締め切りまで
5日

支援学級についてお聞きしたいんですが・・・
支援学級についてお聞きしたいんですが・・・。
明日、小学校と息子(広汎性発達障害疑い1年生)の6月から支援学級入級についての話し合いがあります。
学校では、床に唾を吐いたり、勉強せずノートに落書きしたり、しているみたいです。
昼休み先生の介入があるとお友達とは遊べているみたいです。
家では、ストレスのせいか乱暴な言葉を言ったりして、本人もそれが解ってるみたいで辛いみたいです。
支援学級と通常学級の両方に通う予定です。
これは学校に言っておいた方がいいよ、これは学校から聞いておいた方がいいよなど・・
些細な事でもいいの教えて頂けないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
Y&Kさん、こんにちは。
前の質問トピも拝見しました。6月から支援級に通えることになったようですが、情緒級が設置されたわけではなく、知的級の支援級に通うということでしょうか。そうすると、正式な転籍ではないと思われます。情緒級が正式にいつ設置され、正式な転籍はいつになるのかは、きちんと確認された方がいいと思います。
知的級に通うという前提で書かせて頂きますが、支援級で担任の先生がつくのか、支援級でうける科目と交流級でうける科目は何か、交流級で授業を受ける際に、支援級の先生は付き添ってくれるのか…このあたりは聞いておいた方がいいかなと思います。また、交流級と支援級と先生が2人になるので、第一の窓口はどちらの先生になるのか、確認しておくといいです。
Y&Kさんが心配されていることがあれば、話し合いの場でお伝えしてください。学校に対して、変に遠慮することはないです。
それから言った、言わないということがないように、話し合いの場のメモを細かくとり、書面に起こして、確認書のようなものを作成することをおすすめします。本当は学校が作るべきものですが、そこまでやってくれそうにない学校のようなので、Y&Kさんが話し合った内容を書類に起こして学校に一通渡すと、後で助けになると思います。
参考になれば幸いです。
前の質問トピも拝見しました。6月から支援級に通えることになったようですが、情緒級が設置されたわけではなく、知的級の支援級に通うということでしょうか。そうすると、正式な転籍ではないと思われます。情緒級が正式にいつ設置され、正式な転籍はいつになるのかは、きちんと確認された方がいいと思います。
知的級に通うという前提で書かせて頂きますが、支援級で担任の先生がつくのか、支援級でうける科目と交流級でうける科目は何か、交流級で授業を受ける際に、支援級の先生は付き添ってくれるのか…このあたりは聞いておいた方がいいかなと思います。また、交流級と支援級と先生が2人になるので、第一の窓口はどちらの先生になるのか、確認しておくといいです。
Y&Kさんが心配されていることがあれば、話し合いの場でお伝えしてください。学校に対して、変に遠慮することはないです。
それから言った、言わないということがないように、話し合いの場のメモを細かくとり、書面に起こして、確認書のようなものを作成することをおすすめします。本当は学校が作るべきものですが、そこまでやってくれそうにない学校のようなので、Y&Kさんが話し合った内容を書類に起こして学校に一通渡すと、後で助けになると思います。
参考になれば幸いです。
らんまるさん、早速のご返事 ありがとうございます。
私の説明が悪かったみたいですみません。学校には現在、情緒クラスがあり、息子は知的クラス方が対象であり、知的クラスがない為通学できない状況でしたが、色々問題を起こしていたので、教育委員会に相談した所、今回、知的ではなく情緒のクラスに通学できるようになりました。
支援級でうける科目と交流級でうける科目は何か、交流級で授業を受ける際に、支援級の先生は付き添ってくれるのか交流級と支援級と先生が2人になるので、第一の窓口はどちらの先生になるのか。この辺は私も心配してたのでしっかり聞きたいと思います。
後、メモを細かくとり、書面に起こして、合意書のようなものを作成することというアドバイスありがとうございます!!
言った言わないと後から揉めたくないのでしっかりとしていきたいと思います。
色々と参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Y&Kさん、お返事ありがとうございます。
勝手に読み間違えして、大変失礼いたしました。ごめんなさい。
情緒級に通われるとのことですが、知的級を設置してもらえると先生が一人増えるはずです。すぐには無理でも、お子さんのために知的級の設置はお願いした方がいいと思います。先生は一人でも多い方が手厚い支援が受けられますので。
お子さんのことでお疲れで心配も多いと思いますが、学校での生活が落ち着けば家庭でも落ち着いてくると思います。しばらくは大変かと思いますが、頑張りすぎないようにゆっくりじっくり、学校とお子さんを見守ってあげてください。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさんへ
お返事ありがとうございます。
来年もう一度知的級の設置をお願いしたいと思います。
最近何かとバタバタ動いて疲れ気味だったので励ましのお言葉嬉しいです!!
頑張りすぎないようにマイペースに頑張ります(笑)
ありがとうございます!!
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どの教科を交流の時間にしましょうか、とかの相談をこれからするのかな?と思いました。
今まで楽しんでいた教科を基準にすることになるかな、と思います。先生側からの提案を待つ形になりますが、本人のお好みも反映してもらいたいですよね。楽しんで参加できること、安心できること、が大事だと思います。
朝、学校に到着したあとの、「ランドセルはどこに置くことになりますか?」「給食当番はどうなりますか?」「お掃除の時間はどうしますか?」「帰りの会は交流級で済ませますか?」「宿題は?」……。
例えば、なくしものがあるタイプだったら、お道具箱がどっちの教室にもあった方がいいと思います、私。あ、学校内の「落とし物箱」の場所って聞いたことありますか?
今まで経験してなかった「教室移動」をしなくてはならないので、「子供が困ったときにはどこに行って誰に相談したらいいですか?」とか、スケジュールをわかるように指示してもらえるかどうか、確認してみて下さい。親の付き添いを希望されることもあるかもしれませんね、それも相談です。
できたら、連絡帳も2種類用意できるといいなと思います。担任の先生が二人になりますから。
朝渡せない先生の方は2冊用意して交換日記にしてもいいかも。(それは先生のキャラを見て判断……。)
そうですね……。えーと。「担任の先生方以外にこの子を気にかけてくださる先生は誰ですか?」と、聞いてみるのもいいかもしれないです。せっかく学校に行くんだから、ちょっと引き合わせてもらえるといいですよね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さんお返事ありがとうございます。
細かい所まで色々と思い付かなかったので助かります!!
質問を色々メモして話し合いに望みたいと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
息子の小学校は、国語と算数以外は交流級でした。朝の会や帰りの会も交流級でした。
3年の今年からは、書写(習字)と理科の終わりの方でノート...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
それと知的遅れなし。
と診断されたのは、何歳の時なのでしょう。
しゃがみ込んだり、机の下に潜ったりするのも、特性のない子は、普通はしませ...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
はなこさん
プロフィールを拝見したら、支援学級の担任をされているとのことで・・・
むしろ交流するかどうか検討する立場の先生ですね。
私...



初めまして、自閉症スペクトラムを持つ6歳(年長)の母です
支援級について伺わせてください。今年から就学で支援学校に行く予定です。IQは低いもののやり方さえ分かれば伸びていくタイプと言われ支援級の情緒級に行くように勧められ見学に行くと1〜6年生が一緒に授業を受けていて1年生に先生がつき他の生徒はドリルをしていました。先生のサポートがなく飽きてしまった子は床で踏ん反り返っていました。それを見て先生が足りてない様子なのかな?娘もサポートなしには学習は難しいかな?と思い少人数で見て頂ける支援学校にしました。しかし定型児との交流がないのが気になるところで…いろいろ悩んでいます。そこの支援級は1〜6年生までいて7名に対して先生1人、サポート1人だったので授業をすることが物理的に無理なのは分かりますが支援級の学習時間はプリントやドリルで学習することが多いのですか?知的級、情緒級に行ってらっしゃる方がおりましたら、生活単元なども含めどんな授業をされてるのか?どんな様子か教えてください。
回答
支援学級サポート経験者です。
情緒7人ですか?正直キツイ気がします。一応法的には定員8人なので、それを超えたら2学級に分かれます。
なので...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
ruidosoさんありがとうございました
本人にとって何がいいのかよく考えていると迷ってしまいました


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
なかなか一筋縄ではいかないですよね。
お返事を読んで手を尽くしていらっしゃるのは理解しました。
言い方は悪いですが、病院も療育も使っている...



支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
noaさん、ありがとうございます。
同じような環境で頑張っているんですね。
励みになります。
まさに、息子も今日の授業はアニメでした。
声...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは😊
ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました!
お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
私の子供は今小学二年生です。我が子の流れが参考になるかどうかわかりませんが、お伝えします。
幼稚園に上がる前から療育に行っていました。
...


こんにちは
来年度、小学校入学予定の息子の母です。以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。子供にとって、どちらがいいのか。普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
通う小学校は支援級在籍の場合、ずっと支援級だけでの日常となりますか?
体育などはどうでしょうか?
普通級で大丈...
