このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
5歳年長児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです。
息子は去年の12月から、幼稚園終了後、学研プレイルームに通ってます。(幼稚園の課外教室で週1回です)で、いつもプリント3枚ぐらいの宿題を持って帰ってきます。(本来、プリントは両面あるんですが、片面は教室でやって、もう片面を宿題として家でやります)
今の授業内容は、ひらがなの書きと数字の合成分解。(足し算の基礎的なもので、『1と2で合わせていくつ?』みたいな内容です)ひらがなの書きは、よく先生やお友達にお手紙を書くので、それほど苦痛ではなく、サクサクとやってくれるのですが、数字の合成分解の方は、言葉の理解がまだ低く、『合わせていくつ?』という意味が分かってない感じなので、宿題を見る親の方として、どのように教えてあげたらいいのか分かりません。皆さんはどのようにして、宿題を見てあげてますか?
ちなみに学研プレイルームは少人数制で、(息子含む園児7人に対して、先生1人です)息子以外は、健常児のお子さんです。息子は、言葉であれこれ説明するよりも視覚優位?で、絵カードなどを目で見たもののほうが、理解しやすいみたいで、私の手を使って、数を数えさせたり、プリントに数字を書いてみて、数えさせたりしてますが、うまくいきません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件

退会済みさん
2013/04/23 10:46
こんにちは。
小学2年生になる息子がいます。
今は小学校の算数も算数ブロックというものを使って
足し算、引き算を勉強します。
1年生の頃は手の指や、足りないなら足の指も使っていいよ!(笑)と
先生もおっしゃってくださっていました。
視覚優位なら尚更、何かを使って説明してあげれば
理解しやすいはずです。
おうちにあるおもちゃで積み木などがあれば
必要数だけ用意して、これとこれを合わせると言って
何かお皿だったり、紙に書いた円の中に一緒に入れて
説明してみてはどうでしょう?
積み木でなくお菓子でも良いですよね。
お母さんのお皿に1つ、お子さんのお皿に2つ、
それを大きなお皿に一緒にいれたら何個かな?
数えてみようか?みたいな感じで。
うまくできたら、じゃあ今日はおやつにコレをたべようか!
でも良いですし。
なぜわからないの!と思うと口調も厳しくなりがちですし
知らず知らずのうちに笑顔も忘れて接していることもあるので
気をつけましょうね。
私がそうですから(笑)
もうそういったことは試していらしたら
ごめんなさいです。
でも一度で理解できなくても
根気良く何度もやっていると
「!」という瞬間というか、なるほど!という表情をする時があり
ああ、わかったんだね!とこちらも嬉しくなります。
試行錯誤しながら、一緒に付き合って勉強するのは
親にも子供にもプラスになります。
お子さんがイヤにならないよう、休憩したり
時には翌日にまわしたりしながら、
短時間集中で、継続するのがいいと思います。
きっと理解できますよ。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。