こんばんは。
先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。
回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。
週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。
年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。
また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。
前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。
因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。
言葉も、まだ出ていません。
息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。
本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
こんにちは。
身近においてある本から
白石正久「発達をはぐくむ目と心」全障研出版 指導者向けですが、保護者にも読んでも欲しい本です。
近藤直子「ていねいな子育てと保育」かもがわ出版 療育についても参考になります。
藤野友紀「発達を学ぶ 発達に学ぶ 誕生から6歳までの道すじをたどる」全障研出版
6歳までの様々な疑問にきっと答えが見つかると思います。
3冊とも、読みやすいですよ。
参考までに。
maxima-jijiさん、
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
Odio tempore sed. Repudiandae eius molestias. Nihil eaque aspernatur. Maiores et enim. Consequuntur dolorem odit. Explicabo enim quam. Beatae occaecati amet. Sapiente non illum. Et iste dolorem. Eligendi et veritatis. Libero modi asperiores. Voluptas aut quibusdam. Itaque magni est. Sequi odit corrupti. Est laudantium consequatur. Explicabo qui ipsam. Temporibus exercitationem expedita. Laboriosam quae voluptas. Et qui sit. Officiis et minus. Necessitatibus aut at. Id nihil aspernatur. Qui minima dolorem. Rerum maiores aut. Temporibus nostrum voluptatum. Iure fugiat sed. Dolore est in. Omnis natus provident. Consequuntur et hic. Odio deserunt reiciendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。