締め切りまで
6日

自閉症スペクトラム傾向グレーゾーンの中1の娘...
自閉症スペクトラム傾向グレーゾーンの中1の娘、私立女子校に通いだしましたが、わずか3ヶ月ほどで退学してくださいと、、、。やんわり私たちにはこれ以上できません。お子さんには成長の兆しが見えませんと言われてしまいました。
確かに授業寝てる。ノート取れない。口答えする。可愛げがないですよね。挙句に先生の指導に納得がいかずに暴言を吐き蹴りを入れてしまい。意地悪な子が一人だけいて、その子の嘘の方が信用されてしまった結果なのですが。小学生までは先生たちにも温かく見守っていただき、いじめからもずいぶん守っていただきました。私の考えが甘かったと反省しています。
しかし娘は学校を辞めたくないと、友達がやっとできて学校生活は楽しいのにと。
何故こうなったかが理解できていないのです。哀れです。
2年前に、ウィスク受けました。IQ高めですが上と下との差異が25以上あるのに全部が平均値を超えているので個性ですと。病院でも診断は傾向ありで終わり。
去年、苦しい受験勉強生活の中で私の限界が超えてしまい児童相談所に相談しましたが、結果は同じ個性です。ありのままを受け入れましょうとの指導で終わり。私は受け入れているんです。
とりあえず、カウンセラーさんを自費で雇いました。先生方は否定的でしたが、もう一回チャンスだけはいただけました。SSTも受けさせようかと考えてます。
果たしてこの選択が正しいのか、悩んでいます。
速やかにやめて、もう少し理解のある学校に行ったほうが娘の傷は小さいのか。
ここで娘に頑張らせて、どんな結果になろうとも納得・理解させてやりたいと思ってるのは親のエゴじゃないか。
他にできることはないのか。
悩みは尽きず悲しみが襲ってきます。
いろいろ必死で調べて、SSTがいいんじゃないかとの考えになりましたが、他にも有益な方法等あれば具体的に場所なども含めて教えていただけたらと思います。
また、東京近郊でこのような子供の受け入れに寛容な私立中学や公立中学があれば教えてください。
よろしくお願いします。
同じような経験をなされた方にも、どうのうように対応したか教えていただけたらありがたいです。
診断されない子供はどこからも相手にされず本当に親子で苦しい思いをしています。
情報ください。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うずら3さん
こんにちは。難しい選択ですね。
ご心痛、ご心配、お察しします。
でも、発達障害の特性と、
「・・・授業寝てる。ノート取れない。口答えする。先生の指導に納得がいかずに暴言を吐き蹴りを入れてしまい・・・。」といった行動とは別に考えないと、将来のためにならないと思います。
検査の結果でも、相談先でも、発達障害とはいえ、「個性」の範疇だと。
だから、問題行動は自制できるようになるはずです。
授業は寝ないで聞く、口答えではない自己主張する、暴言や暴力はしない・・・これは身に着けて欲しいソーシャルスキルです。義務教育で退学勧告とは穏やかではありません。SSTを試す価値大です。
ところで、「・・・・意地悪な子が一人だけいて、その子の嘘の方が信用されてしまった結果なのですが。小学生までは先生たちにも温かく見守っていただき、いじめからもずいぶん守っていただきました。・・・・」と、悔しい、悲しいお気持ちはよくわかります。
でも、意地悪な人、無理解な人はこれからも現れます。環境も小学校のころには戻せません。カウンセラーさんとよく相談なさってください。
またお近くの療育センターや子ども支援センター、放課後等デイケアなど、中学生でも指導が受けられるところや、相談できる場所があるかもしれません。
都内でいくつか、自閉スペクトラムのお子さんに合った学校を知ってはいますが、Qの内容で見る限り、お嬢さんは特性も緩く、個性の域であれば、むしろ、合わないかもしれません。
少なくとも、私の近辺では、お嬢さんのタイプの、知的に高く、自閉スペクトラムの特性の緩いお子さんは、私立より区立、市立の方が過ごしやすい印象を受けます。少なくとも退学は言われません。
でも、とても狭い範囲、23区の一部の何区かの話にすぎないので、うずら3さんのお住まいのあたりで、調べてみて下さい。お嬢さんにとって良い解決法が早く見つかりますように
こんにちは。難しい選択ですね。
ご心痛、ご心配、お察しします。
でも、発達障害の特性と、
「・・・授業寝てる。ノート取れない。口答えする。先生の指導に納得がいかずに暴言を吐き蹴りを入れてしまい・・・。」といった行動とは別に考えないと、将来のためにならないと思います。
検査の結果でも、相談先でも、発達障害とはいえ、「個性」の範疇だと。
だから、問題行動は自制できるようになるはずです。
授業は寝ないで聞く、口答えではない自己主張する、暴言や暴力はしない・・・これは身に着けて欲しいソーシャルスキルです。義務教育で退学勧告とは穏やかではありません。SSTを試す価値大です。
ところで、「・・・・意地悪な子が一人だけいて、その子の嘘の方が信用されてしまった結果なのですが。小学生までは先生たちにも温かく見守っていただき、いじめからもずいぶん守っていただきました。・・・・」と、悔しい、悲しいお気持ちはよくわかります。
でも、意地悪な人、無理解な人はこれからも現れます。環境も小学校のころには戻せません。カウンセラーさんとよく相談なさってください。
またお近くの療育センターや子ども支援センター、放課後等デイケアなど、中学生でも指導が受けられるところや、相談できる場所があるかもしれません。
都内でいくつか、自閉スペクトラムのお子さんに合った学校を知ってはいますが、Qの内容で見る限り、お嬢さんは特性も緩く、個性の域であれば、むしろ、合わないかもしれません。
少なくとも、私の近辺では、お嬢さんのタイプの、知的に高く、自閉スペクトラムの特性の緩いお子さんは、私立より区立、市立の方が過ごしやすい印象を受けます。少なくとも退学は言われません。
でも、とても狭い範囲、23区の一部の何区かの話にすぎないので、うずら3さんのお住まいのあたりで、調べてみて下さい。お嬢さんにとって良い解決法が早く見つかりますように
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ごめんなさい。辛口だと思います。
うち(現高2)は隣県の公立中学校に通っていました。
結構厳しい学校でしたが、生徒たちはとてもしっかりとしていましたし
特性のある子たちに対してもとても理解のある子たちが多かったと思います。
ただうちの学校では、授業中に寝ていることとノートをとれないというのは
成績が「1」になります(あと提出物が出せていなくても)。そうなると普通高校への
入学はかなり難しくなります。
中1の時に保護者会で説明がありました。生徒たちにもきちんと説明してくれていました。
確かにカウンセラーやSSTも必要かもしれませんが、学校を辞めたくないと
思っているのなら、娘さん自身が自覚をして対応していかなければいけないのでは
ないですか。
学校で先生が説明してくれていなかったり、娘さんが覚えていないようなら、保護者が
説明しなければいけないのではないかな。
あと、私立校在籍だと教育センターは使えないのかな。うちの自治体では、発達障がいの
相談日があります。教育センターに確認をしてみてはいかがでしょう。
>果たしてこの選択が正しいのか、悩んでいます。
ごめんなさい。正直言ってわかりません。でもね、娘さんときちんと将来のことについて
話し合って、納得のできる道をみつけていってほしいなぁと思うのです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、お返事ありがとうございます。
やっとの思いで入れた中学だったので、現実の厳しさ、私の考えの甘さと、娘の成長のなさに心が少し折れてしまっていましたが。
他の方の意見を読んで少し気持ちが前向きになりました。
留学はもちろん考えたことありましたが、こんな子が海外行ってどうやって生活していくのかと不安しかありませんでした。でも、システムが日本よりは出来てる可能性大ですね。希望が持てました。
柊子さん、たかたかさん、その通りです。将来どうなるんだ。。。一向に変わる気配のない娘にずっと悲観にくれてたような気がします。きっと私の関わり方が的外れだったかもしれません。個性なんだからと甘えていたかもしれません。娘の強みを伸ばすことばかり考えてました。美術・造形はとても好きでいい作品も作ります。
でも、それだけじゃ社会で生きていけませんよね。一芸にさえ秀でればと必死になっていたような気がします。
娘の自覚もそうですが、個性の範疇ってことは自制できるようになれると信じることを忘れてました。話し合わないとですね。
ただこの娘さん、なかなか自覚できないんですよ。
退学勧告受けたことも学校で話しているらしく、先生が知ったらふざけてると怒るんじゃないかとハラハラしてます。
難しいですね。
うちは自制できるようになったよーなんて素敵なお話あったらお待ちしてます。
もちろん厳しい話でもなんでも待ってます。
子供のことを誰にも相談できないから、こうやって誰かと話せてるだけで気持ちが楽になって頑張ろうって思えます。
ありがとうございます。
まだまだお願いします。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の甥が診断されず個性とされてきた子です。結局私立中学での人間関係がうまくいかず、先に留学していた姉(私から見れば姪っ子)と同じ学校へ留学していきました。
日本の学校では厄介な個性、対応しきれないと言われていましたが留学先の学校ではwiscを受けて必要ならSSTを受けさせたいのでまずは母国語でwiscを受けて欲しいと言われました。
休暇で帰国した際にwiscを受け、結果は社会性が実年齢より7歳幼い、と出たので結果を英訳して学校に提出し留学先の地元の町にある民間の療育施設でSSTを受け、休暇で日本に帰ってきている時も民間の療育施設でSSTを受けたら見違えるほど困り感が減り楽しそうにしています。
SSTは受けさせてあげると良いです。個人的には学校を変えたところでまた理解がない可能性もあるのを分かった上で学校を変わるのもアリだとは思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
うちも中学受験を経験していますので、うずら3さんも娘さんの気持ちはよくわかります。多分、小学5年からは、夕飯のお弁当を持って、週3くらいは塾通いですものね。そんなすぐに諦めきれないですよね。
ちょっと気になったのですが、お嬢さんですが、「授業中寝ていて、ノートが取れない」とありますが、小学校や塾ではどうだったのかなと思いまして。受験されているので、以前はできていたことではないでしょうか?勉強の方はどうですか?私学ですと、今転校とならなくても、勉強ができないと他の学校へとなるケースが多いと思います。
また、私学ですと、学校カウンセラーの方がいるかと思いますが、そちらには相談されましたか?
いずれにしても、お嬢さんがやってはいけない事を理解しないと、お嬢さん自身、先に進めないと思います。学校ともとりあえず折り合いがついて、お嬢さんも学校が楽しいとのこと。うずら3さんもお嬢さんのために、もう一踏ん張り頑張ってください。応援しています。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
renkoさん ありがとうございます。
娘の理解これに尽きますね。
ちなみに、塾も小学校も長時間人の話を聞いてられず。やはり寝てました。自分の興味がないと面白くなくて眠気が襲ってくる。どう言っても寝るのを止めることはできず喧嘩の日々でした。
塾は聞くより問題解く方が多かったのと先生の話が面白いと言って、まだ寝てない方ではありました。
ノートは寝てるから取れないではなく、最初はとり方がわからないと。言われた時に意味がわからずびっくりしたことを今も覚えています。
夫婦でそのまま黒板を写すんだよと言っても意味を理解してもらえず、東大生のノートの取り方という本を読ませて、やっとノートを少し取り出しましたが、得意ではなく小学校に関してはほとんど取ってなかったです。塾も算数などはノートが上手に取れないので解法がわからず。
家で私がつきっきりで2年間勉強しました。
私も受験できるくらい勉強しました(笑)
大手S塾からの中堅女子校なので今のところ勉強は中から上位くらいなんですが、どこかで娘が変わらないと、いずれ成績維持はできなくなるとは思ってました。自然に変わっていくかと思ってました。必要になれば本人がやる気になればと。
ただ、このような事態になり、勉強よりSSTだったのかと愕然としています。
SST受けさせます。
穏やかな子たちが集まった良い学校なんです。娘も初めて学校生活を楽しめてるのに。
我が子が害だったとは。。。目から鱗ですね。その視点が抜けてました。我が子を受け止めないと。
頑張ります。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私立女子中学について発達障害の女子をお持ちの方、当事者の方の
お話が聞ければと思っています。私立中学への進学を進められております。しかし、地域的にも学力的にも私立女子中学校という選択肢しかありません。本人は、1人でいるのがそもそも好きで、変わってる子として認識されていて、いじめられていませんが、それとなく距離を置かれている感じです。本人はあまりそれに困っている感じはありませんが、このような状態の子が女子校に行くことになったときに、どうなってしまうのか不安しかありません。地元の公立中学には本人が行きたくないと言っており、実質、私立女子校に行く以外に選択肢はないのではないかと考えていますが、経験者や当事者の方のお話が聞けたら嬉しいです。
回答
学校の内情ってのは結局は入ってみないとわからない、ってのが現実です。同じ学校でもその時によってクラスメート、先生、その他の要因で大きく変わ...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
私立ならどこもそのようなお子さんは通われていると思いますよ
ただ普通の学校は表立っては受けいれの表明はしてないものです。
受け入れの表明を...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
フランシスさま
コメントありがとうございます。
通学は電車とバスで通っています
スクールバスはなくて、自力通学です。
一般の方々と一緒に...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
ちなみに我が娘。
適応障がいプラスうつ病で小学生からぼろぼろでしたけど
不登校も経てそのあと復活というか、強く生きています。
傷つき...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
勉強が、好きなんて、
素敵ですね。
お子さんに、合ったペースで、
進めていけるといいですね。



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
ADHDの当事者です。
私も高1の時に行き渋りも少しありましたが、ほぼ提出物が原因で留年寸前まで行きました。
夏休みも冬休みも殆どありませ...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
皆さま、色々なご意見をありがとうございます。
励ましや、温かいメッセージをくださりありがとうございます。
確かに、こだわりが強くて、家庭で...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
我が子も2年生の頃、同じ様な状態でした。
元々、家庭では基本的に困り事はありません。時間割、宿題、公文等サクサク終わらせています。
で...
