受付終了
支援学級についてお聞きしたいんですが・・・。
明日、小学校と息子(広汎性発達障害疑い1年生)の6月から支援学級入級についての話し合いがあります。
学校では、床に唾を吐いたり、勉強せずノートに落書きしたり、しているみたいです。
昼休み先生の介入があるとお友達とは遊べているみたいです。
家では、ストレスのせいか乱暴な言葉を言ったりして、本人もそれが解ってるみたいで辛いみたいです。
支援学級と通常学級の両方に通う予定です。
これは学校に言っておいた方がいいよ、これは学校から聞いておいた方がいいよなど・・
些細な事でもいいの教えて頂けないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
Y&Kさん、こんにちは。
前の質問トピも拝見しました。6月から支援級に通えることになったようですが、情緒級が設置されたわけではなく、知的級の支援級に通うということでしょうか。そうすると、正式な転籍ではないと思われます。情緒級が正式にいつ設置され、正式な転籍はいつになるのかは、きちんと確認された方がいいと思います。
知的級に通うという前提で書かせて頂きますが、支援級で担任の先生がつくのか、支援級でうける科目と交流級でうける科目は何か、交流級で授業を受ける際に、支援級の先生は付き添ってくれるのか…このあたりは聞いておいた方がいいかなと思います。また、交流級と支援級と先生が2人になるので、第一の窓口はどちらの先生になるのか、確認しておくといいです。
Y&Kさんが心配されていることがあれば、話し合いの場でお伝えしてください。学校に対して、変に遠慮することはないです。
それから言った、言わないということがないように、話し合いの場のメモを細かくとり、書面に起こして、確認書のようなものを作成することをおすすめします。本当は学校が作るべきものですが、そこまでやってくれそうにない学校のようなので、Y&Kさんが話し合った内容を書類に起こして学校に一通渡すと、後で助けになると思います。
参考になれば幸いです。
らんまるさん、早速のご返事 ありがとうございます。
私の説明が悪かったみたいですみません。学校には現在、情緒クラスがあり、息子は知的クラス方が対象であり、知的クラスがない為通学できない状況でしたが、色々問題を起こしていたので、教育委員会に相談した所、今回、知的ではなく情緒のクラスに通学できるようになりました。
支援級でうける科目と交流級でうける科目は何か、交流級で授業を受ける際に、支援級の先生は付き添ってくれるのか交流級と支援級と先生が2人になるので、第一の窓口はどちらの先生になるのか。この辺は私も心配してたのでしっかり聞きたいと思います。
後、メモを細かくとり、書面に起こして、合意書のようなものを作成することというアドバイスありがとうございます!!
言った言わないと後から揉めたくないのでしっかりとしていきたいと思います。
色々と参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
Y&Kさん、お返事ありがとうございます。
勝手に読み間違えして、大変失礼いたしました。ごめんなさい。
情緒級に通われるとのことですが、知的級を設置してもらえると先生が一人増えるはずです。すぐには無理でも、お子さんのために知的級の設置はお願いした方がいいと思います。先生は一人でも多い方が手厚い支援が受けられますので。
お子さんのことでお疲れで心配も多いと思いますが、学校での生活が落ち着けば家庭でも落ち着いてくると思います。しばらくは大変かと思いますが、頑張りすぎないようにゆっくりじっくり、学校とお子さんを見守ってあげてください。
Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
らんまるさんへ
お返事ありがとうございます。
来年もう一度知的級の設置をお願いしたいと思います。
最近何かとバタバタ動いて疲れ気味だったので励ましのお言葉嬉しいです!!
頑張りすぎないようにマイペースに頑張ります(笑)
ありがとうございます!!
Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
どの教科を交流の時間にしましょうか、とかの相談をこれからするのかな?と思いました。
今まで楽しんでいた教科を基準にすることになるかな、と思います。先生側からの提案を待つ形になりますが、本人のお好みも反映してもらいたいですよね。楽しんで参加できること、安心できること、が大事だと思います。
朝、学校に到着したあとの、「ランドセルはどこに置くことになりますか?」「給食当番はどうなりますか?」「お掃除の時間はどうしますか?」「帰りの会は交流級で済ませますか?」「宿題は?」……。
例えば、なくしものがあるタイプだったら、お道具箱がどっちの教室にもあった方がいいと思います、私。あ、学校内の「落とし物箱」の場所って聞いたことありますか?
今まで経験してなかった「教室移動」をしなくてはならないので、「子供が困ったときにはどこに行って誰に相談したらいいですか?」とか、スケジュールをわかるように指示してもらえるかどうか、確認してみて下さい。親の付き添いを希望されることもあるかもしれませんね、それも相談です。
できたら、連絡帳も2種類用意できるといいなと思います。担任の先生が二人になりますから。
朝渡せない先生の方は2冊用意して交換日記にしてもいいかも。(それは先生のキャラを見て判断……。)
そうですね……。えーと。「担任の先生方以外にこの子を気にかけてくださる先生は誰ですか?」と、聞いてみるのもいいかもしれないです。せっかく学校に行くんだから、ちょっと引き合わせてもらえるといいですよね。
Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
ふう。さんお返事ありがとうございます。
細かい所まで色々と思い付かなかったので助かります!!
質問を色々メモして話し合いに望みたいと思います。
Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。