
発達グレー(自閉症の積極奇異型、ADHD傾向...
発達グレー(自閉症の積極奇異型、ADHD傾向発達凸凹)の四歳の息子がいます。
春から療育に通い、私も病院や市でペアレントトレーニングを受けたりし、随分コミュニケーションの難しさが改善されてきたように感じます。
妹が生まれたことによる赤ちゃん返りだったんじゃないかって思いたくなります。
このまま頑張れば普通の子みたいになるのだろうか、それとも差が開いていくのだろうかと不安になります。
発達グレーのお子さんで、幼児期から療育をされていて、現在小学生や中学生、成人のお子さんがいらっしゃる方にお伺いしたいです。
小さい時にしとけば良かった、して良かったことはありますか?
療育をしたり、私が関わり方を変えることで普通になるのでしょうか…?
息子は今友人関係が上手く築けません。
人に興味があるもののトラブルが多いのです…。
友人関係は無事築けることが出来るのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ぽんさん、はじめまして。こんにちは。差が開いていくのかどうか、心配ですよね...。うちの子も分類するとすれば積極奇異だろうと思います。5才頃、専門医に診てもらったところ、この子は自然に定型発達に紛れてわからなくなる、と言われました。そう信じて特に何もせずにいたのですが、だんだんとまずいことが起きていきました。
言語野が発達せず語彙が少ない。逆ピースをする脳なので、状況のインプットとアウトプットが意図せず逆になり、状況に見合った態度が取れない、お友達への返答が意味不明=コミュニケーションが不可能=距離を置かれる。体の不器用な動きが相手に不真面目な印象や、不可解な印象を与えて不快にさせ、イジメに繋がる。誤読、勝手読み、読み飛ばし脳なので勉強量に見合った成績が取れずに自己評価が下がる、といったことが起こりました。
このLDの要素というのに、早期に気づかなかったのが悔やまれます。やればよかったと思うことは山ほどあります(^^; 探し物をすぐさま見つけられる脳かどうか、原始反射が残っているかのチェック、1日10冊の絵本読み聞かせ、モンテッソーリ教育。そして合気道などの命に関わる武道、ダンスなどの複雑なプロセスを踏む運動を小さいうちからさせたいです。
そして、藤牧先生の頭蓋仙骨療法(クレニオセイクラル・セラピー)と、発達療育。この先生のクレニオを受け始めて一年、急にベラベラと正しいセンテンスで喋り始め、語彙も急速に増えています。友人関係も良好になり、暗記が可能になり、国語の成績もあがり、読書量も圧倒的に増えました。
もう中学生ですが、原始反射が未だ取れていないのが不器用な体の動きになっていること、目と手と体と脳の連携がまずいのもそこに由来すると藤牧先生に教えていただき、先生の発達訓練を受け始めたところです。初期費がちょっとお高いですが、月5万〜の塾費を棒に振ったことを思うと(^^;
この発達訓練を終えたら、おそらくもう障害は跡形もなく消えるんじゃないかという所まで来ました。もっと小さい頃に知っていたら、うちの可愛い子にあんなに辛い思いをさせなくて済んだのに。母親として子育ても楽しめただろうに。藤牧先生は10年前すでに日本に帰国されていたのに、どうして私は....と悔やまれます!
ぽんさんにも有効な出会いがあることをお祈りします(^^)
言語野が発達せず語彙が少ない。逆ピースをする脳なので、状況のインプットとアウトプットが意図せず逆になり、状況に見合った態度が取れない、お友達への返答が意味不明=コミュニケーションが不可能=距離を置かれる。体の不器用な動きが相手に不真面目な印象や、不可解な印象を与えて不快にさせ、イジメに繋がる。誤読、勝手読み、読み飛ばし脳なので勉強量に見合った成績が取れずに自己評価が下がる、といったことが起こりました。
このLDの要素というのに、早期に気づかなかったのが悔やまれます。やればよかったと思うことは山ほどあります(^^; 探し物をすぐさま見つけられる脳かどうか、原始反射が残っているかのチェック、1日10冊の絵本読み聞かせ、モンテッソーリ教育。そして合気道などの命に関わる武道、ダンスなどの複雑なプロセスを踏む運動を小さいうちからさせたいです。
そして、藤牧先生の頭蓋仙骨療法(クレニオセイクラル・セラピー)と、発達療育。この先生のクレニオを受け始めて一年、急にベラベラと正しいセンテンスで喋り始め、語彙も急速に増えています。友人関係も良好になり、暗記が可能になり、国語の成績もあがり、読書量も圧倒的に増えました。
もう中学生ですが、原始反射が未だ取れていないのが不器用な体の動きになっていること、目と手と体と脳の連携がまずいのもそこに由来すると藤牧先生に教えていただき、先生の発達訓練を受け始めたところです。初期費がちょっとお高いですが、月5万〜の塾費を棒に振ったことを思うと(^^;
この発達訓練を終えたら、おそらくもう障害は跡形もなく消えるんじゃないかという所まで来ました。もっと小さい頃に知っていたら、うちの可愛い子にあんなに辛い思いをさせなくて済んだのに。母親として子育ても楽しめただろうに。藤牧先生は10年前すでに日本に帰国されていたのに、どうして私は....と悔やまれます!
ぽんさんにも有効な出会いがあることをお祈りします(^^)
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
発達グレーと普通の子供の違いは、専門家や毎日子供を見ている先生はわかります。
私のようなど素人な人間でも乳児健診などで沢山の子供を見ている...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...



グダグダな文で申し訳ありません
自閉症児の社会性の推移についてお聞きしたいです。不安な事と聞きたいことがごっちゃになってしまったので、書き換えました。早々に回答いただいた方、申し訳ありませんでした。もうすぐ2歳半の男児で、自閉症グレーで、感覚過敏、常同行動、パニック、こだわりはあまりありませんが、言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育園も他に選択肢がない、療育はそもそもちゃんとしたものがありません。医師によっても、「発達障害あるでしょう」だったり「そこまでかなあ」だったり、保育士も「あれができない、これがダメだ」という人もいれば、「ちゃんと色々分かってる」という人もいます。なので、何をどう受け取って良いのか分からないのです。『やっかいな子』と書いたのは、言われたわけではなく、自閉症の診断を伝えたことで園が構えた姿勢をとってる感じです。診断は園からのすすめではなく私の思いで受診して伝えてます。検査上の現在の社会性は年齢相ですが、これからどんどん遅れだすのか、上がっても後退することがあるのかを傾向を知っておきたいと思って質問させてもらいました。(その子、その子で違うのは承知しています)
回答
こーらぶさん、色々心配なことお察しします。私は現在、6歳のASDの息子を海外で療育セラピーを受けさせながら育てています。バイリンガルなので...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
医師に相談し、投薬などを考えられてはどうでしょうか。
少なくとも、今後この積極奇異型が、さらに増していくと普通級での活動が難しくなることは...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは、
「発達障害を疑っていますがどうでしょうか?」というご質問ですが、、
もう4歳という事なので、病院を受診すれば、結果が出ま...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
せりばんさん
ありがとうございます。
SSTをしているデイは私の住んでいる地域にはなく、どこも電車でいく事になります。
それもどこもいっぱ...


グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
診断を受けても可愛いです。
発達に凸凹があっても成長します。
お友達と遊んでいても、逆に恥ずかしくない時期がきますよ。
それと人の目が気...



こんにちは😃少し疑問なのですが逆手バイバイがあると自閉症の傾
向みたいな事を聞きますが…逆手ピースもそうだと聞きました。そうなんですか??(´-`).。oO我が家の4歳自閉症息子は逆手バイバイはしませんが写真を撮る時、ピースをする際手の甲が相手側に見える様にするのですが、実兄が「あ、逆手ピースだ。自閉の子特有のやつだ!」と言いますが初耳でした。○○だから自閉症というのは個々あるのであれですが逆手ピースは初耳でした。
回答
✴︎たけのこさん✴︎
あるとおもいます…ということは自閉症の可能性がということでしょうか?
我が子は既に自閉症と診断されています( ̄▽ ̄;...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
いま8歳の息子(ADHDとLDの診断あり、普通級在籍)がいる者です。
奥様、かなり荒れていらっしゃるとのこと。私も息子が2歳台の時が人生...



4歳女児、年中です
発達障害の診断は受けていませんが、親の私から見てグレーの状態です。とにかく気分屋でいつも振り回されています。ニコニコしてると思っても小さなきっかけで急に癇癪が始まり泣き出したり。先日旅行に行ったのですが、そんな状態。正直疲れます。旅行後、自分の生理の周期とも重なり、何もかも嫌になって主人と娘を置いて、ケンカして家を飛び出してしまいました。何で自分は家事に仕事に育児に…一生懸命家族のためにしているのに、こんな状態なのか。回りと比べるのはよくありませんが、やっぱり比べてしまいます。発達診断をしたら、少しは自分や娘の進む道は見えてくるものでしょうか?
回答
お仕事、子育てお疲れさまです。
発達障害グレーとの事ですが、健診で引っかかったのでしょうか?
私には、子ども4人います。
長男(知的障害)...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
出来ない事を見るよりも出来ることを見る限り
発達に問題があるように感じません。
自閉的な場合、やはりおや?っと感じる不思議な行動があります...


年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うーん、うちの息子も5歳ぐらいまでありました。
全く知らない人にはしませんでしたが、知っているママや先生で自分が心を開いてい...


子供の凸凹…
療育に、通わせて、良かった。療育に、通わせなきゃ、良かった。等々、ありますか?
回答
はじめまして。
お子さんを療育受けるか悩み中ですか?
もし、機会があるなら受けたら良いと思います。
必要なければ、療育卒業となりますよ。
...


療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生
活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。
回答
通うことで家族のスケジュールが楽になるもの、を中心に探した方がいいとおもいます。
遠くなくて、行った先では見守りぐらいで参加できる、サポー...
