
西洋医学(主に病院)と比較療育

退会済みさん
西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか?
療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。
1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。
例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、
最近増えてきたABAなど。
科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。
一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、
右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という
ものがあります。
我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、
これらの民間療法も非常に魅力的です。
私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、
こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。
もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。
一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。
つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には
なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。
その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは
まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは
分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と
言われています。
これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、
本当にどうなるのかわからないのか。
少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが
軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、
療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。
私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる
民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い)
と思っているのですが、どうお考えでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私の場合は、科学的根拠が足りなくても、長い歴史があって沢山の人々が経験してきたことでデメリットがある程度わかっているものは試しても良いと思っています。
漢方、食事、音楽(音楽療法)、香り(アロマセラピー)などです。
デメリットが未知なものは試さないようにしています。
1年くらい前、私が高速フラッシュについてネットサーフィンしていた時、デメリットについて書いている科学者を数人見つけました。書かれていた内容が私には衝撃的でした。
漢方、食事、音楽(音楽療法)、香り(アロマセラピー)などです。
デメリットが未知なものは試さないようにしています。
1年くらい前、私が高速フラッシュについてネットサーフィンしていた時、デメリットについて書いている科学者を数人見つけました。書かれていた内容が私には衝撃的でした。
前提として、西洋医学は必須だと思っています。受けられる療育や加配は診断書で変わってきますし、その診断を下した医師の指導のもとであれこれ成長を促していくのがスムーズでしょうから。
しかし、ほかの方法も並行して行っても良いと思います。
合う、楽しめる、受け入れやすい方法があれば、それはお子さんの成長を妨げるものではないはず。
たとえば、より良い食事を目指して食事療法を始めたら「前と違う」「どうして?」で、料理に興味を持つようになって「切ったら形が変わる」「同じ大きさの5個に切り分けたら5等分」みたいな感覚も身につくかもしれない。食べるのも楽しくなるかもしれない。
運動をさせてみたらルールを頭に入れたくなるかも。家でできる方法をあれこれ考え始めるかも(子どもの能力のなかでも特に『代用を考える』は大人に勝ると思うのです)。
ただ、個人的にですが「フラッシュカード」「フラッシュ暗算」にはあまり魅力を感じません。子どものペースではない速度で情報を受け取らせていくやり方ってどうなのかな? と。
もちろん学力はその方法で大きく伸びるのでしょうが、それよりも物に関する4D的な感覚(大きさや音、質感など)や数の概念を育てられるように、じっと見つめて、熟考して、興味を持ってもらいたいと思うんです。
いずれにせよ、親は適切に情報を集めて、上手に活用したいですね。
Debitis modi quia. Suscipit vitae voluptates. Ut expedita maiores. Illo aperiam ut. Dolore rerum voluptate. Sunt nihil veritatis. Eius magnam sed. Modi voluptatem incidunt. Nulla commodi adipisci. Et magnam vel. Nihil illum impedit. Ut itaque qui. Eveniet id ea. Vitae occaecati minus. Ipsa reprehenderit rerum. Quo alias in. Perferendis suscipit eos. Quam ut sit. Ullam harum deleniti. Sunt veniam repudiandae. Rerum et ipsum. Nisi et voluptatem. Est perferendis ex. Velit et voluptas. Eum occaecati voluptate. Ea temporibus dolores. Libero nisi et. Accusamus perferendis quis. Omnis nam vero. Neque perferendis suscipit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
民間療法は私は完全否定です。テレビのバラエティ情報番組によく出てくる人の本を読んでみましたが巻末に参考資料が書いてありませんし関連している学会に参加しているのか調べてみても発表した形跡もありません。
発行された本に自説と先行研究ときちんと比べた形跡がないなら単なる思い込みです。学会で発表すれば専門知識を持った参加者から様々な質問をされますが学会でそういった質問に答えることもせず西洋医学より自説の方が効く!というのは自分が世間に向けて発表している説に対してあまりに不誠実です。そんな不誠実な人のやることを信用することはできません。
ちなみに漢方はきちんと学会があって日々みなさん研鑽を積んでいる分野なので信用しています。
Iusto porro dicta. Tempora sit corporis. Non accusantium dolorem. Veritatis officia ducimus. Dolorem eius sit. Ut quo sit. Corrupti pariatur quia. Voluptates ut est. Optio ex est. Voluptatem tempore dolores. Sed eos officia. Commodi reiciendis fuga. Ad a repudiandae. Reiciendis alias similique. Quia sequi beatae. Qui dolor harum. Omnis amet ut. Velit nisi aut. Non qui a. Est aut soluta. Sit dolor autem. Ratione praesentium rerum. Ab molestias voluptatem. Dolorem earum suscipit. Quia natus harum. Voluptas tempora ipsa. Voluptatibus officiis id. Autem unde officiis. Quisquam ut cupiditate. Deserunt voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。民間療法がフラッシュカードに当たるのかよく分かりませんが、自身の傾向が大人になってから分かった者です。元々西洋薬ですごしていました。(アレルギーにしろ、風邪などの抗生物質や、安定剤にしろ)幼い頃は弱く、風邪を引けば親から与えられて結構飲んでいました。
偏食もあり、食事療法も気にもしていなかったのですが大人になるにつれ、薬を飲んでもなかなか治らない、酷くなるで漢方を飲みましたが、苛々など治まり(抑肝散とかではないですよ、弱ってる部分がよくなり全体が落ち着いただけなようです)
息子も連れていき(対質が似ていると思ったので)薬が与えられ、風邪を引きにくくなるとともに癇癪が落ち着いてきたように思います。今考えると、西洋薬は私達親子には強かったかな?と。なので、発達障害の薬は今のところ経験がありませんが、子供の体調を調えることは気にしていますよ。食事療法も学んで取り入れてる方達が多いですよね。個人的には効果あると思います。私は正しく取り入れられてるかは分かりませんが努力しているところです(汗)
Pariatur expedita atque. Delectus beatae libero. Nostrum aperiam debitis. Esse hic debitis. Dolores maiores adipisci. Laboriosam dolorem consectetur. Repellendus aut optio. Quis qui et. Fugit quo non. Animi quo cupiditate. Libero quis voluptate. Rerum atque modi. Velit ipsa non. Rerum non facere. Qui ut qui. Doloribus illo rerum. Et rerum autem. Ullam sed dolores. Ea recusandae nobis. Molestiae atque soluta. Quam veritatis alias. Beatae omnis labore. Tempore voluptatum quae. Alias id nam. Et quis est. Omnis sit et. Necessitatibus ut quia. Quisquam corporis omnis. Voluptatem nemo blanditiis. Iusto et quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>まんじゅう様
そうですね、西洋医学の1番の対義が東洋医学(漢方)だと思います。
薬学については詳しくはありませんが、ほとんどの分野では、私は西洋医学は
東洋医学を否定的に捉えている部分があると思います。
(特に整形外科的な面)
一方では、葛根湯など、世間にも広まっている東洋医学(漢方)もあります。
「子を授かる」という面において、不妊治療での産婦人科や、子の発育問題の
児童精神科では、普通に西洋医学でも、漢方(東洋医学)を持ち出してきます。
つまり、西洋医学でも、東洋医学に頼る(分からない)部分もあるのかな?と。
また、特に昨今の障碍を持つ子が増えた一因として、高齢や判断基準などがある一方、
巷の俗説レベルですが、添加物問題なんかもありますね。
それが事実だとすれば、食事療法というのも、まんざら軽視はできないかも知れません。
Aliquam sed fugit. Rem quisquam necessitatibus. Ut consequatur aliquam. Nesciunt expedita sit. Minus voluptatem ut. Iusto expedita eaque. Blanditiis delectus et. Non dolorem et. Dolor et aliquid. Ipsam expedita commodi. Sit nihil reprehenderit. Commodi assumenda sequi. Quam ea hic. Impedit porro a. A nisi optio. Totam harum quibusdam. Blanditiis quas maiores. Vel aut quod. Et nobis sit. Suscipit eveniet dolorum. Fugit doloremque libero. Fugit in nemo. Illum aut aut. Tempora atque non. Est commodi nostrum. Nesciunt et voluptas. Itaque quo at. Quod autem possimus. Eligendi recusandae atque. Esse non reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
耳から入る情報よりも視覚からのほうが強いお子さんだとカードとか役に立つのかなと。
口頭で説明されるよりも、カード(後からは本とか)を丸暗記のほうが頭に入るとか。
丸暗記でも一度覚えたら、後々それが役に立って知識として蓄えられるのかもしれない。
タイプなんだと思いますよ。
発達障害があるお子さんがフラッシュカードとかに力を入れている幼稚園に入って、症状が悪化とかもいくつかの書籍で読んだので……勉強の仕方は向き不向きがあると思いますよ。
うちの子は自閉症スペクトラムで言葉が遅かったり、集団行動が苦手だったりしましたが、言語療法や集団療育のおかげで私も学べたし子供も伸びましたよ。
うちの子は小学校は国語と算数が個別指導で生徒が三人に先生が一人です。
丁寧に教えてもらえて、しっかり出来てます。
いずれは普通学級のみでと思っていますが、今は子供の療育があってステキですね。
私らの子供のときには、情緒の支援学級とかなかったから。
合う合わないもあるし、楽しんで学べたらいいと思いますよ。
うちの子は体のバランスがイマイチで、一般ので体操とスイミングに通っています。
自閉症スペクトラムなのを伝えてあります。
個人差もあるし、楽しく運動が出来るのなら。
小さいうちは公園にもよく連れて行ってましたよ。
体を動かすのは大事です。
私も自閉症の本を読んだら当てはまること多かったですよ。
うちの親は、よく誉めてくれました。
両親が共働きで、小学五年生ぐらいから夕飯を作ったり家事をしていました。
慣れなくて台所が散らかっても、失敗しても両親は文句を言わなかったし(母は食後に普通に洗いものをしてました)「おいしい。ありがとう。」と。
なので私も子供にお手伝いを頼んだり、何かしてくれたら「ありがとう。」と。
子供も私にも「ありがとう。」って言うし、思いやりが育っています。
よけいに散らかるとか時間がかかるからと、なにもさせない親もいるらしいけど
それは、どうかな?と。
日々の生活でも学べますよ。
Consequatur sed nesciunt. Neque qui voluptatem. Quis qui quos. Sapiente rerum dolorem. Totam eum sit. Asperiores enim aut. Et sed qui. A asperiores molestiae. Eos quam vitae. Sed fugiat architecto. Ut sit rerum. Nobis sint occaecati. Et ducimus exercitationem. Voluptate alias laboriosam. Est sequi minus. Quis possimus et. Qui labore consectetur. Adipisci et blanditiis. Asperiores aut molestiae. Odit dignissimos sunt. Earum sit qui. Ut quia atque. Maiores nemo saepe. Quidem voluptas soluta. Dicta ut perferendis. Similique magni asperiores. Sit molestias eos. Molestiae sit saepe. Minima consequatur optio. Aspernatur eaque natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉傾向があると診断されたもうすぐ4歳の息子のことで相談です
知的障害は無いと診断されています。3歳ごろから、おちんちんに興味を持ちだしたのですが、半年ほど前から、自分のおちんちんを触らせようと私(ママ)の、手を自分のおちんちんの方に持っていくんです。その都度、大事な場所だから他人に触らせないように伝えていますが、なおりません。最近は、幼稚園のお友達(男の子)にズボンの上からですが、自分のおちんちんを触らせているようなんです!そのお友達も面白がって、息子の言う通りにしているみたいなのですが。そのお友達にも、ご両親にも申し訳なくて、どうしたら、この行動をやめさせられるでしょうか?性的な意味で触らせているように見えて、この先色々な性的問題行動がありそうでとても心配です。同じ経験をされた方いらっしゃらないでしょうか?アドバイスをいただきたいです。
回答
おはようございます。
まあ、男子あるあるといえばそうなのですが、他人のモノを触る方がマズいし、多いパターンですよね。自分から触らせているの...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
こんばんは😊軽度知的、自閉症児の次男が居ます。職業柄、あまりショックは受けませんでしたが、受ける時間が無かったと言うのが大きかったように思...



子供は放っておいても育つ
というのは障害児には当てはまらないでしょうか??障害児は何事も一つ一つ丁寧に教えないといけないのかなと思うのですがいかがでしょうか?急に出来るようになったというのはないですよね。生活の動作を丁寧に一つ一つ教えるのも根気がいります。
回答
>皆さんボタン掛けや服の裏返り直しなど、一つ一つ丁寧に教えましたか??
教えました。
靴の脱ぎ履きから、ファスナーの開け閉めから、ズボンの...



今は小学校で通級に通っているのですが子供が通う予定の学区内の
中学校には通級がないことがわかりました。小学校のように他校の通級に通う事は出来ず、学区外の中学校に入学しなければ通級に通えないという事がわかりました。こういう時はどうしてますか?●学区外の中学校に通う●学区内の中学校に通い、通級はしない●学区内の中学校に通級を作ってもらう私が思いつくのは、このくらいです。皆さんがこうしたよっていうのがあったらよかったら教えて下さい。
回答
うちは、子どもの希望を聞きました。
環境の変化はどちらを選択してもたいへんでしょうが、学区内の中学に行けば、知っている顔ぶれが多いので、...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
こんばんは。
先日、初めての療育で「セルフプラン」というものを提出する様に言われました。
療育で身につけてほしい事を書く。との事でした...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★Nさん、ご回答ありがとうございます。
うちも現在同じように保育園に通いながら保育園を抜けて短時間の療育と、作業療法を受けています。
保育...


4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい
広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事です。あ~、お~、パパ、パン、など言うのですが、口周りや舌の筋肉が弱いのか、息が漏れている様な発声で、声として響いてる感じがしません。口の形のマネも上手ではありません。保育園とは別に、1年前から毎週集団療育、個別ST、運動訓練、家庭で出来る通信の療育、家庭での運動、固いものを食べる、吹くおもちゃなども行っていますが、発語としては現れません。。言葉の理解もですが、口も体も全体的に筋肉が柔らかい、ふにゃっとしている感じなので、機能的な改善も必要なんじゃないかと思っていますが(耳の聞こえ検査は問題有りませんでした)、もし同じ様な経験を改善されたお子様をお持ちの方で、何かお勧めの遊びや運動、もしくは専門的なプログラムなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
ちょっと相談内容とは違うかもしれませんが…
以前、娘の常にぽか~んと開いた口を直したくて💦口周りの筋肉強化をOTの先生に相談したことがあり...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
集団療育に行き始めたのは保育園の紹介で。
うちの子は勉強系は得意なんですが、日常生活の自立がかなり遅れて、年長で療育園でしっかり教育しても...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
hancanさん、手帳などについて教えていただきありがとうございます。
療育手帳があることを、このページで知り申請しました。三か月位かかる...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
いろいろなご意見ありがとうございました。
通って様子を見ながら増やしてみようと思います。


幼稚園年中男子で社会コミュニケーションに難ありで、知的障害は
ありません。発達検査も毎年受けていますが自閉症スペクトラムの疑いどまりで断定はされませんでした。2歳から集団療育を受けており、今は土曜日に月三回通っています。療育の内容が成長に合っていないような気が昨年からしており、辞めて習い事などにした方がいいか、他の療育施設に変えるか悩んでいます。幼稚園の担任からは小学校の通級教室に通うのはどうかとすすめられましたが、通級がどのような感じか療育と同じような感じなのか分かりません。今の療育は入園前の子どもさんに合わせた内容で少人数で運動したり、楽器遊びをしたりと本人も遊びに行く感覚で、注意されることもなく我慢するほどの課題もなくといった感じです。言葉の遅れや身体的な障害もなく、現在の問題は気持ちの切り替えが苦手だったり、お友だちとの関わりかたが下手で情緒面でのトラブルが悩みです。制作などは積極的で周りの子と同じ活動はできています。お遊戯や運動会などイベントも問題なく参加できていますが、参観だけが苦手で落ち着かなくなりますが歩き回ったりまではいきません。私としては健常の集まりになれる方がいいと思えて、楽に過ごせる療育より課題や目標のある活動に変えたい気持ちがあります。この春から発達障害に理解のあるピアノ教室に通い初めました。まだ通って数回ですが、約束事を守れて自信に繋がったり、リトミック的な内容が楽しいようです。療育を辞めて習い事に変えたり、通級を利用している方、どのように療育を辞めたかなどご意見お聞かせ頂けると有難いです。
回答
たあこさん、
ありがとうございます。
年中息子さんも療育悩まれながら通われておられるんですね。
療育でハードルになるような問題がないとい...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
Hi*ママさん、こんにちは。
LITALICO発達ナビで紹介されている
コラムを読んでみるといいですよ。
https://h-navi....



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
認知適応109、言語社会154
この数値の差(開き43)が気になりますよね。
せっかく気がついていて助けて欲しいと言っているのに療育が受け...



療育専門スタッフは多い方がいいですか?3歳7ヶ月の男の子で4
月から療育に通う予定で見学をしています。最終的に2ヶ所に絞ったのですが…保育士の他にA言語聴覚士、作業療法士、理学療法士が在籍(常駐ではないかもしれません)B特別支援学校教諭、児童指導員が在籍というスタッフ構成でした。Aは定員がそろそろ埋まりそうで今後希望通りの日程で通えるか怪しい部分もあり安定して通えるBがいいのでは?と思うのですが、専門スタッフがいるかいないかを重視した方が良いのでしょうか?転勤があるので通うことになっても期間的には1年程度です。よろしくお願い致します。
回答
他の方が仰っているので多くは語りませんが、私もAを選びます。
追記
児童指導員は私も持ってるのですが、
大学で特定の科目を履修して卒業す...



グダグダな文で申し訳ありません
自閉症児の社会性の推移についてお聞きしたいです。不安な事と聞きたいことがごっちゃになってしまったので、書き換えました。早々に回答いただいた方、申し訳ありませんでした。もうすぐ2歳半の男児で、自閉症グレーで、感覚過敏、常同行動、パニック、こだわりはあまりありませんが、言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育園も他に選択肢がない、療育はそもそもちゃんとしたものがありません。医師によっても、「発達障害あるでしょう」だったり「そこまでかなあ」だったり、保育士も「あれができない、これがダメだ」という人もいれば、「ちゃんと色々分かってる」という人もいます。なので、何をどう受け取って良いのか分からないのです。『やっかいな子』と書いたのは、言われたわけではなく、自閉症の診断を伝えたことで園が構えた姿勢をとってる感じです。診断は園からのすすめではなく私の思いで受診して伝えてます。検査上の現在の社会性は年齢相ですが、これからどんどん遅れだすのか、上がっても後退することがあるのかを傾向を知っておきたいと思って質問させてもらいました。(その子、その子で違うのは承知しています)
回答
K★Tさん
回答ありがとうございます。
せっかく書いていただいていたのに、
こちらの書き方が悪くて申し訳ありませんでした。
みなさんが通...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。療育受けだして1年ちょっとですが、2回変わりました。
1回目、何度か見学・相談に行き契約したのですが、実際入ってみると、契約時...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
にゃみたまさん
回答ありがとうございます。春から年長さんなんですね!本当に焦ります。グレーゾーンは周りにもわかってもらえず、私もうまく説明...
