締め切りまで
8日

会話に対し適切な顔の表情が作れない、大人の発...
会話に対し適切な顔の表情が作れない、大人の発達障害の方はどうしていますか?
大人の発達障害者向けの表情トレーニングをしている医療機関や施設など御存知の方がいたら教えて欲しいです。
または自力でトレーニングをされていたらその方法を教えて欲しいです。
旦那がアスペルガー症候群の傾向が強くあり、診断はこれから予定しています。
宜しくお願い致します。
追記
住まいは埼玉県です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

大人の社会的コミュニケーション、表情トレーニングを行うところは全国増えていますが、・・・お住まいの地域がわかりません。地域の障害者センターや、精神保健センター、精神科クリニックや、就労支援や大人の発達障害支援を行う施設、NPO法人などで行っているとことがあります。
自宅トレーニングの基本は、「表情を作ること」と「表情を読み取ること」です
表情を作るトレーニングの基本は表情筋のストレッチと筋トレ。場合によっては感覚鈍麻の改善からです。
表情がわかりにくい人は、実は、顔面の筋に運動感覚の鈍麻があることが多い。表情が乏しいから、表情筋が固いのではなく、表情筋を動かす感覚が鈍いから表情が乏しいのです
本人ではなく、他人が、顔の筋を触るところから。
次にしっかりマッサージにストレッチ(百面相的に最大限に動かし、さらに引っ張ってあげます)
いろいろな表情の写真カードを見て真似て、鏡に映して確認します
しかし、笑顔にしろ、どんな感情表現も1つの表情ではありません。笑い一つとっても、いろいろあります。
微表情という言葉をご存知ですか? 「Lie to me」というアメリカのドラマで有名になりましたが、人の感情を表す微妙な表情のことです。このドラマはなかなか参考になりますよ。顔の表情をアップにして、それに、解説が入ります。サスペンスなので、ストーリーも楽しめます
表情を作るトレーニングより難しいのが、表情から次の表情へと移行のトレーニングです。トレーニングの成果が上がると、笑顔が上手なのに、それがぱっと消えて普段の無表情に戻ることがあります。これは不気味です。
例えば笑顔なら、最高の笑顔を作り、100%にっこり、次に80%、50%・・・・と笑顔を少しづつ平静の顔に近づけていくグラデーションのトレーニング。笑いをこらえる表情のトレーニングなど。
笑いだけではありません。喜怒哀楽、尊敬、好意、軽蔑、嫌悪、拒否、肯定、共感、反対、いろいろな表情がありますね。
次に忘れがちなことが「声」です
顔が表情豊かなのに、声が平板だと非常に不気味です。表情に合わせた声で話すトレーニングも大事です。
指導してもらえるところ、見つかると良いですね
私の療育センターで中高生向けの表情トレーニングのプログラムをご紹介できますが・・・・
自宅トレーニングの基本は、「表情を作ること」と「表情を読み取ること」です
表情を作るトレーニングの基本は表情筋のストレッチと筋トレ。場合によっては感覚鈍麻の改善からです。
表情がわかりにくい人は、実は、顔面の筋に運動感覚の鈍麻があることが多い。表情が乏しいから、表情筋が固いのではなく、表情筋を動かす感覚が鈍いから表情が乏しいのです
本人ではなく、他人が、顔の筋を触るところから。
次にしっかりマッサージにストレッチ(百面相的に最大限に動かし、さらに引っ張ってあげます)
いろいろな表情の写真カードを見て真似て、鏡に映して確認します
しかし、笑顔にしろ、どんな感情表現も1つの表情ではありません。笑い一つとっても、いろいろあります。
微表情という言葉をご存知ですか? 「Lie to me」というアメリカのドラマで有名になりましたが、人の感情を表す微妙な表情のことです。このドラマはなかなか参考になりますよ。顔の表情をアップにして、それに、解説が入ります。サスペンスなので、ストーリーも楽しめます
表情を作るトレーニングより難しいのが、表情から次の表情へと移行のトレーニングです。トレーニングの成果が上がると、笑顔が上手なのに、それがぱっと消えて普段の無表情に戻ることがあります。これは不気味です。
例えば笑顔なら、最高の笑顔を作り、100%にっこり、次に80%、50%・・・・と笑顔を少しづつ平静の顔に近づけていくグラデーションのトレーニング。笑いをこらえる表情のトレーニングなど。
笑いだけではありません。喜怒哀楽、尊敬、好意、軽蔑、嫌悪、拒否、肯定、共感、反対、いろいろな表情がありますね。
次に忘れがちなことが「声」です
顔が表情豊かなのに、声が平板だと非常に不気味です。表情に合わせた声で話すトレーニングも大事です。
指導してもらえるところ、見つかると良いですね
私の療育センターで中高生向けの表情トレーニングのプログラムをご紹介できますが・・・・
>nazuna-jijiさん
顔の表情筋が硬い訳ではないようです。
笑顔も怒る表情も出来るのですが、適切なシーンで意図して作れないのです。
例えば、仕事で怒られているのにニヤニヤしたり怒りの表情になっていたりします。
心の中ではニヤニヤするような、怒るような事を考えていないにも関わらず、顔が勝手に意図しない表情になっているそうです。
あとは細かな表情が作れず相手を不快にさせます。
具体的には、相手から怒られているのに対し申し訳なさそうな表情が作れず相手の気持ちを逆なでしてしまいます。「申し訳なさそうな表情」が理解できないようです。
ですので、表情筋のトレーニングではなく、適切なシーンに応じた表情を学べるような施設や訓練の仕方が知りたいのです。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も知りたいです。発達障害と診断されてはいませんが、同じ悩みがあります。
仕事上のことなら、妥当な表情で対応できるのですが、仕事の合間に雑談する時など、笑顔が引きつります。間の抜けた返しをしてしまったり、あー、なんかオモロくない私💦、と思ってしまったり。声もこもった小さな声になってしまったり💦
仕事中の雑談に苦手意識があるからなのでしょうが、笑顔がひきつるのも、意識しすぎてなってしまうのだと思うので、苦手意識を乗り越えるために『私の顔って、基本、ひきつり笑顔なの!これが、デフォルト!いい笑顔は、調子いい時!』と言い聞かせて、乗り越えています。
話しかけてもらえない方が避けた方がよいと思うので、引きつり笑顔でも、できる範囲で会話しようって心がけています。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと話が逸れますが、私は人の表情変化に過敏でその顔を見ると勝手に相手の気持ちを想像してしまい疲れます。私の知り合いには表情筋が動かない方がいますが、私は安心してお話が出来ます。私のような人は少数派だとは思いますが、こういう人もいますよ🌸 Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>naoさん
そういう心持ちを持っていらっしゃるだけで素晴らしいと思います。
他の方のコメントが参考になりそうですね。
旦那の場合、どういうシーンでどういう表情を作れば適切かをそもそも理解していません。
相手の表情も読み取れないので、学習できていないから、真似もできない、つまり自己表現が出来ないのかもしれません。
naoさんはこういうシーンではこの表情が必要なのは分かっているけど作れない…というように読めましたが合っているでしょうか?
それならば、顔の表情筋を鍛える事でだいぶ解決するような気がします。
これは私の方法なのですが…
役者の演技を観察してみて下さい。
一般人よりも動作がオーバーでとても分かりやすい上に見せ方が演技だからこそ自然体に近いので勉強になります。
なりたい表情の役者を思い浮かべたり、その表情をプリントして壁に貼って、自分の表情と鏡で見比べます。
動画で動きを観察して覚えて、頭でイメージしてその表情を鏡を見て真似します。
模倣したい表情が具体的に目の前にあることで違いを見つけやすく、その違いを修正していけばいいので改善しやすいです。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>頭がタド子さん
旦那は相手の表情から気持ちが想像できないので、頭がタド子さんのようにそれによって疲れるということではないようです。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


つい先日ADHDの診断をされた者です(成人済)最近発達障害に
ついて色々と勉強を始めたのですが、その中で「ASDの人は無表情になることが多い」とありました私は医療機関ではADHDと診断されましたが(正直個人的にはASDの傾向もありそうな気がしていますが)ADHDだけの人も普段から無表情になってしまうものですか?それとも私にはASDもあるのでしょうか?ふとした時にとても怖い顔になってると昔から周りに言われたり揶揄われたりしていました新しいコミュニティでもなかなか声をかけてもらえず、打ち解けてから「最初は怖い人かなと思った」と言われます心理検査でワーキングメモリが少ないと言われており、仕事プライベート関わらず感情などがキャパオーバーになるとパニックになり置物みたいにフリーズしてしまうことことがあり、そんな時もすごく怒ってるみたいに見えるそうです
回答
ADHDでも過集中とか、感情の変化の速さについていけないとかで表情が硬くなることもあるそうです。
バリカタさんの無表情の原因にASDの傾向...



真剣に話を聞いていて、そうだねとかうんとかわかるよと返事もし
ているんですが、返事が軽いと言われます。そして、真剣な表情をしているのに笑っているようにみえる、聞いているのか聞いてないのかわからない、理解してるのかわからないと言われます。コミュニケーションの本に相手が話したことを聞き返してみたり、さらに疑問を投げ掛けてみたりと昔読んだことがあるんですが、特に自分がわからない、興味のない分野の話になると、会話をさらに引き出すのが苦手です。今日は天気いいですねそうですね、あたたかいですねで終わってしまうような感じになります。悲しい話だと思って、それは悲しいですね、ショックですねと言っても、うわべだけに聞こえるそうです。喧嘩してごめんねといってもその場しのぎでの返事にしか聞こえないと言われ、深い関係を築くのが苦手です。どうしたらいいんでしょう、アドバイスお願いいたします
回答
相手が誰かにもよりますが、もしご家族からのご指摘で有れば、都度意識しての表現を行うのも良いと思います。
結局の所、相手が自分にとって大切...



いつもお世話になっております
全IQ110、ワーキングメモリが低い、発達凸凹のある小学校低学年の女児の母親です。受診するも、診断基準を満たさないとの事で現在診断名はありません。相談ですが、我が子は言葉の遅れがあり、話す様になっても平坦な口調が数年続きました。今は強弱のある口調で話す様になりましたが、今困っているのは、笑う動作や驚く動作が非常に不自然なことです。くすぐられた時などは、自然に笑うのですが、テレビや誰かが面白い事をした時の笑い方が「わははは」などセリフ調で、平坦。また、仕草も大袈裟で不自然です。(本人は、本気で面白いと思っています)周りからも、浮いてしまう様な仕草なので、何とかしてやりたいなぁと思うのですが、これといって良い方法が浮かびません。笑い方を教えるって…どうしたらいいんでしょう?その笑い方変だからこうしよう!も何か変だし。耳からの情報処理が苦手な為、本や漫画など目からの情報で、色々な仕草等を本人は身につけてきたのが原因?とは考えています。同じ様に、笑いや驚く動作が不自然なお子さんはいらっしゃいますか?成長して自然に変わりますか?本来なら、自然と出てくる感情の発露を教えるのに、何が良い方法やアイデアがあれば、お知恵をお貸しくださいませ。小さな事で構いません😌読んで頂きありがとうごさいました。
回答
ruidosoさんへ
お返事ありがとうごさいます。
そうでした!娘も眩しいのが苦手です。子供が起きる時間になると、朝遮光カーテンを引い...



衝動性が強く、人との距離感がつかめない、5歳の女の子の母です
療育に通っています。今日も、お迎えの時、お友達と遊びたくて、追いかけたり、抱きついていました。お友達は、嫌な顔をしていました。このままでは、どんどん嫌われてしまう。と思い、しっかり話そうと、人との距離感について話し合いました。感情的にはならないように、気をつけました。本来なら、マイナスな言葉かけは良くないと分かっていましたが、なかなか難しく「お友達に抱きついたり、追いかけたりするなら、1人で遊ぶか、先生と遊んで下さい。」「もう、保育園辞めます」など、マイナスな事ばかり言ってしまいました。その度に、涙を浮かべていて、理解しているように思いました。その後、お友達と遊びたい時はどうしたら良いか。お母さん、お父さんとはくっついて良いけど、お友達とはくっついてはいけない。など、やくそくを決めて、張りだしました。本当に、分かって欲しい時には、どの様な対応が良いのでしょうか?もう、どうしたらよいのか分かりません。
回答
相手の気持ちを想像しにくい、感じ取りにくいのだと思います。
相手がどんな気持ちなのかがわからず、つい自分の気持ちを押し付けてしまうのではな...


発達障害やアスペルガーの方は会話している時の自分の表情が不自
然じゃないか気にしたりすることはありますか?私は子供の頃から人と会話する時の自分の表情が不自然じゃないか気になって人と目を合わせることが怖くてたまりません。その為、28年間誰一人と打ち解けられたことがありません。家族からもずっと嫌われ続けています。実際病院でハッキリ診断を受けたことは一度もないのですが、最近調べていくうちに自分が発達障害ではないかと薄々思い始めたんですが、実際診断を受ける為には皆さんどの様に事を進めましたか?
回答
ruidosoさん、辛いご経験を私の為に話して本当にありがとうございます。
私も普通にしているつもりでも、
雰囲気が異様、気持ち悪過ぎ、普...



コミュニケーション能力を上げるいい方法があればおしえてもらえ
ないでしょうか?自閉症で思ったことを言ったり、失言、思ったことを上手く伝えられなくて問題を起こしてきました。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、こんな本は如何ですか?
おそらく傾聴と、質問が上手くできれば、
会社では大丈夫だと思います♫
https://www.ama...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
続きです。
都度、傾聴して、こういうときはこうしましょう。を「いつ、どこで、誰に感じたことをまずは適切に言わせるのか?」そこで聞いた人が...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
ケンチカさん
ありがとうございます。
不快に思うこと、不快にする言葉や態度をとったことを、娘に伝えないといけないですね。
また、どうし...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
はじめまして、自閉症スペクトラムの当事者です。
まず夫はどうにか考えようとせず、ケーキの切れない少年たちという書籍を読んでみてください。...


高校2年生の女の子がいます
注意すると「うるせー、しつこい!だまれ!」と返されるばかりで、全く反省していません。成長が少し遅いけれど、止まることはないと自分に言い聞かせながら、接してきましたが少したまに辛くなります。《叱る》を《怒る》と何度も何年も違うと教えても《怒る》の変換しかできないのも困ります。簡潔に言うと外面がよく、家の中では酷いの一言につきます。担任などに相談しても、一回では信じられないようでした。それくらい外と家では違います。学校、病院くらいにしか相談していませんが、教科書に載っているような知識ばかりでなく実際に育てている先輩方に聞きたいし吐き出したいのです。うまく文章が打てなくて、すみません。話したいこと聞いてほしいこともたくさんあります…
回答
たけのこさんへ
ありがとうございます。
幼少気から報告みたいに嫌なことも
楽しいことも色々話はしてくれていました。
私も親なので、注...
