受付終了
はじめまして、発達障害と最近診断された息子を持つ母親です。
今までも良く学校でトラブルを起こす我が子なんですが…。
今日、学校から帰って来て機嫌が悪く。クラスメートと揉めたらしいです。
クラスで大縄をしたらしく、全員で飛ぶらしいのですが。なかなか全員で飛べず、うちの子供は飛べていたらしいのですが。場所を変えられ、前の飛びにくい場所にされ。そこでは飛べず、引っかかっていると周りから文句がきて、トラブルになったらしいです。
気の強い女子が1人いて、その子供と口喧嘩になったらしいです。
うちの子はその女子から言われた事を冷静に言い返してたと言ってます。
その女子がブチ切れ!ラインで回すぞ!など言って来て。
その女子はラインで拡散して関係無い人にまで、言いふらします。
うちの子は、別にそいつと喧嘩するのはいいけど!関係ない奴にまで言い振り回し、周りからも言われるとムカつく!!
そのうち俺がブチ切れる!でも俺がブチ切れると絶対俺が悪いってなる!!
担任も絶対俺が悪いって言う!!
とイライラしています。
前にもブチ切れて周りが引く程切れて、不登校になった事もあります。
運動出来て、クラスの人気者は何をしても見方は多いけど!
俺の所には来ないよ!!
っと言ってます。
うちの子供が悪いって訳ではない様子だし。
その女子も有名な子供で、授業中も喋ってるし、その子供についてる男子は先生に対して、ハゲ、うるせー、など口答えしてるのに!
その子供達の方を担任は見方するそうです。
うちの子供は集団行動が出来ないので、一致団結で頑張ろ!って言うのが無理なので。
先生達からはうちの子供の考えが違うと言われてしまうんですよね。
こう言うトラブルがあって先生に内容を聞くと、
うちの子供の言ってる事と違う!って事に良くなって。
結局うちの子供の思い違いで終わらせられてきました。
本当にこんな時どうしたらいいのか?
長くダラダラすみません。
誰にも言えないんです…。いつも…。
クラスには、仲のいい友達もいるのですが…。
私の方も、またか…。やっぱりか…。
となりますね。
怒る気持ちはわかるけど…。
明日からの学校がまた心配に……。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2017/04/13 22:19
息子さん ストレス溜まりますね。
うちの子も 似たようなこと 言います。
自分が、悪者にされるから、言い返さないんだと。そして、不登校してました。
うちは、スクールカウンセラーの先生の所で、お世話になってます。
話しできてるのか わかりませんが、楽しみに行ってます。
療育の先生も、自分の気持ちを 母親以外に
話せたらいいね、とおっしゃってました。
担任じゃなくても、味方になってくれる先生は、いられます。
私は、先読みできる子だと思います。
上手にストレス解消できたら、いいですね。
MOKOさんはじめまして。本文+プロフィールも拝見しました。息子さん中学二年生なんですね。
たちの悪そうな女子に捕まって息子さん大変ですね。大縄のトラブルも決して息子さんが悪いわけではないですよね。先生も平等じゃない感じ、本当にお母さんも息子さんも辛い思いをしましたね。
中学二年生って健常でも難しい年頃ですよね。息子さんよくやっていると思います。そして息子さんが話せるお母さんもきっと普段から寄り添ってあげているんだと思います。今は穏やかに見守るしかないですよね。お疲れ様です。
Eveniet et sunt. Eum maiores qui. Aliquam repellat ipsa. Adipisci mollitia est. Aut id cupiditate. Laboriosam qui distinctio. Ut expedita facilis. Quas ut et. Voluptatem eos natus. Dolorem blanditiis dolores. Maxime perferendis labore. Debitis a in. Doloribus iste porro. Asperiores a officia. Natus repellat unde. Tenetur quam ex. Veritatis at iure. Rerum fugit omnis. Qui maxime cum. Et velit quibusdam. Quas non ipsam. Quae ducimus ut. Vitae eos consequatur. Corrupti consequatur ducimus. Quasi qui maiores. Qui itaque est. Aut ratione sapiente. Sit quis quae. Illo sint dolores. Mollitia ducimus voluptatibus.

退会済みさん
2017/04/13 22:52
こんばんは。やっぱり、学校って発達障害の子にはすごく息苦しいところなんですね。うちも今週末から中学行き始めて毎日大変です^^;
「ラインで回すぞ!」って、コワいですね(^_^;)
でも、お母さんにそのことを伝えられるのは、良い関係が継続されているようで、それはすばらしいのではないかと思います。
心配もつきないと思いますが、子供の成長をゆっくり見守っていきたいですね。
Mollitia vel illo. Voluptas quia nesciunt. Tempore et ea. Non iure nihil. Reprehenderit sed distinctio. Laboriosam explicabo adipisci. Pariatur minus iusto. Eius molestiae voluptatem. Vel vitae cum. Est sed a. Sapiente velit molestiae. Quisquam enim qui. Placeat reiciendis pariatur. Libero non numquam. Cupiditate vel sed. Expedita ut reiciendis. Pariatur quibusdam dolorum. Assumenda dolores ducimus. Ut ut similique. Nulla quod tempore. A earum esse. In necessitatibus dolorem. Ullam vero non. Porro ab cumque. Est ipsa et. Similique eos dolores. Odit quam dolores. Blanditiis officia quo. Quidem magnam quia. Assumenda tempore architecto.

退会済みさん
2017/04/14 00:13
MOKOさん、こんばんは。
普通級の在籍なんですよね?
注意欠陥障害ということですが、そのことは、クラスメイトの子供たちには、話されていないのですよね。
話されているのであれば、子供たちの中に、息子さんのことを、フォローしてくれる子が、数人。
出てきてくれるんじゃないかな。と私は思うのですが、障害のことを敢えて話さない。隠している。
というならば、息子さんは、すぐに切れる子。という認識で、他の子供たちは、決めてかかっているんじゃないでしょうか。
だから、本当は、息子さんに、コミュニケーションの為のスキルがあれば、良いわけですよね。
そのスキルが足りてないのですから、担任の先生と、学校に、コーディネーターの先生が、いらっしゃいますよね?
そこに、親御さんが加わって、お子さんの為の、コミュニケーションスキルを、身につける為の、支援を、皆さんで、考えて、それをしてあげる。というのが、一番、必要なことだと思います。
息子さんは、相手の立場に立って、思いを汲む。
ことが、不得手のように、感じます。
なので、そこを、先生や、親御さんが、フォロー(支援)して、あげれば、トラブルは、少なくなるんじゃないでしょうか。
実現は、可能ですか?
コミュニケーションが苦手だと、解っているのに、
ただ毎日、学校に行かせて、本人の持っているコミュニケーション力。だけで頑張らせる。
・・・のは、酷ではないかな。と、(あくまでも個人的見解で。です。)思います。
うちも、この春から中2です。
支援学校在籍ですが、同じ年齢の子供たちと、年に数回。(支援学校の教育制度の一つに、副籍制度。)
授業の1コマに参加したり、生活単元や、音楽などの授業に、参加させて貰っています。
娘に障害があると、理解出来ているから、優しく接してくれる子は、そうしてくれるし、興味のない子は、全くスルーです。そういう年齢で、世代なの。
そう、思って、考えて。親は、対応策を、考える。のが、良いと思います。
注意欠陥障害で、知的には、問題がないのですよね?
ならば、尚更。
こういう子だよ。というのは、クラスメイトには、伝えていたほうが良いと思います。
Natus sit neque. Fugit praesentium quasi. Neque ducimus dolor. Nihil omnis non. Quos et nulla. Perspiciatis tenetur eaque. Earum perspiciatis aut. Explicabo qui molestiae. At quaerat voluptas. Quisquam adipisci et. Amet enim veritatis. Ut earum sint. Molestiae consequuntur aut. Numquam maiores minus. Distinctio voluptatem sit. Nesciunt illum dignissimos. Et voluptas fugit. Nobis consequatur exercitationem. Recusandae illum quasi. Dolorem dignissimos ipsam. Eligendi tempore laudantium. Error nesciunt minima. Est eos ipsa. Qui autem totam. Nulla voluptate delectus. Eum mollitia vel. Omnis ut id. Facere fugiat quisquam. Quidem est nihil. Exercitationem et quasi.
うちの子の通う中学では、トラブルあれば先生が必ず双方から話聞きますし、
周りにいる子からもその時の様子を聞きますね。
そして、客観的に判断し対応してくれます。
今回の事もお子さんは先生に話をじっくり聞いてもらえたのかな?
お子さんだけでは話が十分伝わっていないと感じれば、お母さんが
お子さんから聞いた話を伝えてもいいと思います。
発達障害と診断され、今まで先生からいい対応をされていない
のですよね…。
中2とは言え、まだ親が出て行って子供の事を理解してもらえるよう
働きかけが必要だと思います。
お子さんが位置が変わって飛べなくなったなら、先生が様子を見て
さりげなく位置を交代させるとかできるわけですし、もっと先生と
連絡を取ってもいいと思います。
相手の生徒が「ラインで回す」なんて脅迫めいたこと言ってるのですから、
先生が相手の生徒に指導をする所ですよね。
そうした事も、お子さんから話を聞いたお母さんだからこそ相談できることです。
クラスメートなんて、そんなこと先生に伝えませんよ。
ラインで回されてトラブルになってからでは遅い事です。
子供を守れるのは親だけです。
お子さんの怒る気持ちがわかるのであれば、誰にも話せないとありますが、
先生には話しておきませんか?
担任がダメなら、学年主任、スクールカウンセラーの先生がいますよ。
味方の先生は絶対にいます。
それには、あなたのお子さんがこういうことで困っていると、学校側に
伝わっていないと。
うちの子も、沢山の先生に助けられてきました。
まめに学校と連絡を取ったおかげだと思ってます。
Natus sit neque. Fugit praesentium quasi. Neque ducimus dolor. Nihil omnis non. Quos et nulla. Perspiciatis tenetur eaque. Earum perspiciatis aut. Explicabo qui molestiae. At quaerat voluptas. Quisquam adipisci et. Amet enim veritatis. Ut earum sint. Molestiae consequuntur aut. Numquam maiores minus. Distinctio voluptatem sit. Nesciunt illum dignissimos. Et voluptas fugit. Nobis consequatur exercitationem. Recusandae illum quasi. Dolorem dignissimos ipsam. Eligendi tempore laudantium. Error nesciunt minima. Est eos ipsa. Qui autem totam. Nulla voluptate delectus. Eum mollitia vel. Omnis ut id. Facere fugiat quisquam. Quidem est nihil. Exercitationem et quasi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。