締め切りまで
7日

子供は小1男の子で支援級在籍、軽度脳性麻痺・...

退会済みさん
子供は小1男の子で支援級在籍、軽度脳性麻痺・知的障害があります。
昨日、参観日でした。新一年生でまだ授業でそれほど難しいことはやっていないので、交流級での参観を選びました。参観が終わった後、同じ保育園だったママ(話すのは初めて)が話しかけて来ました。内容は「保育園では仕事が忙しく他のママと交流できなかったので、バーベキューを催して、ここで保育園仲間のママみんなと親交を深めたい」という事でした。
小さなコミュニティなので支援級在籍とはいえ、そのまま中学まで9年間一緒に過ごす事になると思います。ですので、正直、話した事もないママが何人かいるので、参加して多少交流しておきたいと思う気持ちとその輪から外れたくない!と言う気持ちがあります。でも、10人弱のママの中で特に親しいママはおらず、立ち話の中でうちの子供が支援級在籍で障害があるとはっきり認識しているママは数人だけです。
そんな中、バーベキューで数時間過ごすわけで、やはり共通の話題といえば学校や子供の事のみ。子供の障害の事とか支援級在籍に全く触れずに会話をするのは私にとっては不可能に近く、そのワードを出してしまうとフォローされたり微妙な空気になるのが分かっているので、親交を深めるどころではないなと思いました。
ママ友が欲しい欲しくないとかいうことではないのです。ただ、まだ交流級で様子を見ている状態で、支援級で過ごしていませんし、自分の立ち位置がわからなくて不安な上、普通級のママたちと距離を作ってしまうと言う、よくわからない焦りなんだと思います。障害とか関係なく交流できない自分に戸惑いともどかしさも感じます。
療育で一緒だった、他の園出身の普通級在籍の子のママたちとは楽に話せるので、自分が楽にいるためには結局はそちらだけの交流になるのかな、と保育園ママの輪から外れてしまうことをさみしくも思います。
こんな状態で、この週末、孤独感に襲われています。
同じような思いをした方いらっしゃいますか?経験談を教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
さくさん、こんにちは。
私は子どもが仲良くしているお友達のお母さん、気の合うお母さんとは仲良くしたいですが、ママ友?と呼ぶような方はいません。
それで困ったことは小学校6年間ありません。
子供のことを理解してくれる人を増やしたい、と思うのであれば、バーベキューに参加したらどうでしょうか。
私ならばせっかくなので、子どもの障害や支援学級のことも話しますね。そんな深刻に話さなければ、微妙な雰囲気になったり、フォローされたりということはあまりないです。そうしたことがあったとしても、これから何度もそうした場面には遭遇することなので、いい経験になるかもしれません。
ちなみに保育園時代のお母さん方が、小学校6年間ずっと仲良く繋がっていくかといえば、そんなことは全然ありません。
そして本当にいい方、理解のある方(お母さん)は、いつでも気にかけてくださります。
私は卒園式の謝恩会で長男の障害をカミングアウトしましたが、別々の小学校になり、また中学校で再会したお母さんから「保育園が同じだった〇〇です、同じクラスになりましたね、よろしく」と声をかけられました。ずっと交流なかったのに…本当に有難いです、こういう素敵な方は。
お母さんにもいろんな方がいますので、あまり気負わずにお付き合いすることをおすすめします。
私は子どもが仲良くしているお友達のお母さん、気の合うお母さんとは仲良くしたいですが、ママ友?と呼ぶような方はいません。
それで困ったことは小学校6年間ありません。
子供のことを理解してくれる人を増やしたい、と思うのであれば、バーベキューに参加したらどうでしょうか。
私ならばせっかくなので、子どもの障害や支援学級のことも話しますね。そんな深刻に話さなければ、微妙な雰囲気になったり、フォローされたりということはあまりないです。そうしたことがあったとしても、これから何度もそうした場面には遭遇することなので、いい経験になるかもしれません。
ちなみに保育園時代のお母さん方が、小学校6年間ずっと仲良く繋がっていくかといえば、そんなことは全然ありません。
そして本当にいい方、理解のある方(お母さん)は、いつでも気にかけてくださります。
私は卒園式の謝恩会で長男の障害をカミングアウトしましたが、別々の小学校になり、また中学校で再会したお母さんから「保育園が同じだった〇〇です、同じクラスになりましたね、よろしく」と声をかけられました。ずっと交流なかったのに…本当に有難いです、こういう素敵な方は。
お母さんにもいろんな方がいますので、あまり気負わずにお付き合いすることをおすすめします。

自分の立ち位置ということなのかなあ?
ばーべきゅー、お子さんが参加するのは難しい感じですか? お友だちといっょにいろいろするのは?
誘ってもらえるならさんかしてみたら?
あまりに窮屈なら、次からはご遠慮すればいいし。
療育のママたちとなかよくできて、よかったですね。
深く考えない。
それになんとなく、支援が必要なことは、皆さんご存じなんだろうと思います。必ず、話題が同じでなければならない、できることが同じにしないとつまらない、と思うのなら、参加しないほうがよいですが。
世の中には、通常級では、かやのそと、支援級では特性の違いからお互い険悪という場合もあります。
声をかけてもらえる、いっしょに話せる人がいるのは、よいこと、うれしいことです。
できれば、むりなく、参加してはどうですか?
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すごく素敵な催しだなあと思いました。
声をかけてくださったママも、9年間一緒で、少しでも交流したい!という気持ちから、(同じ保育園出身)という小さなきっかけからでも仲良くできたら、と思っているのではないでしょうか。
お子さんは、みんなとバーベキュー楽しめそうですか?
親交を深めよう!仲良くしよう!子供のことを理解してもらおう!詳しく話しなくちゃ!
そんな深く考えずに、同世代の子供を同じ地域で育てるママ同士、ということで肩の力を抜いてお肉焼いたり野菜焼いたり楽しんではいかがでしょう?
今の季節、青空の下で食べるご飯は普段より何倍も美味しくて楽しいと思います。
子供の特性を話しなくちゃ!
そんなに気負わなくてもきっと大丈夫ですよ。
あと、まだ私の子供は幼稚園児ですが、交流級とか支援級とかの括りはそこまで気にしないといけないものですか?
同じ学校に通い、同じクラスで学んでいる時間があるなら、それはもう傍から見たら支援級とか関係なく同じ学校の児童さんなんじゃないでしょうか。
何かあって区別をしなければいけないのならそれはごめんなさい。
でもこだわらなくてもいいのではないかな、と思いました。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、声を掛けて貰えたら、都合の付く範囲で参加してますよ~(*^-^*)
ただ「子供から目を離せないから、お手伝いがあまり出来ないと思うんだけど…それでもいいかな?」って障害のことは口に出さないけど💦先に謝っちゃいます。
…で、ペットボトルの麦茶とかジュースを差し入れするかな~?やり過ぎない範囲でね(*^-^*)
私は、ママ友を作ると言うよりも、笑顔で挨拶を交わせる顔なじみの人を増やしていきたいなぁ~❤って思うの。その方が付き合い方を考えたりしなくていいから気が楽よ~🎵(*^-^*)🎵
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆様の回答を1つ1つ読ませて頂く中で、自分が自意識過剰になっていて、自分から線引きしようとしてたことに気づかされました。
参観で交流級の担任の先生の対応にモヤモヤしたり、色々な要因が重なり少しパニックになっていました。
色々なご意見をきき、フッと肩の力が抜けました。ママ達とのお付き合いをもっと気楽に考えてみます。
ご回答、ありがとうございました!
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
はじめまして。
年中の自閉症の息子がいます。
私は園での懇談会などには参加するようにしています。息子のことも初めの懇談会で、診断名は出し...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
私も◯ヶ月の遅れなんて大人になったらチャラじゃんねーって思ってました。
でも、◯ヶ月の遅れのまま成長していくじゃないんです。
5歳のとき...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
あんまり、関わっていないな。
自分の、子育てを、間違っているとも
思わないし、無理して、話合わせるほど、
暇じゃないから。



いつもお世話になっております(^-^)お子さんが支援級に通わ
れてる方は周りのお母さん達に何年生の時にどういう風に支援級に通ってる事を伝えましたか?小1息子は今のところ普通級で過ごしていますが、1度別のクラスの子とトラブルがありました。同じクラスには会話したり、遊ぶ子はいるみたいなので、今のうちに仲良くさせてもらってる子のお母さんには支援級の事は伝えようかな?!と思っているのですが、クラス懇談会の方がいいでしょうか?初めてのクラス懇談会は参加しましたが、人数も少なく周りの支援級のお母さん方も支援級の事は言ってなかったので、勇気もなく言えませんでした(>人<;)
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小3の途中で支援級に転籍しました。
交流級のお母さんたちには4年生のはじめの保護者会で...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
沢山のアドバイス…ご意見有難うございました。
皆様葛藤があるんだなと…自分だけじゃないんだなと思えました。
ややこしくてすみません…年長...


来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕自閉症の息子の事
で相談です。校長先生は味方を付けるためにも最初のクラス懇談で他のお母さん方にお子さんの事を発表してくださいと言われました。うちの子はまだ3才半くらいの発達なので自分の生きにくさには気付いていない状況です。懇談で発表する事で周りから変な風に息子に伝わり良くないのでは無いかと私自身は思っています。皆さんはどうされたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします
回答
こんにちは。はじめまして。小3の男の子(ギフッテド&ADHD傾向未診断)の母親です。
息子さんは支援学級に通われるという事なので、クラス...



会社には子供のことについてどの程度まで説明していますか?年長
の軽度知的障害をもつ父親です。4月より支援級に通います。これまで保育園に送るため30分遅れの出社でしたが、4月からは1時間となります。息子が通う小学校では、支援級の場合、当分の間送ることになっているためです。また、夏頃に診察等で何日か休む予定もあります。上司には子供のことを説明し、出社時間の変更は了解してもらいました。また、業務上近い同僚には、障害があると一言だけ言って、察してもらってます。これから新たなプロジェクトが始まり、薄く広い人間関係ができます。1時間遅れや平日(特に金曜以外)に休むのはやや不自然ですので質問してくる者もいると思ってます。そんなとき、どのように答えたら良いでしょうか?一言だけ障害があることを言った方が、人間関係や業務遂行もうまくいく気はしていますが、あんまり言いたくないのも本心です。よろしくお願いします。
回答
うちの息子も支援学級で、一年生の保護者はみんな送り迎えをしています。
息子は特に私への依存心が強く、不安も強い子なので2学期までは私と離れ...



今、年中で自閉症スペクトラムの息子がいます
集団が苦手で、幼稚園でも限られた空間にたくさんの子がいると、刺激が多くてパニックになったり、また興味のないことには意識が向かないので、嫌いな製作などは説明をしている時にキーキー声を出して拒絶するので、幼稚園では個別に対応して下さっています。補助の先生がクラスにいるのですが、完全にうちの息子に付いている状態です。そして周りのお母さんから息子に話しかけられても、普通の会話はなかなか成立しないし、意味のない単語を発することが多く、とても驚かれます。このような状態なので、保護者の顔合わせの茶話会で、息子のことを話すべきかと考えるようになりました。皆さんは、幼稚園や小学校の同じクラスの方に話したりされていますか?周りで“あの子…”と噂されたりするなら、自分から話したほうがいいかなと思うし、先生の対応も明らかにうちは手厚いので、“あの子ばかり”とならないためにも、話した方がいいのかな、と。みなさんの考えや意見を聞かせていただけると助かります。どうか、よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
うちの長男は幼稚園に入って早々に保護者会でカミングアウトしました。
わりと暴れたり叫んだりするタイプなので、ご迷惑をかけてか...



学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
個別療育の延長が放課後ディであり,現状学校生活において困りごとは学校内で解決できるとの事でしょうか?
今後放課後ディを利用するかどうかは...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
おはようございます
ママ友とどうしたいのか?にもよりますよね。
子育ての話をしたいの?ならばやはり同じ環境のママ友を探す(支援級の)がいい...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
こんばんは。いくつか思うところを書きます。
①「ADHD(ほぼ確定)」とのことですが、「コミュニケーションは一方的」とのことなので、正直...
