質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして

はじめまして。
新小2の女の子のことの悩みです。
保育園の頃からお友達ができず、小学校に行っても一人で遊ぶことが多くて心配していました。
今年に入ってからお友達の制服をハサミで傷つけたり、別のお友達を空き教室に同じ日に2回も閉じ込めたりと問題行動が出てきました。
本人が言うには原因は「全く別のお友達からされた意地悪でイライラしてやってしまった。」とのことてすが・・・。
最初にやってしまったお友達のご両親には両親で誠心誠意の謝罪をし、その場に立ち合わせた娘にも事の重大さを理解させたつもりでいたのですが、2か月後にはまた・・・。
発達相談も含めて担任、スクールカウンセラー、支援学級の先生にも相談しましたが、「様子を見て行きましょう。怒りのコントロールが出来ないだけだと思いますよ。」と回答されました。
担任の先生は2回目の後に再び発達相談の小児科受診したい旨を伝えると、「やっと動き出されますね。」と言われ・・・。
家庭では、「人を傷つけることをしては絶対にいけない」「イライラした時には深呼吸してみよう」「笑顔でね」などと言葉かけをしたり、本人がやりたいこと【スイミング、ピアノ、球技】をさせています。ちなみに習い事ではお友達を作り、楽しそうにしています。
また、家では優しくてよく気の付く明るい子だと思います。

学校が小さく、クラス替えもありません。
お友達やママ達も娘のしてしまったことを知っていて、娘が悪いのですが、娘の孤立はますます強まると思います。
そして、また寂しさからイライラが募って、また同じようなこともしくはもっとひどいことをしてしまうんじゃないだろうか、
と不安でいっぱいです。

今月小児科で発達相談を受けてきますが、皆さんから私にできることを教えていただけたらと思っています。
長文ですみません。
よろしくおねがいします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/04/11 11:03
回答してくださった皆さん、いいね♡をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
色々一人で考え込んでしまう日々でしたが、(今も若干そうですが・・・)皆さんのおかげで視界が広がりました。
これからまた一歩進んで二歩下がっても、前に前に歩き続けられるように私なりに頑張っていこうと思います。
いつかまた相談させてください。
そして私もいつの日か皆さんの力になれるように頑張ります!
ありがとうございました。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/51642
退会済みさん
2017/04/07 18:18

 療育センターで発達障害のお子さんの指導と支援の仕事をしている作業療法士です

辛いですね。お子さんも辛いし、親御さんも心配で不安だとお察しします。

 きっかけが何であれ、怒りやイライラの感情が起こると、うまく切り替えができないのでしょうね。私の経験では、他の人にぶつけるか、物にあたるか、自分を傷つけるか・・・そういうお子さんは、本当は優しくて、繊細で、感じやすいことが多くて、また対人緊張が高く、やや自意識過剰で、集団生活では息苦しくなりやすい、そんな傾向があるように思います。お子さんはいかがでしょうか?

 理由やきっかけ何であれ、そこに至る、いろいろな思いが積み重なって、抑えられなくなっているかもしれません。
 まず、お子さんのことを大事に思っていること、大好きなことをしっかり伝えてあげてください。そして「怒り、イライラで苦しい気持ち」を、よくわかっていると伝えてあげてください

 怒りやイライラにかられたときに、一人で気持ちを静めるための場所や時間、方法を学校で検討してもらってください。担任やスクールカウンセラーにはできるはずです。
 小児科の相談の結果で、今後の方針も見えてくるかと思います。ただ、相談や何やら、お子さんにとっては、緊張の高い経験になるかもしれません。小2ならいろいろ考えてしまったり不安になったりするかもしれません。サポートしてあげてください

 今は、つらくて心配で不安だと思いますが、一人で悩まないでください。学校や医療や、きっと支えてくれると思います。  

https://h-navi.jp/qa/questions/51642
2017/04/07 13:30

やっちんさん、ありがとうございます。
主人と上の娘と私の姉にしか打ち明けておらず、悩みが一人深くなっているところでした。
やっちんさんが回答してくださって、本当にうれしかったです。
早速アドバイスの良い言葉がけを実践してみますね。
いよいよ来週から新年度が始まりますが、頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.

https://h-navi.jp/qa/questions/51642
退会済みさん
2017/04/07 17:44

学校生活に変化のチャンスがないということは、結構大変ですね。原因は、もっと広く探る必要があると思います。

繰り返すのは怒りのコントロールという問題だけではないかも知れないです。お子さんの言う理由は厳密には本当の理由が言語化されてなくて(正しくなくて)、それだけでない何か他にも原因があるのかも知れません。そんなように思います。

寂しさとか、苛立ちとか、そういった感情のコントロールは本人が知る必要はあり、早くから教えておいたほうがいいです。深呼吸とか笑顔を作るとかを声掛けして気づかせるのではなくて、自力でカームダウン出来るようになる方法を本人自ら知ることが出来るように教えます。正しい手立て(支援法)が確立されていないと本人が学ぶ(知る)事は出来ないので、然るべき専門家から教わるなり自身で本を読まれるなりして、家庭で正しい手立てをしてくださいね。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.

https://h-navi.jp/qa/questions/51642
2017/04/07 21:37

柊子さん、ありがとうございます。
娘は柊子さんが言われた通りの子です。あまりに当てはまりすぎて驚きました。
私も不安ですが、娘も不安な気持ちにならないように少しずつでもサポート出来るように小児科の先生に教わってこようと思います。
本当にありがとうございました。
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/51642
2017/04/08 15:58

花子2さん、ありがとうございます。
私も小学校を変えること、考えました。ただ、娘の通う小学校に支援学級(知的と情緒)があるので、変えるとなると越境入学になるようです。
その点を2年生の担任の先生に聞いてみて、小児科の先生にも相談しながら出来るだけベストな方法を見つけていきたいと思います。
ありがとうございました。


Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/51642
やっちんさん
2017/04/07 12:04

さいちゃんさん、お子さんの問題行動、とてもつらかったですね。よく勇気を出して相談してくださいました。力になれたらと思います。

娘さんのやってほしくない行動は無視してやっほしい行動を言う。それが出来たら誉める。これを繰り返すのがいいと聞いたことがあります。

悪い呼びかけ
『もう友達を閉じ込めたり、はさみで服は切ったらダメよ。』

良い呼びかけ
『誰かと話したりはしなくてもいいけど、○○ちゃんのクラスみんなが帰りの会で仲良くニコニコしてるといいな。あなたが学校で穏やかに過ごすのが今から楽しみ!楽しみだから、早く寝よう!』

うまく悪い行動を避けていいつつ、ママはあなたの学校へ行く姿を喜んでいます。というのを伝えられたらいいなと思います。

ちなみに上記は『問題行動 小学校』で検索して出てきた対処方法、そのまんまパクりました(^_^)ノぜひやってみてください!
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です

入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません)結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか?私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
アスペルガー+ADHD(不注意強め)当事者です。 >もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・ 娘は、わ...
6
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
うーん。 お子さんなのですが、気持ちを持て余してしまう部分など年齢的に、まだできなくても仕方ないところもあるのですが だとしても、社会性が...
14
長文になります

書き方や表現の仕方など不快に思われる箇所がありましたらすみません。小学校2年生の発達障害を持つ息子の学校生活の事で相談させて下さい。息子は小学校入学と同時に発達障害が発覚しました。少人数の保育園へ通っていたため分からなかったのですが1年の時の担任の先生から集団生活ができない・すぐにキレてしまうとの連絡と相談を受け病院で発達検査をしたところ息子は過集中、処理能力が平均以下、ADHDの傾向が強いと言われました。(知的には問題ありません)入学してからクラスにいるとうるさくて気持ち悪い、イライラするということを息子は話していたのですが私はその時はただのワガママだと思ってしまい…。イライラする→キレて暴れるの繰り返しになった為、補助の先生か私が学校に行ける日は私が付き添って授業を受けるスタイルで1年時は乗り切りました。周りの子への迷惑、息子の状態、そして2年生からは補助の先生を付ける事は難しいと言われたので悩みに悩んだ末、普通学級ではなく少人数制の支援学級を選び、療育に通いながら支援学級に通うことを決めました。相談はこの支援学級の事です。自閉症の子と知的の子が半数を占めているので生徒同士の意思疎通ができないことのトラブルが多く、息子が学校へ行きたくないと言い出してしまったのです。嫌なことをやめてって言ってもやめてくれないし聞いてくれない事が一番嫌だそうです。大きな声で何度も同じ事を繰り返し言ったり叫んだりする子が多く、その環境が過集中な息子にはかなりきついみたいで…。あと一番に拘る子に何度も突き飛ばされたりズルされたりするのも嫌だと…。支援学級の先生に相談したのですが話を聞くだけで……逆にイライラしてキレて暴れる息子をどうにかしてほしいと言われてしまいました。学級の特性上、どうしようもないのは分かっています。2年生の息子にお友達の症状を理解しろというのも無理があります。キレて暴れることはよくありません。そこは叱るのですが原因が原因で毎日息子も辛い思いをしているのが分かるので私もどうしたら良いのか…。皆様のお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。【補足】通院はしており療育も7月から始まります。薬はストラテラを服用しています…が、効き目はイマイチな感じです。(コンサータは副作用が出てしまったのでストラテラにした経緯があります)

回答
>ねねこさん お返事ありがとうございます! お返事前後してしまってすみません、自分の名前と勘違いしてしまいました;; 23人で先生3人...
13
小学校1年生の娘がいます

育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが)親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。なので今も教室まで付き添っています。決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。とにかくマイペース、急がない、走らないです。急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。発達障害の可能性は高いでしょうか。小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか?また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
当事者です。発達障害の可能性は充分にあると思います。 一度専門医の所を訪ねて検査してもらった方がいいです。 障害があってもなくてもサポ...
8
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
1朝、学校に行く時間を調整することかな。先生に引き渡せる時間に行って、渡した後の行動をある程度、決めておくことですね。先生と一緒に支援の部...
11
年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2

年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
ロボコンさん 遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 何事もその場でというのはやはり最善ですよね。私がいないときがほとんど...
20
こんにちわ

小学校2年生の男の子をもつ者です。家庭訪問の時に、先生から、医療機関を受診した方が言いかもしれないと言われました。その理由は、勉強も遊びも精一杯真っ直ぐに頑張ってるんだけど、手悪さや、よそ見が多いと言われました。その他は、文章問題等を最後まで読まずに答えを書いてしまったり。遊びの面では、本人悪気はないのですが、ドッチボールなどしているときに、力が入りすぎて強く投げすぎてしまったり。『まだ、2年で全てを正確にするのは難しいですが、そう言うところが治ればもっと息子さんにプラスになる面が増えると思います。真っ直ぐな素直な気持ちを持ってる子なのでもったいないですょ。』と担任に言われ。まだ、医療機関には受診してませんが、どうしたらいいのでしょうか?本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。

回答
息子さんの心が心配ですね(T-T) 【病院は体調が悪い時だけに行く所ではなく、ちょっと気になったことをお話する場所でもある】ことを伝えてあ...
8
普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です

3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。

回答
これは、担任の先生と相談した方がいいと思います。 通学中の出来事であっても、学校内でもそういったことはあります。 先生から、子供たちにわか...
17
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
続きです。 失敗の都度教えてはいましたが、小学校のうちは本人の発達もおぼつかず、うまくいかず。 小学校での指導は言い聞かせ中心で、素直...
17
久しぶりの投稿です

皆さんすみません。私が行き詰まってしまったので、話を聞いて頂けますと幸いです。小4娘(自閉スペクトラム、ADHD)の事です。極軽度ですが、本人と医師と相談して今年からコンサータを服用しています。娘が発達障害なことは学校は知りません。なので、クラス全員娘の発達は知りません。(以前から娘は発達障害の疑いがあると言っているのですが今の担任にそんな事ありませんと否定され続けたので、今の担任に伝えないことにしました。)お友達のママが聞いた話です。娘は怒ると、2時間位腹をたてていて長い。何を考えているのかミステリアスと言っていたとききました。クラスで上手くいっていると思ったので正直私がショックで。娘にその時の状況を聞くと、ある日の給食の時間、娘は食べ終わって片付けてから静かにしている時間に本を読んでいたそうです。(その時間は読書してok)その時ある男の子に本を取り上げられ娘のランドセルに入れられたそうです。取り上げられた時に本を破かれたそうで、娘は怒って腹をたてて、でもやり返しはせず、机にうつ伏せにしていたそうです。多分やり返すのを我慢していたと思います。その状況に担任も「どうしたの?」と声をかけてくれたそうで、娘は本を破かれた事を伝えたそうですが、「図書館に持っていけば直してくれるよ」と言われただけで本を取り上げた男の子に注意をしなかったそうです。それで娘は自分の中で何も解決せず、マイナスオーラ全開でいたそうです。実は、コンサータを服用する前は切り替えが難しく、授業中に本を読んでいたり、絵を描いていたりしていたみたいで先生やまわりから注意されていたそうです。なので、今回もそんな状況で娘がいけないなと思っていたのですが、一方的な話ですが、話を聞いて娘は非が無さそうだなと思いました。でも、まわりの子達はそんなに怒って長いよ。なに考えてんの?と言う感じだし、どうしたらいいかなと私が悩んでしまいました。ひとまず今回は娘に話を聞いて言い分を認め、でも、さすがに怒っている時間が長いよ。そんなに怒って腹をたてていてもいいことないよ。なので、怒っても10分で元に戻せるように気を付けようねと諭してみました。娘も気を付けるとはいっていましたが、本当にこれで良かったのかな?と悩んでいます。普段から本人曰く、なにかをするときに集中力を高めていて、頑張ろうとしても表情が不機嫌な顔しているので、まわりからは不機嫌に思われたり、少し表現が乏しい事があって。本人なりに工夫していても違う方向に行ってしまうのでその度に色々諭しているのですが。今回もその一つと私は理解したつもでてすが。来年は高学年です。今のままでは娘が一人ぼっちになってしまわないか少々心配です。今でも、仲良しのお友達はいても、休み時間に一人で過ごすことも多いみたいで。私が過干渉だから、娘もそうなるとお友達のママにはいわれたのですが、娘がクラスで上手くいっていない状況悲しくなってしまいました。ちょっと悔しい部分もあります。こんな話、長文で本当に申し訳ありません。もし、同じような体験やアドバイスありましたら、コメント頂けますとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
高学年以降のクラスでは、このていどのトラブルに担任が介入して謝れなどとは言いません。 仮にお嬢さんが泣いていたり、もっと荒れていたり表情豊...
7
お久しぶりの投稿になります

学習障がいについて教えてください。インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。小学1年生の7才の二女のことです。算数が苦手なことが、小学校にあがり、発覚しました。わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。学校の授業では、まず、①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。使っても間違えます( ̄▽ ̄;)10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか??この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
現在3年生の我が娘も、1年生の時のそのままです。最初はまだ1年生だし、少し勉強苦手やなぁくらいで思ってましたが、たまたま上の子の教育相談を...
23
4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます

学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。

回答
私が付き添った日は、給食当番や週末の持ち帰りの支度などがありましたが、出来ていることもありますが、先生の指示を聞いていなくて出来ないことも...
20
6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます

6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。

回答
はじめまして。 小3息子は小1で、ADHDとASDの診断を受けています。 1年ほど年3回の通院と環境整備、療育で様子を見ていたのですが、自...
25
学校などで困りごとがあります

診断できる障害があるのかどうかはわかりませんが、生活に支障があるので障害にはなってると思っています。小学校1年生です。1学期チャイムがなっても戻ってくることができない切り替えができない(次の活動に移るときに時間がかかる。友達にそれを注意されて怒る)ひらがなが皆よりも遅れてるちょっかいを出されてやり返してしまうルールを守ろうとして相手にもそれを強要してしまう2学期チャイムは改善。ちゃんと戻れるようになった切り替えも上手になってきたひらがなも夏休みに家で補修して、2学期は学習に問題はなし2度ほど、体操着に時間内に着替えできず、先生を困らせた1度、友達に「金もってこい」という趣旨の話をしたふざけていて押してしまう、蹴ってしまうサッカーを習っているのですが、いくつかチームに参加して、練習に参加でからときと、全く参加できないチームがあります。離脱して座り込んでしまう。その時々ではなく、チームによります。なぞのこだわりがあります。私としては、特に手が出る点について、とても課題だと思っています。1.2学期は登校班で通っていたのですが、登校班が一緒の子と何度かトラブルになったため、3学期は辞めることにしました。学校から共有があれば、家でも何度も手は出してはいけないと話しています。代替えの方法もいろいろ話し合っています。回数は抑えられてるとは思いますがゼロにはできず、悩んでいます。あとは何をすれば良いでしょうか?

回答
検査をうけてみたほうがよいのではないでしょうか。受診にもかなり時間がかかります。 早く予約された方がいいのではないでしょうか。 放課後デイ...
2