締め切りまで
6日

発達の子を持つ親ではありませんが他にどこで聞...

退会済みさん
発達の子を持つ親ではありませんが
他にどこで聞いたらよいのかわからず
こちらにたどり着きました。
私は余りレベルの高くない大学で講師をしています。
自閉傾向などがあると、診断されている子も入ってきます。
こだわりが強くて理系に強い、と一般に言われていますが
あくまで中学高校で正しく理科数学を学べた子に限るんだなと痛感しています。
こたわりが強すぎて間違った解き方の修正がききません。
間違った解き方なので当然答えは合いませんが
それが気に入らなくてイライラしています。
とはいえ、正しい解き方は断固として拒否の姿勢が強いのでお手上げです。
高校までは多少点が取れなくても
平常店や態度点でなんとか卒業させてもらえても
大学では問題を解いた点数が重視されますし
学問をわかっていないと当然単位を出せません。
勉強に関する検索をしても、小さなお子さん用の対策しか出てこず困っています。
どうしたら間違った数式や解き方のこだわりを直せるのか困っています。
間違えて覚えたことの修正はどうしたらよいのか教えてください。
日常生活のように工夫したらなんとかなることならいいのですが
この数式を使わなくては無理って時に
自分は使いたくないから!と意固地になられるとお手上げです。
また、ごらんの保護者の方へ、
こだわりが強くパターン認識が得意だから理系
という場合は
正しく学ばせないと、意味がないことを知って欲しくて書きました。
間違って覚えたら修正がきかないのです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。アドバイスありがとうございます。
>こだわりが強くパターン認識が得意だから理系
>安易に、こだわりが強いと理系が得意
>というのが定説のように広がっていますが
こだわりが強いと理系が得意…というのは初めて聴きました。
うちの子は高校生ですが、そう簡単には考えられないです。こだわりが強いからこそ、
よく考えないといけないと思っています。
進学なのか就職なのか。進学するのなら将来の仕事のことも考えて学科を選んで(本人と
しっかりと話し合って)いかないといけません。
そういう風に考えている保護者もいます。
それと、あんなさんの言いたいことはわかります。でもね大学の講師という立場でお話をされる
時はもう少し配慮をしてもらえるとありがたいのかなと思います。
こちらには先生という立場の人の言葉に傷ついている人もたくさんいるから…。
こういう子がいるんだけれど、どういう風に教えたら良い?と聴いてくれれば私たちも答えやすく
なると思います。
でもね私の勝手に思っていることだけれど、言葉の端々になんとなくトゲがあるように感じてしまう。
見下されているような気持ちになってしまうのです。
このレスってかなり辛口ですよね。他の方にも辛口のレスをすることがあります。でもね、そう言う
のってかなり気を遣うんですよ。辛口だからこそ、顔が見えないからこそ。
そして最後に、発達障がいのある子といっても、色々な子がいます、親もね。 私としては、
大学生になって、こだわりの修正ができずに正しい解き方を断固として拒否しているようなら、
そのまま放っておいてもいい気がします。保護者等から相談があったとかなら考えるけれど。
>こだわりが強くパターン認識が得意だから理系
>安易に、こだわりが強いと理系が得意
>というのが定説のように広がっていますが
こだわりが強いと理系が得意…というのは初めて聴きました。
うちの子は高校生ですが、そう簡単には考えられないです。こだわりが強いからこそ、
よく考えないといけないと思っています。
進学なのか就職なのか。進学するのなら将来の仕事のことも考えて学科を選んで(本人と
しっかりと話し合って)いかないといけません。
そういう風に考えている保護者もいます。
それと、あんなさんの言いたいことはわかります。でもね大学の講師という立場でお話をされる
時はもう少し配慮をしてもらえるとありがたいのかなと思います。
こちらには先生という立場の人の言葉に傷ついている人もたくさんいるから…。
こういう子がいるんだけれど、どういう風に教えたら良い?と聴いてくれれば私たちも答えやすく
なると思います。
でもね私の勝手に思っていることだけれど、言葉の端々になんとなくトゲがあるように感じてしまう。
見下されているような気持ちになってしまうのです。
このレスってかなり辛口ですよね。他の方にも辛口のレスをすることがあります。でもね、そう言う
のってかなり気を遣うんですよ。辛口だからこそ、顔が見えないからこそ。
そして最後に、発達障がいのある子といっても、色々な子がいます、親もね。 私としては、
大学生になって、こだわりの修正ができずに正しい解き方を断固として拒否しているようなら、
そのまま放っておいてもいい気がします。保護者等から相談があったとかなら考えるけれど。
どんなにこだわりが強くても、理解させれば修正できます。
出来ないのは理解させていないからです。
これは違います。やり方はこうです。では理解できません。
なぜ違うのかを理解するまで、分かりやすく教えることは恐らく出来ないと思います。
今現在、それが出来ていないので。
聞く耳を持たない、すぐ怒るは、相手に対して教え方が悪いからです。
こういう風に言われて、納得できますか?
正しく学ばせるのは、親ではなく学校の先生です。勉強を親が教えますか?
小学校までなら親が教えることが出来ますが
それ以降は、親ではなく学校の先生か、塾の先生です。
先生に習ったはずの解き方が違うということになります。
先に習ったはずの解き方がなぜ違うのかを明確にしないといけません。
正解の答えを本人に渡し、違いを考えさせます。
間違いに気が付かない限り、拘りが強くなくても同じです。
文面を見る限り、あんなさん自体も拘りが強いと感じます。
間違って覚えても修正できます。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学講師をされているのですね!
私は高校時代の息子の学習が、あんなさんが思う事に当てはまるかどうかわからないのですが、読んでいてドキッとしました。
指摘されてもこだわりが強くて直せない発達の子もいるでしょう。
あんなさんが聞き入れてくれない学生に、苛立つことがあると思います。
塾講師も同様でしょう。
柔軟に吸収出来ないところがあるけれど、それも含めて本人の学習だと思うのです。
留年するのも、社会人になって折り合いがつけられずに辞職するのも、本人の融通の利かなさでしょう。
困惑されていることは、大学内のカウンセラーに相談して、学生との連携を協力してもらえないでしょうか?
信頼関係次第で受け入れ難さが緩和されるかもしれません。
私は大学の選び方はいろいろだと感じています。
選択肢が無いと言うか...。
大学生になりたいという気持ちが強く、文系よりは理系科目が好き(マシ?)だった次男です。
でも大学には不安と希望をもって入学しました。
全部とはいえないけれど、たぶん楽しいと思います。
配慮を必要な学生にも対応する授業を模索していただけたらいいなと、理系1年生を持つ親の願いです。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

saisaiさん
ありがとうございます。
確かに親ではなく学校の先生が教えているのですが……
個人指導じゃないとなかなか丁寧に全問間違いを指摘されること無く来ちゃったのかな
という感じです。
ただ、何度理解してもらおうとしても
小学校中学校の基本中の基本から間違えてしまっていて(たとえば分数の計算や少数の計算など)
それすらも、絶対に変えたくない!という意志だと心がおれます。
正解を渡して気づかせる
という方法をとってももはやそれすら理解する
数学力がない場合や
そのときはできても次からの問題も全く同じやり方でやろうとして
応用が利かない、という場合もあります。
安易に、こだわりが強いと理系が得意
というのが定説のように広がっていますが
残念ながら知能とか数学を理解するセンスも
ないとなかなか難しいのですが
そこは余り語られていないなぁと、ふと思い記載させていただきました。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、自閉症の子がおり、
あんなさんが務められて居るような大学について
少しだけ知って居ます。
今は、大学でも、精神疾患や様々な障害について
配慮を求めるような風潮がある気がします。
ただ、そもそもは、大学は学問をやるところであり、
その能力や成果に対して、単位や学位は出されるものと思います。
しかし、少子化の時代でもあり、
例えば教員としたらこんなものに?と思える出席や試験結果でも、
学校が単位を出すという判断なら、ある程度は、従わざるを得ないかとも思いますが。
あんなさんは、自閉傾向があることの配慮を
親御さんなりから受けたということ?かと思い、
それを踏まえて、その対象の子を、
なんとか伸ばせないか、単位をあげるレベルにできないか、
悩まれてのことかと想像しますし、
学生一人一人に向き合おうとする姿勢も見えます。
ただ、あんなさんがおっしゃってることは、
配慮というレベルのことなのかな、と感じます。
つまり、一つは、中学高校で、、という点については、
生徒の問題ではないと思います。
それから、こだわりというけれど、
障害の有無に関わらず、学力には個人差があります。
大学教育において、学問までの配慮をどこまでするかは難しく、
これも言えるのは、生徒の問題ではないと思われます。
そして、それぞれの学生を伸ばせるかどうかは、
教員の仕事ですが、自閉傾向だから伸びないというのは、
仮に本当のことであっても、教員の立場では、乱暴な言い方に聞こえます。
一つ言うなら、学生の年齢を考えても、
自閉傾向だから学力が伸びないと言われるより、
この点数では単位は出せないと説明される方が、
配慮として良いと思われます。
あと、理系に強いというのは、そう言う声があるとしても、
それはあくまで一般論であって、
少なくとも親は、その子その子を見てるのが普通な気がします。
レベルが高くないから自閉傾向が入ってくるというのも
必ずしも正しくありません。
すみません、否定ばかりな回答で。
求められて居る回答と違いますよね。。。
身内にも、同じようなところに勤めて居るものがいます。
似た悩みを聞くこともありました。
お若い研究者でしょうか。教育と研究、尊い仕事と思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こうした現場の方の率直な意見は、とても貴重です。小学校レベルの基礎すらできない、できの悪い頑固な生徒、と決めつけて放っておくこともできたのに、発達の問題を抱えているのではと考えて、ここにこうして書きこんで下さっているのを、とても熱心で嬉しいです。
生徒さんのような強いこだわりは、たとえば変化を嫌い、一度覚えたルールを変えたがらない特性、衝動的に自分の思いついたやり方を押し通したい欲求が強い特性、思いこみが強く、自分の狭い視野でこうと決めつけたら絶対でそこから抜けにくい特性、おがっちさんの言われるように否定されると極端に受け止めやすい特性、などの個性の濃淡に、環境や性格や経験などが混じり合い、長い時間かかって形成されていると思うので、なかなか大学の週数コマのゼミや授業での付き合いでは、直すのは難しいかもしれませんね。
アドバイスを反射的にはねつけるのは、よくあることで、別にあんなさんのせいではないと思います。自分のやり方を変えようとすることにまず怒りを覚えてしまうので、その後ろにあるあんなさんの意図、適切な解法を教えようという親切さ、その結果得られる自分の利益にまで思考がたどりつかないのです。
こうしなこだわりは、こだわりそのものよりも、「自分はこだわりやすい特質がある」ということを折にふれて伝え、本人に徐々に自覚してもらうことで自制していけるものだと思っています。
つまり長期戦なので、あんなさんの指摘も、すぐには聞いてもらえないかもしれません。でも一つ言えるのは、発達凹凸は凹凸なだけで、発達しないわけではないということです。
ゆっくりで回り道かもしれませんが、あんなさんの言葉は生徒さんの記憶には確かに入っていて、この先他の多くの経験と寄り集まってある日突然、あの時の講師の指摘はこういうことだったんだ、自分は自分のやり方にこだわっていたけど、そういうことだったんだ、とスパッとはまって理解する時が来ると思います。
そういう意味で、生徒さんの未来の自己理解の糧として、あんなさんのような存在はとても重要なのです。
ぜひあきらめずに、生徒さんに正しい解法を伝え続けてあげて下さい。絶対こうだ、という閉じた世界の外に目を向けてみて、と伝えてあげて下さい。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
説明不足でした。
一学期までは、計画している子のうち数人ととても仲が良かったのですが、夏休み中から急に仲間外れにされました。
子供が放課後...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
こんにちは
うちの甥が小学一年生で自閉症スペクトラムと診断された時は、県の子ども・障害者センターが行っているグループでのSSTに月1程度で...


通常学校に通っている自閉症のある高校1年生の男の子が、学校側
から合理的配慮を受けていない場合どうしたら良いのでしょう。本人は、今の学校が良いと言っています。困り感として、授業のノート書きが追いつかず、溜まっていってしまう、先生の指示は最後の部分しか頭に入っていないことがあり怒られてしまうなどです。また、その子は大学進学を目指していますが、学校側からは、来年は特別支援高校へ行くか、ここに残るならば進学コースではない方へ行くように言われました。成績は平均以上にも関わらず、発展的になったら厳しいでしょうと言われたそうです。(まだ可能性は全然あるのに…配慮をすればいいのにと思いました)どうしたら良いのでしょう。
回答
先生の話があまり聞けなかったり、ノートを取れなかったりするのに、成績が平均以上とはすごいですね。塾など、学校外で学習されているのでしょうね...



コンサータ錠について
よろしくお願いします。ストラテラを二年間、服薬しています。あまり効き目を感じられないため、コンサータに変えようか検討しております。コンサータをはじめてから、障害にサポート的安定が得られたか、また具体的にどういった変化があったか、詳述を寄せていただきたいです。お子さん、ご自身どちらでもかまいません。何卒。
回答
うちの娘二人はADHDです。昼間の眠気と睡眠障害とまではいかないようですがあります。上の娘はいくら寝ても眠いと言います。夜も早く寝ているは...



私自身の悩みです
気持ちを切り替えたいのです。前向きなりたいです。つい人を恨んでしまいます。不幸せなのは自分だけじゃない!わかっているんだけど娘と同じ位の子を見ると悲しくなります。義務教育なのになぜ?ってそして学校の先生を恨んでしまいます。うちの娘は学校に行けないのは先生のせいじゃないかってそれなのになぜ教壇に立っていられるの!って逆恨みですよねライトポ-トに通ってトラブルなく過ごせるように高校生活楽しめるように今のうちやっておこうと決めたのに心が動く。高校行けるんだろうか?出席日数大丈夫なんだろうか?しっかりしろ!って思いながら先生を恨んでいます。少し吐き出しました。どうするのがいいのか分からない。もやもやしています。気持ちの切り替え方どうぞ教えてくださいませんか。宜しくお願いします。
回答
きいこさん、お疲れ様でした。
真砂中学校でいい出会いがあったんですね。
娘さんが真砂中学校に行って、楽しい高校生活が送れるといいですね。
...



息子は、3歳ですが単語がほとんどで言葉が遅いです
言葉がけが足りないせいだとか、他人との関わりが少ないせいだとか、周囲に言われます。確かに、私は話すのが得意ではありませんが、赤ちゃんの時から、散歩に出れば「お花きれいだね」や「ちょうちょが飛んでるよ」や「赤いブーブーきたね」などなど…また、家でも普通に声がけはしてきたように思っています。他人との関わりについては、児童館に連れていったりしていましたし、現在は療育に通っているため、たくさんの人と関わっていると思います。実母や義父などから言われるのですが、反論も出来ずに、ずっとモヤモヤしています。言葉が発達するためには、どのようにしたら良いのでしょうか?
回答
やっちんさん
ありがとうございます。
私の従姉妹の娘さんが、息子より6カ月先に生まれており、言葉の発達が他の子供より早かったので、その子...



不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
ナビコさん。
主治医は、学校は無理だと。
適応指導教室で卒業をと。そういう話です。それはなんとなくそう感じますが、なんせ将来的にどうなるの...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中み
んな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
回答
続きます。
ということで、迷惑かけない。はなかなか成立しにくいですよ。
それに、教員から傾聴してもらうことはこの子に必要なことかもしれ...


文句が多いのか、感じることが多いのか…最近、学校へあまり行き
たくない感じがでてきています。登校しても帰りたいというよう。何が嫌かいわない。先生も困っているようです。こんな時は何が嫌なのかハッキリ聞いた方ががいいのか、行きたくないんだねっと受け止めるだけでいいのでしょうか?心理士の先生は受け止めるだけでいいと言ってたような…でもずっと繰り返しています…何がいやなのかと…連絡帳に書いてあって聞いたら、先生が嫌だった…算数の授業で分からないところがあれば、ヒントをくれればいいのに答えを教えてしまう。がっかりした気分になる。もういい!本人の口癖…私もよくないとおもうけど、まぁいいっかという意味で切り替えようとしているらしいけれど、先生にまた拗ねた!!といちいち言われるのが嫌だ。何も楽しくない。明日からもう行かないと言い出してしまった。学校にお知らせしたらモンスターですか?余計なことを聞かない方がよかったのか、でもずっと繰り返すのが嫌で解決したいのに…難しいです。些細なことに敏感で気にしたり疑問に思うようです…これは自閉症あるあるなのでしょうか?
回答
春なすさん
いつもありがとうございます。学校とうまく連携できるようにまた困った時は教育相談を利用してみますね。
