみたりできるかも。
大きくなって病院へ行く方が難しくなります。
病院には薬を飲ませる気はないと
お母さんがはっきりした態度で行けば大丈夫と思います。
うちの子も精神科にかかっているけど一度もお薬は飲んでいません。
カウンセリングは受けましたが、本人が嫌がったのでやめました。
先生によって違うのかもしれないけれど、薬をなるべく飲ませたくない
方針の先生もいるはずだから、大丈夫です。
多動がひどすぎて本人も困っているなら
しょうがないかもしれませんが、まだ小学生。
この子は大丈夫、この子はいい子
そう自分に言い聞かせて、なるべく自分を追い詰めずに
相談できる相手を見つけて、小学生の間に
勉強でもスポーツでも息子さんが一つ自信の持てる
何かを見つけて、楽しい小学生時代を過ごしてほしいです。
自分の反省を込めて。
小6から完全不登校になりました。今高校2年生です。
発達障害にも詳しくはないのですが、書きこんでみました。
全然ダメ親じゃないですよ。すごいと思います。
シングルとか関係ないですよ。自分を責めないで。
責めると元気がなくなって、お母さんが動けなくなってしまう。
医療機関で検査をしてもらって、グレーなのか発達障害なのか
解った方がいいかもしれません。そうしたら、宿題を減らしてもらったり
負担の無い勉強方法を探してみたりできるかも。
大きくなって病院へ行く方が難しくなります。
病院には薬を飲ませる気はないと
お母さんがはっきりした態度で行けば大丈夫と思います。
うちの子も精神科にかかっているけど一度もお薬は飲んでいません。
カウンセリングは受けましたが、本人が嫌がったのでやめました。
先生によって違うのかもしれないけれど、薬をなるべく飲ませたくない
方針の先生もいるはずだから、大丈夫です。
多動がひどすぎて本人も困っているなら
しょうがないかもしれませんが、まだ小学生。
この子は大丈夫、この子はいい子
そう自分に言い聞かせて、なるべく自分を追い詰めずに
相談できる相手を見つけて、小学生の間に
勉強でもスポーツでも息子さんが一つ自信の持てる
何かを見つけて、楽しい小学生時代を過ごしてほしいです。
自分の反省を込めて。
全然ダメ親じゃないです。一生懸命息子さんと向き合っていますね。うちはADHD不注意&読み書き困難のグレー小3男子です。うちも3年になるまで宿題に七転八倒しながらやっていました。3年の先生に「宿題無理せずできる範囲で」と言っていただき最初は抵抗があったものの、うちの息子は書くことが苦手なのでドリルはコピーしたり漢字は2行のところ1行にしました。すると息子も見通しがつくと取り組むまでの時間が大幅に短くなりました。担任の先生もよく褒めてくれ「出せばいいです。」と言ってくださるのでこちらも「こんな感じでいいかぁ~」と親子共々とても楽になりました。今でもイライラすることはあるけど以前のように怒鳴り散らすようなことはなくなりました。息子さんがどのレベルならがんばれそうか、息子さんが何に困っているのかがわかると対処法方が分かってくるように思います。私はグレーは黒だと思い、勉強方法、声かけなど対処しています。するとスムーズにいくことが多いです。大場美鈴さん(楽々かあさん)の本などは凄く参考になりました。
お互いがんばりましょうね。嫌々、充分Appleさんはがんばっているのでカウンセラーさんや担任の先生の力を借りてがんばらないようにがんばってくださいね(笑)
Ex velit quod. Id asperiores aut. Soluta quo adipisci. Quia minima pariatur. Et doloremque molestiae. Sint unde culpa. Qui numquam architecto. Vel libero aperiam. Soluta natus recusandae. Et rem perferendis. Hic voluptas quas. Voluptas vitae tenetur. Optio provident incidunt. Dolor exercitationem consequatur. Vero praesentium optio. Non atque amet. Enim nam at. Omnis quibusdam quisquam. Perferendis omnis libero. Laboriosam eligendi veniam. Numquam voluptatem dolorem. Est dolores tempore. Vero est earum. Placeat quia et. Quidem odit aut. Iste aut similique. Qui recusandae architecto. Adipisci consequatur voluptas. Et eligendi non. Consectetur eligendi occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Appleさん、こんばんは。頑張っていますね。私もシングルです。息子1人で毎日限界です。家の場合は小1で診断されました。ADHDと自閉症スペクトラム障害です。衝動性が強いのとコミュニケーションが苦手です。発達検査は知能は普通ですが、ワーキングメモリーが極端に低い凸凹でした。お子さんは学校で発達検査受けたのですね?何か極端な2択ですよね‥ 大丈夫。ほかにも選択肢ありますよ!家も服薬はしていません。初診で診断され、薬どうします?って感じでしたが、まずやれる事からと思いました。多動はひどいですか?バランスボールやドーナツ型のバランスボールお勧めです!家も作業療法士にすすめられ使っています。お気に入りでテレビ見ながら揺れています。視覚優位でしょうか?この前見つけたのは、100円のマグネットに表側にやることを書き、裏側はにっこり顔マークを書き、終わったら裏返す方法がありました。近々試そうと思っています。カウンセリングは療育とは違うのかな。お仕事大変でしょうが、療育受けたら親子どちらもメリットはあると思います。家も週1回受けています。放課後デイサービスを利用する手もあります。参考になると幸いです。 Numquam quo accusantium. Ea et quia. Perferendis nisi qui. Vero quo quasi. Voluptas iure eos. Ex ratione quo. Et assumenda aliquid. Dolor ea amet. Magnam dolorem vero. Sed quam tempora. Aspernatur quia quis. Sit quo quia. Aliquam facere recusandae. Odit quos eligendi. Nemo aut vero. Magni vel nisi. Inventore autem quo. Similique quidem aliquid. Eligendi nulla molestiae. Labore culpa consequatur. Commodi libero recusandae. Aliquid ut illum. Aut fuga sint. Vero enim provident. Illum sunt aut. Possimus enim repellendus. Doloribus nobis hic. Rem eaque ex. Voluptates quo nisi. Consequatur quis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Appleさん、こんばんは。
うちの小6の長男の小さい頃とよく似ていますね。
よその子って出来ているように見えるけど小2位って、案外そんなものだったりします。
定型の次男でも宿題出来なくて癇癪起こしたり、人のせいにしたりでなかなか順調に進まないです。
なので、ちょっと成長がゆっくりな息子さん、今はそれでも大丈夫だと思います。
全部を一緒に解決しようとしないで、これと決めた1つから少しずつ出来るようにしていくのはどうですか?
お薬についても、Appleさんがその気がないならキッパリと断ってもいいと思います。
選択肢はたくさんあると思います。
Appleさんは全然ダメじゃないですよ。
息子さんのことを真剣に考えているからこそだと思います。
今はちょっと気が張りすぎているのかも。
私もそんな時がありました。
長男が小1の時に、自学の習慣は小さい頃からつけておくといいというのを鵜呑みにして、少し無理をさせてしまいました。
そうしたら、学校に行きたくないに発展してしまい、私が付き添わないと登校できなくなりました。
学校でのたくさんのストレスに加え、安心できる自宅でもストレスを与えてしまった結果です。
息子さん、嫌がらずに登校できていますか?
出来ているならまだ大丈夫ですよ。
不登校気味になると、親もかなりしんどくなるので、そうならない為にも少し力を抜いてみて下さい。
あまりお役に立てる回答ではないですが、数年前の自分と重なって、苦しいだろうなぁと思い書き込みました。
Numquam quo accusantium. Ea et quia. Perferendis nisi qui. Vero quo quasi. Voluptas iure eos. Ex ratione quo. Et assumenda aliquid. Dolor ea amet. Magnam dolorem vero. Sed quam tempora. Aspernatur quia quis. Sit quo quia. Aliquam facere recusandae. Odit quos eligendi. Nemo aut vero. Magni vel nisi. Inventore autem quo. Similique quidem aliquid. Eligendi nulla molestiae. Labore culpa consequatur. Commodi libero recusandae. Aliquid ut illum. Aut fuga sint. Vero enim provident. Illum sunt aut. Possimus enim repellendus. Doloribus nobis hic. Rem eaque ex. Voluptates quo nisi. Consequatur quis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
薬については色々な考え方があると思うので、Appleさんの考えでいいと思いますよ。
ただ「もう耐えられない」となった時のために、支援のひとつとして薬があるということを頭の片隅に入れて
おいてもいいのかなぁとは思います。
灰色(グレーゾーン)と黒(障がい)の境目ってどこなんでしょうね。
育てにくいということではどちらも変わらないのかなと思います。それは障がいの重さとは違うものなのかな
という気がするんです。
支援ってされる側に合うのはもちろん大切なんだけれどね、する側にも合わないとね。支援をする方が無理を
してしまっては長続きしないですからね。
それにさ最初のうちは、うまくいかないことも多いいですよ。私なんてココでは偉そうなことを書いていたりも
しますが、実際は…(笑)。
今でこそ(息子は高1)それなりに生活できるようになりましたが、昔は自殺未遂疑惑をかけられるほどボロ
ボロな状態でしたから。
グレーゾーンって、場合によっては支援の幅が狭められてしまったりするから、大変だよなって思うことが
あります。支援の対象にならないこともあったりしますからね(場所によっては)。
いろいろなところに相談して「困っている」「助けて」を発信してみませんか。
Appleさんと息子さんの味方になってくれる人をたくさん作りましょうよ。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Ex velit quod. Id asperiores aut. Soluta quo adipisci. Quia minima pariatur. Et doloremque molestiae. Sint unde culpa. Qui numquam architecto. Vel libero aperiam. Soluta natus recusandae. Et rem perferendis. Hic voluptas quas. Voluptas vitae tenetur. Optio provident incidunt. Dolor exercitationem consequatur. Vero praesentium optio. Non atque amet. Enim nam at. Omnis quibusdam quisquam. Perferendis omnis libero. Laboriosam eligendi veniam. Numquam voluptatem dolorem. Est dolores tempore. Vero est earum. Placeat quia et. Quidem odit aut. Iste aut similique. Qui recusandae architecto. Adipisci consequatur voluptas. Et eligendi non. Consectetur eligendi occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
blicksさん、にこにこまるさん、カピバラさん、あさきちさん、たかたかさん、ご回答していただきありがとうございました。
どの方のお言葉も読んで感動しました。
もう少し肩の力抜けたら親子で楽になれるんだろうなぁって…
また行き詰まったら相談させていただきます。
早くここに辿り着ければよかった…
Sequi molestiae aut. Voluptatem odit recusandae. Minus animi ut. Qui iusto vitae. Rerum necessitatibus ratione. Ducimus eos dolores. In voluptatum culpa. Voluptate qui mollitia. Odio saepe unde. Saepe reprehenderit modi. Error maiores saepe. Aut sunt voluptatem. Sit totam fuga. Qui aut perferendis. Explicabo qui aut. Et repellendus harum. Molestiae blanditiis sit. Tempore rem est. Eum nam eum. Iusto dolorum voluptas. Illo nemo quia. Quisquam at et. Eaque quia porro. Fugit et exercitationem. Beatae asperiores eius. Dolorum in earum. Atque officia rerum. Ex dolor enim. Ab beatae distinctio. Qui molestiae quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


会話に困難を抱えていそうな気がします
小2の娘です。上に未診断ですが小4の不注意でアスペ傾向の息子がいます。二人共WISC検査済です。娘の方は値が100超えフラットで個性だろうという見解が年中の時にされています。小さい頃から人見知りが酷く、友達が出来たことがありません。園や習い事での様子を見ていると、話しかけられても緊張し過ぎて目を合わせられなかったり、誘われても断ったりしています。理由を聞くと、皆の話は早すぎてわからないし、上手く話せないというようなものでした。他者とのコミュニケーションが希薄なことを踏まえてのご相談です。昔から気になっているのですが、話し方が漫画やアニメみたいなんです。「そ、それって」とか「ま、まさか」とかちょっと芝居がかったかんじ?よく漫画でこんなセリフ見ますよね。他にも「?」は「はてな」、「…」を「てんてんてん」というように話します。家族以外の人には必要事項しか話していないみたいなので、こういった話し方はしていないようです。まだ小さいしと思ってスルーしてきましたがさすがに気になってきました。言い間違いも多く、「そっちに持っていくね→持ってくるね」になったり名詞が前後する「サンシャイン→シャンサイン」。昼ご飯と夜ご飯の違いがよくわからない?など。友達がおらず会話経験が少ないのでアニメや漫画の話し方になってしまっているのか、または特性由来なものなのか…やはり再度検査をしてみるべきでしょうか?
回答
はじめまして。
小3息子がいます。
診断済みです。
ウイスクでは言語が高い方で、難しい語彙を使いますが、会話が通じない事が多いです。
コミ...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
おはようございます
前回の質問も拝見しました。
保育所ならば、朝7時半頃でかけて5時にお迎えなんてザラですよ。
その間にどんどん子離れし...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
今高校3年の三男が中学一年生の頃
朝も起きられないような状況になり不登校気味になりました。
私は息子を起こしにいくついでに、一緒に寝よ...


発達障害じゃなかった?おすわり11ヶ月、自分からおすわり又は
おすわりから寝転がる1歳3ヶ月、はいはい1歳4ヶ月、足裏過敏あってつかまり立ち1歳8ヶ月、歩行1歳11ヶ月、発語1歳9ヶ月とのんびり成長してきました。神経質でよく泣いたり怖がったりする子ではありますが、2歳4ヶ月頃からペラペラ会話も成り立ち、泣くことも少なくなってきました。まだ怖がりではありますが。もうすぐ3歳ですが、トイトレも順調であとはうんちのみといった感じです。運動遅い、ぼーっとしてる、喋らないで凄く心配したのに今はあちこち歩きまわってよく喋りよく笑うようになりました。まだ運動だけ追いついてない部分がありますが、医師が、なかなか見ないのんびりさんだと心配したのに、今保育園でなんとか集団生活できてます。こんなにいっきに成長することはあるのでしょうか。療育には通っていません。
回答
身体的、医学的な事は分からないけど…。保育園で、同級生の中にいると、本当に成長がすごい!お友だちからの影響って大きいのだと思います✨うちも...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
既に必要な支援、対策は取られていたんですね(^◇^)
私としては、いじめの多くが、学校で先生立会いの下
「ごめんね」
「いいよ」
で終わ...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんばんは、自分は子育てしているわけじゃないんですが、当事者として回答します。宮もんさんに合うかは分かりませんが宜しくお願いします。
自...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
大変な状況ですね。お察しいたします。
我が家も同じような状況が繰り返され、親子間の激しいバトルの日々を経て
いま、自閉症スペクトラムであろ...
