締め切りまで
8日

私が今日心療内科にいってきました

退会済みさん
私が今日心療内科にいってきました。
そこの心療内科は、発達障害も診察してくれるみたいで、息子2人のことも質問を何個かしてきたんですが、あてはまることはなかったんです。
療育病院で、自閉症スペクトラムと二人とも診断受けたんですが…。
心療内科の先生は「自閉症っぽくない」とのこと。今度連れてきて見てくださいと言われました。
自閉症スペクトラムではないかもしれないとのことでした…。
そういうことってあるんですかね??
違う発達障害の可能性ってことですかね??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
シュチュエーションがわからず、憶測で申し訳ないのですが…。
その医師は、あまり深く考えずにその言葉を発したのではないかと、文面からは感じました。
「お母さんからの問診ではあまり自閉症的な要素が感じられないけれど、とりあえず今度連れてきてもらって、診させてもらうね」という感じなのかな…と感じましたが、いかがですか?
もし、手元に別の施設で診断を受けたときの検査結果があれば、それをお子さんたちを連れて受診されるときに、お持ちになるのが良いのではないかと思いました。
検査結果は、あくまでも凹凸を診るためのものであることが多いと思います。
しかし、科学的にお子さんの状態を診るための指標となることは確かなので、その検査結果を踏まえて、日常生活上の困難さや、ご本人の様子など、いろんなことを総合的に診てもらい、診断名を検討してもらうのがいいのではないかと思いました。
ただ、私個人としては、診断名にこだわる必要はないと思っています。
お子さんの困りごとを解決するためには何が必要かを知るために、診断名は一定の役割を果たしますが、特にグレーゾーンにいるうちの息子などは「ADHDとか自閉症とか…」など、診断名すらグレーであるということは普通にありました。
診断名を知ることよりも、凹凸を知り、それに対する対処方法を知ることの方が重要な気がしています。
その先生が、良き相談相手になるといいですね。
その医師は、あまり深く考えずにその言葉を発したのではないかと、文面からは感じました。
「お母さんからの問診ではあまり自閉症的な要素が感じられないけれど、とりあえず今度連れてきてもらって、診させてもらうね」という感じなのかな…と感じましたが、いかがですか?
もし、手元に別の施設で診断を受けたときの検査結果があれば、それをお子さんたちを連れて受診されるときに、お持ちになるのが良いのではないかと思いました。
検査結果は、あくまでも凹凸を診るためのものであることが多いと思います。
しかし、科学的にお子さんの状態を診るための指標となることは確かなので、その検査結果を踏まえて、日常生活上の困難さや、ご本人の様子など、いろんなことを総合的に診てもらい、診断名を検討してもらうのがいいのではないかと思いました。
ただ、私個人としては、診断名にこだわる必要はないと思っています。
お子さんの困りごとを解決するためには何が必要かを知るために、診断名は一定の役割を果たしますが、特にグレーゾーンにいるうちの息子などは「ADHDとか自閉症とか…」など、診断名すらグレーであるということは普通にありました。
診断名を知ることよりも、凹凸を知り、それに対する対処方法を知ることの方が重要な気がしています。
その先生が、良き相談相手になるといいですね。

さきさん、こんばんは。
その診療内科の先生は、小児科に、詳しいのですか?
診断を、もう既に受けられているのなら、お子さんは、連れていく。
必要は、ないのでは。
・・ないかと、思います。私は・・です。
Temporibus dolorum voluptatem. A aut atque. Qui amet id. Quia id ut. Eligendi corrupti dolores. Architecto quia saepe. Nihil nam rerum. Quo autem magnam. Incidunt harum aspernatur. Hic temporibus minus. Consequatur voluptas qui. Facilis earum non. Eos veritatis vitae. Debitis illo cupiditate. Voluptates aspernatur rem. Necessitatibus blanditiis quaerat. Iste voluptates adipisci. Quam quia aut. Quam accusantium consequuntur. Ullam non est. Voluptatem quo velit. Dolor qui nostrum. Et nihil quisquam. Sed vero praesentium. Et et autem. Cum ipsa magnam. Explicabo autem repellendus. Est architecto dolores. Repellendus molestias eius. Nihil et hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラムの診断は・・
・ロールシャッハ・テスト(性格検査)
・WAIS-3(知能検査)
・親からの聞き取り
の結果に基づくのではないでしょうか?
まさか問診だけですか・・?
それだけで自閉スペクトラムだとか、そうでないとか
・・ありえないですね。
Dolores sit repellat. Rerum dolorum in. Veritatis quidem enim. Dolore beatae ut. Sit quae aut. Perferendis aperiam rerum. Hic esse beatae. Provident maxime rem. Atque totam molestias. Voluptas quo totam. Distinctio numquam impedit. Et ut eaque. Voluptatem reprehenderit laborum. Voluptatum cum illum. Necessitatibus illum est. Repellat est eos. Sapiente quia alias. Quia expedita quas. Libero repellendus harum. Ratione laboriosam ab. Totam ea eum. Expedita dolorum nam. Fugiat nobis saepe. Et voluptas hic. Ea a quaerat. Et nemo id. Eum cum ut. Nihil non eos. Atque recusandae culpa. Dolor tempore illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さきさんいきなり心療内科の先生から、息子さんは自閉症じゃないって言われてとまどったんですね。びっくりしますよね。
多分、息子さんを連れて行くと余計こんがらがってさきさんが戸惑うような(^^;)今さら『この子たちはADHDです。』なんて言われてもどうしようですね。さきさんの悩みが少しでもよい方向に動きますように。
Velit quia error. Fugiat quae vitae. Veniam ducimus vel. Nihil suscipit excepturi. Impedit culpa ea. Consectetur est corrupti. Consequatur similique et. Porro laborum odio. Sed qui tempora. Voluptas sit blanditiis. Cum eius qui. Distinctio laudantium temporibus. Fugit eos voluptatem. Et voluptatem consequuntur. Recusandae dolorem vel. Voluptate culpa eum. Non ea impedit. Error ad minima. Ut totam aut. Aut molestiae modi. Et iure provident. Dolores qui qui. Modi sunt asperiores. Non quia est. Totam accusantium vel. Autem natus id. Voluptatem aperiam sapiente. Nisi quae eum. Ut ab quidem. Consectetur voluptatem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは✨
お母さまの話だけで判断できるのかな⁉というのがひっかかりました
うちも心療内科で診ていただいていますが的確なアドバイスと感じる事が多いです
何を根拠に?など聞いてみるのも良いかもしれませんね
Optio repellendus libero. Fuga reprehenderit numquam. Beatae aperiam exercitationem. Nihil repudiandae et. Et a vel. Itaque dignissimos modi. Et nesciunt aperiam. Eos et doloribus. Fugit vitae sit. Ut quis voluptates. Quibusdam molestias ut. Sit occaecati nihil. A tempora nemo. Facere omnis fugiat. Dolorum modi dolorem. Eaque quis sit. Et provident enim. Molestiae dolores accusamus. Ut tenetur est. Recusandae voluptas minus. Cum amet odit. Officia voluptatibus vero. Non excepturi consequatur. Reiciendis possimus vero. Maiores et labore. Magnam alias facilis. Sapiente sunt ea. Debitis laudantium consectetur. Beatae aut tempora. Doloribus aut illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
今の「自閉症スペクトラム」とは、昔の「自閉症」+「アスペルガー」の事なんですよ。
アスペルガーとADHDの混合型の方や、自閉症とADHDの混合型の方もいらしゃいます。
問診だけで言われる医師を信用されるのはどうかと思います。
時間が掛かっても、きちんとした検査や診断の出来る所を探していただきたいです。
Nulla omnis explicabo. Voluptatem unde ipsum. Non est dolores. Molestias est nisi. Quis officiis nihil. Neque nam perspiciatis. Voluptas qui eius. Minus enim aliquid. Eligendi iusto sit. Praesentium dolorem velit. Aspernatur aut et. Et quas quia. Quia ipsum totam. Fugiat impedit sit. Saepe animi quis. Est est odit. Et fugiat aut. Nam et a. Quia rerum delectus. Et sed reprehenderit. Accusantium ea mollitia. In non et. Veritatis aspernatur ullam. Ratione alias sed. Adipisci maiores consequatur. Perferendis vel voluptatem. Maiores ut laboriosam. Deserunt incidunt iste. Rem quia voluptas. Sint libero sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳半で息子の発達相談で先日病院に行きました
初診は半年以上待ちの有名な病院です。初診で診断が降りるケースは少ないとは思っていましたが、息子を観察しながら1時間ほど話をしたのですが結果は発達は遅い(発達や言葉の理解など)が共感力もあり、反応もちゃんと返してくる。玩具なども正しく遊ぶことができるし、大人にみてほしいとアピールもしているから現時点で自閉症などの判断はしない。言葉の遅れもあと半年以内には出てきて普通に成長する可能性が高いと言われました。男の子に多い自閉的な要素は感じるし切り替えが苦手な時があるのもわかるが個性の範囲だと。担当はベテランの方でプロですし、有名な方です。信じたいです。もちろん100%大丈夫とは言われていませんし、言えないのは分かっているのですがもどかしい気持ちで一杯です。初診で自閉症や自閉傾向と言われる子と息子の違いがわかりません。抽象的ですみません。
回答
要するに今の段階では、そこまでしか分からないのではないでしょうか。
私も人の事を言える立場ではないですが過敏になってると自分が壊れてしま...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
あとは、年長さんあたりって、子どもが精神的にすごく成長する時期です。
幼さのある子とそうでもない子の差がはっきりつきはじめる...


医師の診察を初めて受けてきました
激しいパニックと自傷についてのことでしたが・・・・発達検査は今日はしなかったのに、医師から『自閉症スペクトラムだと思います。心理士と面談もして、脳波も取ってみて、また改めて診てみましょう。』と言われました。正直言って、初診で『自閉症スペクトラム』という言葉が出るとは予想もしておらず検査もしていないのに、その単語が出たことに驚きました。医師の診察(子どもに質問もいくつか、していました)だけで、そのような単語を初回から出すのは普通ですか?
回答
いくつかのご意見、大変わかりやすく、ありがたいです。
補足しますと、娘はパニック状態になった時に自傷があり、
それをあちこちに相談してきま...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
就職活動には時間が必要です。
留年はマイナス要素ですが、大学に所属している限り、大学のサポートを受けられます。
大学の担任に親が相談しても...


初めまして
発達障害の診断について質問いたします。5歳5ヶ月の息子なのですが、歩き出す頃から落ち着きがなく、保育園でもトラブルが多い、などで保険センターに相談していました。先日、医療機関で新版k式発達検査と親への質問を受けたのですが、その結果について少し釈然としないものがあり、モヤモヤしているので、どなたか教えていただきたいと思い投稿しました。その結果として、発達年齢108発達指数100で平均でした。しかし、小児精神科の先生は自閉症スペクトラム障害と多動です。という診断でした。検査結果が平均でも行動から自閉症スペクトラムとなることはあるのでしょうか?また、検査も新版k式のみで診断名が出てしまうのでしょうか?皆様の場合はどうだったか教えていただければと思います。発達障害診療医師名簿にその先生の名前が無かったのですが、皆様は診断を受けるときそういうことも気にしましたか?ちなみに、息子は作業療法をうけることになりました。文章が少しわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
回答
K式の検査で総合で平均であっても
出来る項目と出来ない項目の差があるかもしれません
うちの娘は年齢以上に出来る項目と苦手な項目がありました...



発達障害の診断は医師によって違うことがよくあるのでしょうか?
?ここでも2ヶ所行ったら(引っ越しなどで)、違ったと見たことがあります。こんなに何故違うんだろうと思いませんか??
回答
自閉症スペクトラムを専門にしている医師が少ないせいか、診断が医師の判断によって変わることが多いです。私が初めて行った医院では「専門外だから...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
お返事拝見しました。低学年の頃公文に通っていました。その後、受験対策だったので先取りしています。
乳児期から感覚統合療法を続けていました。...



何度も質問させてもらってます
5歳頃に自閉症スペクトラムと診断されてます。あれから2年。小学生になっていますが、特に症状ありません。学校の先生も気にならないとのこと。他院を受診してみましたが、診断はつかないと。診断をつけた病院を再び受診。今は症状が出ていないと考えた方が良いと?だから今の状況で診断をつけることはできない。ただ、何かまた困り事が出たらつける事ができると言われました。こういうもんなのでしょうか?
回答
診断基準として、日常生活を送る上で支障があるかどうか、というのがあると読んだことがありますので、今現在は支障がないので診断を出さないという...



先週、小2の次男に「自閉症スペクトラムADHD」の診断つきま
した。自閉症スペクトラムとアスペルガーは違う?療育?わからないことだらけです。そして、私自身が受け入れできてなくて泣いてはかりです…これから不安ばかり。
回答
こんばんは。
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
発達障害って本当に色々な診断名があって解りにくいですよね。
【自閉スペクト...



5歳利き手が定まりません
5歳年長の男児で病院では自閉症スペクトラムと診断されましたが、敢えて診断名をつけるならば…という判断なのでごく軽度なんだと思います。保育園は手先の不器用さや言葉や会話力が遅れていたり、独り言や辻褄の合わない事を言ったりしますが、大きな問題などなく過ごしており、他のお母さんからは何処が障害なの?と言われます。本題に入りますが、まだ利き手が定まらず箸の練習に苦戦しています。療育の先生からはこの子は左利きだと思うと言われ、とっさに出る手や、筆圧の強さ、手先の器用さなど、確かに左の方が優位なので左利きなんだと思いますが、普段から右手を使ったり、左手を使ったりと決定打に欠けるため判断しずらいのです。(療育の先生も私も)ただ1歳の頃から保育園へ入れており必然的にスプーンなど右手で教えられてきましたし、家でも右手を使用してきました。なのでスプーンや箸、鉛筆などは右手の方が使い安いようです。①本来は左利きであるのに右手でスプーンを練習してきた為に発達の遅れが出てきたのではないか?②このまま右手で箸の練習を続けても良いのか?めちゃくちゃな文で申し訳ありません。私はこうしたよーとか体験談やアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
うっちゃんさん、こんにちは。
自閉症スペクトラムの中2長男は、鉛筆、お箸、ハサミは右手です。
タブレットやゲームは左手を使います。ティッ...



我が家の息子(4歳7ヶ月)はちょうど1年前に自治体の福祉セン
ターで、発達検査、聴力検査、小児科医の問診、を経て自閉症スペクトラムと診断されました。グレーではなく診断でした。その後、その自治体が開催している療育に3ヶ月通い、そのコースは卒業とのことで、民間の療育2ヶ所に、計週2から3回ほど通っています。半年ほど民間の療育に通い、支援計画の見直しを行う際に、指導員より診断について質問がありました。・4歳以下で診断が下るのは珍しい。(たいがいはグレーと言われる)・今、もう一度検査したら診断は下りないように思う。と、言われました。ただ、通ってた自治体の職員さんは、・成長してある程度改善される事はあっても、通常のお子さんも同時に成長するので差は埋まらない。・一度診断されて、一年以内に診断が取り消されることはほぼない。と、のことです。実際、成長により診断が取り消されるというようなことはあるのでしょうか?補足:診断されてもされなくてもこのまま療育は続けていきたいと思っているので、診断の有無に拘ってる訳ではありませんが、自治体の職員さんのお話がかなり断定的で威圧的な話だったので、疑問を抱いただけです。
回答
リララさん
コメントありがとうございます。
私がモヤモヤと抱いていた気持ちを代弁していただけていて、とても嬉しいです。
実は息子の友達...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...


皆さんこんばんわ
私は現在24歳で、6歳の頃に保育園の先生から行動面などを指摘されて病院に行って検査するように言われ、母に連れられ検査をする事になりました。医師は発達障害名は一切何も告げずにこのまま様子見ましょう。都度都度、息子さんは来なくても良いのでお母さんだけ様子を伝えに来て下さいとだけ言いその日の診断は終了しました。それから都度都度、小学校、中学校に上がるたびに母は療育に行き、様子を伝えに行っていたようです。それから24年の月日が経ち、自分は無職状態で仕事も上手くいかずだったので再度お世話になった病院へ相談に行く事になりました。そしてふと当時、自分は何か診断は下されていたのか?と医師に聞くと「自閉スペクトラム」との事でした。検査と行動観察を行い様子を伝えに行ってるのに医師から発達障害名を告げないという事はよくあるケースなのでしょうか?母は「特に何も言われてないという事は発達障害は無い健常者だと思った。私からあの時聞けば良かった。本当にすまなかった。」と謝罪しておりました。今度、再検査する予定です。
回答
ASDの当事者です。
病院の対応に疑問です。お母様だけ診断結果を伝えて、お子さんには成長してから申告するタイミングの話はよく聞きますが、診...
