我が子次男は、精神遅滞のある自閉症児ですが、デクレクシア・失語症、難読症と、言われる・デクレクシアもあるのではないかと思っている。
日本では、いわゆるLDは、知的遅れがないのに、読み書きが、極端に苦手な場合に、診断されます。
次男は、自閉症なので、自閉症に、関連している知的遅れとなり、LDの支援は、ありません。
我が子長男も、精神遅滞があり、自閉症ですが、明らかな違いが、あるので、診断されてないが、LDの学習方法も、取り入れて欲しいと、支援学級担任に、話していますが、
新学期が!始まり9日経つのに、いまだに、個別指導が、ない?
支援学級担任が、変わったのですが、書類上の引き継ぎしかないのかな
次男の学習方法や、学習力が、把握出来ていないと連絡帳に、書いてありました。
転校も、三人いて、我が子には、手が回らない?
障害児教育に、どれだけ関わっているか、分からないから、とりあえず三つお願いしましたが、学習障害があり、書けても、読めないと、伝えたら、
宿題を、四年の問題を、出してました。
三年の問題に、変えてみますと、ありました。
学年が問題じゃあないんだけどな~
これを、どう伝えたら良いのだろうか、
母親の対話力が、試されます。
それにしても、毎年、相違れ変えの支援学級担任…引き継ぎが、書類だけって、どういう事!
しかも、教師が、必要だと思った事しか、引き継ぎしてない?
家庭訪問期間、空いた時間に、打ち合わせ出来ないか、調整中
愚痴に、なってしまいました。
すみません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
学年ごとに先生がかわってしまうのは、楓ふうさんにとってもお子さんにとっても、ストレスですね。
学級全体では、個別の対応を一斉でやるのは難しいので、離席や他害のある子どもから対応するのが一般的かもしれません。。
楓ふうさんがお子さんの学習方法を先生に提案するとか、お子さんの特性を紙にまとめて先生が代わるごとにそれを元に面談するとか、そういう対応が現実的でしょうか??
そうなんです。
しかも、支援学級担任は、いわゆる、障害児教育の、研修も受けてない教師も、いますし、自閉症、ダウン症候群、広汎性発達障害に、よっても、対応が、違いますし、13人もいる生徒の保護者さんにも、要望が、違います。
公文明の、宿題が、出来ないから、個性指導で、教えてほしい何かもあったと、聞きます。
対応の難しい生徒から、対応するのが、一般的でも、自閉症で、精神年齢5~7才の生徒か、9日間で、1時間しか個別指導がないのです。
支援が、必要だから、支援学級にいるのに…
学習障害もあるし、6年生の責任も、あります。
毎年、個別に面談を申し込みますが、過干渉だと思われてるし、他の保護者からも、問題あるようには、見えないし、楽しそうだと言われます。
障害教育や、自閉症児に関わっていない教師の場合は、善意の指導が、発令?
困った時に、対応出来るように、手をださない?のも支援に、入っている。
不慣れな、教師に、沢山の要望を、すれば、どうなるか?長男出体験済みです。
普段は、忙しそうだから、家庭訪問期間を、使い、学校で、個人懇談を、調整中です。
Nihil commodi consequatur. Quae quasi odio. Harum dolor modi. Quas amet ut. Assumenda ut corporis. Fugit numquam sunt. Ab voluptate explicabo. Aut voluptatem est. Quia voluptas quasi. Eaque repellendus dolore. Amet rerum earum. Voluptatibus hic explicabo. Occaecati tenetur quas. Omnis facilis magnam. Et asperiores quo. Totam nostrum provident. Id eos quia. Repellat quibusdam ad. Omnis expedita animi. Quia est ipsa. Impedit ad sequi. Est omnis ut. Adipisci aliquid blanditiis. Similique quia ipsum. Rerum nihil pariatur. Assumenda optio occaecati. Blanditiis qui asperiores. Eligendi earum omnis. Perspiciatis velit voluptatem. Illo ab cupiditate.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。