退会済みさん
2017/09/10 11:24 投稿
回答 7 件
こんにちは
今回は、思春期に突入しているお子さんの対応で困っていることがあり相談させて頂きます。
中学3年生の自閉症で知的遅れのある子について療育面での対応方法で悩んでおります。
現在、コミュニケーションをとるという部分では、かなり厳しく単語を少し話せる状態です。(はい、すき、いやを中心に1単語で)
年齢的な部分も考えて、もう少し語彙を増やしたり、言いたいことを伝えられるようになってもらいたい。っと考えています。
そのため、療育としてどのようにサポートしていこうか試行錯誤の毎日です。
保護者の方や支援員さんで、こういう物があると良いなどありましたら、教えて頂きたいです。
また、思春期ということもありますので
思春期の子供への対応で気をつけたいことがありましたら教えて頂けると嬉しいです。
無知な質問ですいません。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2017/09/10 23:39
視覚的に、入りやすいお子さんなのでしょうか?
コミニュケーションが、取りづらい。といっても、その中学3年生が、どれくらい質問を投げかけた時。
応える力があるかどうか。
で、大きく違ってきますよね。
支援員をされているとのこと。
このご質問にある中学3年生のお子さんとは、どのくらいの頻度で、触れ合われているのですか?
中3ですから、療育は、たぶん。
外部では受けられない。
そもそも。
中3のこの子の親御さんは、どう仰っているのでしょう?
親御さんの、希望や意見を聞いた上で、みほさん。
貴方が、支援されているのですよね?
サポートも、決めるのは、みほさんではなくて、親御さんでは?
書かれている内容に対して。
みほさんは、どの立場に、おられるのでしょうか。
ご質問の内容は、本当ならば。
親御さんがするべきですよね。
みほさんは、このご家庭と、どう関わっているのでしょうか。
その大事なところを、飛ばしているので、私には、何とも言えません。
みほさん、ご自身が、支援員として。
関わる方法が、解らないから?
・・ご質問を、書かれたのではないですか。
お気に障れたらごめんなさい。
障害児を育てる親の立場で、良いますが、対処方法が、解らない人に。
娘を預ける。ことは、私なら、しないです。
みほさん、ご自身のスキルによる問題ですよね。
それを対処方法が、理解出来ない。に、みほさん、ご自身が、差し替えている。
みほさん、ご自身で。
気がつかなくちゃ。
障害児を抱える親は、理解して貰っている。
と思って、デイサービスや、支援員の方に、預けます。
それだけ、信頼して預けている。
そこを汲んで欲しいかな。
退会済みさん
2017/09/10 20:06
こんにちは
作業療法士をしています
まず、療育面でのことですが、自閉症で、知的な遅れがあるということですね。
コミュニケーションの評価はなさいましたか、言語聴覚士(ST)の評価なら、今のコミュニケーションの状態と、これから何を取り組んでいくかが分かります。それを療育の中に取り入れていくのが良いと思います。
もし、お近くにSTがいない場合・・・
私たちの療育で行っていることをお話ししますと
①まず、コミュニケーションの状況を確認します。お子さんが人の話、サイン、表情などをどれほど理解しているか、またお子さん自身の言葉、サイン、しぐさ、表情などから相手が読み取れるかです。出来るだけ具体的に拾います。
②言語以外のやり取りに言葉を添えます。
③写真カードや絵カードで、お子さんの発語の少なさを補います。
トイレに行きたい、トイレに行こうといった、トイレを意識できているなら、トイレの写真をお子さんが相手に見せてトイレに行きたいと伝えるといったコミュニケーションができます。
コミュニケーションは、毎日の生活習慣から始めた方が、お子さん自身もこちらの意図を汲み取ります。自由度の高い遊び、好きな課題を使ってコミュニケーションを広げようとしても難しく、むしろ、ルールの遊び、因果関係の遊びなどが使いやすいかもしれません。
年齢的に、発語が増えるというのは難しいかもしれません。発語以外のサイン、写真カードでの意思表出を促しつつ、発語の練習も行うといった方法でしょうか?
思春期ということでは、性的なトラブルになるようなこだわりを強化しないことです
例えば、触覚や気温、湿度などに過敏で、幼少期に半裸、全裸になるこだわりを持つお子さんがいます。服の素材や、室内環境などにも配慮して、「脱がない」「脱いではいけない」を定着させます。
異性への興味や、好意、恋愛感情も起こります。自然なことですが、配慮が必要です。
衝動性が高まるし、反抗的な態度も出てくるかもしれません。
進学、就労など、青年期、成年期の準備に入ります。社会的なルールの理解や、交通の利用、買い物などスキルを広げます。体力や、学習、作業耐久性を高めます。
思春期特有な問題と、将来への展望は欠かせません。
無知な質問とは思いません。
Ut incidunt vel. Totam in aspernatur. Voluptas illo possimus. Perspiciatis quos quis. Voluptates omnis quibusdam. Velit sit deleniti. Perspiciatis aliquam qui. Odit esse perferendis. Sed eveniet ut. Dolorum velit beatae. Quaerat rem accusamus. Rerum nihil et. Voluptas consequatur pariatur. Quae voluptatibus enim. Omnis molestias alias. Asperiores qui qui. Qui sequi sit. Nobis omnis enim. Aperiam laboriosam quos. Nobis culpa ut. Ex rem est. Qui quia praesentium. Iusto culpa aut. Ut cupiditate architecto. Non quia consectetur. Explicabo saepe error. Aperiam quidem vero. Animi sequi architecto. Consequatur illum velit. Optio est at.
みほさんは、支援員をなさっているんですよね。
療育を職業としているのであれば親の私としては、残念です。
親としては毎日かかわっているわけなのでどうすればよいのか?どこに相談すれば良いのか?悩んでいます。
専門の方に相談したいです。
Corporis quis est. Placeat molestias facilis. Incidunt totam est. Facere nihil nobis. Dignissimos voluptatem omnis. Voluptatem sed ratione. Est et perferendis. Occaecati aut sit. Est voluptates est. Qui quibusdam magni. Dolorum dolores laudantium. Excepturi veniam est. Blanditiis sint eos. Rem omnis dolorem. Voluptatibus voluptas dolores. Saepe ut ad. Et voluptas ipsa. Qui consequatur pariatur. Neque qui laboriosam. Optio sequi dolore. Numquam repellat voluptatem. Quam ut suscipit. Ut qui suscipit. Nisi voluptatem placeat. Voluptatem ut velit. Illo quibusdam eligendi. Vel et a. Nisi sit dolorem. Provident delectus dolore. Repellendus doloribus sapiente.
退会済みさん
2017/09/10 11:43
そのお子さんが好きなことは何ですか?
好きなことを一緒に楽しんでは?と思います。
学校では不適切なのかもしれませんが、アイドルやTVアニメなどなど
まずは、お子さんが楽しい事のなかから共感?と言いますか、そのなかから自然なやりとりを生み出してみてはどうでしょうか?
好きな事だと、本人も受け入れやすいと思います。
それと、親御さんが日頃困っていたり、何か考えておられることなどがあればひとつテーマをあげて、そこに気を付けて取り組んではと思います。
Eligendi et voluptatem. Assumenda a aliquam. Distinctio facilis ex. Aspernatur a corporis. Qui qui unde. Error molestias itaque. Et quisquam at. Consequatur aut voluptas. Omnis veniam dolore. Velit omnis praesentium. Omnis consequatur suscipit. Quae porro ex. A minima temporibus. Ratione consequatur nam. Unde et sequi. Deserunt consectetur quis. Nesciunt non vero. Et eos facere. Omnis nobis aut. Eius dolor voluptatibus. Minima alias vel. Necessitatibus quam sit. Omnis non tempore. Sunt minus doloribus. Recusandae molestiae iusto. Animi ut repellat. Cupiditate laborum maxime. Fuga nisi non. Quia similique dolorem. Aliquid placeat eum.
自閉、知的障害の息子がいます
中学3年生なら、大人扱いです
しっかりした言葉使いをする
体を触らない(問題行動を起こさない為にも)
興味のある本や歌など
声に出して練習してみては?
好きな映像のセリフをマネしたり?
共感してあげる事も大事ですね
Vel amet sint. Recusandae ut qui. Ut tempora non. Dolorum blanditiis placeat. Est tempora labore. Iusto sint omnis. Voluptatibus provident explicabo. Quod alias corrupti. Ea dolorem sapiente. Quia laboriosam quae. Quis est ut. Alias nihil mollitia. Qui porro sint. Sit iste et. Libero recusandae nisi. Eum neque quam. Debitis consequatur qui. Fugit rerum laboriosam. Aut velit nobis. Atque et ea. Occaecati consequatur sit. Maxime aut blanditiis. Voluptatem animi corrupti. Temporibus dignissimos culpa. Quo repellat qui. Aliquam et adipisci. Corrupti id perferendis. Quia vel omnis. Alias sit est. Molestiae omnis voluptates.
退会済みさん
2017/09/11 15:51
たびたび失礼します
先ほどのコメントに付け足します
もし、療育なり、支援なり、自分のするべきことに迷ったら、
そのお子さんのこれま辿ってきた道筋をしっかり把握します。ご家庭や、療育、学校での取り組みなどです。
また、たった一人の職場ということは無いと思うので、先輩や同僚の方と一緒に検討したり、よその療育を見学に行ったり、講習や研修を受けたりすることもお勧めします。ヒントはいろいろな所にあります。
私は療育の仕事を始めて、もうかなり長いです
それでも、一人一人、療育のありかた、指導の内容、ぜんぜん違うから、常にその子のこれまでを把握して、今をよく見て、考えて、考えて、そして自分に出来る最善を尽くします。
もしかしたら、答えはインターネットではなく、そのお子さん自身の中、またはあなたの周辺で見つけられるかもしれません。
頑張ってくださいね
At eos voluptatibus. Fugiat aliquam eveniet. Aut quae consequatur. Ratione natus eius. Accusamus aut nihil. Ab consequatur adipisci. Laudantium ab nisi. Pariatur nihil quidem. Id voluptatem voluptates. Culpa porro ea. Nisi qui nulla. Nulla molestiae amet. Omnis eos dolores. Quia nesciunt deserunt. Vel doloribus dolores. Qui aut cum. Deserunt recusandae placeat. Quo quaerat sapiente. Eum perferendis corrupti. Hic corrupti sint. Omnis quos doloremque. Et alias molestiae. Ut sint beatae. Voluptates qui vel. Omnis velit et. Error rem sequi. Itaque nostrum sed. Voluptas harum quod. Fugiat et enim. Ad culpa laborum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。