受付終了
先日不登校の事で相談したのですが、支援の厚い支援学校への転校を決意しました、、、が。
情緒障害があり他害や物損ありますが、WISK-ⅣでIQ130ある息子は、近所の支援学校には絶対に転校できないらしく、可能性としては病弱の子供が行く支援学校なら入れる可能性はあるということでした。絶対ではありませんが。。。
他の支援級のある別の小学校に転校したとしても、担任の先生が外れだと結局意味ないと思うのでそれは如何かと思っています。
一体どうすれば良いのか、、、。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/06/02 23:11
たけおんさん、こんばんは。
私の書き方が、うまく伝わっていなかったようで、ごめんなさい。
>支援学校ならある程度発達障害について知識のある先生がいるのかと思っていましたが、普通小学校レベルの方も多いのでしょうか?
いいえ。そうではなくて、支援学校だからといって、たけおんさんが求める支援を、先生が全て。出来るとは限りませんといいたかったのです。
細かなことを、先生に求めるのは、かまわないと思います。でも、その支援学校によっては、1クラス6人が上限で、そこに、子供たちの障害によって、先生の配置人数が決まります。(都が決めます)
]知的に障害があっても、軽度のお子さんが多いクラスは、先生は1人です。軽度だからといって、子供ひとり一人。
出来ることや、出来ないことが違うので、全てを、先生1人で見る。ということは、出来ません。
自閉症のクラスでも、指示の通りにくい中度~重度に近いクラスには、6人に対して先生が二人つきます。
不登校だから、先生たちが手厚ければ、それは改善するのでしょうか。
そのお考えが、違うのではないか。
と、思うのです。例え、転籍したとしても、根本的なことが、解決されていないのに、同じ事にはならないでしょうか。
フリースクールも、遠くても、選択肢がないなら、そこに通う。
ということも、お考えにならないと、駄目じゃないでしょうか。
担任の先生に、著しくご不満があるようですが、先生は、新しい学校に異動するのは、全く普通の事です。
それで、お子さんが、慣れていた先生が・・。
となっても、致し方ないですよね。
支援学校でも、普通に変わるのです。変わっても良いように、その先生が、お子さんに対して、順応力を、1年間の間に、身につけさける。ことをしてくれていたら、良かったですよね。
来年度。また変わる可能性がありますよね。不満ばかり言うのではなく、変わる可能性がある。ということを、頭にいれて、先生や学校に、要望を言うのが、賢明だと思います。
因みに、私がいる市では、不登校のお子さん(小中)が通う、専門の学校があります。
保護者の、市への要望で、設立されました。
実現には、何年もかかったと聞いています。
諦めずに、言う、伝える努力。必要だと思います。

退会済みさん
2017/06/02 12:58
たけおんさん、こんにちは。
過去のご質問も拝見しました。
IQ130では、支援学校は、(おそらく全国どこでも。)入れないんじゃないでしょうか。
息子さんは、病弱児ではないですよね?
うちの娘は、軽度の知的障害があり、支援学校に通っていますが、支援学校でも、不登校気味のお子さんは、いますよ。
それと、支援が厚いからといって、先生たちの質が良いとは、必ずしもそうとは限りません。
子供と先生の相性もありますし、養護の免許を取得した新任の先生などは、まだスキルをそんなに持ち合わせていらっしゃらないことも、多いですからね。
まだ小学2年生ならば、担任の先生が年度初めで、変わったり、クラスメイトもクラス替えがありますよね。
そういうことをきっかけにして、少しずつ改善していくことのほうが、良くないでしょうか?
一日のうち、20分、30分でも、保健室登校にして貰うとか、あとは、学校の門まで行こう。とか焦らずに。
支援学校に行ったから。といって、それで良いというか、不登校が、すぐに良くなる。というのは、少し違うような気がします。
お気に障られたら、ごめんなさい。
担任と学校側に、不信感を抱くのなら、教育委員会に、掛け合うほうが、良いかも知れません。
Autem corrupti rerum. Quis dicta placeat. Itaque natus et. Iusto non dignissimos. Molestiae id beatae. Ex mollitia aut. Sit maiores culpa. Sunt et ullam. Consequatur amet iusto. Sunt enim ut. Et et neque. Tempora recusandae rerum. Occaecati qui at. Quia quo vel. In laborum est. Voluptatum sapiente reprehenderit. Rerum qui sunt. Autem odit tempore. Optio dicta qui. Consectetur eos eveniet. Aut tempora vel. Officia delectus est. Earum cum quia. Autem tenetur cumque. Facere et quidem. Minus accusamus odio. Non est rem. Ullam laudantium earum. Non officiis rerum. Qui accusantium omnis.
フランシスさん。
ありがとうございます。
不登校の原因は担任の先生の知識の無さによる、信頼関係の崩壊だと思います。
病弱には、ASDの2次障害という診断がつけば可能かもしれないということでした。
小学校は、短時間から行こうとしていますが、担任の協力なくしてはなりたたないので難しいかなと思います。学校側からは全く連絡がありません。
保険室登校などもしたいのですが、学校側からは来るなという圧力を感じます。外部の教育相談から話を聞いたはずなのに全くなんの提案もありません。
支援学校ならある程度発達障害について知識のある先生がいるのかと思っていましたが、普通小学校レベルの方も多いのでしょうか?
フリースクールが近くにあれば良いのですが、車で1時間くらいかかるので難しいかなと。母にベッタリの息子を毎日家で子守をするのでは私が全く仕事出来ず、生活も厳しいのです。
悩んでいます。
Sint enim repudiandae. Molestias excepturi dolor. Aperiam sit recusandae. Cum dolor et. Voluptas iusto sunt. Deserunt aut hic. Omnis quam nesciunt. Enim aut aut. Illo ut non. Et aut qui. Pariatur unde dolores. Quo commodi aut. Aut minima consequatur. Earum cupiditate esse. Enim deleniti repudiandae. Voluptatibus sint voluptate. Quod in placeat. Ullam qui dolores. Quos doloremque nisi. Et vero minima. Aut sit ullam. Autem voluptatem tempore. Architecto sequi animi. Necessitatibus architecto laudantium. Nobis consequuntur perferendis. Eaque provident eos. Atque officiis nostrum. Deleniti perferendis aut. Fuga numquam explicabo. Ut illo minus.
教育委員会に不登校として認識されていますか?
何のサポートもないのなら、県の教育委員会(別組織だと思ってください。)にも相談ですね。
院内学級のことだろうか、と思いましたが、通える範囲に病弱の子向けの学校があるんですね。他の支援学校にも教育相談に行ってみてください。近くにあれば、聾学校にも相談に行ってみるといいと思います。私立の学校や、大学付属の学校などはありませんか?フリースクールは毎日通うとは限りませんので、そこも確認してみるといいと思います。
Expedita quidem sapiente. Impedit eum dolores. Facilis quia totam. Numquam soluta molestiae. Aspernatur eum ut. Dolorum excepturi laudantium. Laborum voluptatem voluptas. Eaque sapiente reiciendis. Provident nihil molestiae. Esse eius fugiat. Dolore quas reprehenderit. Aut quidem similique. Ut minus et. Corporis sit laboriosam. Et facilis quae. Sed eaque voluptatem. Magni ab pariatur. Quia dolores ab. Quia est explicabo. Voluptatem cum suscipit. Explicabo aut deleniti. Incidunt quis voluptatem. Velit eveniet tempora. Fuga velit a. Culpa molestiae aut. Deleniti voluptas quasi. Qui ex aut. Praesentium illo est. Harum laboriosam voluptate. Consequatur sed et.
我が家はIQ90台で推移してますが
五年生〜フリースクール厳選して通わせましたよ。
片道2時間バスや電車を乗り継いで
1人で通いました。
地域にもよるかと思いますが、個性と成長と得意分野によれば
可能性として良いと思います。
理念がしっかりした良い環境と先生のおかげで
次のステップに繋げられてます。
Autem corrupti rerum. Quis dicta placeat. Itaque natus et. Iusto non dignissimos. Molestiae id beatae. Ex mollitia aut. Sit maiores culpa. Sunt et ullam. Consequatur amet iusto. Sunt enim ut. Et et neque. Tempora recusandae rerum. Occaecati qui at. Quia quo vel. In laborum est. Voluptatum sapiente reprehenderit. Rerum qui sunt. Autem odit tempore. Optio dicta qui. Consectetur eos eveniet. Aut tempora vel. Officia delectus est. Earum cum quia. Autem tenetur cumque. Facere et quidem. Minus accusamus odio. Non est rem. Ullam laudantium earum. Non officiis rerum. Qui accusantium omnis.
うちも、行けませんと言われた口なので、悩んで悩んで大変でした。
他害も、前後関係で何か衝動的になるような事がなかったかはっきりしているなら、支援相談できるようなところで、味方になってくれるような大人を見つけ、手助けしてもらうのが良さそうな気がします。
情緒不安も、何か理由がはっきりしてなくとも、ぼんやりと家族がわかるようなら、フリースクールやデイサービスの利用を検討してみてはどうでしょう。
Sint enim repudiandae. Molestias excepturi dolor. Aperiam sit recusandae. Cum dolor et. Voluptas iusto sunt. Deserunt aut hic. Omnis quam nesciunt. Enim aut aut. Illo ut non. Et aut qui. Pariatur unde dolores. Quo commodi aut. Aut minima consequatur. Earum cupiditate esse. Enim deleniti repudiandae. Voluptatibus sint voluptate. Quod in placeat. Ullam qui dolores. Quos doloremque nisi. Et vero minima. Aut sit ullam. Autem voluptatem tempore. Architecto sequi animi. Necessitatibus architecto laudantium. Nobis consequuntur perferendis. Eaque provident eos. Atque officiis nostrum. Deleniti perferendis aut. Fuga numquam explicabo. Ut illo minus.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。