
発達の子を持つ親ではありませんが他にどこで聞...

退会済みさん
発達の子を持つ親ではありませんが
他にどこで聞いたらよいのかわからず
こちらにたどり着きました。
私は余りレベルの高くない大学で講師をしています。
自閉傾向などがあると、診断されている子も入ってきます。
こだわりが強くて理系に強い、と一般に言われていますが
あくまで中学高校で正しく理科数学を学べた子に限るんだなと痛感しています。
こたわりが強すぎて間違った解き方の修正がききません。
間違った解き方なので当然答えは合いませんが
それが気に入らなくてイライラしています。
とはいえ、正しい解き方は断固として拒否の姿勢が強いのでお手上げです。
高校までは多少点が取れなくても
平常店や態度点でなんとか卒業させてもらえても
大学では問題を解いた点数が重視されますし
学問をわかっていないと当然単位を出せません。
勉強に関する検索をしても、小さなお子さん用の対策しか出てこず困っています。
どうしたら間違った数式や解き方のこだわりを直せるのか困っています。
間違えて覚えたことの修正はどうしたらよいのか教えてください。
日常生活のように工夫したらなんとかなることならいいのですが
この数式を使わなくては無理って時に
自分は使いたくないから!と意固地になられるとお手上げです。
また、ごらんの保護者の方へ、
こだわりが強くパターン認識が得意だから理系
という場合は
正しく学ばせないと、意味がないことを知って欲しくて書きました。
間違って覚えたら修正がきかないのです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。アドバイスありがとうございます。
>こだわりが強くパターン認識が得意だから理系
>安易に、こだわりが強いと理系が得意
>というのが定説のように広がっていますが
こだわりが強いと理系が得意…というのは初めて聴きました。
うちの子は高校生ですが、そう簡単には考えられないです。こだわりが強いからこそ、
よく考えないといけないと思っています。
進学なのか就職なのか。進学するのなら将来の仕事のことも考えて学科を選んで(本人と
しっかりと話し合って)いかないといけません。
そういう風に考えている保護者もいます。
それと、あんなさんの言いたいことはわかります。でもね大学の講師という立場でお話をされる
時はもう少し配慮をしてもらえるとありがたいのかなと思います。
こちらには先生という立場の人の言葉に傷ついている人もたくさんいるから…。
こういう子がいるんだけれど、どういう風に教えたら良い?と聴いてくれれば私たちも答えやすく
なると思います。
でもね私の勝手に思っていることだけれど、言葉の端々になんとなくトゲがあるように感じてしまう。
見下されているような気持ちになってしまうのです。
このレスってかなり辛口ですよね。他の方にも辛口のレスをすることがあります。でもね、そう言う
のってかなり気を遣うんですよ。辛口だからこそ、顔が見えないからこそ。
そして最後に、発達障がいのある子といっても、色々な子がいます、親もね。 私としては、
大学生になって、こだわりの修正ができずに正しい解き方を断固として拒否しているようなら、
そのまま放っておいてもいい気がします。保護者等から相談があったとかなら考えるけれど。
>こだわりが強くパターン認識が得意だから理系
>安易に、こだわりが強いと理系が得意
>というのが定説のように広がっていますが
こだわりが強いと理系が得意…というのは初めて聴きました。
うちの子は高校生ですが、そう簡単には考えられないです。こだわりが強いからこそ、
よく考えないといけないと思っています。
進学なのか就職なのか。進学するのなら将来の仕事のことも考えて学科を選んで(本人と
しっかりと話し合って)いかないといけません。
そういう風に考えている保護者もいます。
それと、あんなさんの言いたいことはわかります。でもね大学の講師という立場でお話をされる
時はもう少し配慮をしてもらえるとありがたいのかなと思います。
こちらには先生という立場の人の言葉に傷ついている人もたくさんいるから…。
こういう子がいるんだけれど、どういう風に教えたら良い?と聴いてくれれば私たちも答えやすく
なると思います。
でもね私の勝手に思っていることだけれど、言葉の端々になんとなくトゲがあるように感じてしまう。
見下されているような気持ちになってしまうのです。
このレスってかなり辛口ですよね。他の方にも辛口のレスをすることがあります。でもね、そう言う
のってかなり気を遣うんですよ。辛口だからこそ、顔が見えないからこそ。
そして最後に、発達障がいのある子といっても、色々な子がいます、親もね。 私としては、
大学生になって、こだわりの修正ができずに正しい解き方を断固として拒否しているようなら、
そのまま放っておいてもいい気がします。保護者等から相談があったとかなら考えるけれど。
どんなにこだわりが強くても、理解させれば修正できます。
出来ないのは理解させていないからです。
これは違います。やり方はこうです。では理解できません。
なぜ違うのかを理解するまで、分かりやすく教えることは恐らく出来ないと思います。
今現在、それが出来ていないので。
聞く耳を持たない、すぐ怒るは、相手に対して教え方が悪いからです。
こういう風に言われて、納得できますか?
正しく学ばせるのは、親ではなく学校の先生です。勉強を親が教えますか?
小学校までなら親が教えることが出来ますが
それ以降は、親ではなく学校の先生か、塾の先生です。
先生に習ったはずの解き方が違うということになります。
先に習ったはずの解き方がなぜ違うのかを明確にしないといけません。
正解の答えを本人に渡し、違いを考えさせます。
間違いに気が付かない限り、拘りが強くなくても同じです。
文面を見る限り、あんなさん自体も拘りが強いと感じます。
間違って覚えても修正できます。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学講師をされているのですね!
私は高校時代の息子の学習が、あんなさんが思う事に当てはまるかどうかわからないのですが、読んでいてドキッとしました。
指摘されてもこだわりが強くて直せない発達の子もいるでしょう。
あんなさんが聞き入れてくれない学生に、苛立つことがあると思います。
塾講師も同様でしょう。
柔軟に吸収出来ないところがあるけれど、それも含めて本人の学習だと思うのです。
留年するのも、社会人になって折り合いがつけられずに辞職するのも、本人の融通の利かなさでしょう。
困惑されていることは、大学内のカウンセラーに相談して、学生との連携を協力してもらえないでしょうか?
信頼関係次第で受け入れ難さが緩和されるかもしれません。
私は大学の選び方はいろいろだと感じています。
選択肢が無いと言うか...。
大学生になりたいという気持ちが強く、文系よりは理系科目が好き(マシ?)だった次男です。
でも大学には不安と希望をもって入学しました。
全部とはいえないけれど、たぶん楽しいと思います。
配慮を必要な学生にも対応する授業を模索していただけたらいいなと、理系1年生を持つ親の願いです。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

saisaiさん
ありがとうございます。
確かに親ではなく学校の先生が教えているのですが……
個人指導じゃないとなかなか丁寧に全問間違いを指摘されること無く来ちゃったのかな
という感じです。
ただ、何度理解してもらおうとしても
小学校中学校の基本中の基本から間違えてしまっていて(たとえば分数の計算や少数の計算など)
それすらも、絶対に変えたくない!という意志だと心がおれます。
正解を渡して気づかせる
という方法をとってももはやそれすら理解する
数学力がない場合や
そのときはできても次からの問題も全く同じやり方でやろうとして
応用が利かない、という場合もあります。
安易に、こだわりが強いと理系が得意
というのが定説のように広がっていますが
残念ながら知能とか数学を理解するセンスも
ないとなかなか難しいのですが
そこは余り語られていないなぁと、ふと思い記載させていただきました。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、自閉症の子がおり、
あんなさんが務められて居るような大学について
少しだけ知って居ます。
今は、大学でも、精神疾患や様々な障害について
配慮を求めるような風潮がある気がします。
ただ、そもそもは、大学は学問をやるところであり、
その能力や成果に対して、単位や学位は出されるものと思います。
しかし、少子化の時代でもあり、
例えば教員としたらこんなものに?と思える出席や試験結果でも、
学校が単位を出すという判断なら、ある程度は、従わざるを得ないかとも思いますが。
あんなさんは、自閉傾向があることの配慮を
親御さんなりから受けたということ?かと思い、
それを踏まえて、その対象の子を、
なんとか伸ばせないか、単位をあげるレベルにできないか、
悩まれてのことかと想像しますし、
学生一人一人に向き合おうとする姿勢も見えます。
ただ、あんなさんがおっしゃってることは、
配慮というレベルのことなのかな、と感じます。
つまり、一つは、中学高校で、、という点については、
生徒の問題ではないと思います。
それから、こだわりというけれど、
障害の有無に関わらず、学力には個人差があります。
大学教育において、学問までの配慮をどこまでするかは難しく、
これも言えるのは、生徒の問題ではないと思われます。
そして、それぞれの学生を伸ばせるかどうかは、
教員の仕事ですが、自閉傾向だから伸びないというのは、
仮に本当のことであっても、教員の立場では、乱暴な言い方に聞こえます。
一つ言うなら、学生の年齢を考えても、
自閉傾向だから学力が伸びないと言われるより、
この点数では単位は出せないと説明される方が、
配慮として良いと思われます。
あと、理系に強いというのは、そう言う声があるとしても、
それはあくまで一般論であって、
少なくとも親は、その子その子を見てるのが普通な気がします。
レベルが高くないから自閉傾向が入ってくるというのも
必ずしも正しくありません。
すみません、否定ばかりな回答で。
求められて居る回答と違いますよね。。。
身内にも、同じようなところに勤めて居るものがいます。
似た悩みを聞くこともありました。
お若い研究者でしょうか。教育と研究、尊い仕事と思います。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こうした現場の方の率直な意見は、とても貴重です。小学校レベルの基礎すらできない、できの悪い頑固な生徒、と決めつけて放っておくこともできたのに、発達の問題を抱えているのではと考えて、ここにこうして書きこんで下さっているのを、とても熱心で嬉しいです。
生徒さんのような強いこだわりは、たとえば変化を嫌い、一度覚えたルールを変えたがらない特性、衝動的に自分の思いついたやり方を押し通したい欲求が強い特性、思いこみが強く、自分の狭い視野でこうと決めつけたら絶対でそこから抜けにくい特性、おがっちさんの言われるように否定されると極端に受け止めやすい特性、などの個性の濃淡に、環境や性格や経験などが混じり合い、長い時間かかって形成されていると思うので、なかなか大学の週数コマのゼミや授業での付き合いでは、直すのは難しいかもしれませんね。
アドバイスを反射的にはねつけるのは、よくあることで、別にあんなさんのせいではないと思います。自分のやり方を変えようとすることにまず怒りを覚えてしまうので、その後ろにあるあんなさんの意図、適切な解法を教えようという親切さ、その結果得られる自分の利益にまで思考がたどりつかないのです。
こうしなこだわりは、こだわりそのものよりも、「自分はこだわりやすい特質がある」ということを折にふれて伝え、本人に徐々に自覚してもらうことで自制していけるものだと思っています。
つまり長期戦なので、あんなさんの指摘も、すぐには聞いてもらえないかもしれません。でも一つ言えるのは、発達凹凸は凹凸なだけで、発達しないわけではないということです。
ゆっくりで回り道かもしれませんが、あんなさんの言葉は生徒さんの記憶には確かに入っていて、この先他の多くの経験と寄り集まってある日突然、あの時の講師の指摘はこういうことだったんだ、自分は自分のやり方にこだわっていたけど、そういうことだったんだ、とスパッとはまって理解する時が来ると思います。
そういう意味で、生徒さんの未来の自己理解の糧として、あんなさんのような存在はとても重要なのです。
ぜひあきらめずに、生徒さんに正しい解法を伝え続けてあげて下さい。絶対こうだ、という閉じた世界の外に目を向けてみて、と伝えてあげて下さい。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
こんにちは
学校のカウンセラーの言われたことは??がいっぱいです。支援学級に在籍しても公立高校や、支援学校の高等部に行く人はいるし、ラブさ...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
六年男子の母親です。
先日卒業式で、クラスの様子を見ることができました。1人ぼっちの子に気づきました。支援と行き来してる子で基本誰も相手に...


文句が多いのか、感じることが多いのか…最近、学校へあまり行き
たくない感じがでてきています。登校しても帰りたいというよう。何が嫌かいわない。先生も困っているようです。こんな時は何が嫌なのかハッキリ聞いた方ががいいのか、行きたくないんだねっと受け止めるだけでいいのでしょうか?心理士の先生は受け止めるだけでいいと言ってたような…でもずっと繰り返しています…何がいやなのかと…連絡帳に書いてあって聞いたら、先生が嫌だった…算数の授業で分からないところがあれば、ヒントをくれればいいのに答えを教えてしまう。がっかりした気分になる。もういい!本人の口癖…私もよくないとおもうけど、まぁいいっかという意味で切り替えようとしているらしいけれど、先生にまた拗ねた!!といちいち言われるのが嫌だ。何も楽しくない。明日からもう行かないと言い出してしまった。学校にお知らせしたらモンスターですか?余計なことを聞かない方がよかったのか、でもずっと繰り返すのが嫌で解決したいのに…難しいです。些細なことに敏感で気にしたり疑問に思うようです…これは自閉症あるあるなのでしょうか?
回答
これが嫌だ。と本人から聞くまでもなく、具体的に嫌なことが出てこない限り、あまり何が嫌か?は聞かない方がいいと思っています。
何が嫌なの?...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
お子さんの行動はまだ、感覚遊びのような、ごろごろ、ひんやりといったような、その時感じる、快、不快が中心なのだと思う。
朝、下駄箱で、ごろん...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
うちは、1日2時間で。スイッチなんで時間が来たらブチッと切れます。
暇は大敵。
余暇時間をうまく自分で操作できない。
だけど、作業はコツコ...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
こんにちは、シフォンケーキです。
>小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学...


お久しぶりです
いつもありがとうございます。娘、5歳、知的遅れ(言語発達は2歳程)のある自閉症です。そんなに切羽詰まって困っているわけではないのですが気になったので質問させていただきます。髪の毛を三つ編してとゴムを持ってきますが、してあげると手で確認するように触ったついでにゴムを外してしまいます。そして手にしたゴムを私に渡しながら『あみあみー』と言ってきます。このやりとりを何度も繰り返します。鏡の前でうっとり眺めているときはすぐはずすことはないのですが。その場から離れると長持ちしません。同じことかなと思うのは絆創膏です。目で見える場所に貼ると比較的長持ちするのですが、目に見えない場所に貼ると確認がてら触りすぎてすぐ外してしまいます。想像力が未発達だからかな?と考えているのですが。とにかく最近は自己主張が強くこれの繰り返しでへとへとになります。絆創膏はすぐなくなります。皆さまのお子さんもこんな時期ありました?成長とともに落ち着くのでしょうか…
回答
トミーのママさん、こんばんは。はじめまして、コメントありがとうございます。
『もしかしたらお子さんはお母さんとのやりとりの楽しさを要求し...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
教室の外(廊下、別室、保健室)にいて、授業に出ようと声をかけられたのでしょうか。授業中に生徒を一人にしておいたり、所在が分からないような状...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
成人ですよね。
親として打つ手はほとんどないと思いますけど。
お子さんの年齢でADHDグレーと診断ということは知的障害がないだけで、AD...


1年生の女の子です
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。パターンとしては我慢ができない事が多いようです。例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。先生に注意された時言い訳をする。とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
回答
私自身がADHDの傾向で、小学校2年生まで問題児扱いされていたようです。
(ようです、というのは、親が先生からしょっちゅう連絡が来ても私に...


自閉症の娘ですが…正義感が強いというか、人のことをよく指摘し
ます。下校時、走って帰る男の子に対して先生に言うからと怒ったり自分は完璧ではないのに、すぐに先生に言うし、学校規定外の文房具使っている友達にこれはダメだと注意したり…そのうち友達居なくなると思います。本人に人のことはいいと言うことを伝えたいのですがうまくいかず…どうしたらよいでしょうか?
回答
ナビコさん
ありがとうございます。他人がルールを無視しても自分には関係ないことを分かるように伝えます。
