質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先月、自閉症スペクトラムの診断をうけた中一の...
2017/07/25 11:10
3

先月、自閉症スペクトラムの診断をうけた中一の娘の行動についてですが、こういった行動も自閉症スペクトラムの2次障害なのでしょうか?

突然、「もういや!」と言い出し、「ママのせい!ぜんぶママのせい!」「うざい!」と大声で叫ぶことがあります。
最近は、母親である私に対し蹴りやパンチ、そしてひっかくという行為をすることがあります。

もう中学生なので、蹴りを受けたときは結構ズシっときます。
娘は、自分のキャパを超えてしまっているので、心身ともに限界状態です。
娘の気持ちやしんどさをわかっているつもりですが、
蹴りやパンチの程度がひどい場合のみ、私が娘にやられて痛いことが分かるよう、娘にも蹴りやパンチを軽く返すこともあります

次の病院の予約日がまだまだ先なので、娘の行動が自閉症スペクトラムの2次障害の典型的なものなのか知りたく質問いたしました。

よろしくお願いいたします。





この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ははまさん
2017/07/25 16:46
皆様、ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/63272
2017/07/25 11:39

わたしの娘も自閉症スペクトラムです。
何かうまく思いが口に出せない時や
嫌な事がフラッシュバックしてきた時になど
私をつねったり、叩いてきたりします。
でも、その以前自分を傷つけて発狂していた時に、
「お母さんにやりなさい。私の大事な娘の体に傷が付くなんて耐えられない」と言ったこともあり、
とりあえず今はうけとめています。けっしていい方法ではないのでしょうが。
ただ、「叩いたりしたら、痛いよ。体壊れる。壊れたらとても困る。悲しい。」とは目をみてしっかり伝えてはいます。

そして、けっして娘にやり返すことはせず、手を握り、もしくはハグして
「イヤだねぇ。お母さんウザイウザイねぇ。」と、一度受け止めて
「何が一番イヤだって思った?」とゆっくり聞いてみます。
だいたい、「全部ヤダ。わかんない。」みたいな返事ですが、たまにぽろっとイヤだったことを言ってくれるようになりました。

本当に気持ちを口にするのが下手で、もどかしいんだと思います。
自分でもわからないイライラも思春期なんであると思います。
お母さんもとてもしんどいですよね。
でも、やりかえすことはしないで、叩いた手や足をぎゅっと抱きしめてみませんか。
お互いがんばりましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/63272
ムーミンさん
2017/07/25 11:46

うちは娘がよく家で暴れ、泣き叫びました
その後、死にたいといい出し、好きな事もやる気が出なかったので、すぐに病院へいきました
今は抗うつ剤を飲んでいます

ははまさんも気になるなら
病院を早めた方がいいと思います
2次障害かは医師が判断すると思います
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/63272
ははまさん
2017/07/25 12:18

ムーミンさん、ムロツヨコさん、早速の回答ありがとうございます。
最近、疲れが溜まってきているのかわかりませんが、突然悲しくなり涙がでてくるときがあります。しんどいです。

娘にやり返すのは良くないですよね。
娘は、身体に触れらることを極端にきらい、ちょっと私の手と触れただけで、必死で手を洗います。なので、ハグはできませんが、落ち着くまで待ってあげることはできます。ちょっと前まではそうやって対応できていたのですが、やっぱりいまの自分に余裕がないんですよね。

私自身、フルで仕事をしていることもあり、娘の体調で遅刻や欠勤が多くなると、勤務先に変な気を遣うことも増え、知らず知らずにストレスを作ってしまってる自分がいます。仕事をやめたいんですが、やめれる経済状況ではないので、勤務先に謝りながら娘の体調に合わせて遅刻、欠勤をさせてもらっているだけでも有難いと思わなきゃですね。

娘ファーストでいるために、自分自身の精神健康を保つように努力します!

今日娘に会ったら、やり返したことに対して謝りたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
余談です。 うちも似たようなタイプがいますが、一度プチっと潰れたほうが先々落ち着く気がしてます。 これまた似たようなタイプの女子を何人...
9
疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています

中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。

回答
うちの子(中1)も「ああ言えば上祐」タイプ(もう死語…)ですので、心中お察しいたします。 ホント、途中から「漫才かな?」ってくらいちょっと...
12
自閉症スペクトラムは精神病ではないですよね?生まれつきの脳機

能障害。だと思っていましたが。

回答
病気ではなく、障害です。病気ならば完治する可能性もありますが、残念ながら障害なので、療育や薬でも、完治はなく、特性は何かしら残ります。 で...
6
小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。(主人がお世話や会話はできます)何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
春なすさん タイムリーです。今日まさに娘と夫の会話が父娘の会話でなく夫婦みたいというか。娘が妻気取り…?と違和感を感じたところでした。 私...
8
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
おはようございます。 クラスの他の保護者はどう感じているのでしょうか? 大勢の署名と捺印を集めて教育委員会に提出したクラスがありまして、学...
13
6月に受診している先生に二次障害(脅迫障害など)がひどくなっ

た事を話すと「夏休みに入院してみますか?」と母親が聞いてきました。私は息子が強迫性障害が出ることについて非常にストレスになっているという話を聞いていましたし、生活を改善して今年から通っている養護学校から中学校へ戻りたいという本人の希望も叶えてやりたく、夏休みとは言わず1日も早く入院させていただけないかお願いさせていただきました。結果、急でわありましたが3日から入院できることになりました。先生からは〇〇君には話されましたか?と言われました。もちろん前もって息子とは入院について話しました。入院が決まった事を話すと、「帰りたかったら帰れるのかな?」「何日くらい入院するの」などかなり不安そうでした。みなさん、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらお話頂けると嬉しいです。また、2次障害の改善方法など体験談がありましたらお願いします。息子の二次障害です・電気のスイッチが押せない・ファスナーのチャックがしめれない・足の裏の皮をめくる(ひどいです)・長〜い手洗い(洗剤の使う量が尋常じゃないです)・多数あるチック・着替えの時に着るものを自分で決められない・トイレに長時入る(繰り返す場合もあります)・人と手を繋げない・人に触られるのが嫌など、他にも多数あります。

回答
山田。さん、こんにちは。 麻の葉さんもおっしゃられてますが、本当に二次障害なのでしょうか。 長い手洗い、複数のチックは、恐らく何らかのス...
4
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
そもそも、娘さんに対しての向き合い方が間違っているというか、履き違えているように思いました。 それに、娘さんと「約束」をした宗教ですが、...
17
自閉症スペクトラムの娘に対してイライラしてはいけないとわかっ

ていながら、時間がないときなどに怒ってしまいます。事前に見通しを説明しても、自己を貫こうとあの手この手で言い返してきます。冷静に対応していてもだんだんイライラしてしまい、毎日同じことで怒ってしまいます。そして怒られても無関心な娘にとっても虚しさを感じます。コミュニケーション能力や、場面の理解が乏しく、多動もかなりのものです。食事中も何度も席を立ち食事が進まずに1時間は費やしています。今は育休中ですが、来年の4月より仕事復帰です。なのでそれまでに時間通りおこなえるようにしたいのですが、感情が先に立ってしまい、いつも自己嫌悪です。療育には来週から通う予定ですが、心が折れてしまいそうになります。そして生後6ヵ月になる息子がおり、前ほど手をかけてやれずにいます。療育に行けば少しでも良くなるのでしょうか?座ってられない娘がこの先小学校に通う事ができるのかとても不安です。私は特殊学級でも良いと考えてますが、主人の理解が得られず一人で抱えている状態です。来年から加配の先生が付いてくれる事になりましたが、それもとても理解しがたいようです。なんだかいっぱいいっぱいになってしまい書き込みしました。支離滅裂な文章ですみません。

回答
来年の4月から職場復帰となると焦りますね。 どうしても怒っちゃいますよね。 わかりますよ(^◇^) どれだけ子供を理解しているつもりでも...
3
現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか

とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。

回答
はじめまして、まさあきさん、ミントといいます。うちは小6の息子ですが視覚から入るほうが頭に入りやすいのでメモしたり、スマホで写真とっておい...
3
中一男子ADHD、アスペルガーです

字のこだわりが昔から強くいつも困っています。字をキレイに書かないと気が済まない。丁寧すぎてとても遅い。枠があると枠にきっちり書かないと気が済まない。なぞる事が苦手で完璧になぞりたい。少しでもはみ出たら消す。自分の納得のいく字の太さにしなければ気が済みません。そのため書く前にシャーペンの芯の先を余白で何度も馴らしてから書きます。それは何文字かごとに行います。他人が見たら好みの太さが全然わかりません。シャーペンですし、どの文字も太さは同じに見えますが、本人には違うように見えるらしく…何度も何度も消します。なのでこだわりが強い時は、宿題や勉強は殆ど進みません。図形なんかは最悪です。。ちょっとでもズレると癇癪起こして消す。。破ったりもします。気分が良かったり、早く済ませて特にやりたいことがある時(主にゲーム)、どうしても欲しい報酬(おやつなど)ある時はこだわりが消えて早くできる時もあります。小学生の時は漢字ドリルが3時間以上泣きながらやるのは度々。。減らしてもらったり、付き合ったりしてなんとかやり過ごしました。中学生になり課題が多かったり塾の宿題も多く、させることが大変です。毎晩つきあって励ましたり、気分を変えれるよう工夫しますが、字のこだわりのせいで何も進まない事が多く、本人も辛そうです。元々ダラダラしたい性分で手をつけるのにも時間がかかるのに、こだわりで停滞し、寝る時間が午前様になります。時間が遅くなればエンジンかかったり、出来ないから朝にやると朝起きてなんとか仕上げるということもよくあります。毎晩早く寝れるよう頑張ろうと励ましますが、いつも同じです。睡眠不足で朝は最悪です。睡眠不足が続くと調子も悪くなるのでまたこだわりも出るという悪循環です。新学期や新しいノートや教科書に書く時が特に酷いです。ストレスある時は明らかです。新しい物を綺麗に扱いたいというこだわりもあります。でも使い込んだらどうでもよくなります。そんなこんなで提出課題が仕上がらず、次の日学校に行かないということが小学生の頃から数回あり、中学校になって先日も1回ありました。近所の高校に行きたいという目標があり、塾に通って頑張っていますが、ついていけていません。塾は本人は頑なに辞めないと言います。先日ボソッと「いつまでもこだわってても仕方ないんだけどね…」と言ったので、進歩してるなと喜んではいますが、親としてどうにもできないので悩んでいます。こだわりがあるお子さんをお持ちの方、何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

回答
私は、アスペルガーを持っていて、 字へのこだわりが(他人から見て)異常です。 といってもですよ。結論から先に言うと、 字に関する仕事をし...
1
中2息子への対応について

息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。

回答
こんばんは。 反抗期ですね。わが家もそれなりに大変でしたよ。高校に入ったころから安定してきました。私が妥協したことも沢山あります。 気にな...
18
本人がやりたくないことは無理やりやらせるべきではないか?今の

先生で通院するのでよいか?どうかについて、悩んでいます。娘は八歳です。今日、約3ヶ月ぶりに娘の状況確認のため、病院に行ってきました。現在、娘は特に養育には通っておらず、理解力に凸凹はあるものも少し特性はあるものの小学校も通級はしてない状況です。不安に弱いタイプの子供です。で、毎回病院ですることは先生と娘の二人だけの面談と私と先生の面談です。ここ三回ぐらい先生と娘の面談は特に問題なしで、かなりしっかりしてきたと言われます。私と先生の面談ではできるようになったことと、毎回現在母親として困っていることを聞かれます。すごく困っていることというのはないのですが、娘の特性として、嫌だなと不安だなと思うことはとにかく最初は拒否することです。(だれでもそうじゃないか?と言われれば、そうなんですが。)たとえば、予防接種が嫌いなので、予防接種がはじまる一時間前からずっと、嫌だ嫌だとぐずぐずしてます。(パニックや泣き叫ぶとかはないです。)で、実際はりがささる前はかなり泣きますが、ささったとたん泣き止みます。(普通はささる時になくのですが)終わればけろっとしています。あと、こわがりなので、少し高めの滑り台とかも嫌がります。でも、強引に一回滑らせてみると、楽しいとわかりそれ以降は何度もすべりますそんな状態なので、何か苦手なことをやらせるときにモチベーションをあげてあげることが少し大変で、毎回同じことを先生にはいうのですが、(毎回聞かれるので)先生がいうのは、嫌なことはやらせなくてよい。得意なことだけ伸ばせばよい。予防接種も本人がいやなら、やらせなくてもいいと思う。不安なことを無理やりやらせるのはよくないと言われます。それ以外は特にアドバイスもなにもありません。この先生にかかって約四年ぐらいになります。人見知りと場面寡黙があったので、市に相談したら、言語療法士を紹介され、その人の判断と進めで病院にいくことになりました。ASDの傾向はあるとは思ってましたが、最初のこの先生診断は中度の発達障害でした。年中時の市の診断でも特に引っ掛からなかったし、色々説明したけれども、「お母さんはしんじたくないだろうけど中度の知的障害です」の一点張りでした。でも、結局、wiskの検査をしたところでこぼこはあるけど知的障害ではないとのこと。「ごめんなさいね。違ったね」で終わりました。(もともとは循環器専門の先生らしい)小学校に入るまでは月1に言語療法は通ってましたが、小学校以降は基本小学校で通級で言語療法するらしいのですが、小学校で一応言語療法するべきか確認したところ、マンツーマンでは話が問題ないので必要なしとなりました。この先生のいうようにやりたがらないことはモチベーションあげさせてまでやらせるべきではないのか?どうも先生を信頼できないのと、継続してこの病院に通う必要があるのか?病院を変えるべきか?(凸凹はあるので、定期的に確認する必要がはあるとは思っているのですが、学校の養育の先生に相談とかでよいのでは?と思ってしまいます。)

回答
お母さんの判断でいいと思いますよ。 うちは私の判断でしてます。 医者もカウンセラーもなんとか士も 当たり外れがあるんでね。 てか子供...
11
精神の発達にムラがある

これも自閉症スペクトラムの影響なのでしょうか。自閉症スペクトラム障害と診断されている大学生です。自身の精神的な発達に疑問を持つようになってしまいました。自分でも発達に「ムラ」があり、そこを両親も自分も感じてしまいます。例えば、●「やけに大人びている」と言われる、または感じる所⑴悪口や陰口に興味が無く、「嫌なら直接言おうぜ」「その程度は無視したらいいと思う」で片付ける⑵先輩や年長者に好かれ、「真面目だね」とよく言われる⑶相談事をよく持ちかけられる、他の人なら笑い飛ばすような相談事も好んで引き受ける⑷流行りだけでなく、珍しい又は古い洋楽も好む⑸はしゃぐだけでなく、誰かとまったり過ごすことも好き⑹リーダーの役を任されることが多い⑺(家庭外に限り)他人が思い通りに動かなくても怒らない●「子供じみている」と言われる、または感じる所⑹高校から両親に対する反抗期が始まり、現在も治っていない。サポートしてくれたことに感謝しつつも、逆切れや暴言、家のものを壊したり投げたりする癖が、一度キレると収まらないキレたあとは「死にたい」「親のために今すぐ消えたい」を繰り返す⑺お腹がすくとすぐ食べてしまう、お金の無駄とわかっていてもやめられない⑻悪口や陰口で片付けられないような悪行を見ると、自分に関係ないことでも怒りが湧く⑼一度に何かを言われるとパニックになる⑽普通の人なら「やる気がなくてもできる」できることができない長文になりましたが、お叱りの言葉でもいいのでアドバイスをお願いします。

回答
皆さま回答ありがとうございました。 皆様からのアドバイスをヒントに両親に相談した所、「感情のあらがおうとして、かえって感情にのみ込まれて...
6

関連するキーワードのコラムを見る