
中学生の娘がいます
中学生の娘がいます。アスペルガーです。
高校進学を控え、進路を考える過程で、どうしても将来のことを考えます。それは仕事や結婚、子育てという面についてです。
父親として、娘が結婚して幸せになる姿を見たいと思っています。これは単に父親のエゴなのでしょうか。それでも見たいと願ってやみません。
コミュニケーション面の課題で、お友達ともトラブルが絶えません。片付けもままならないですし、こだわりもとても強いです。この状態でいいパートナーが見つかるのか、想像がつきませんが、それでも娘が心から気を許せる人に出会えたらと思います。
みなさんも、我が子の将来に期待しすぎたり、不安になりすぎたりすること、ありますでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。
こだわりの強い娘やナイーブな息子がおります。また、末っ子は機関銃のような話しっぷりです。
娘の事で不安になること、私もありますよ。
不安に駆られる夜もたくさんあります。この感情は止めようがないですよね。
ただ、不安になって、可哀想なんて感情のまま娘に接することは得策ではないと感じたので、今はなるべく前向きにとらえていこうと考えられるようになりました。
結婚や出産は、縁があればできると思います。
問題は、目前の発生した出来事にどんな風に取り組んでいったらよいかを少しずつトレーニングすることだなって思います。
今、発生しているさまざまな出来事へ一つずつ取り組んで対応することだなって。
私たち親だって、色んな経験を重ねて、結婚して子供が生まれて、今も色んなことを学んでいるのですから。
不安や期待をすることは悪いことではなく、自然なことだと思います。私たちもその不安や期待をどんな風に表現したらよいのかを学んでいる最中ですよね♪
色んな悩みをここでぶちまけて、一緒に頑張りましょうね!
こだわりの強い娘やナイーブな息子がおります。また、末っ子は機関銃のような話しっぷりです。
娘の事で不安になること、私もありますよ。
不安に駆られる夜もたくさんあります。この感情は止めようがないですよね。
ただ、不安になって、可哀想なんて感情のまま娘に接することは得策ではないと感じたので、今はなるべく前向きにとらえていこうと考えられるようになりました。
結婚や出産は、縁があればできると思います。
問題は、目前の発生した出来事にどんな風に取り組んでいったらよいかを少しずつトレーニングすることだなって思います。
今、発生しているさまざまな出来事へ一つずつ取り組んで対応することだなって。
私たち親だって、色んな経験を重ねて、結婚して子供が生まれて、今も色んなことを学んでいるのですから。
不安や期待をすることは悪いことではなく、自然なことだと思います。私たちもその不安や期待をどんな風に表現したらよいのかを学んでいる最中ですよね♪
色んな悩みをここでぶちまけて、一緒に頑張りましょうね!
やはり、子供達の将来を、考え無い日は無いです。
我が子は、三人、上二人は自閉症です。
恋愛、結婚、子供…いろんな所で、影響がある発達障害ですが、縁があれば、ぐらいに思います。
私の使命は、子供達の居場所や、働く場所、生きていく上必要な事を、教えていく事です。
三男に兄達の生活を、みさせる訳にはいかないと思いますし、三男の恋愛、結婚にも必ず影響がある事だからです。
兄達の事は、結婚にこだわらなくて、一緒に、生きていく仲間を、見つけてほしいと、思います。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘はアスペルガーです。
結婚や恋愛については、私自身が無理だとあきらめていたので、最初から考えないようにしていたのですが。。。
最近、娘が自分で、私は将来結婚したら、双子がほしいな~とか、
どんな彼氏ができるのかな~とか、
笑顔で本気で話をしてきます。。。
とても切なくなりますが、娘の人生はあくまで娘のものなんですよね。
子供の大切な可能性をなくさないように子供を守っていかなければならないと思いました。。。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ずーっとずーっと、心配しっぱなしです。(笑)
この春、三年生になるので、今度は就活という問題が浮上し、
本人はまだ社会に出るのが不安な為、大学院進学を匂わせたのですが
主人が現在の就職状況を含め、とりあえず修士での就活を勧め、
本人は嫌々就活に取り組んでおります。
コミニュケーション面に不安を抱えているので、
就活でどれだけ苦労するかと思うと辛いです。
結婚については、主人に私が不在のときに
「僕は結婚はしないから」と話していたそうで
母親としては寂しいかぎりですが
健常者でも結婚となると、もうこれは「ご縁」ですので
出来る方もいれば、しない方もいる。
そう思わざるを得ません。
親としては、不器用な子供たちの幸せを
ひたすら願ってしまいますよね。
でも彼にとっての幸せってなんなのか、
いつもそう思いますが、答えが出ないまま、20年が過ぎました。
とりあえず、今日も無事終わりますように…
そんなことばかり考えながら過ごしてきました。
ライオンZさんのお話を読むと、うちの主人とダブります。(笑)
子供の将来考えない親はいない思います。
これからも支えになってあげましょう。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めまして!3人の子供がいるぴーにゃんです
上2人が成人し今、私の中でもやもやしている事が発達障害同士の結婚です。H78月生まれの娘とH103月産まれの息子達恋愛するのは自由です。もしかして、出てくるかもしれない!将来結婚したい!っていう意思!そういう時、どう対応し、どう受け止めるべきなのでしょうか?よろしくお願いします
回答
ASD当事者です。
27で結婚し、二人子供を産んだ後、キャパオーバーで倒れ、33歳でASDと診断されました。
夫=完全に定型。すぐ嫌な事...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
>ふう。さん、どうもありがとうございます。
・・・・「この子が学校に行かないと、困るのはこの子で、私ではない」
は現時点では逆ですね。本人...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
あゆみ様
実際に検索してくださってありがとうございます。たしかにいくつか結婚した例も見受けられます。世の中、差別しない男も少ないけどいる...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
こんなにもたくさんのお声をいただきありがとうございました!
明日また診察してもらい、娘の気持ちを1番に考えてどうしたいかも話したいと思いま...



削除しました
回答
こんばんは
ユニセフのあの記事をみて、この質問をしているのですか?しっかり読みましたか?障がいがもたらす圧倒的に困難な状態をユニセフがどう...



家のお金を持ち出す高校生息子に悩んでいます
不登校をきっかけに中3で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けました。三年前にも一時期あり、貴重品は金庫にいれ、兄妹の財布も手提げ金庫に入れさせていましたが、最近落ち着いていて少し油断していたところ隙をつかれました。小学校のときから友達のカードや消しゴムを持ち帰ったりと欲が押さえられないタイプでした。叱っても、まるで他人事のようで、もうしないという約束さえできません。もうしないように約束させようにも、「またやるかもしれない」とさえ言います。こういう子は、大人になっても治らないのでしょうか?どう対応していいのか、家族みんなが疲弊しています。アルバイトは短期のみしかできず、今は新たに見つけることもできていません。おこずかいの5000円は月はじめの5日ほどでなくなってしまいます。計画的に使うことができません。
回答
ありがとうございます。
たくさんの情報、ためになりました。
「こんな難しい事が分かるのに、何でこんな簡単な事が出来ないの?」とか、一般社...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
発達障害児の将来への心配事は、訓練を沢山してきたとか、年齢とかは関係ないと思いますよ。
私は7年前に息子が診断されてから(いや診断前からか...


旦那にイライラしてたまりません
今日は日頃のストレスなのか、すべてがイヤになり怒鳴り散らしたあと、子供達がいることも忘れて泣いてしまいました。旦那はとても穏やかな性格で、心は子供のような大人で、子供のことを考えてると言うけど、結局自分のことしか考えてなくて、子育ての悩みを相談しても、自分の遊びやテレビが忙しくて聞いてません。アスペルガーの三年生の息子のことが私としても一番の気がかりですが、夏休みなのに、息子と遊んでやればいいのに自分だけ、遊びに出てしまいます。宿題を見てやるわけでもなく、本当に自分中心で腹が立ちます。父親としてもっと接してほしいです。私は旦那の両親と同居で、それじゃなくてもいろいろと疲れるのに。もう!本当にイライラします!
回答
みなさん!!本当にありがとうございます。
みなさんのコメントの全てに「そうそう!その通り!」と何だか嬉しくなりました。
うちも本当に心は少...


自閉症の6歳の息子がいます
小学校にあがり、課題も多いですが、なんとか学校に通っています。小さい頃は頭を壁に打ち付けたりなどありましたが、今はそういった自己刺激的なものはありません。こだわりは食などに出ますが、それも許容範囲かな、といった感じです。息子は、まだ一人っ子です。結婚した時から、子どもは2人以上欲しいと思っていました。でも、息子が発達障害と診断されてから、兄弟を作ることにとても躊躇しています。私達が死んだらどうなるんだろう。兄妹が息子の全てを背負わなきゃいけないのかな。兄妹が結婚するとき息子のことで困らないかな。考え出すと、とても胸が苦しくなります。息子がどの程度発達するか?おそらく誰にも分かりません。社会でしっかり生きていけるのか、仕事はあるのか、施設に入らなくてはいけないのか、どのくらい兄弟に迷惑をかけてしまうのか。考え始めると、とても兄妹をつくる気になれません。でも、子どもは欲しいと、どこかで思っている自分もいます。私も子どもを産める適齢期が過ぎようとしており、決断するなら今かな、とも思っています。兄弟に発達障害の方がいる人や、子供が発達障害の兄弟であるという方、現在の状況やアドバイス、ホンネを聞かせていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
私は弟が発達障害を持っていますが、私にとって弟がふつーで周りが進んでいるな、というぐらいでした。高校生になりましたが、あいもかわらず他の子...
