締め切りまで
11日

小3の男の子です

退会済みさん
小3の男の子です。
幼児期は、泣き喚いては頭を地面に打ち付けたり、言葉をしゃべるのもとても遅くて、幼稚園入園前までグレーゾーンでしたが、入園前に自閉症よりの健常です。と診断されました。
とにかくマイペースで、幼稚園の先生にも小学校の先生にも、ずっと言われ続けてきました。
全校集会や、体育の授業など、移動を伴う授業では、先生から何度も注意をされるようです。家でも、次の行動に移るのが遅くて、時間が決まっている外出時でも、早くしないといけない場面でも、とにかく自分のペースで、乱されると怒ります。
結果、間に合わなくなってしまってから、学校では友達が手伝ってくれなかった。家ではママが手伝ってくれなかった。自分は悪くないと被害者のような事を言い出して自分の殻にこもります。
学校で、このマイペースな部分をお友達も快く思っていないようで、いじめのような事があり、悩んでいます。
ようやく、お友達が出来たようで、嬉しそうに「昼休みに、ボール鬼(ボールで鬼をあてる?)に誘われて、楽しい!!」と言っていましたが、ある日、顔にアザをつくって帰宅したので聞いてみた所、実は毎回、鬼にさせられ、みんなからボールをぶつけられる。今日は顔にあてられた。と話していました。先生にお話しをしましたが、鬼にするやり方を名指しから、変なジャンケン?に代えて、結局、息子が鬼になるようだったので、ボール鬼から抜けるように言いました。これは男の子達とのトラブルだったのですが、女の子達はもっと陰湿で、数名で「ほら、そんなにグズグズしてるから、全部出来なかったじゃない」と言われて笑われたり、ワザと優しく教えるフリをして、違う事を教えて「先生!違う事をしていますー!」と陥れたりされ、息子は精神的にかなり落ち込んでしまいました。先生にお話しをし、女の子達とお話し合いをして解決したように見えたのですが、息子が給食班の班長に立候補した所、嫌がらせが始まり、「全然、班長の仕事が出来ないじゃない。のろまなんだから、班長なんてならないで!私がやる」と言われ、周りの男の子が先生に泣いてる息子を連れて行って理由を話してくれたそうで、女の子から、謝って貰って息子の中では解決したつもりだったようなのですが、その2日後、息子の靴の中に画鋲が入っていました。
学校に相談をしたのですが、理由(犯人)を特定する事は出来ない。でも再発防止を徹底するとの事でした。
理由を特定出来ないのであれば、母親としては、予防をするしかないのですが、
どうやったら、息子のマイペースさを改善していったらいいのか。そのマイペースによって、他の人に迷惑がかかると気づいてもらえるようになるのか。ずっとずっと言い続けていても、息子の心には届きません。
どうしたらいいのか途方にくれているのと、当時まだ2年生で、余りにも陰湿ないじめに、これから先どうなってしまうのかと不安で不安で、私も心が折れかけ、夜眠れなくなってしまい、腰痛や、突発性難聴、発疹、頭痛、体に不調が生じて、もう生きる事が辛くてしょうがありません。
長文の上、とりとめのない文になってしまいました。読んでくださってありがとうございます。誰にも話せずに、溜め込んでいたので、ここで吐き出せて、少しすっきりしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの息子(小5)も異常に行動が遅く、切り替えもできなくて、発達障害に気付くまで強く叱ってしまっていました。WISC-Ⅳ(知能検査)を受けて「処理速度指標」が大きく凹んでいる事が分かり、本人は本人なりに一生懸命にやっていて、怠けている訳でも何でも無い、本人は周りに理解して貰えない事に苦しんでいるんだと分かったんです。
ちびももさんの息子さんも、毎日頑張っているんですよ。頑張っているけれど、叱られる。息子さんの気持ちを思うと。。。叱るのではなく、息子さんの良い所を誉めて上げて下さい。
うちの息子と違う部分での症状かもしれませんが、一度WISCを受けて見ませんか?
息子さんの苦手な部分が理解できると思うし、学校にも結果を提出して、本人のやる気の問題ではなく、周りの支援、理解が必要な事を分かって貰って下さい。その上で、クラスのお友達にも、ちびももさんの息子さんは頑張っているけれど、出来ない事があるので、そういう時はお手伝いしてあげて欲しいと先生から伝えて頂けると良いですね。
ちびももさん、先の不安分かります。私もそうです。
でも、ママが暗くなっていては子どもが不安になってしまいます。
何より、子どもたちは頑張っているんです❗
ちょっと辛いけれど、一緒に私達も頑張りましょうよ。きっと、良い方向に進めると思います。
お身体、ご自愛下さいね。
ちびももさんの息子さんも、毎日頑張っているんですよ。頑張っているけれど、叱られる。息子さんの気持ちを思うと。。。叱るのではなく、息子さんの良い所を誉めて上げて下さい。
うちの息子と違う部分での症状かもしれませんが、一度WISCを受けて見ませんか?
息子さんの苦手な部分が理解できると思うし、学校にも結果を提出して、本人のやる気の問題ではなく、周りの支援、理解が必要な事を分かって貰って下さい。その上で、クラスのお友達にも、ちびももさんの息子さんは頑張っているけれど、出来ない事があるので、そういう時はお手伝いしてあげて欲しいと先生から伝えて頂けると良いですね。
ちびももさん、先の不安分かります。私もそうです。
でも、ママが暗くなっていては子どもが不安になってしまいます。
何より、子どもたちは頑張っているんです❗
ちょっと辛いけれど、一緒に私達も頑張りましょうよ。きっと、良い方向に進めると思います。
お身体、ご自愛下さいね。

入学前の診断です。
今、もう一度診断を受けられてはどうですか。
幼稚園のころの診断では、できなくて問題がなくても、三年生になると、それだけ、できることのハードルが高くなります。
検査を受けた上で、診断を受けるとより、はっきりとわかると思います。
なんとなく、年齢の子より、できないのはマイペースだからではなく、特性がはっきりしてきたのかなと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちびももさん、おはようございます🙋
私も《自閉症よりの健常》ってのが引っ掛かるかも…。
診断と言うコトなんで、病院で検査を受けて…ですよね!?(^^;)))
その後も通院されてるのかな?
子供に辛いコトがあると、どうしても、相手に怒りが向いてしまいますよね。
でも、ちびももさん☺
ここはちょっと冷静になって【相手の立場】で考えましょう⤴
学校って《社会》だから、共通のルールがあるでしょう⤴
障害が有っても、そこに属している以上、ルールを守れるように
努力と工夫が必要ですよね😉
そして、《守れなかったら謝る》のは人としてのルール☺
これは、日々の生活の積み重ねでないと、一気には出来ませんよね。
ちびももさんは、そうゆう場面で、どう対応をしていますか?
《言ってもわからないから…》と、そのままですか?
それとも《時間に間に合わなかったんだから『ごめんなさい』だよ☺守れる様に頑張ろうね》と
一緒に頑張ってるでしょうか?
私の娘は重度知的障害の自閉症で、特別支援学校に通っていますが、
決定前に教育委員会との面談で『一人で移動出来ますか?』と聞かれ、
《そっか〰出来ないや〰》と気付きました☺
他にも出来ないことが沢山有ったので、支援が充実している特別支援学校通うことに💖
小1の時は先生のサポートで移動していましたが、
今は、着替えなども一人で出来て、移動の時はお友達のサポートもしていますよ☺
スクールカウンセラーや担任と、どこのクラスが合っているのか、どんなサポートが必要なのか、
そして、クラスのお友達の気持ちも、確認が必要かとおもいます(*^o^)/\(^-^*)
いろいろ話し合った方が良いと思いますよ😉
いじめはダメです❎
でも、原因がわかるなら、対策は取れるでしょう?
まだまだ、方法は有ると思います(^-^)/
頑張って下さいね😉
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちびももさん、はじめまして。
学校と頑張ってやり取りされていると思います。お辛いですね…
お気持ちわかります。
息子も小3です。
小2から小3のハードルが高くなり、戸惑っています。
現在はどこか相談機関とつながっていますか?
診断よりも、ぱふさんもおっしゃっているように、発達検査でどの部分が苦手なのか特性をお調べになった方が良いと思います。
息子さんも苦手な部分がわからない、どう頑張れば良いのかわからないのだと思います。
何時何分に移動始めるとか書いてわかるように、視覚支援も必要なのかなぁと思いました。
お友達のせいにする…
家もこうすれば良かったと後悔がよくあります。
自分で考えさせる、考えが出なければ、こういう方法とこういう方法があるけど、どちらが良いと思う?と自分で選択させること、失敗しても大丈夫!次はどうしたら上手く行くか、次頑張ろう!という対応にしましょうと家もデイの担当者からアドバイスされました。
嫌がらせされた時など、私がじゃあこうしたら!と提案していたので、息子と相談したり、どうしたいか息子に聞いていなかったので、とても参考になりましたよ。
文章を読んで感じたのですが、コミュニケーション面や自分の気持ちを伝えることは苦手な様子ありませんか?
地域に放課後デイサービスで、ソーシャルスキルトレーニングなど、療育を受けられるところはありますか?
今からでも訓練された方が良いと感じました。
家も放課後デイや療育を利用しています。
何かあれば、相談できるので助かっています。
必要であれば、学校ともやり取りしてくれます。ちびももさんのお身体も心配です。
どうか、息子さんのために一歩進んで下さい。
応援しています(^-^)
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、お母さんの元気を取り戻す努力をして下さいね。漢方薬いいですよ。ご近所に漢方薬出す病院があると良いのですが。
それから息子さんへは、2つ働きかけをしましょうよ。1つは学校への働きかけ。随分陰湿ないじめです。クラスにのんびりちゃんを受け入れられない、殺伐とした空気になってる理由を解決しないといけないので、先生に働きかけて頑張ってもらいましょう。
2つ目は、息子さん本人への働きかけです。いくら障害のせいでも、障害でないというなら尚更、迷惑かけたらいけないでしょう。おくれたりして迷惑かけたのは、誰のせいでもなく息子さんのせいですよ、と言うことを本人に納得させなくちゃ、直りません。もしかして視覚優位ですか?それなら分かりやすい箇条書きで書いて説明で分かってもらえませんかね?
(1)みんなは、時刻に間に合うように頑張って支度をしている
(2)息子さんはみんなの注意を聞かず、支度が遅れる
(3)みんなは、注意を無視されて、嫌な気分になる
(4)みんなは、息子さんの支度をする間、待つ
(5)毎日待たされてみんなは息子さんが嫌になる
はっきり書きすぎてごめんなさい。私がのんびりすぎる娘に説明したとそっくり同じです。娘はこういうメモの方が、理由が分かるようでした。
(その後、娘にはもっとドギツイ表現でようやく、人を待たすことが悪いことだとわかってもらえましたが)
方法は必ず見つかります。諦めずに色々試してみてください。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご回答頂いた皆様ありがとうございます。
今まで、こんなにこんなに温かく親身になって頂いた事がなかったので、読んでいて涙が出て来ました。ありがとうございます。
1歳半位から、地面に頭をぶつけたり、多動気味の息子の様子が気になって、区の発達相談室に来院した所、グレーゾーンですが、このまま様子をみましょう、3ヶ月に一回来てくださいとの事で、数回通い、入園前の診断で、小児専門医のかたから、「グレーゾーンから抜けました。自閉気味ですが健常ですので、普通の幼稚園に通ってください。ここにも、もうご相談に来なくても大丈夫ですよ。」と言われて、そのまま今に至っています。
でも、皆様のお話を伺い、本人の為にも、もう一度、診察に伺おうと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは。
神奈川でしたら星槎中学校・高等学校ですね。
うちも小学校のときに本校と北斗校見学しました。
うちは持病があ...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
マキアさん
うわあ。。
読んだだけでうってなりますね。。
もうなんでそんな事かにするのか、あと自分で理解しないのか、生態が謎すぎてそれも...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
共感します。生活も、気持ちも、明日のことも大変ですね。うちは、兄は、五年生3回目の不登校。三年生の時は家事を毎日勉強も自分でやってました。...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
学校を行きたくない理由については?、、、
投薬は、うまく行っているのでしょうか?
経験上、入院は極端に嫌うと思いますよ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
こんなにたくさんの回答をいただけると思っておらず、なんだか涙が出てきました…皆さん、親身に回答いただき、本当にありがとうございます。
通級...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
発達に問題がある子は、集中力やこだわりや想像力の乏しさなどなどから、覚えるのは時間がかかる傾向にあるかと思います。
ただ、くもんをやってみ...
