受付終了
こんばんは
ご質問です
お子様が特別支援学級に在籍していて
参観日の時、懇談会は特別支援学級にも
懇談会ありますか?
子ども達が在籍している公立小学校の特別支援学級には保護者の懇談会は設立されておらず、他の親御さんとのコミュニケーションはお知り合いの方限定されています。
同じ市内の公立小学校の特別支援学級には保護者の懇談会あるのですが。
お話しづらいのでしょうか?
色々な情報あると混乱してしまうからでしょうか?
現在は設立に向けて学校側もて動いてくださっていますが、
協力学級にほぼ学習面で参加できていないと協力学級の懇談会でお話聞いていても不安になるばかりで。
ご参考まで教えていただけると幸いです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
レゴひまわりさん、こんにちは。
小中ともに支援級で懇談会あります。
どちらも懇談会は参観日とは別の日程ですが。
小学校は1~3年、4~6年、支援級と時間帯が分かれています。基本的に交流級と支援級のどちらの懇談会にも参加できるよう配慮されています。
普通級の懇談会があるときは必ず開催されますので、年3回ほどあります。
主な内容は年度初めは自己紹介、年間予定、運動会など行事の詳細説明、年度末は収支報告など…時間があるときは子どもの成長したところを発表したり、情報交換したり…です。
中学校の方は懇談会の時間帯が同じなので、支援級の懇談会に出席しています。
普通にあるものだと思っていたので、支援級で懇談会がないと聞いて、びっくりです。
深夜にすみません
ご解答ありがとうございます
子ども達が在籍するお知り合いの親御さん方はやはり私と同意見の方もいらっしゃいます
普通級の懇談会は出席してもお子様が
支援級で過ごす時間が多い為、普通級の懇談会は精神的にもお辛いと。
私自身はさほど辛いとは思いませんし、
娘も基礎教科以外本人が普通級いける時は普通級で過ごしていますので。
1日の大半は支援級で過ごす為、支援級での懇談会の方が有益と考えたりもしています。特性ある子ども達、支援級での親御さんとコミュニケーション取り、類似するお子様、親御さんとの関わりで親子して友好な関係も持てるのではないかと考えています。
ご貴重なお話、お聞かせいただきありがとうございました。
Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
退会済みさん
2017/07/01 08:30
懇談会を設定しない理由を学校に聞いてみるとよろしいかと?
その理由に納得いかなければ
「懇談会をぜひ」
と要望されるのが良いです
同じ支援級の保護者の方たちと一緒に校長先生に申し入れするか
PTA会長さんに尽力いただくとか
とにかく、
懇談会が無いというのは
親御さんにとっては不利益だし、不安になると伝えれば
正当な理由です
Enim quo repellendus. Sed ea dolor. Sapiente et qui. Nihil deserunt voluptatem. Natus aspernatur nihil. Odit rerum accusantium. Ullam est repellat. Soluta ex atque. In est id. Voluptas sunt in. Consequatur accusantium odio. Sit ipsum molestiae. Qui et aut. Unde atque magni. Dolores quidem voluptate. Ipsam tenetur velit. Sit at sed. Id totam ea. Autem facere eaque. Ex officia in. Aliquid iusto ab. Libero repellendus amet. Amet et cupiditate. Tempore est consequatur. Corporis qui vero. Odit quia quas. Consequatur aperiam non. Nihil delectus neque. Ex maiores quam. Nostrum deserunt sunt.
らんまるさんお返事ありがとうございます
教えていただきありがとうございます
お話、拝見しました
現状、支援学級の保護者の方がた、子ども達を知っていてお話をさせていただいているお母様に支援学級の懇談会が仮にあったらいかがですか?についておはなしをうかがうと
面倒
あまり参考にならない
などのお話も聞こえてきますが、
反対に話せたら共感できたり、なるほどね...と
いうお話も伺えました。
お話纏まらずすみません。
Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
こんにちは。
娘の通う小学校は支援級の懇談会はありません。
クラスが細かく分かれていて、懇談会という形では難しいのだと
思います。
その代わりに支援級の保護者の交流会があります。
校長先生、教頭先生、支援の先生方と
保護者で情報交換などできます。
問題点も話し合うことができますし、
横のつながりができることも助かってます。
Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
レゴひまわりさん、お返事ありがとうございます。
週末夜更かし人間ですので、まだ活動中です。ご心配ありがとうございます。
支援級での懇談会は有意義です。
たとえば、学校内で支援級の児童たちの距離感が近すぎることが問題として挙がったとき、先生がどのような指導をしているのか…という話を保護者が共有できると、近すぎることによってトラブルが生じたときの対処法や、家庭での指導など、一丸となって取り組めます。
ただいろんな子がいるので、保護者もいろいろなんです。懇談会に全く顔を出さない保護者、とにかく自分の子さえよければいい保護者、先生にやってもらって当たり前、家庭では指導しない保護者…いろいろです。
懇談会が面倒だという保護者もいると思います。なので親子で友好的な関係を持てる方は半数くらいです。
私は上級生の保護者さんからいろんな経験談、体験談、情報を教えてもらえて大変勉強になりました。
レゴひまわりさんの学校でも支援級の懇談会、開催されるようになるといいですね。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。