
在籍校と支援学校
在籍校と支援学校。どちらを選べばいいかわかりません。
はじめまして、長文になりますが、お付き合い頂けるとありがたいです。
小2の息子 4月から不登校です。
入学直前に自閉症スペクトラムと診断され、月に2回療育に通っています。聴覚や嗅覚に過敏あり 、衣服や持ち物にこだわりはあります。
入学直前だったのもあり、普通学級に所属、担任にも恵まれ、順調に過ごしてました。
2年生になって、担任がかわってしまい、それから体調を崩し不登校になりました。
1学期は体調を戻すことに専念し、夏休みから少しずつ登校をはじめ、今は私と一緒に朝の30分を保健室ですごし、帰るという生活です。
教室に入れない理由としては
先生がちがう、教室の雰囲気が違うのが気持ち悪くなる。学校はうるさくて無理❗だそうです。
確かに学校はマンモス校で人数も多いです。人数はどうしようもないので、転校を視野にいれ他の学校の見学にいろいろ行きました。
そして本人が気に入ったのは病弱児対象の特別支援学校。2年生は息子をいれて二人、先生も優しく目も届きます。
困ったときに困ったと言えない特性の息子ですが、先生も上手に支援してくださりました。授業体験もさせてもらい、楽しかった😆ここなら明日からでも通えそう❗と喜んでいました。
在籍校に、来月中旬ごろまでに転校するか、在籍校に残るのか考えて欲しいと言われています。どちらもメリットデメリットがあり
悩んでいます。皆様のご意見をお聞かせください。
息子の特性・・・
自閉症スペクトラム(アスペルガーと言われてます) 先日WISC4でIQ141でした。
こだわり・・・
衣服(決まった3着を着る、年中長袖、靴も同じものをサイズup)、文房具、席(入学時教卓の前だったためか、一番前にこだわります)、人(1年時の担任や作業療法士の先生にこだわります)
過敏あり・・・
ストレスがかかるとひどくなるよう、聴覚過敏(教室や学校がうるさい等)、嗅覚過敏(学校のトイレに入れない等)。泥など触れない
ただ体調よって全く気にならないこともある。
コミュニケーションが苦手・・・
挨拶など相手の目を見て言えない。困った時困ったと言えない。助けを求められない。
例:トイレに行きたくても言えずひたすらがまん
選ぶのが苦手・・・
好きな絵を書いてと言われ全く書けず泣く。誕生日プレゼントを何にしたらいいかわからず、兄弟の欲しがった物にした。2択にしてもどっちでもいいと言います。
在籍校
各学年4~5クラス、支援学級は知的と情緒が各2クラスあります。ほぼ満員のようです。
他にも不登校や授業に参加できない普通学級の子が多いようで、先生が対応に追われてます。
メリット・・・
いろんな先生や生徒がいるので、いい意味でもまれ、人間関係でのルールや遊び、理不尽な事もあることなど多くを学べる
今の状態は精神的に落ち着いていて、このまま続けば教室にも入れるかも知れない❗と期待もあり、でもいつ乱れるか不安。
デメリット・・・
今現在不登校なので、普通に授業が受けれるかわからない。
新しい環境へのが苦手、先生にこだわりがあるので、新学年前に教室や担任と面談させてほしいと頼んだが、できないと言われた。
不登校の原因がこだわっていた担任がクラス替えでかわってしまい、不安定になったことでした。
その先生は今別の学年を担当されていますが、息子はその学年の生徒まで避けるようになりました。
支援学校・・・
病弱児対象の学校。入学にIQは関係なく、うちの子が対象になるのは確認済です。授業も普通学校と同じペースで進みます。
小学部と中学部のみで高校は受験して普通校に進みます。
希望すれば、在籍校にはいつでも戻ることが可能です。
メリット・・・
人数が少なくて、生徒数より先生の方が多いです。落ち着いて授業が受けれる。2年は息子が入ると二人です。体験を通して担任の先生やお友達とも仲良くなれたようです。本人が行きたいと言ってます。実際体験では5時間目まで過ごせていました。
専門の先生なので、適切な支援が期待できる。
今困っている特性に対しても支援してもらえるので、成長できるかもしれない。
新学年への対応も子供の状態を見て、支援可能だそうです。
デメリット・・・
片道車で30分、親が送迎をしないと行けません。病弱児対象の学校なので、体育などはどうなんだろう?活発なことはできないかもしれない。時間割を見ましたが、昼休みもほとんどないようでした。
人数が少ないので、社会性が身に付きにくい?
手厚い支援のなかで過ごして、社会にでたとき対応できるか?どこまで成長できるかわかりません。
一応、習い事やディなど他の子供と過ごす時間は作るつもりです。
支援学校側からは 落ち着いて勉強できる環境が必要、学習空白をなるべく減らしてあげるのが大事な事だと言われました。
在籍校からは、音に対する配慮や担任の配慮は難しいが、少しずつ登校できている。このままいい方向へ向かうのではないか?(授業に参加できてなくて)勉強は遅れてるかもしれないけど、取り戻せます。それよりお友達との関わりで学ぶ事がたくさんある。と言われてます。
今通える所にとりあえず行かせるべきか、少し時間かかるかもしれないが、普通校で過ごして行くか悩んでます。
本人は、毎日家が退屈なようで学校へは行きたいようです。毎日ダラダラしがちで、気になります。とりあえずデイには通ってます。
在籍校を選んだ場合、年明けに普通学級か支援学級か選ばないといけないようです。通級は情緒が近くにないそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援学校が魅力的ですね。デメリットの「人数が少ないので、社会性が身に付きにくい?
手厚い支援のなかで過ごして、社会にでたとき対応できるか?』って 辛い思いを抱えたまま無理やり普通級にそのまま行っても「社会性」が身につく保証は無いと思っています。健常者でも社会性の無い人はたくさんいますしね。とにかく息子ちゃんが健康で毎日笑って、お勉強できる環境ができるといいですね。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Hiroさん、こんばんは。
基本、学校は、子供が行きたいと思っているほうに、行くのが良いかと思います。が、お子さんの場合。
担任の先生が変わるタイミングで、不安定になられているのですよね?
それならば、まず。
変わるということを前提にして、お子さんに、学校だから、先生が変わる。ということを、
説明して理解を、お子さんがしてから?
転校より、そちらのほうが先のような気がします。その病弱児対象の支援学校でも、担任の先生は、何年か単位で、異動があるので、支援学校でも、先生は年単位で、変わると思っていたほうが良いと思います。
実際、支援学校でも、先生は、最長で6年。管理職になると、もう少し、1~2年はいられます。ただし、これは稀です。6年が上限だと思います。
しかし、その時。先生が異動したい、辞職したい。と思ったら、申請すれば、その先生は他の学校へ。異動になったり、任意で、辞めることも出来るのです。満6年間居なくても、1~2年、3年くらいで、辞めたり、異動をする先生もいますし。
それ以外に、教育委員会からの、異動の辞令が、加わるので、先生がすっと。その学校にいたいと思っても、辞令ですから、ね。変わるしかないのです。それは、普通級でも、支援級でも同じです。
お子さんの場合、不調や、不登校になるきっかけが、年度初めに、それまでの担任の先生が変わる。
ということで、多く起こっている印象です。
転校とか、級を変えるとか。ではなく、現状の中で、どうやって、お子さんの気持ちのありようが変わる。のかを、親御さんと先生、通われている療育の先生と、支援する方法を、一緒に。
考えるということは、出来ないのでしょうか?
今の段階で、転校しても、またそこで。先生が変わった。雰囲気が変わった。と、学校に行かない。
・・にならないでしょうか。
その今の保健室への登校でも、来年度は、息子さんのことを、理解してくれる先生になる。可能性もありますよね。
なので、「変わる。」
という事に対して、息子さんは、不安や心配を抱えるタイプのようなので、そこを改善するよう親御さんも含めて、関わっている人たちで、どう支援すれば、良くなるのか。
それが、良いと思います。
個人的見解です。お見苦しい点がありましたら、大変、申し訳ございません。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私なら支援学校ですね。
「学校はうるさくて無理!」が何よりの理由です。
支援学校から普通高校を受験できるのであれば、それに越したことはないし、よく迷われてる方は普通高校に行けるか、行かせたい親だけの気持ちなのか、というのが多いからです。
幸いIQ141ならば勉強面では苦労はないと思います。
こだわりは分かっているならあらかじめ準備できるし、こだわりの迷い時間についても把握できるでしょう。
社会性が身に付くか問題と思うのであればママさんが積極的に外部と関わらせて、地域の行事や放課後デイを利用するなりで年の離れた子との交流もできます。
デメリットで挙げている「片道車で30分」はママさんの都合だと思いますが、ここがクリアできれば、体育関係で身体を動かす時間が少ないと感じれば体操教室に通うなり、スイミングを習わせたり、方法はあります。
出来ない、出来ない、ではなく、まずは本人の希望を尊重して、こうすれば出来る、を助けてあげてください。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの解答ありがとうございます。
フランシスさん
子どもが行きたい方に行かせる。本当にそうだと思います。
幼稚園の時もクラス替えはあり、先生も替わってきましたが、今回は昨年の担任の先生が好きすぎて、特にこだわってしまったようです。
うちの学校のクラス替えも独特?なのか、始業式の日まで教室はおろか、どの校舎(3つ校舎あります)なのか、何階なのか(3階建て)、靴箱はどこなのか?すらわかりません。
朝登校して、まず自分の校舎を探し、下駄箱を見つけ、そこにはってあるクラス表で名前を探して、クラスを確認して、教室を探す。という流れになってます。
担任発表はさらにこの後の始業式です。
このシステムがうちの子にはとてもつらく、事前に教室の場所だけでも教えて欲しいと頼みましたが、ダメでした。
新学期の不安は毎年続きそうで、その度に登校できなくなるかと思うと・・・悩みます。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まる~さん
ありがとうございます🙇
過敏がひどいときは教室はおろか校舎にも入れない日々が続きました。
今は不登校で学校から離れているせいか、過敏も落ち着いていて、保健室は過ごせてますが・・
教室はなかなか入れなさそうです。
担任の先生もお忙しいようで、あまり関わりが持てていません。
関係作りに積極的な感じはしないですね😅
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

来年度就学予定の息子がいます
就学について相談です。療育は3歳から行っています。診断は転居先の県で受けようと思っておりまだ受けておりませんが、軽くの診断では自閉傾向3歳前半の知能だろうということは先日言われています。就学前相談は終わっており、療育の先生方、医療の先生方も支援級で大丈夫だろうとのことでした。穏やかな性格、少し過敏性もある為、知的クラス希望です。身辺自立はほぼできています。最近は支援学校も視野に入れてはいます。転居先を早めに決めて、見学にも行かなければなりません。お聞きしたいのは、支援学級についてです。県は決まっていても転居先はまだ決めていないので、息子の為にも息子に合った学校を選びたいと思っています。そこで疑問に思ったのは、支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?友達もできるのかなと考えると、多い方がいいと勝手におもっているのですが、、。転居が急遽のため、コロナの影響もあり見学もまだで、そして就学についてもまだまだ無知です。支援級、支援学校はこうして決めた、支援級、支援学校は楽しく過ごせてるよ等経験談もありましたら、ぜひ教えて欲しいです。
回答
息子が現在、支援級に行っております。
一番わかるのは、とにかくたくさん見学することです^^
そして、学校の支援級に対する考えや体制がしっか...



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
柊子さん
ありがとうございます。
母と相談も何回かしたのですが、話が逸れてしまったり、あまりにも悲しそうにするので言葉が途切れてしまったり...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
私が知っている中で、高校生の時から家出を繰り返して、最後はその時の彼女と同棲すると言って出て行ってしまった子がいます。(結婚したのかどうか...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
支援級でも学校により違います。
息子は普通級→支援級→支援級と小学校教時代を過ごしました。
普通級のメリットは、お友達が出来るということ...



ASD、ADHDのある18歳の娘の視線や表情のことなのですが
顔が一重で口がよく空いてます性格もおっとりで小さな頃からボーッとしており言い方が悪いですが印象がボケっとしてる感じです話し方もゆっくりで、話すとき視線が泳いでしまうので相手に不快な印象をあたえがちですこの先就職を考えると良くないと思い、話す相手の目を見ること、目が泳いでいるから気を付けること、口が空くので顔の体操を進めてますですが、なかなか上手くいきません私の伝え方も良くないと思います私に出来る事はあるでしょうか?もし良かったら教えて欲しいです
回答
障害は治すのは難しいですが…一重や口があくのはプチ整形やアイプチ、口は歯の矯正など見かけは治す事はできます。
ただ…娘さんが望めばですけど...


いつもお世話になっております
小学4年生の男の子を持つ母親です。2年生の三学期から不登校に近く現在も1時間行けるか行けないかの状態です。今は運動会のダンスに関しては興味があり体育の時間はなんとか行けておりますが今月の運動会終わればまた行けないことが増える可能性ありです。息子は三年生の時には図工や算数国語あたりは1時間行けてましたがさらに自信をなくし、先週から家庭教師の契約をして算数は週一始めています。あと2年中学までありその時には支援級も視野に入れています。小学校にも今年から支援級が出来ましたがわずか三人新しい一年生のみで息子は友達もいなく支援級で2年過ごすのは難しそうです。何かと自信がなく教えれば飲み込みますが一斉の指示やテンポ感には恐らくついて行けず殆どの授業に出れなくなっています。他校に通級があるのですが通級にいって良かった点や気づいた点などあれば教えて頂きたいです。中学校に向けてのステップアップにむけて無理のないよう少しずつ運動会の行事が終わったら考えたいと思っています。
回答
こんにちは。
うちも、来年度に向けて支援級の手続きをしていますが、本人は普通級から変わりたくありません。この度、放課後デイサービスを利用で...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
おはようございます。
私の住む自治体も、支援学校は狭き門で、教育委員会実施の就学相談で『支援学校が望ましい』と判定が出ないと入学転籍は許...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん、返信ありがとうございます。
そうですよね。支援学級も娘に合う環境や場所かまだわかりませんしね。
まずはうちの学校が特別支援学...
