質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害の遺伝性について皆さんは発達障害に遺...
2017/05/01 19:06
3

発達障害の遺伝性について

皆さんは発達障害に遺伝性はあると思いますか?
私には子供2人おり、そのどちらともが発達障害を持っています。
下の子は私が再婚して出来た子なので、2人は父親が違います。
なので、自分が何かしら障害を持っているんではないだろうか…と思っています。

以前から仕事上でミスも多いし忘れやすいし、と悩んでいて、本日精神科に行ってきました。
上記のお話をしたのですが、医者に発達障害と遺伝は関係ないとバッサリ切られ、別の診断(鬱病でもなく)を受け、とぼとぼ帰ってきました。

遺伝性ないのでしょうか?
因みに兄の子もADHDだそうです。

発達障害の有無も診てもらえる診療所だったので正直自分の思いとは別の答えが返って来たので凹んでいます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Todayさん
2017/05/02 17:54
皆様ご返答ありがとうございました。
ちょっとここ最近気持ちも参ってしまい、少しでも良くなるのなら、と思い心療内科に行きました。

私は遺伝性は少なからずあると思っています。
自分の母も母方祖父も今診断を受けたら何かしら診断名が下るであろう特性があります。

子供の通っている精神科では遺伝性を示唆され、昨日行った心療内科では無いと言われたので、実際どうなのだろうなぁ?という思いで質問させて頂きました。

様々な意見ありがとうございました。
実際今更遺伝性の事を持出しても現状の解決にならないことは重々承知しております。

が、子供が結婚するという話になったらまた遺伝について悩むのだろうな、と思います。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/54561
らんまるさん
2017/05/02 01:39

Todayさん、こんばんは。

私は発達障害に遺伝性があると、思いません。子どもは2人いますが、発達障害があるのは長男のみ、私と夫は発達に問題を抱えてきませんでした。

Todayさんは、なぜ遺伝性に興味があるのでしょうか?遺伝性があるとすれば、子どもの発達障害は自分のせい…と受け入れられるからですか?遺伝性がないとすれば、2人の子どもが発達障害である運命を呪いますか?

結局のところ、フランシスさんも書かれているとおり、遺伝性は解明されてないのでわかりません。Todayさんが信じたい方を信じたらいいと思います。そうすることでTodayさんの心が救われるのなら。
ただ自分のせいかもしれない、と自分を責めても何も生まれません。大事なことは、お子さんの発達障害を受け入れ、寄り添うこと。そして自分自身の生きづらさを受け入れ、向き合うことだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/54561
退会済みさん
2017/05/02 09:20

このリタリコの自閉症の記事には

脳機能障害を引き起こすメカニズムとして、遺伝的な要因の関与の可能性が高いと推測されています。その先天的な遺伝要因にさまざまな環境的な要因が重なり影響しあって脳機能の障害が発現するのではないかという説が有力です。

とありますから、遺伝は関係あるんでしょう。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/54561
退会済みさん
2017/05/01 23:26

Todayさん、こんばんは。

発達障害に遺伝性はあるのか、ないのか。
脳科学的には、解明されていないので、わからない。というのが、本当のところではないですかね。

両親に障害があると、その間に生まれた子も、障害を持って生まれてくる。
という、世間の風潮があるから。

ということも、発達障害に遺伝性がある。ということを、当事者や、その方に関わる人達が、
自然とその考えを信じてしまう。というのは、あるんじゃないでしょうか。

ただ、個人的見解を言うならば、私も、その精神科の先生と、同意見です。

それから、ご自身が発達障害かも。
ということなら、ここで、チェックしてみて下さい。

成人している方の発達障害を診て下さる医療機関が、少ないです。

大人(成人)発達障害ブログ 東京WRAP勉強会

http://tokyo.asdj.org/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%97%85%E9%99%A2%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E6%88%90%E4%BA%BA/

ご参考になさって下さい。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
ハナミズキ30さん 回答を頂き、ありがとうございます。 三男のクラスの雰囲気は良いです。 親御さんも園からずっと一緒なので気心が知れてい...
23
初めまして

家の娘は、今まで何にもひっかからず、普通に中学生になりました。学校の先生からも何も言われたこともないです。ですが、娘が小4の頃くらいから私は、娘が『発達障害なのでは?』という気持ちできています。その理由は、お友達とトラブルが多かった事にあります。学校の成績は良くもなく悪くもなく、普通ですが、娘の言動に理解が出来ないことが多く、私の育て方が悪かったと、日々反省してきました。娘は一人っ子で(現在は下に2歳の弟がいます)ただの我が儘、兄弟がいないから、人との関わり方が下手なだけ、と自分に何度も言い聞かせてきていましたが娘は、空気が読めなかったり、周りの友達の顔色を見ることなく、自分意見をズバズバ言うので、いわゆるKYという感じであり、何度も仲間はずれにされたこともあります。友達が全くいないと言うことはなく、不登校になったことはありませんが、逆に、その周りの目が気にならないってのも変なのでは?と思ってしまうくらい、自分の事しか見えていないように思えます。家でも言葉遣いも変な事が多く、友達の中では『天然』と思われているようです。どう説明したら良いのかわかりませんが、何の健診にもひっかからず大きくなったけど、発達障害だったって事はあるのでしょうか?◎娘は部屋は何度言ってもかたづけない(片付けたと言ったので見に行くとゴミがまだ落ちている状態だったり)◎間違った言葉遣いが多い(何度注意しても直らない事もある)◎こちらが質問した事に対しての返答が全く違う事だったり(現在は本当にたまにですが、小さい頃は頻繁にありました)◎数学の文章問題など、問題文を自分なりに解釈する(問題文を最後まで読んでいないのか?違う風に受け取り式や答えを間違える)◎友達と遊んでいるときに空気が読めず、自分の意見を通そうとする。など私には理解のできない事が多く、中学生になった今は、あまりそういう違和感はなくなってきてはいますが、甥っ子が発達障害ではないかと指摘され、発達障害は遺伝だと聞き、甥っ子の母(私の妹)にもうちの娘も・・・と言われ、やっぱりそうかもしれないと悩む日々です。

回答
娘さんのことでお悩みとのこと。すごくよくわかります。発達障害が遺伝かどうかはわかりませんが、ユニークであることは間違いないと思います。子育...
2
長男は、自閉症スペクトラム症(アスペルガー)年少3歳の男の子

です。先日、妹が生まれました。まだ新生児です。長男は、赤ちゃんをかわいいと触ろうとするのですが、赤ちゃんの頭を強くなでたり、顔の向きを変えてみたり、体に乗ろうとしたり、つねってみたり‥と、ヒヤヒヤする行動が尽きません。これまでは、叱らない育児を心掛けてきたのですが、何度も「止めなさい!」と、声を高くして叱ってしまうことが増えました。触り方の練習をさせても、繰り返します。出産前は、上の子優先するつもりでいたのですが、イライラしてしまいます‥。赤ちゃん返りもある、長男に不安を抱かせてしまって、これまでとは違うママになってしまって、私自身も、自己嫌悪に陥り、産後間もないこともあり、鬱になりそうです。長男は最近までおっぱいを飲んでいましたが、赤ちゃんが吸うたびに一緒に飲もうとしています。それには、応じています。第二子が生まれたあとの、障害のある上の子への関わりについて、なにかご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。

回答
皆様、ご回答ありがとうございます。 一人ひとりにお礼をしたいですが、時間的に余裕がなく、こちらでお礼させて頂きます。 全て参考になり、とて...
8
初めまして

母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。

回答
☆ruidoso様 ありがとうございます。私は私。そうですね。今まで関わってきた人達に、何も言われてきませんでしたが、仕事関係は迷惑かけて...
14
(私の日記からのコピペのため、文章が、ですます体ではありませ

ん。ご了承くださいませ)栗原類さんの本でもそうだったが、親子、兄弟と家族も何らかの発達障害である、という人たちが驚くほど多い。自分も含めてだが、「しつけや環境のせいではない。だからお母さまのせいではありませんよ」の言葉に胸を撫で下ろした人は多いだろう。しかしもし…自分にも何らかの発達障害の診断が今後下ったら…私は「子どもの発達障害が自分のせいだった」と一生責め続けるだろう。しつけや環境が原因たと言われた方がマシだったとすら思うだろう。しつけや環境が原因だったら、やり直しがきく。しかし、自分の生まれつき持った特徴、それも結構な確率で遺伝する障害が原因の一つだったとしたら…私さえ生まれて来なければ良かったのに、とすら思う。そして自分も…確実に特徴として発達障害は持っていると思う。今現在、特に生活や人間関係に困り感がないので、診察を受ける予定はないが。いや、困り感があっても絶対に診察は受けないだろう。もしも診断が下った後の一生が、自分責めの一生になる気がするからだ。ときどき「私も発達障害、子どもたち全員も発達障害で~す!」などと元気なブログを書く人たちは、自分を責めたことがないのだろうか…そして「発達障害の出生前診断はできるの?」という疑問まで今は出てきているという。これはつまり、発達障害の子どもだったらほしくない、生まれてくる子どもが発達障害だったらどうしよう?嫌だ、という不安の心の現れだからだと思う。私も子どもも、この世の中では喜ばれない存在なのかと思ってしまう。辛い。日記引用ここまでお子さんが発達障害をお持ちで、あなたにも、またお子様たちご兄弟にも複数で発達障害があるという方に、失礼を承知で相談いたします。ご自分の遺伝のせいで子どもは障害者なのだ…とご自分を責めてしまうことはありませんか?

回答
発達障害はそんなに不幸なことでしょうか? ウチの子は自閉症スペクトラムと診断されていますが、そして現在不登校ではありますが、多少の生活の...
15
大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします

18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
私は50代前半ストラテラ朝80mg飲んでます。 息子12歳ストラテラ朝10mg、夕15mg飲んでます。 ストラテラの効果が出るまでは時間...
15
発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください

実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。

回答
ありがとうございます(^_^)ノ今の時点で遅れがないなら、今後、娘たちの相談にのりやすいママのスタンスで接するので十分だと思います。 小...
14
高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?

回答
私の息子は今高校二年生なので、いちこさんの息子さんは平成17年生まれという事でよろしいでしょうか。 令和元年までは、療育が中学校までで全て...
10
小学1年生の息子がADHDの不注意型と、自閉症スペクトラムも

併せ持っていると思います。息子きっかけで自分も発達障害だと思うようになりましたが、未診断です。もっと言えば夫も姑も実母も実兄も発達障害だと思います・・多い。遺伝するのですね・・。今までの生きづらさがようやく理解でき、自分の特性がわかり凹んでいます。思うのですが・・ここ数年は発達障害の子どもへの支援がまだまだであっても増えてきて、認知も広がりました。しかし、先日ずっと受けていたOTが終了。STも3月めどで終了予定です。理由は、小学生になったこと、息子の場合療育に通っている事、言語聴覚士が少ないのに支援を受けたい人はどんどん増えているから・だそうです。小学生になると・・というか、年齢が進むとどんどん支援が減っていくようです。(息子はまだ軽度な部類だからでしょう)療育も高学年ごろには卒業になるようです。小さいころに支援すれば効果的なのは分かります。その頃の障害児を育てている親や周囲も大変な時期なのでしょう。しかし・・・本人が困りだすのはむしろ、年齢が高くなってからではないかと思い始めています。私がそうだからです。子どものうちや若いころならば許されていても、だんだん許されなくなっていき、周囲の理解はほぼ得られません。辛いです。自分は発達障害だったらしいと分かってからは、生きづらさの理由は分かったけれど救いがなくて却って辛くなりました。それまでは努力すれば・・とか、やれば出来るはずなどと自分を励ましてたり、希望みたいなものがあった気がしますが、努力しても出来ないんだ、と自覚してしまったからです。未診断なのは、診断しても何もよい事がないからです。大人は支援が受けられるわけじゃないし。こんなに苦しんで困って生きているのに、大人だというだけで支援がありません。支援しようにも大人は状態も複雑化して来ているし、なかなか難しいのでしょうね・・。すみません。質問ではありませんでしたが・・同じような思いの方がいらっしゃるのでしょうか・・?

回答
こんにちは。 19才の娘の発達障害疑いといじめから不眠適応障害不登校で小学生から発達外来に高校卒業まで通院してました。 アスペルガーとA...
6
asaddの大学生の女です

聴覚過敏と、朝起きられないことに悩んでいます。聴覚過敏で他の人の声が音に聞こえたりします。アスペルガーではないと医師には言われていますが、自閉症なのでしょうか・・・一日中聴覚過敏があり、会話内容よりも、その人の声のキレや高低がきになります。最近は一日中なにかしら妄想しており、授業中も授業に関する妄想をすることでなんとか授業についていきますが、同じような方はいらっしゃいますか。また、朝起きられないことには本当に悩んでいます。ストラテラを夕方に飲むなどしてみているのですが、頭が重く、眠気もあります。頭が回らず、時間感覚がありません。ロゼレムも飲んでいますが、朝まで眠気が続き、少し鬱っぽくなります。夜に多動になり、2じごろまで体を動かしたくなってしまいます。ベッドに入っても手足をばたつかせています。同じような方がいらっしゃれば、睡眠対策をどのようにされているのか、教えていただけると嬉しいです。お願いします。また、対人恐怖をのりこえたいです。

回答
こんばんは、シフォンケーキです。 薬に関しては、医者に朝まで眠気が続き鬱っぽくなることや夜に多動がはじまってしまうことを伝えてお薬を変え...
2
初めて質問する者です

高校3年生です。私は発達障害(ADD)なのかも?と思っています。家族にはまだ相談することが出来ていません。なので家族に打ち明けるにあたってみなさんの経験談をお聞きしたいです。お子さんが発達障害かもしれないと思ったとき正直どう感じましたか?お子さんの方から打ち明けられたという方がいらっしゃればその時の思いを教えていただきたいです。なぜ発達障害かもと思ったのですか?という質問があったので経緯をここで書かせていただきます。高校生2年生のときに自分は周りと違うことに気がつきました。提出期限を守れなかったり、空想にふけることが多かったり、相手の話が途中から分からなくなったり、優先順位がつけられなかったり、家で悪気はないのに家族が嫌な気持ちになる言葉を発したり、自分の中の苦手は周りからしたら普通にこなせることだと分かりました。疑問に思いスマホで検索してみると「発達障害」というワードが出てきました。学校で福祉とか出生前診断とか地域コミュニティとかボランティアのことを学んでいて「発達障害」にも興味が湧いていたときでした。すぐに「発達障害」について調べました。色々なサイトのチェックリストを試したり本を何冊か読んだり保健室の先生や支援学級で勤務されていた先生にも話をききました。自分でも驚くほどあてはまりました。多動性は当てはまらなかったのでADDではないかと思いました。保健所の相談窓口でもお世話になっているのですが相談員の方は話を聞く限り可能性はあるとのことでした。私は今まで自分は怠け者だと思っていたので自分に自信がありませんでした。どう改善していけばいいかも分かりませんでした。ですがADDなら全て自分に非がある訳では無い。個性が強いだけだと前向きに考えられると思っています。今ははっきりしたいという気持ちがつよいです。なので検査するにあたって両親の協力がほしいです。

回答
なぜ、自分で発達障害かも、と思ったのですか?
3
こんにちは

成人で、7〜8年前に「発達障害(アスペルガー寄りのADHD)」と診断されました。以前はリタリンがとても良く効いていたので(朝・昼10ミリずつ)このまま行けばいいな、と思っていたのですが、07年にいきなり処方を切られてしまいました。当時の医師はただ「そう決まったから」としか答えてくれず、自分でネットで調べて色々事件があった事を知りました。でも、いきなり身体が動かないようになってしまいいつもボーッとして、眠くて仕方ありませんでした。私に取ってリタリンはもちろん「ハイになる薬」では無く、「普通の生活が送れるようになる薬」だったのです。コンサータが成人にも処方されるようになり、「これでまた普通の生活(私に取って「普通の生活」とは仕事や家事が出来、『あれを見てみたい、やってみたい』という好奇心や、ドラマや映画を観て楽しい、可哀想、などという感情が出せる事です。語弊がありましたら申し訳ありません)が出来る」と、本当に助かった、と思いました。しかし、18ミリから始めて少しずつ増やして行きましたがここでも拝見するような「世界が変わった」「生活出来るようになった」というような現象は、全く感じられません。確かに目が覚める感覚はありますが、その時々で違い、逆に眠くなって寝てしまったりもします。ストラテラやSNRIも試しましたが、胃が気持ち悪くなるばかりで、またイライラも激しくなりました。部屋はメチャクチャですが、下手に片付けるとどこにしまったかを忘れてしまい、探すのに時間がかかってしまいます。同じ成分なのに、リタリンを飲んでいた頃の私は別人だったのではないか、と思うほどです。特に眠気がひどく、外のベンチで座りながら知らない間に寝ていたりするので、座ってもカバンは抱きしめていないと危険だと思いました。しかし、人と会話している時にいきなり眠ったりはしないので、ナルコレプシーではないと思うのですが…覚せい剤、とまで言われるコンサータを飲んでも眠い、飲まなくても眠い、でどうしたら良いのかわかりません。現在の精神科の先生に相談しても、「それは鬱だから」としかお答えになりません。「睡眠に詳しい先生を紹介してください」とお願いしても、「僕は知らないなあ」で終わってしまいます。明らかにコンサータ(現在は最大の72ミリ飲んでいます)は合っていないのだとは思いますが、同じように「コンサータで余計にボーッとするようになった」「飲んでも眠気が取れない」という方はいらっしゃいますか?また、その状態から脱せられた方がいらしたら、どうやって脱したのか是非教えて頂きたい(ひとつの例として)と思います。長くなって申し訳ありませんでしたが、よろしくお願い致します。

回答
ナルコレプシーが心配です。 現在最大量のコンサータは減らそうと思ったら今のドクターからの指導のもと、安全第一に取り組む必要があると思います...
4
初めての投稿です

私は中学生の女子です。私は発達障害なのか教えてください。学校では喋ってはいけない時に喋ってしまう授業中にたち歩いて友達のところに行って遊んでしまうこの2つはしたらダメって先生に何回も何回も注意されてその時も注意してくれるんですけどもう忘れてしまうんです。というか何回注意されてもこれが悪いことと思えないのです。私は喧嘩になると自分を止められなくなります。こんなことをしたらダメってわかっていてもその時間に私が怒っていたり暴れていたりすると物を投げたり割ったりしてしまいます。でもその時間はやってしまえっていう気持ちになって止められないんです。何十回もこういうときがありました。自分でもとても悲しくなりました。ルールに書いていないことならしても良いと思ってしまいます。これもさっきと似ているんですがその時間が楽しかったらこれルールに書いてないからいいんだねって思ってとてもダメなことをしてしまいます。(学校から飛び出したり、学校中の水道捻って遊んだり、屋上に出たり)もっと大きいことをしてしまったことが何回もあります。先生は怒らずに話し合いをしてくれます。なんでこんなことしたの?これはしてはいけないことなんだよ。わかった?という感じで怒られたことはないです。もしかしたら怒っているかとしれないですが私は怒られたこと多分ないです。授業中に先生と喧嘩をしてしまって教頭先生や職員室にいた先生が全員が出てきて止められたこともありました。でも私は自分を止められなかったです。もう嫌です。変わりたいです。友達は多いと思います。いっぱい遊びに行きます。誘われます。いじめられたことはないです。喧嘩はたくさんあります。特に先生との喧嘩が多いです。でもなんか女子は口喧嘩が多いですが私は口だけじゃ我慢出来ないです。椅子や机、その場にあるもの投げてしまいます。私も女子なのになぜこんなことしてしまうのかわからないです。悲しいです。苦しいです。学校はとても楽しいです。友達と遊ぶのめっちゃ楽しいです。でもいっぱい放課後に先生に違う部屋に連れて行かれて話すのが嫌です。緊張します。人と話す時に目を合わせられないです。いつも何か見ながら話してるよね。って言われました。そしてずっと調べてたら発達障害にたどり着きました。違うかもしれないですがお願いします。私はみんなみたいに普通に過ごしたいです。クラス替えや席替えのあとはもうなんでかわからないですが帰りたくなります。毎日とても楽しい学校が緊張で帰りたくなります。私は発達障害ですか?

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 まだ中学生とのことで、この先一人で何か行動を起こすには難...
16
25歳女性です

とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。

回答
そらみさん ご回答ありがとうございます。そらみさんは、当事者の方でしょうか?不快にさせてしまったのなら申し訳ありません。ですが、私は私なり...
11