締め切りまで
5日

先日不登校の事で相談したのですが、支援の厚い...
先日不登校の事で相談したのですが、支援の厚い支援学校への転校を決意しました、、、が。
情緒障害があり他害や物損ありますが、WISK-ⅣでIQ130ある息子は、近所の支援学校には絶対に転校できないらしく、可能性としては病弱の子供が行く支援学校なら入れる可能性はあるということでした。絶対ではありませんが。。。
他の支援級のある別の小学校に転校したとしても、担任の先生が外れだと結局意味ないと思うのでそれは如何かと思っています。
一体どうすれば良いのか、、、。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

たけおんさん、こんばんは。
私の書き方が、うまく伝わっていなかったようで、ごめんなさい。
>支援学校ならある程度発達障害について知識のある先生がいるのかと思っていましたが、普通小学校レベルの方も多いのでしょうか?
いいえ。そうではなくて、支援学校だからといって、たけおんさんが求める支援を、先生が全て。出来るとは限りませんといいたかったのです。
細かなことを、先生に求めるのは、かまわないと思います。でも、その支援学校によっては、1クラス6人が上限で、そこに、子供たちの障害によって、先生の配置人数が決まります。(都が決めます)
]知的に障害があっても、軽度のお子さんが多いクラスは、先生は1人です。軽度だからといって、子供ひとり一人。
出来ることや、出来ないことが違うので、全てを、先生1人で見る。ということは、出来ません。
自閉症のクラスでも、指示の通りにくい中度~重度に近いクラスには、6人に対して先生が二人つきます。
不登校だから、先生たちが手厚ければ、それは改善するのでしょうか。
そのお考えが、違うのではないか。
と、思うのです。例え、転籍したとしても、根本的なことが、解決されていないのに、同じ事にはならないでしょうか。
フリースクールも、遠くても、選択肢がないなら、そこに通う。
ということも、お考えにならないと、駄目じゃないでしょうか。
担任の先生に、著しくご不満があるようですが、先生は、新しい学校に異動するのは、全く普通の事です。
それで、お子さんが、慣れていた先生が・・。
となっても、致し方ないですよね。
支援学校でも、普通に変わるのです。変わっても良いように、その先生が、お子さんに対して、順応力を、1年間の間に、身につけさける。ことをしてくれていたら、良かったですよね。
来年度。また変わる可能性がありますよね。不満ばかり言うのではなく、変わる可能性がある。ということを、頭にいれて、先生や学校に、要望を言うのが、賢明だと思います。
因みに、私がいる市では、不登校のお子さん(小中)が通う、専門の学校があります。
保護者の、市への要望で、設立されました。
実現には、何年もかかったと聞いています。
諦めずに、言う、伝える努力。必要だと思います。
私の書き方が、うまく伝わっていなかったようで、ごめんなさい。
>支援学校ならある程度発達障害について知識のある先生がいるのかと思っていましたが、普通小学校レベルの方も多いのでしょうか?
いいえ。そうではなくて、支援学校だからといって、たけおんさんが求める支援を、先生が全て。出来るとは限りませんといいたかったのです。
細かなことを、先生に求めるのは、かまわないと思います。でも、その支援学校によっては、1クラス6人が上限で、そこに、子供たちの障害によって、先生の配置人数が決まります。(都が決めます)
]知的に障害があっても、軽度のお子さんが多いクラスは、先生は1人です。軽度だからといって、子供ひとり一人。
出来ることや、出来ないことが違うので、全てを、先生1人で見る。ということは、出来ません。
自閉症のクラスでも、指示の通りにくい中度~重度に近いクラスには、6人に対して先生が二人つきます。
不登校だから、先生たちが手厚ければ、それは改善するのでしょうか。
そのお考えが、違うのではないか。
と、思うのです。例え、転籍したとしても、根本的なことが、解決されていないのに、同じ事にはならないでしょうか。
フリースクールも、遠くても、選択肢がないなら、そこに通う。
ということも、お考えにならないと、駄目じゃないでしょうか。
担任の先生に、著しくご不満があるようですが、先生は、新しい学校に異動するのは、全く普通の事です。
それで、お子さんが、慣れていた先生が・・。
となっても、致し方ないですよね。
支援学校でも、普通に変わるのです。変わっても良いように、その先生が、お子さんに対して、順応力を、1年間の間に、身につけさける。ことをしてくれていたら、良かったですよね。
来年度。また変わる可能性がありますよね。不満ばかり言うのではなく、変わる可能性がある。ということを、頭にいれて、先生や学校に、要望を言うのが、賢明だと思います。
因みに、私がいる市では、不登校のお子さん(小中)が通う、専門の学校があります。
保護者の、市への要望で、設立されました。
実現には、何年もかかったと聞いています。
諦めずに、言う、伝える努力。必要だと思います。

たけおんさん、こんにちは。
過去のご質問も拝見しました。
IQ130では、支援学校は、(おそらく全国どこでも。)入れないんじゃないでしょうか。
息子さんは、病弱児ではないですよね?
うちの娘は、軽度の知的障害があり、支援学校に通っていますが、支援学校でも、不登校気味のお子さんは、いますよ。
それと、支援が厚いからといって、先生たちの質が良いとは、必ずしもそうとは限りません。
子供と先生の相性もありますし、養護の免許を取得した新任の先生などは、まだスキルをそんなに持ち合わせていらっしゃらないことも、多いですからね。
まだ小学2年生ならば、担任の先生が年度初めで、変わったり、クラスメイトもクラス替えがありますよね。
そういうことをきっかけにして、少しずつ改善していくことのほうが、良くないでしょうか?
一日のうち、20分、30分でも、保健室登校にして貰うとか、あとは、学校の門まで行こう。とか焦らずに。
支援学校に行ったから。といって、それで良いというか、不登校が、すぐに良くなる。というのは、少し違うような気がします。
お気に障られたら、ごめんなさい。
担任と学校側に、不信感を抱くのなら、教育委員会に、掛け合うほうが、良いかも知れません。
Dolorem inventore et. Molestias soluta quidem. Dolorum est illum. Aut adipisci nihil. Ullam quasi perspiciatis. Accusantium officia odio. Officiis exercitationem sint. Et velit in. Iste commodi provident. Occaecati et qui. Eum porro est. Alias iure qui. Magni facere possimus. Fugit odio tempore. Est aut vitae. Accusantium ea et. Corporis distinctio dolores. Harum non eos. Et ex enim. Deleniti quia dolores. Iste quo ut. Adipisci est modi. Iure velit cum. Ipsam necessitatibus consequuntur. Sapiente sequi assumenda. Voluptas eaque nulla. Ex sed odio. Aut consequuntur exercitationem. Qui dolore aspernatur. Blanditiis quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん。
ありがとうございます。
不登校の原因は担任の先生の知識の無さによる、信頼関係の崩壊だと思います。
病弱には、ASDの2次障害という診断がつけば可能かもしれないということでした。
小学校は、短時間から行こうとしていますが、担任の協力なくしてはなりたたないので難しいかなと思います。学校側からは全く連絡がありません。
保険室登校などもしたいのですが、学校側からは来るなという圧力を感じます。外部の教育相談から話を聞いたはずなのに全くなんの提案もありません。
支援学校ならある程度発達障害について知識のある先生がいるのかと思っていましたが、普通小学校レベルの方も多いのでしょうか?
フリースクールが近くにあれば良いのですが、車で1時間くらいかかるので難しいかなと。母にベッタリの息子を毎日家で子守をするのでは私が全く仕事出来ず、生活も厳しいのです。
悩んでいます。
Numquam neque ea. Ut quisquam dicta. Vitae in consequatur. Voluptatem rerum commodi. Dolor dignissimos consequuntur. Hic ex sit. Voluptate ut molestiae. Neque asperiores numquam. Laborum vero ducimus. Voluptates ut sint. Repellendus cum ut. Sunt quam magnam. Odio sunt ut. Quasi est numquam. Officia laboriosam ut. Aut et similique. Consequatur tenetur sed. Sint quo voluptatibus. Hic quis illo. Molestias quae aut. Et error qui. Quod dolores consequatur. Illum reiciendis dolores. Quia odit eveniet. Recusandae dolorem iusto. Sunt voluptatem id. Reiciendis dicta ullam. Magni consequatur at. Ut architecto facere. Praesentium nihil aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教育委員会に不登校として認識されていますか?
何のサポートもないのなら、県の教育委員会(別組織だと思ってください。)にも相談ですね。
院内学級のことだろうか、と思いましたが、通える範囲に病弱の子向けの学校があるんですね。他の支援学校にも教育相談に行ってみてください。近くにあれば、聾学校にも相談に行ってみるといいと思います。私立の学校や、大学付属の学校などはありませんか?フリースクールは毎日通うとは限りませんので、そこも確認してみるといいと思います。
Dolorem inventore et. Molestias soluta quidem. Dolorum est illum. Aut adipisci nihil. Ullam quasi perspiciatis. Accusantium officia odio. Officiis exercitationem sint. Et velit in. Iste commodi provident. Occaecati et qui. Eum porro est. Alias iure qui. Magni facere possimus. Fugit odio tempore. Est aut vitae. Accusantium ea et. Corporis distinctio dolores. Harum non eos. Et ex enim. Deleniti quia dolores. Iste quo ut. Adipisci est modi. Iure velit cum. Ipsam necessitatibus consequuntur. Sapiente sequi assumenda. Voluptas eaque nulla. Ex sed odio. Aut consequuntur exercitationem. Qui dolore aspernatur. Blanditiis quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家はIQ90台で推移してますが
五年生〜フリースクール厳選して通わせましたよ。
片道2時間バスや電車を乗り継いで
1人で通いました。
地域にもよるかと思いますが、個性と成長と得意分野によれば
可能性として良いと思います。
理念がしっかりした良い環境と先生のおかげで
次のステップに繋げられてます。
Nesciunt fuga quo. Et quia voluptatibus. Perferendis et harum. Quis veritatis consequuntur. Ea quam optio. Omnis sit sunt. Voluptas impedit consequatur. Qui quo eum. Placeat sit voluptas. Rem sit quo. Assumenda praesentium reprehenderit. Incidunt error sed. Iure dolor optio. Omnis laboriosam dolores. Est dolorum deleniti. Cum consectetur vel. Occaecati et molestiae. Corrupti harum temporibus. Vero voluptate qui. Ut officiis beatae. Asperiores eveniet et. Hic necessitatibus repudiandae. Iste fugit accusantium. Perspiciatis dignissimos nesciunt. Enim expedita aperiam. Qui necessitatibus in. Vel qui quae. Consequatur fuga consequuntur. Nam aut necessitatibus. Nemo aliquid eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、行けませんと言われた口なので、悩んで悩んで大変でした。
他害も、前後関係で何か衝動的になるような事がなかったかはっきりしているなら、支援相談できるようなところで、味方になってくれるような大人を見つけ、手助けしてもらうのが良さそうな気がします。
情緒不安も、何か理由がはっきりしてなくとも、ぼんやりと家族がわかるようなら、フリースクールやデイサービスの利用を検討してみてはどうでしょう。
Nesciunt fuga quo. Et quia voluptatibus. Perferendis et harum. Quis veritatis consequuntur. Ea quam optio. Omnis sit sunt. Voluptas impedit consequatur. Qui quo eum. Placeat sit voluptas. Rem sit quo. Assumenda praesentium reprehenderit. Incidunt error sed. Iure dolor optio. Omnis laboriosam dolores. Est dolorum deleniti. Cum consectetur vel. Occaecati et molestiae. Corrupti harum temporibus. Vero voluptate qui. Ut officiis beatae. Asperiores eveniet et. Hic necessitatibus repudiandae. Iste fugit accusantium. Perspiciatis dignissimos nesciunt. Enim expedita aperiam. Qui necessitatibus in. Vel qui quae. Consequatur fuga consequuntur. Nam aut necessitatibus. Nemo aliquid eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
切羽詰った様子が質問から見て取れ、心配して回答しようとしたのですが、ご自分の中で短期間で回答を出していらっしゃるので、安心しました。高等部...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
歩けないほど体幹が弱いなら別ですが、そうでないなら皆さんのアドバイスのようにリハビリ、デイサービス、家の手伝い、屋外で遊ぶ、ウォーキング等...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ごまっきゅさん
はいもしかしたら偶然かもしれないです
普段から療育では叫んでたので
はい先生を信頼してお任せします
病んでたので
救わ...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
今年、高校一年になった息子がいます。うちの息子は、中学では情緒学級に在籍しましたが、通常学級に比べ、ゆっくりと授業が進み、英語の授業は、自...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
江戸屋さん
回答ありがとうございます。
そうなんですね!
まだうちの子にも希望があるんですね。
もっと頑張ります!
ありがとうございま...



ADHD・LDの中2男子双子の母です
小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。
回答
学校について行けないのであれば、発達障害専門の塾に通わせるのが、良いと思いますよ。
私の甥っ子も発達障害で、アスペルガー症候群ですが、今...



支援学校に通う長男(小5)が4月末から不登校です
原因はクラスの男の子で、1年生の頃から一方的に暴言をそして同じクラスになってから暴力が始まりました。元々の原因は、1年生の頃放課後デイで相手から(兄弟になろう)と言われ、長男が(無理)と断り、相手が長男のお腹を殴りそれを見た先生が気づき同日にならないようにしてくれていました。その日以降学校で会うたび、バカアホ死ねと大声で叫ばれ、お迎えに行った際には放デイの車内から窓を開け叫ばれた事も度々あります。その度先生に報告し、注意はしていると言っていましたが改善されず今年度同じクラスになり暴力が増えたそうです。新しい先生になった事、あまり面識がない先生だった事、人見知りも重なり先生に報告できず4月末にもう行かないと宣言しました。長男は、先生が見ていない所でも暴言暴力があり先生にも同じようにバカアホ死ねと言っている、同じ学校にいる限り会う事になるから転校したいと言っています。学校側に上記の事を伝えましたが、転校は否定的で学校側の案は長男が放課後登校、もし教室に来れるなら先生達が守ると言ってくれましたが、長男は(絶対守れない)と断言しています。私が伝えるまで先生達は知らなかったようなので、私も無理かなと思います。相手側のお母さんの連絡先を知っているので直接相談しようと思いましたが、学校側から伝えないでと言われており多分相手側両親も知らないと思います。この場合どうするのが長男のためなのか教えてください。
回答
どのような学校であっても、暴言、暴力は許されないことです。
担任と学年主任、教頭などが同席をして、どういう状況かをきちんと伝えるべきだと思...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
中学は義務教育ですから、テスト平均が
10点であっても卒業はできます。が、高校は
違います。点数が足らなかったら留年になり
ます。入学でき...



4年生の息子が、支援級の担任に支援学校に転校したいと話したと
連絡帳に書いてありました。息子に聞いたところ、「今の学校は怒られてばかりだから、支援学校に転校すれば怒られないと思った」と言うのです。怒られることが多いのは前からなのですが、最近は特に厳しいようです。この息子の言い分を素直に担任に伝えてもいいと思いますか?担任も息子を思って注意が多くなっているんだとは思いますが、息子なりに辛くなってきているようで、感覚過敏が強くなってきています。私としても息子が登校が辛くなるような支援は望んでいません。
回答
支援学級の先生は、通常級の教諭が指導していることが多いと思います。
うちの市はそうなっているので、歯がゆいです。
専門的な知識を持っている...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます
とても参考になります
説明不足があったかもしれないので、少し補足させてください
現在息...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
息子さんどのくらい外出できてますか?
生きていく方法を考えなくてはいけません。かなりマズい状態だと思います。
ずっとお母様の庇護の下で過ご...



小学六年生の男の子…パニック障害と一年前に診断され通院中です
学校でパニック発作がおこった事により、学校は自分にとって不吉な事が起こり死を連想させる場所だと言い出し、かれこれ2年間、不登校が続いていますが、一時間だけ保健室、体育だけ出るなどは以前は出来てました。今年から弟が一年生になり、本来なら六年生の兄と通学班で登校するはすが、不登校の兄とは学校に通えず学校に行っても居るはずの兄が居ない状況です。弟には兄が不登校だとは気付いてないです…気付かせないようにしてます。兄が学校行けてないなんて、弟に話したら、僕も学校行きたくない!と、言い出す事に私が耐えれず弟には、お兄ちゃんは、皆んなとは違う時間割だから後から学校行くよと、嘘を突き通してます…パニック障害の、お子さんを支えてる御家族の皆さん…パニック障害をどう、乗り越えたらいいんでしょうか?まだ、幼い弟…6歳児にも兄のパニック障害を説明するべきですか?説明したら、弟が学校の児童に兄が何故学校に居ないのか?聞かれ話し噂にならないでしょうか…
回答
不登校だったとしても立派に社会人になる人もいるし、恥じる事ではないと思います。
実際、不登校の子ども達は多いですから、それは学校のシステム...



市の発達相談の方に医師意見書のかわりになるもの?を書いてもら
えることになったのですが?なんていう物になりますか?意見書であってますか?その日ドタバタしていたのと聞きなれない言葉ばかりで頭が追いつかず。。また、セルフプランで申請と色々書いて郵送するのですが、まだ発達相談の方には意見書?を貰ってないのですが、それは入ってないまま送ってもいいんでしょうか?土日市役所お休みで聞けないのでわかる方宜しくお願いします(-_-;)年齢は4歳双子です。
回答
「意見書」で合ってると思います。
私も以前、受給者証申請の時、保健センターの保健師さんに意見書を書いてもらいました。
当時、診断はあった...
