退会済みさん
2017/09/10 11:24 投稿
回答 7

こんにちは

今回は、思春期に突入しているお子さんの対応で困っていることがあり相談させて頂きます。

中学3年生の自閉症で知的遅れのある子について療育面での対応方法で悩んでおります。

現在、コミュニケーションをとるという部分では、かなり厳しく単語を少し話せる状態です。(はい、すき、いやを中心に1単語で)

年齢的な部分も考えて、もう少し語彙を増やしたり、言いたいことを伝えられるようになってもらいたい。っと考えています。

そのため、療育としてどのようにサポートしていこうか試行錯誤の毎日です。
保護者の方や支援員さんで、こういう物があると良いなどありましたら、教えて頂きたいです。

また、思春期ということもありますので
思春期の子供への対応で気をつけたいことがありましたら教えて頂けると嬉しいです。

無知な質問ですいません。
宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/68818
退会済みさん
2017/09/10 23:39

視覚的に、入りやすいお子さんなのでしょうか?

コミニュケーションが、取りづらい。といっても、その中学3年生が、どれくらい質問を投げかけた時。
応える力があるかどうか。

で、大きく違ってきますよね。

支援員をされているとのこと。
このご質問にある中学3年生のお子さんとは、どのくらいの頻度で、触れ合われているのですか?

中3ですから、療育は、たぶん。
外部では受けられない。

そもそも。
中3のこの子の親御さんは、どう仰っているのでしょう?
親御さんの、希望や意見を聞いた上で、みほさん。

貴方が、支援されているのですよね?
サポートも、決めるのは、みほさんではなくて、親御さんでは?

書かれている内容に対して。
みほさんは、どの立場に、おられるのでしょうか。
ご質問の内容は、本当ならば。

親御さんがするべきですよね。
みほさんは、このご家庭と、どう関わっているのでしょうか。

その大事なところを、飛ばしているので、私には、何とも言えません。

みほさん、ご自身が、支援員として。
関わる方法が、解らないから?

・・ご質問を、書かれたのではないですか。
お気に障れたらごめんなさい。

障害児を育てる親の立場で、良いますが、対処方法が、解らない人に。
娘を預ける。ことは、私なら、しないです。

みほさん、ご自身のスキルによる問題ですよね。

それを対処方法が、理解出来ない。に、みほさん、ご自身が、差し替えている。
みほさん、ご自身で。
気がつかなくちゃ。

障害児を抱える親は、理解して貰っている。
と思って、デイサービスや、支援員の方に、預けます。
それだけ、信頼して預けている。

そこを汲んで欲しいかな。

https://h-navi.jp/qa/questions/68818
退会済みさん
2017/09/10 20:06

こんにちは 
作業療法士をしています

まず、療育面でのことですが、自閉症で、知的な遅れがあるということですね。
コミュニケーションの評価はなさいましたか、言語聴覚士(ST)の評価なら、今のコミュニケーションの状態と、これから何を取り組んでいくかが分かります。それを療育の中に取り入れていくのが良いと思います。

もし、お近くにSTがいない場合・・・
私たちの療育で行っていることをお話ししますと
①まず、コミュニケーションの状況を確認します。お子さんが人の話、サイン、表情などをどれほど理解しているか、またお子さん自身の言葉、サイン、しぐさ、表情などから相手が読み取れるかです。出来るだけ具体的に拾います。

②言語以外のやり取りに言葉を添えます。

③写真カードや絵カードで、お子さんの発語の少なさを補います。
 トイレに行きたい、トイレに行こうといった、トイレを意識できているなら、トイレの写真をお子さんが相手に見せてトイレに行きたいと伝えるといったコミュニケーションができます。

コミュニケーションは、毎日の生活習慣から始めた方が、お子さん自身もこちらの意図を汲み取ります。自由度の高い遊び、好きな課題を使ってコミュニケーションを広げようとしても難しく、むしろ、ルールの遊び、因果関係の遊びなどが使いやすいかもしれません。

年齢的に、発語が増えるというのは難しいかもしれません。発語以外のサイン、写真カードでの意思表出を促しつつ、発語の練習も行うといった方法でしょうか?

思春期ということでは、性的なトラブルになるようなこだわりを強化しないことです

例えば、触覚や気温、湿度などに過敏で、幼少期に半裸、全裸になるこだわりを持つお子さんがいます。服の素材や、室内環境などにも配慮して、「脱がない」「脱いではいけない」を定着させます。
異性への興味や、好意、恋愛感情も起こります。自然なことですが、配慮が必要です。

衝動性が高まるし、反抗的な態度も出てくるかもしれません。
進学、就労など、青年期、成年期の準備に入ります。社会的なルールの理解や、交通の利用、買い物などスキルを広げます。体力や、学習、作業耐久性を高めます。

思春期特有な問題と、将来への展望は欠かせません。
無知な質問とは思いません。

Excepturi quod iure. Expedita reiciendis incidunt. Velit ut nesciunt. Nesciunt vitae et. Et earum necessitatibus. Qui alias aut. Odit maxime aspernatur. Quia necessitatibus deleniti. Totam dicta nulla. Id qui explicabo. Quia modi id. Non enim natus. Eos necessitatibus itaque. Earum est exercitationem. Eaque qui eum. Similique distinctio consequatur. Voluptate laborum voluptas. Iste eos autem. Qui itaque ut. Voluptate incidunt id. In deleniti accusantium. Et dolores et. Voluptate rerum sapiente. Porro sunt tempora. Omnis libero ut. Et sapiente numquam. Iusto eum est. Et quisquam eos. Aliquid dolorem doloremque. Deleniti est saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/68818
2017/09/10 22:12

みほさんは、支援員をなさっているんですよね。
療育を職業としているのであれば親の私としては、残念です。
親としては毎日かかわっているわけなのでどうすればよいのか?どこに相談すれば良いのか?悩んでいます。
 専門の方に相談したいです。

Molestiae rerum voluptatem. Ex sint autem. Laudantium accusamus sed. Rerum quo vel. Animi vel sequi. Enim at tempora. Et odio culpa. Blanditiis vero non. Ipsam nemo sit. Ab temporibus aliquid. Accusamus occaecati quasi. Et ut debitis. Non et ut. Enim aperiam provident. Ut voluptate non. Aperiam mollitia alias. Illo sunt placeat. Sequi deleniti ea. Facere ut qui. Alias provident et. Cumque illum enim. Ipsa optio sed. Fugiat harum deserunt. Laborum fugit quis. Laudantium est aut. Aperiam explicabo nostrum. Quisquam veritatis soluta. Commodi excepturi perspiciatis. Qui quis omnis. Et assumenda dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/68818
退会済みさん
2017/09/10 11:43

そのお子さんが好きなことは何ですか?
好きなことを一緒に楽しんでは?と思います。

学校では不適切なのかもしれませんが、アイドルやTVアニメなどなど
まずは、お子さんが楽しい事のなかから共感?と言いますか、そのなかから自然なやりとりを生み出してみてはどうでしょうか?
好きな事だと、本人も受け入れやすいと思います。

それと、親御さんが日頃困っていたり、何か考えておられることなどがあればひとつテーマをあげて、そこに気を付けて取り組んではと思います。




Consequuntur totam minus. Architecto et amet. Qui nulla consectetur. Laborum magni et. Tempore velit quia. Eos voluptas et. Enim ipsa voluptatem. Quia eum aut. Nihil enim voluptate. Quasi voluptas ea. Et voluptatem molestiae. Officia enim rerum. Qui deserunt optio. Quis ex quae. Magnam odit et. Qui dolor sit. Nihil quia quaerat. Quam qui ab. Asperiores et quidem. Rerum molestias explicabo. In reiciendis aliquid. Quia sint sed. Nobis similique est. Quaerat enim aliquid. Reprehenderit velit architecto. Quam quas minima. Rerum ipsum nobis. Omnis libero ut. Maxime est repellat. Veritatis modi recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/68818
ムーミンさん
2017/09/11 07:40

自閉、知的障害の息子がいます

中学3年生なら、大人扱いです

しっかりした言葉使いをする

体を触らない(問題行動を起こさない為にも)
興味のある本や歌など
声に出して練習してみては?
好きな映像のセリフをマネしたり?

共感してあげる事も大事ですね

Excepturi quod iure. Expedita reiciendis incidunt. Velit ut nesciunt. Nesciunt vitae et. Et earum necessitatibus. Qui alias aut. Odit maxime aspernatur. Quia necessitatibus deleniti. Totam dicta nulla. Id qui explicabo. Quia modi id. Non enim natus. Eos necessitatibus itaque. Earum est exercitationem. Eaque qui eum. Similique distinctio consequatur. Voluptate laborum voluptas. Iste eos autem. Qui itaque ut. Voluptate incidunt id. In deleniti accusantium. Et dolores et. Voluptate rerum sapiente. Porro sunt tempora. Omnis libero ut. Et sapiente numquam. Iusto eum est. Et quisquam eos. Aliquid dolorem doloremque. Deleniti est saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/68818
退会済みさん
2017/09/11 15:51

たびたび失礼します
先ほどのコメントに付け足します

もし、療育なり、支援なり、自分のするべきことに迷ったら、
そのお子さんのこれま辿ってきた道筋をしっかり把握します。ご家庭や、療育、学校での取り組みなどです。

また、たった一人の職場ということは無いと思うので、先輩や同僚の方と一緒に検討したり、よその療育を見学に行ったり、講習や研修を受けたりすることもお勧めします。ヒントはいろいろな所にあります。

私は療育の仕事を始めて、もうかなり長いです
それでも、一人一人、療育のありかた、指導の内容、ぜんぜん違うから、常にその子のこれまでを把握して、今をよく見て、考えて、考えて、そして自分に出来る最善を尽くします。

もしかしたら、答えはインターネットではなく、そのお子さん自身の中、またはあなたの周辺で見つけられるかもしれません。
頑張ってくださいね

Totam sunt quaerat. Architecto numquam qui. Laboriosam placeat dolor. Culpa et voluptas. Voluptatibus omnis totam. Nam ipsum tenetur. Sunt aspernatur quidem. Aut distinctio voluptatem. Omnis reprehenderit ducimus. Dolore magni quia. Et quisquam et. Veritatis nobis voluptates. Fuga error dicta. Est ullam quis. Earum dolorum magnam. Cumque aut accusantium. Corrupti earum enim. Est maxime voluptatum. Molestiae a vero. Ab perspiciatis nihil. Corrupti quia reprehenderit. Facere placeat ut. Vero deserunt illum. Dolores aut nihil. Ut rerum repellendus. Sequi quos laborum. Accusamus voluptas a. Iste est perspiciatis. Quasi ab placeat. Doloribus a maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です。 9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。) 10月から児童発達支援に通いだしました。 保育園等には通っていません。 どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。 現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色) あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。 そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか? その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。 補足です。 大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています 色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます 数は69まで読め、数は5つまでわかります ひらがなは8割読めます パズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます 絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます 模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いです おすすめの絵本もあれば教えてほしいです

回答
9件
2023/10/18 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生 4~6歳

1歳7ヶ月の男の子を育てています。 今、とても不安な気持ちで、何も手につかない状況です。 皆様の経験やアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 息子には発達に不安があり、先日、市の相談窓口を訪ねました。そこで、やはり、視線が合わないことや呼びかけに反応しない事、指差しをしない事などを指摘されました。 少しでも早く療育を始めた方がいいとのアドバイスを受け、また施設の一覧表等を頂いたので何箇所か電話をかけてみたのですが、受け入れが2歳や3歳からといった所ばかりで、やっと見つけた2歳以下の受け入れをする事業所は、現在空きがなく受け入れできないとのことでした。 この場合、適齢まで待つべきなのでしょうか?何もしないで適齢まで待つのも時間が惜しい気がしています。 近所に無認可の小規模な保育園があり、園児を募集中なので、人と触れ合い刺激を与えるという意味で、受け入れて貰えるならば通わせてみることも考えているのですが、集団生活が出来るのかも不安です。 保育園に通わせることは、よい刺激になるのでしょうか? 出来ることは何でもやってあげたいのですが、方向性が判らず悩んでいます。 療育にも様々な種類があるようで、どのような基準で選べば良いのかも教えていただけると幸いです。 また、療育でどのような成長が見られるのかもお聞きできればと思います。 今週の水曜日に相談窓口に行ったばかりで、考えも纏まっておらず、質問だらけの乱文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/06/16 投稿
指差し 療育 保育園

初めまして。いつも勉強させていただいています。 今の発達障がい児の施設等は、数も内容も多様化が進み迷うほどです。 私の私的な感覚では、 未就学児の「児童発達支援」も、就学児の「放課後等デイサービス」も、役割としてまず大きく3つではと思います。 ①療育中心の場所:短時間に集中的に専門的な訓練等をする(送迎も長時間預かりもない外来リハビリ的な) ②子供の気の合う仲間や、いごこちがよく本人が落ち着く場所、好きな友達方と集う場所 ③どちらかといえば親の仕事や用事での、預かり重視な場所 私は作業療法士ですが、25年ほど前に私の長女・次男がLDと診断されました。 長女はアナログ時計がよめない。夜尿がひどい。次男は簡単なくりあがり繰り下がりの計算ができない。テリトリーにこだわりが強く、食卓テーブルや、学校の名が机でも、他人が少し何かを置いたり入ったりすると怒る。などがありました。 しかし療育と言えば「整肢療護園:今でいう療育センター」しかなく、それも月に1~2回しか予約が取れませんでした。ましてや、預けるや送迎、給食等は夢のまた夢でした。そこの発達専門の先輩作業療法士から、「通うところないから自分で勉強して自分でやったらよい」と言われました。関東地域まで通い、感覚統合の勉強をして自宅でいろいろやりました。 今は施設が多種多様にあり、行っていることも千差万別です。 そこで皆様にお教えいただきたいのです。 お子様の年齢にもよると思いますが、 お子様を、お家で何か療育につながるような(難しい〇〇療法とかではなく、100均ショップで作ったものや簡単な療育にもなる市販のおもちゃ活用)遊びや学習などを取り入れているのでしょうか? 私は当時は自制が利かなくなることもあり、今思えば、このようなコミュニティ広場があれば悩みやイライラ・不安も小さくなったと思います。本と、親の会のほかの保護者さんからの情報だけでしたから。 それと、この多様な施設のなか、どのようにお子様を施設の特性(上の3点の中で)と組み合わせたり選んだりしているのかお教えいただければ幸いです。 療育の中で相談支援としてお話を聞くことも多いのですが、私の経験は古いので勉強をさせてくださいませ。

回答
7件
2018/08/21 投稿
0~3歳 診断 療育

お世話になっております。 自閉症スペクトラム+知的障害(重度)息子がいます。(支援学校小学3年) 発語に関しては喃語程度。単語は口に出来ても不明瞭。ただこちらの言っている事、意味はある程度理解して指示も通ります。 簡単なお料理(卵料理)、ご飯炊き、炒め物、火加減の調整なんかも出来ます。 選択した靴下も挟んで干せます。 確実に出来ることは増えているのですが、発語だけがうまくいかず。 そこでマカトンサインを学ぼうとしたのですが、中々学べず。地方ですのでサイン自体あまり知られていない状況です。そこで、地元の手話サークルに私が通い、実際にろうあ者の方に混じり手話を習い、生活の中で声を出しながら手話単語を使い、息子に声をかけています。 言葉だけより手話を交えると、注目が強くなり、手話のまね。口を真似して動かすなどしてくれるようになりました。 このまま続けて見ようと思うのですが、実際に 1、マカトンサインや手話で発語までもっていけた方はいらっしゃいますか? 2、発語はしてないけど手話で意志疎通できているという方はいらっしゃいますか? 成功体験や注意点などありましたらご教授いただきたいです。 余談になりますが手話通訳士の勉強の際、マカトンサインについても触れるのだそうです。 手話も療育手段になり得るのかなと思いました。 よろしくお願い致します。

回答
2件
2020/03/01 投稿
喃語 療育 小学3・4年生

ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と勇気をもらっています。 療育施設についての質問です。 現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。 地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。 私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。 療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。 放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。 現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。 スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。 このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。 抽象的な質問でごめんなさいm(_ _)m

回答
13件
2016/01/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 仕事

いつもお世話になっております。 Qooと申します。 いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。 今年の4月より小学校になるのですが デイの選び方やバランスで悩んでおります。 学童と併用していたり デイのバランス、皆様のアドバイスや 体験談を頂戴出来れば とてもありがたいです。 勿論個々の特性や ご家庭の考え方があると思うので 皆様色々考えあってのことだと思うのですが まだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。 ちなみに教育委員会からは まだ連絡がいただけてないので (何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません) 通常級か支援級かはまだ不明です・・・・ ①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち ②運動療育: いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い 児発から通い移行を検討しているところ デイへの移行は色々思うところは有れど せっかく慣れてきて 継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい ③学習支援:②とは支援の異なる 学習支援のデイにも入れそうなので そちらも申し込む予定。 なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3) うまくいけばバランスをとり 長期休みは学童と併用 (午前早い時間に仕事に行ってしまうので デイが始まる時間に対応できない) 脳内では考えているのですが 支援は1か所の方がよいとも聞いたり 学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。 療育だけでなく習い事なのか?? 等、頭が常にごちゃごちゃしてます。 一番は小学校へ通える環境を整える。 でも入学式前はデイのほうがいいのか?? それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら 待った方がいいのか?? それとも学童+午後からデイなのか??? まとまりがなくて申しわけございませんが、 何卒よろしくお願い申し上げます。 言葉足らずがございましたら申しわけございません。

回答
11件
2020/01/15 投稿
4~6歳 学習 教育委員会
言いたい!聞きたい!
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す