締め切りまで
5日

小学3年生の長男の事です
小学3年生の長男の事です。
今まで宿題は、取りかかるまでにかなり時間はかかりますが義務的にこなせていました。
が、ここ最近計算ドリルに取りかかるとひどい頭痛がおきるようで、本人もやらなきゃいけないのと頭が痛いので葛藤してる感じです。
たいてい10問から20問ほどのドリルですが、あまり頭痛がひどい時は半分に減らしてやらしたりしている状況が1週間ほど続いています。
ですが今日半分に減らしてみても、頭が痛いっと訴え泣き叫び涙をボロボロ流していました。
何で頭が痛くなるの?っと聞くと「いっぱい考えると頭がいたくなる」っと言うのです。
葛藤しながら2問は出来てたので、その事を誉めて「じゃあ今日はいっぱい考えて2問頑張ったんだから、もう終わりにしたら?」っと私が言うと、あの大泣きがちょっとしたら止みいつも通り遊び始めました。
あのー頭痛はどこいっちゃったの?って思います。この先も続くんでしょうか?
こういう似た経験をした方、対策や対応等アドバイス頂けたらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
もみじさん、はじめまして。
どの位時間を取るかはわかりませんし、クラスもどのクラスにいるかも担任の先生が何と言っているのかはわかりませんが、1問でも2問でもやって行く事が大切だと思います。
うちの子も小学校3年男の子で、普通クラスで図工、体育、書写意外は全く授業を受けていません。
国語は、時間をかけてゆっくり書くこと真似ることを教えています。
計算ドリルやプリントの時は、出来るだけ休憩を入れてやっています。
一問二問だっていいいと思います。
やること、頑張ったこと褒めてあげる、それを積み重ねていけば自信につながると思います。
うちの子は、先生が頑張りを褒めてくれます。
焦らず、ゆっくり二人で歩むのも良いのではないかと思います。
うちの子も、まだ、算数や日記、作文がありやりませんが、漢字はやってくれます。
ファイト、ファイト
どの位時間を取るかはわかりませんし、クラスもどのクラスにいるかも担任の先生が何と言っているのかはわかりませんが、1問でも2問でもやって行く事が大切だと思います。
うちの子も小学校3年男の子で、普通クラスで図工、体育、書写意外は全く授業を受けていません。
国語は、時間をかけてゆっくり書くこと真似ることを教えています。
計算ドリルやプリントの時は、出来るだけ休憩を入れてやっています。
一問二問だっていいいと思います。
やること、頑張ったこと褒めてあげる、それを積み重ねていけば自信につながると思います。
うちの子は、先生が頑張りを褒めてくれます。
焦らず、ゆっくり二人で歩むのも良いのではないかと思います。
うちの子も、まだ、算数や日記、作文がありやりませんが、漢字はやってくれます。
ファイト、ファイト
コメントありがとうございます。
普通級に在籍していますが、彼なりにプライドもあり必死に皆と同じ様に頑張ってるようです。ノートも小さい5ミリマスを学校指定で使っているのですが、彼には小さすぎ自分の書いた字を読み返すのも困難なのに、一人だけ違うノートは周囲の目が気になるらしく頑張って皆と同じ様にしています。宿題も朝生徒が集めるので、本人も気にしてるのかな。算数をやり出すと葛藤が始まるようで「こんなのもう終わらない!」「出来ない!」っと頭痛を訴え泣きます。頭痛の件、担任に相談して宿題の配分等を相談してみます。1週間ほど、こんな状況が続いていたので私自身、彼が葛藤しているの見てるのもつらく、今まで出来てきた事が出来なくなり
そこで私の方から止めていいなんて言ったらこのままやらない状態が続いたらどうしようっとか不安でどう対応するべきか私も葛藤していました。週明けにも、担任に相談してみます。ありがとうございます☆
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは国、算の勉強はしてない三年の広汎性発達障がいの息子がいます。
宿題、勉強の進め方は支援学級の先生と相談しながらやってます。しんどい時にはしなくてもいいという条件で。半分やっつけでやってますが、やっと一年の問題が理解できてきたようです。
そういう状態になること学校に話ししましたか?
一度話しして宿題の量をみんなより少なくしてもらうとか問題をわかりやすくしてもらうなど工夫してもらうのはどうでしょう?
頑張れというのはこういった特性をもったこどもにはかなりしんどいことみたいです。
無理せずに対応してみてはどうでしょう。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害、不登校小学校2年生、頭痛の対応で悩んでいます
幼稚園の年少位から本人の困り感が始まって、頭痛などがあります。以前は、風邪なだけかと思っていました。しかし、毎月数回は痛くなります。以前は、車に乗って吐いてしまったりする事もありました。段々と少なくなってきましたが、精神的な疲れなのかと思います。子供に、度々頭痛薬を飲ませる事に抵抗があります。(現在は、子供用のバファリンチュアブルを月に数回は服用しています。)月に数回なので問題はないでしょうか・・。不安から来るものではなく、普通に過ごしていても疲れてしまう事が多いです。(不安障害もあり)脳内多動や刺激過多や、注意欠陥などで脳を休める事が難しいと感じます。薬を飲まないで頭痛などの緩和方法はありますか?原因が特定できないので頭痛が出てからの対応になってしまいます。幼少期からなので、これからも一生続く感があります。私も、小学生の頃から夕方になると微熱や頭痛がありました。ずっと、気にしない様にしていてたまに、頭痛薬で対応していました。年に2回位は動けなくなり吐いてしまう感じでした。子供と私の頭痛は違うかもしれまんが、やはり、自分が幼少の頃とダブってしまい気になります。また、今は情報が入手しやすいので対応できるかもしれません。子供は私よりもっと小さい頃からなので、余計に大変そうです。なので、良い方法があればいろいろ試してみようと思います。よろしくお願いします。
回答
あい2さん、こんばんは!
私も頭痛持ちなのでその辛さはよくわかります。お子さんは小さいうちから頭痛があって、本当にかわいそうですね…。今...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


小3の息子、LD?!
今、大阪医科大で、検査を色々している最中。夏休みの宿題が出来ない💦💦算数は時計の問題と文章題。国語は全般的に無理。読書感想文なんて論外。どうしたらいいのか、途方にくれてます。どなたかいい方法があれば教えてほしいです。
回答
ADHD、AS、2E傾向の小2娘です。
出来る出来ないの差が大き過ぎて…💦
この方法が良いかどうかはわかりませんが、ウチでは問題に段階的に...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...


いつも、お世話になっています
今日も、宿題が「ドーン」とありました。そもそも、授業中お絵かきをしていて受けていないので宿題に授業分が上乗せされて、結局ママ先生と個人授業です。(時給いくらでしょう?)算数の教科書の虎の巻片手に、噛み砕きながら説明してやっとの思いで終わります。(まだ、終わっていません)一体いつになったら、自分で書き写し、授業を受けて来るのか?この先不安です。今、割り算の筆算をやっているのですが+-×とは筆算の勝手が違うので慣れない様です。また、たしかめも嫌な様で面倒とイライラモードです。ママ先生はどこまで面倒をみるのがいいのでしょう。困りました。
回答
ほっぺとえくぼさん
いつも、コメントありがとうございます。
たしかめ算の方が難しい様な気がします、私だけでしょうか?
因みに、69÷5=1...



みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生の
ADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。支援級の先生は量を減らそうかと本人に提案してくれたようですが、みんなと同じがいいと量は減らしたくないと言ったみたいです。今日は宿題の途中で、もう無理と言い出し私が注意をしたら泣き出して続けられなくなりました。終わらなかったから先生に怒られると学校にも行きたくないと言い出しました。みなさんならどうしますか(T_T)
回答
宿題って多いですよね。息子が3年生の時に漢字が書けなくて
視覚認知の検査をしました。結果、図形の認識が出来ず、沢山書くのはストレスになり、...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
小3からは違うと考えたほうがいいと思います。
小3の壁というものではないでしょうか。
算数でも、これまで単純にやってきたような計算とかが複...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



度々失礼します
小1の息子がWISC4をうけ、ワーキングメモリや処理速度の数値が悪いことがわかりました。習い事ですが、今公文をしていて、国語は楽しそうにやっていますが、算数がすぐにヤル気がなくなります。公文の、+1、+2という、ひたすらやっていくのが辛いんだなと今回の検査でなんだか納得できました。でも、このままでは困ると思い、そろばんはどうかなと思っています。進度は遅いとおもいますが、ワーキングメモリの低い子に習わせるのはいかがだと思いますか?私自身そろばんをしていて計算が得意だったので、息子もそうなれたらいいなと思うのですが。他にも何かよさそうな習い事などありますか?もしご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
学研教室はどうですか?
ひたすら解いて覚える公文とは、違うアプローチです。
例えば8+7=15を勉強するのは、公文では、何度でも解く。
...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
1週間の概念だけですが・・・
息子が、やはり曜日の時間の経過の概念が入りづらく、療育の先生に相談したところ、
お風呂に、月火水木金土日の...



小学1年生をもつ親です
息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
回答
mokomokoさん、おはようございます。やる気スイッチがなかなか入らないという事でしょうか?まだ1年生で学校行くだけでもすごいですよ。体...
