締め切りまで
5日

高校1年生グレーゾーンの息子について、アドバ...
高校1年生グレーゾーンの息子について、アドバイスをお願い致します。長文で申し訳ありません。
息子は、小学低学年まで通級に通っており、自閉的な傾向を持つグレーゾーンであると言われていました。
幼稚園入園の頃から小学校低学年までは通級指導を受けていました。
小中学校は公立の普通学級で、担任の先生の理解のもと、多少のトラブルはありましたが、卒業まで通学できました。友達と呼べるのは同じくグレーゾーンの1人だけだったのですが、本人は楽しいと言っていました。
高校は、私立の進学校の進学クラスに進みました。高校での成績はクラスの上位1/3程なので、授業についていくことは大丈夫だと思います。進学クラスは他のクラスより落ち着いた環境ですが、1クラスの為、3年間同じメンバーと過ごすことになります。
本人は学校に通うことを楽しいと思っており、部活動にも参加していますが、自閉的な特性を持っている為、担任の先生からの話では、不快に感じているクラスメイトがいるとのことです。
誰かに対して嫌がらせとなるような発言をしているわけではありませんが、先生が話したことを復唱してしまったり、スケジュール通りに進むことが安心できるので( スケジュール変更には対応できます)、時間等を周りに声をかけてしまったり。息子には何度も話をしていますが、このことは小中学校からの問題で、頻度は減っているようですが、どうしても無意識に出てしまうようです。
本人は周りが見えていないところもあり、学校は楽しいと言っているのですが、親しい友達はおらず、クラスのグループLINEにも入れてもらえないようです。いじめに対してはとても厳しい高校で退学となってしまう為、完全ないじめになる可能性は低いのではないかと思います。
先生からわざわざ話があるくらいなので、クラスメイトからの意見がある程度出ているのだろうと思います。担任の先生からは気をつけることで発言をやめることができるのではないかとの話もありました。ただ、このことは息子の中で一番困っている問題で、息子なりに努力はしていますが、無意識に出てしまう言葉なので、完全になくすことは難しいのではないかと思います。他に空気の読めていない行動もあると思います。普通なら自然に理解できることでも、漠然としたことは理解が難しいこともあると思います。
このまま今の高校に通っていると、周りにも迷惑をかけてしまう為、サポートのある高校に転校した方がいいのでしょうか。
本人には将来なりたい職業があり、大学進学を目指しています。
アドバイスをお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
みんとさん。
息子さん、うちの長男とよく似ていると思います。
ご心痛お察しいたします。
スペクトラム&ADHDの長男は聴覚優位なタイプです。
うちは中学で同じような問題が起きました。
長男は、中学で勉強が難しくなってきたときに内容を自分で声に出し、
耳から入れて覚えていたようです。
つまり授業中にブツブツ独り言を言う形です。
当然のごとく、隣の席の子から「独り言がうるさい」という指摘を受けました。
親はもちろん、先生や理解のあるクラスメートがその都度注意をしてくれて、
1年ぐらいかかりましたがなくなりました。
直るまでは平謝り続けでしたが。
先生の話によると、だんだんましになってくると、本人も直そうと努力していることが
周囲にも伝わり、非難もなくなってきたようです。
これを直すには、根気よく周囲が注意してていくしかないと思います。
無意識に出てしまうので、本人もつらいと思いますよ。
息子の特性のことは入学前に学校側には説明してありました。
高校でも、入学後半年ぐらい経ち、少し高校生活に慣れて緊張感が薄れてきたころに
特性からくる行動が目立ってきて、クラスメートから不快感を持たれることが
しばしばありました。
その都度先生方と話し合い、サポートをお願いして、なんとかやってきました。
長男は現在大学生です。
みんとさん、信頼できるお医者さんや臨床心理士、カウンセラーなどの専門の方は
いらっしゃいますか。
いらっしゃるならそのような方に、
息子さんの問題となっている行動の具体的な解決につながるようなアドバイスを頂いて、
それを学校側と共有して、根気よく指導していくのが、迂遠なようでいて、
解決への一番の近道だと思います。
もうそのようなことを実践してしておられたら、ごめんなさい。
早く解決の方向に向かいだせばいいですね。
応援しています。
息子さん、うちの長男とよく似ていると思います。
ご心痛お察しいたします。
スペクトラム&ADHDの長男は聴覚優位なタイプです。
うちは中学で同じような問題が起きました。
長男は、中学で勉強が難しくなってきたときに内容を自分で声に出し、
耳から入れて覚えていたようです。
つまり授業中にブツブツ独り言を言う形です。
当然のごとく、隣の席の子から「独り言がうるさい」という指摘を受けました。
親はもちろん、先生や理解のあるクラスメートがその都度注意をしてくれて、
1年ぐらいかかりましたがなくなりました。
直るまでは平謝り続けでしたが。
先生の話によると、だんだんましになってくると、本人も直そうと努力していることが
周囲にも伝わり、非難もなくなってきたようです。
これを直すには、根気よく周囲が注意してていくしかないと思います。
無意識に出てしまうので、本人もつらいと思いますよ。
息子の特性のことは入学前に学校側には説明してありました。
高校でも、入学後半年ぐらい経ち、少し高校生活に慣れて緊張感が薄れてきたころに
特性からくる行動が目立ってきて、クラスメートから不快感を持たれることが
しばしばありました。
その都度先生方と話し合い、サポートをお願いして、なんとかやってきました。
長男は現在大学生です。
みんとさん、信頼できるお医者さんや臨床心理士、カウンセラーなどの専門の方は
いらっしゃいますか。
いらっしゃるならそのような方に、
息子さんの問題となっている行動の具体的な解決につながるようなアドバイスを頂いて、
それを学校側と共有して、根気よく指導していくのが、迂遠なようでいて、
解決への一番の近道だと思います。
もうそのようなことを実践してしておられたら、ごめんなさい。
早く解決の方向に向かいだせばいいですね。
応援しています。
こんばんは
お子さんは何故お友達ができないのかわかっていますか?また、何故お子さんがクラスメイトから不快とされるかわかっていますか?
ちなみにお母さんが言うクラスメイトからの意見(復唱とか)は先生から言われたものですか?それともお母さんが推測したものですか?
ちなみにいじめなどはあまり高校ではありません。ただお子さんが一人になります。みんなは大人でスルーしていくのです。これはいじめには該当しません。不快な人と仲良くしろというのはなかなか難しいからです。
これから大切なのはいかにお子さんが現状を把握してしっかり対処しているかです。ここで不快な行為を指摘されました。それに対して改善をしないと、または改善の措置をしないとお子さんが酷いと退学になると思います。
これが公立ならまだ緩くて、ボッチでも不快でもスルーで何とかなりますが、私立はある程度の平等な対応をとるので意見が多い方にジャッジが上がることも少なくありません。
しかし、不快とされる事が復唱程度ならそんなにたいしたことがないので担任の中で握り潰すような気がします。それが保護者にまでくるのですからよほど通常級ではみ出た存在になっているのだと思います。
学校のスクールカウンセラーに視察してもらい、お子さんにフィードバックするとか、またはソーシャルスキルをアップさせる施設なんかも検討してみては?
高校をでたら大学ですが、そこはクラスメイトからの束縛はなくなります。しかし、理系はゼミがすごく密な場合があります。
大学もいまから見学したり、お子さんの特性にあう場所を探す等しておくのは大切です。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
お友達はいるのですね。
お友達はお子さんを不快に思っているクラスメイトをどう思っているのでしょうか?そういう相談をできるような友達ではないならそれはやはりただのクラスメイトであるのかな?と感じます。
このまま一般就労を目指すならなおさら、特性で治せないとか全て無くすのは無理等と言わない方がいいです。無くす努力をしていると常にみせていかないとならないからです。
日本の社会はまだ少数派には厳しく、人と違うことをする人を許容する力量がありません。これを踏まえていまから何をするのか?を話し合ってみては?
それから頑張りますとありますが、お母さんはもうがんばらなくていいと感じます。
高校生ですから自分で考えてどうしたいかを決めなくてはなりません。他の高校に行くにしても判断するのはお子さんになります。どこに行くか?は選択肢をあげても決定権はお子さんにあります。
いま、クラスメイトに難癖つけられて、これなら自分は迷惑だからいない方がいいのか?と言われたのかな?と推測しました。これ、愚痴ですよ。お子さんて本気でそう思っていいたら不登校になったりするタイプですよね?多分、保守的で新しい環境でやり直すなんて辛いですよ。
スクールカウンセラ、いないのかな?学校内にお母さんの相談者を沢山作るのはとても大切ですよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら、ですが障害名は出さなくても、特徴的なところを先生やクラスメイトに理解してもらえるように働きかけるかな、と思います。
今のご時世、TVや色んなところから情報を得られますから、高校生だって知っている子はいると思います。
また、障害による差別解消法などは、既に法律などにありますから、そういった観点からも、本人が酷いいじめを受けても学校がなにもしてくれない、などがなければ退学などする必要はないように思います。
ましてや、本人が嫌なわけではないならばやめない選択をまずは考えてはみてはいかがでしょうか。
差別解消法などについては、先生方も知っているかとは思いますが、意外と知らなかったりもしますから、今一度話し合ってみた方がよいと思います。
その上で、独り言が酷い時は保健室に行く、など配慮を求めてもよいのでは。
まずは、しらなければ、差別解消法について調べてみてください。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足読ませて頂きました。
このまま先生やクラスメイトに迷惑をかけながら過ごすことが‥
確かに悩むところですが、先生が言うように気をつければ出来る範囲ならば今からやってみた方がよいと思います。
大学や社会でやって行くには、障害者雇用でなければ色々配慮してもらったりは出来ませんよね。
どんな職種なのか分かりませんが、目指すところが一般就労だとしたら、やはり職場でも同じようになる気がしませんか。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん、アドバイスありがとうございます。
LINE等でまめに連絡を取ったり、休日に一緒に出かけたりするような親しい友達はいませんが、学校の休み時間等に一緒に過ごしてくれる友達は数人いるようで、本人はこれで不安を感じていないようです。
復唱してしまうことがあることは、担任から聞きました。本人も自覚はし、気をつけるようにしていて徐々に減っていますが、つい出てしまうことがあるそうです。
中学校までは、クラスの中にいろいろなタイプのお子さんがいたのですが、高校では周りはしっかりとしたお子さんが多いので、さらに目立ってしまうのかもしれません。
上の娘が公立高校に通っていた際に、いじめ等もあり、不登校になって退学したという話を聞いていたので、息子はいじめへの対応が厳しい私立を選んだのですが、私の考えが甘かったと反省しています。
今からできることを息子と話し合い、頑張っていきたいと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
宜しくお願いいたします。18歳男子を持つ母です。小学校6年時に発達障害の診断を受けました。急な予定変更、あやふやな表現が苦手で年齢差のある人とはトラブルなく過ごせるのですが同年代の子とは、いじめられたトラウマから上手く付き合えないようです。4月から大学進学予定で、発達障害の生徒などをサポートしてもらえる支援室を利用しようと思っています。ただ親として大学生活を経験して欲しいと思う反面、人間関係のトラブルで上手くいかなかったり就活で苦労するなら通信制大学で資格を取ったほうが仕事を見つけやすいのでは?と悩んでいます。主治医や相談機関の先生方は高校と大学は違って発達障害があっても自分の好きな勉強ができ、人付き合いも適度にしていけば続くと言われますが。同じような経験をした方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。
回答
続きです。
それと、発達障害があり人と関わるのが苦手な人に関しては、資格をとれば働きやすいと思うのはやめては?
資格はある、それに自分は...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
続きです。
君は悪くない。だが、そのままではダメなんだ。とわからせるには、引きこもるっていうのをただ本人の好きなように引きこもらせてはい...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
自分勝手な言い訳も行動も、相手の視点に立って物事を考えることが難しいからだと思います。
自閉症スペクトラムは、社会性・想像力の障害がありま...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
補足について
学校内で離してもらうのは、大至急やった方がいいですね。
というより、この手の子どもと一緒になるとうちの子荒れます。とちゃん...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
1年生の1学期が赤点だからといって、すぐに留年が決まるわけではありませんが、1年生全部のテストと平常点を足して割って出たものが1年次の成績...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
>「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」
ええ?わけわからない言い訳?
私には、お子さんの言...



自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
回答
柊子さん。
たくさんのお子さんをみてこられた方からお返事をいただけてありがたいです。
こういう子ですが、親からの自立心は強いです。親から...



ADHDグレーゾーンの高校3年女子です
今日の出来事なのですが私の行動がおかしいみたいで両親に怒られたというか、〇〇(私)の行動は正解とは言えないと言われました。両親の言っていることが分かりません。なにが間違っているのかそもそも怒られているのか考えれば考えるほど分からなくなってきました。そこで当事者の方、保護者の方にお聞きしたいことがあります。相手がなにを言っているかわからない(当事者の方)お子さんが間違った言動をした時になかなか理解してくれない(保護者の方)こんな時どのように対策していますか?私はただただ何が起こっているのかわからないので、まずみなさんにもこのような経験があるのか、経験がある場合どのように対応しているのか知りたいです。回答お願いしますm(*__)m
回答
具体的に何があったのかわからないので、的はずれだったらごめんなさい。
子どもの言動が、はたから見たらマズくても本人は正しい、合理的、ある...


高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
極論ですが
ご主人の言うような事ができる障害児もいるんですよね。
例えば私がそう。
努力して、やりました!気づけたから。
だから今はよほ...



中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです
(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?
回答
それは、「困ったら即先生に聞く」というスキルが先かもしれませんね。
合わせて担任に
❌ほら、おかず持ってきて!
⭕クラスの紙が貼ってある...
