退会済みさん
2017/09/10 11:24 投稿
回答 7

こんにちは

今回は、思春期に突入しているお子さんの対応で困っていることがあり相談させて頂きます。

中学3年生の自閉症で知的遅れのある子について療育面での対応方法で悩んでおります。

現在、コミュニケーションをとるという部分では、かなり厳しく単語を少し話せる状態です。(はい、すき、いやを中心に1単語で)

年齢的な部分も考えて、もう少し語彙を増やしたり、言いたいことを伝えられるようになってもらいたい。っと考えています。

そのため、療育としてどのようにサポートしていこうか試行錯誤の毎日です。
保護者の方や支援員さんで、こういう物があると良いなどありましたら、教えて頂きたいです。

また、思春期ということもありますので
思春期の子供への対応で気をつけたいことがありましたら教えて頂けると嬉しいです。

無知な質問ですいません。
宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/68818
退会済みさん
2017/09/10 23:39

視覚的に、入りやすいお子さんなのでしょうか?

コミニュケーションが、取りづらい。といっても、その中学3年生が、どれくらい質問を投げかけた時。
応える力があるかどうか。

で、大きく違ってきますよね。

支援員をされているとのこと。
このご質問にある中学3年生のお子さんとは、どのくらいの頻度で、触れ合われているのですか?

中3ですから、療育は、たぶん。
外部では受けられない。

そもそも。
中3のこの子の親御さんは、どう仰っているのでしょう?
親御さんの、希望や意見を聞いた上で、みほさん。

貴方が、支援されているのですよね?
サポートも、決めるのは、みほさんではなくて、親御さんでは?

書かれている内容に対して。
みほさんは、どの立場に、おられるのでしょうか。
ご質問の内容は、本当ならば。

親御さんがするべきですよね。
みほさんは、このご家庭と、どう関わっているのでしょうか。

その大事なところを、飛ばしているので、私には、何とも言えません。

みほさん、ご自身が、支援員として。
関わる方法が、解らないから?

・・ご質問を、書かれたのではないですか。
お気に障れたらごめんなさい。

障害児を育てる親の立場で、良いますが、対処方法が、解らない人に。
娘を預ける。ことは、私なら、しないです。

みほさん、ご自身のスキルによる問題ですよね。

それを対処方法が、理解出来ない。に、みほさん、ご自身が、差し替えている。
みほさん、ご自身で。
気がつかなくちゃ。

障害児を抱える親は、理解して貰っている。
と思って、デイサービスや、支援員の方に、預けます。
それだけ、信頼して預けている。

そこを汲んで欲しいかな。

https://h-navi.jp/qa/questions/68818
退会済みさん
2017/09/10 20:06

こんにちは 
作業療法士をしています

まず、療育面でのことですが、自閉症で、知的な遅れがあるということですね。
コミュニケーションの評価はなさいましたか、言語聴覚士(ST)の評価なら、今のコミュニケーションの状態と、これから何を取り組んでいくかが分かります。それを療育の中に取り入れていくのが良いと思います。

もし、お近くにSTがいない場合・・・
私たちの療育で行っていることをお話ししますと
①まず、コミュニケーションの状況を確認します。お子さんが人の話、サイン、表情などをどれほど理解しているか、またお子さん自身の言葉、サイン、しぐさ、表情などから相手が読み取れるかです。出来るだけ具体的に拾います。

②言語以外のやり取りに言葉を添えます。

③写真カードや絵カードで、お子さんの発語の少なさを補います。
 トイレに行きたい、トイレに行こうといった、トイレを意識できているなら、トイレの写真をお子さんが相手に見せてトイレに行きたいと伝えるといったコミュニケーションができます。

コミュニケーションは、毎日の生活習慣から始めた方が、お子さん自身もこちらの意図を汲み取ります。自由度の高い遊び、好きな課題を使ってコミュニケーションを広げようとしても難しく、むしろ、ルールの遊び、因果関係の遊びなどが使いやすいかもしれません。

年齢的に、発語が増えるというのは難しいかもしれません。発語以外のサイン、写真カードでの意思表出を促しつつ、発語の練習も行うといった方法でしょうか?

思春期ということでは、性的なトラブルになるようなこだわりを強化しないことです

例えば、触覚や気温、湿度などに過敏で、幼少期に半裸、全裸になるこだわりを持つお子さんがいます。服の素材や、室内環境などにも配慮して、「脱がない」「脱いではいけない」を定着させます。
異性への興味や、好意、恋愛感情も起こります。自然なことですが、配慮が必要です。

衝動性が高まるし、反抗的な態度も出てくるかもしれません。
進学、就労など、青年期、成年期の準備に入ります。社会的なルールの理解や、交通の利用、買い物などスキルを広げます。体力や、学習、作業耐久性を高めます。

思春期特有な問題と、将来への展望は欠かせません。
無知な質問とは思いません。

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/68818
2017/09/10 22:12

みほさんは、支援員をなさっているんですよね。
療育を職業としているのであれば親の私としては、残念です。
親としては毎日かかわっているわけなのでどうすればよいのか?どこに相談すれば良いのか?悩んでいます。
 専門の方に相談したいです。

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/68818
退会済みさん
2017/09/10 11:43

そのお子さんが好きなことは何ですか?
好きなことを一緒に楽しんでは?と思います。

学校では不適切なのかもしれませんが、アイドルやTVアニメなどなど
まずは、お子さんが楽しい事のなかから共感?と言いますか、そのなかから自然なやりとりを生み出してみてはどうでしょうか?
好きな事だと、本人も受け入れやすいと思います。

それと、親御さんが日頃困っていたり、何か考えておられることなどがあればひとつテーマをあげて、そこに気を付けて取り組んではと思います。




Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/68818
ムーミンさん
2017/09/11 07:40

自閉、知的障害の息子がいます

中学3年生なら、大人扱いです

しっかりした言葉使いをする

体を触らない(問題行動を起こさない為にも)
興味のある本や歌など
声に出して練習してみては?
好きな映像のセリフをマネしたり?

共感してあげる事も大事ですね

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/68818
退会済みさん
2017/09/11 15:51

たびたび失礼します
先ほどのコメントに付け足します

もし、療育なり、支援なり、自分のするべきことに迷ったら、
そのお子さんのこれま辿ってきた道筋をしっかり把握します。ご家庭や、療育、学校での取り組みなどです。

また、たった一人の職場ということは無いと思うので、先輩や同僚の方と一緒に検討したり、よその療育を見学に行ったり、講習や研修を受けたりすることもお勧めします。ヒントはいろいろな所にあります。

私は療育の仕事を始めて、もうかなり長いです
それでも、一人一人、療育のありかた、指導の内容、ぜんぜん違うから、常にその子のこれまでを把握して、今をよく見て、考えて、考えて、そして自分に出来る最善を尽くします。

もしかしたら、答えはインターネットではなく、そのお子さん自身の中、またはあなたの周辺で見つけられるかもしれません。
頑張ってくださいね

Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳2ヶ月の息子がいます。 先日、新版K式?という発達検査を受けてきました。 総合は77で全体的に4ヶ月の遅れ。 言語社会性が54で8ヶ月の遅れ。 ほか二つの項目は76と79でした。 総合的に現状は精神遅滞、境界知能と伝えられました。 診断はおりず、医師は息子が私の後ろで遊んでいる様子を見てこっちをチラチラみてくるし、目が合うねといいました。 あと自閉症と多動?の話をされて、この2つは人間誰しもがもつ特性で、ただどちらかの傾向が強くでるとなると診断がつくというような話がありました。 療育に言語や社会性をのばすために月1通います。 保育園から全体の指示が通らないと聞いたので、(元々発語が遅めだったので、相談にとりあえず行こうと思い、保育園に伝えると、上記のことを伝えられました) その事を相談の先生方に伝えると、加配の案内もされました。 これは2歳2ヶ月で、目が合わないとかはっきりした特性がまだ見られないから診断がおりないだけで、障害の可能性は高いですか? 境界知能とはいえ、言語と社会性が明らかに低いことが気になります。 加配がついている園児がいるのはいますが、そんなにいません。案内されるということは結構重症と考えておいた方がいいのでしょうか。 正直検査の結果を聞いた時は境界知能とはいえ少しほっとしました。まだ伸びて定型発達に近づくことができるかもと思ったからです。でも後からやっぱりまだはっきり言えないだけで可能性は高いのではと思って不安です。  現状としては、 目が合う 夜も昼寝もできる 赤ちゃんの頃とくに気になることはなし よく笑う 指しゃぶりだめはなぜか伝わる 着替えは介助ありならできる (ただズボン脱いでと言っても10日に1回脱げばいいほうでやろうとしない) 単語は50個ほど二語分はまだ 音や光に敏感などなし 毛布などに執着もなし クレーン現象、逆さバイバイなし 手は一応繋げるが気分によっては振り解いて走ろうとする スプーンでご飯食べる 遊びに関しては好きなものはあるが、結構色々なおもちゃで遊んでいる 偏食というほどはない ご飯の時に座っていられる ちゃんこしてねはわかっている 人見知りが1歳半ごろから出てきたがそこまで酷くはない 気になることとして、 1〜15まで数えられ、思い立ったら数えている。数字自体はお風呂に入った時に何秒数えたら上がるよで数えたり、数字の歌の動画も見せていました。 1〜10の文字も読める 手遊びや歌が好きでこちらもやることないと常に歌っている ジャンプができない 指示が通らない(ティッシュ持ってきて、洋服持ってきてもしてくれない、物の名前は知っています) 指しゃぶりをずっとしている お友達と一緒に遊ばない 遊んでいるように見えて、2人とも同じおもちゃを使いたくて使っているような感じ お友達の名前もまだ 自分の名前もまだ(名前を呼んだら振り向きはします) 保育園で自分のマークを覚えられないし、着替えも持って来れない(4月からおそらく教えてくれているので、それでもできないということだと思います) 思い当たるのはこんな感じです。 もちろん障害があったからと言ってどうにもなりませんが、はっきりしない日々で凄く不安です。

回答
4件
2025/03/13 投稿
手遊び 保育園 お風呂

放課後デイサービスの発達相談管理者の方の対応について。 学校への関わりや親との関わりを大切にしてくれていて、学校で先生との話し合いや、来年中学入学にあたり、中学校にも先回りして話をしてくれたり、懸命に動いてくれてるのはありがたいのですが、親にも厳しいことを言ってきたり、僕は全てわかってるという雰囲気で、息子の事を話されるのが、どうも合わなくって。 預けて1ヶ月で息子の何がわかる?親のしんどさ、今まで何度も失敗を重ねて子育て頑張ってきて、もう限界を迎えてデイサービスにお願いした私の気持ちは? 息子が、親の話をデイサービスでしないからって、もっと関わりを持ってくださいと言われ、どれだけ辛かったか。 私なりに頑張って関わりを持ってきたけど、暴力や暴言でヘトヘトになっていて、その中で、その一言についに、うつになってしまいました。 子供は楽しくデイサービスに行ってるし、子供を伸ばしてあげようとしてくれたり、悩みを解決してあげようという姿勢は凄く感じるのですが、家庭に踏み込まれすぎてるようで、私の事を上から下までいつも見られてる感じがしてしまって。 みなさん、デイサービスの先生との距離感って、どの様な感じなのでしょうか?

回答
8件
2020/10/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 先生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

日中一時支援について教えて下さい。 自発(来年放課後デイ)を利用している自閉・重度知的の子供がいます。保護者の病気などのため、他の支援も併用したいと考えています。 日中一時支援について色々と調べてみたのですが、教えて下さい。 ・放課後デイサービスの受給者証とは別に、日中一時支援の受給者証がいる。 ・例えばすでに放課後デイの支給量がMAXの23日頂けているとしても、日中一時支援はそれとは別に支給されるのでしょうか? ・放課後デイの負担上限月額が37,200円だとしたら、日中一時支援の利用負担は一緒にカウントされるのでしょうか?それとも放課後デイで37,200円+日中一時支援で負担上限月額○○円と別なのでしょうか? ・日中一時支援を利用している子供は周りにいなさそうですが、もし利用している方がいらっしゃったらどんな頻度やどういうときに利用しているか、大人ばかりで幼児や小学生のような子供はあまり受け入れてもらえなかったりするのかなど、どんな感じなのかもお聞きできたら嬉しいです。 もちろん市役所で質問するのが確実なのですが、こちらから聞かないと教えてくれない事が多いのであらかじめ知識をつけてから行きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
1件
2025/01/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 受給者証 市役所

放課後デイについて悩んでいます。 娘は4月から小学校(支援学級)に通います。 知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。 (STは心理士に別の機関でお世話になる予定です) 娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。 そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。 中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。 体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。 我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです) 行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。 娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
7件
2025/02/11 投稿
療育 場面緘黙 ASD(自閉スペクトラム症)

お世話になっております。 自閉症スペクトラム+知的障害(重度)息子がいます。(支援学校小学3年) 発語に関しては喃語程度。単語は口に出来ても不明瞭。ただこちらの言っている事、意味はある程度理解して指示も通ります。 簡単なお料理(卵料理)、ご飯炊き、炒め物、火加減の調整なんかも出来ます。 選択した靴下も挟んで干せます。 確実に出来ることは増えているのですが、発語だけがうまくいかず。 そこでマカトンサインを学ぼうとしたのですが、中々学べず。地方ですのでサイン自体あまり知られていない状況です。そこで、地元の手話サークルに私が通い、実際にろうあ者の方に混じり手話を習い、生活の中で声を出しながら手話単語を使い、息子に声をかけています。 言葉だけより手話を交えると、注目が強くなり、手話のまね。口を真似して動かすなどしてくれるようになりました。 このまま続けて見ようと思うのですが、実際に 1、マカトンサインや手話で発語までもっていけた方はいらっしゃいますか? 2、発語はしてないけど手話で意志疎通できているという方はいらっしゃいますか? 成功体験や注意点などありましたらご教授いただきたいです。 余談になりますが手話通訳士の勉強の際、マカトンサインについても触れるのだそうです。 手話も療育手段になり得るのかなと思いました。 よろしくお願い致します。

回答
2件
2020/03/01 投稿
喃語 知的障害(知的発達症) 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達障害×塾・家庭教師】お子さんの塾や家庭教師などのエピソードをお聞かせください!
小学校へ入学後、塾に通ったり家庭教師に来てもらうご家庭もあるのではないでしょうか。しかしお子さんに発達障害があるとお子さんに合う塾や家庭教師選びに苦労をすることも多いのではと思います。

今回はそんな「お子さんの塾や家庭教師」についてのアンケートとなります。

例えば:
・集団塾に通っていたが、周りに人がいると集中できず、個人塾に移った
・塾で落ち着いて座っていられず、周りの迷惑になり退塾を迫られた
・受験対策に塾に通うことにしたが、子どもに合う塾に巡り合うまで塾を渡り歩いた
・家庭教師と相性が良かったのか成績が上がった
・不登校の子ども。勉強をみてもらうのに加え、話し相手として家庭教師をお願いした。家族以外の第三者に話を聞いてもらうことで子どもが落ち着いた
・子どもが家庭教師に反抗し、対応に困っている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月13日(日)から7月23日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す