質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

広汎性発達障害の診断を受けた、双子の男の子が...

広汎性発達障害の診断を受けた、双子の男の子がいます。
(二人とも同様の診断を受けています)
現在幼稚園の年長で、小学校入学を控えているのですが、転勤となりました。

住まい選びをするに当たり、療育環境が充実した場所を選びたいと思っておりますので、
皆さんにアドアイスをいただきたく、投稿しました。
ちなみに、私は関東圏に全く地の利がありません。。。

新しい職場は未定ですが、六本木または新宿の可能性が高い状況です。
1時間~1時間半程度の通勤時間であれば大丈夫だと思います。

双子の子は自閉症スペクトラムですが、こちらが言ったことに対する理解力が乏しく、
普通学級で他の子と全く同じ、というのは少々厳しいと思いつつ、
現在の療育の先生からは、ギリギリ普通学級でも大丈夫かどうか、というレベルです。

将来のことを考えると、少しでも住環境がよくて、医療費の面でも充実しているところに
住みたく、皆様の生の声を色々とお聞きできればと思います。

一部ネットの書き込みで、町田市が充実しており、そういった子が普通学級に入った場合に
「副担任」をつけてもらえる、といった内容も見られました。
本当かどうかは分かりませんが。

非常にピンポイントで細かい情報でもかまいませんので、
実際に住まれている方の意見をお聞かせいただけますと助かります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/701
たろすけさん、はじめまして。
町田市在住の年少児の母です。

今月はじめ、情緒学級がある市立小学校の見学会に行ってきました。
その際に仕入れた情報です。

町田市は、発達障害の子が普通級に在籍する際は、介助員さんをつけてもらうことはできません。
介助員さんが必要な子であれば、情緒学級に入ってください、ということのようです。
全児童に対して1名の支援員さんがいる小学校もあるそうですが、情緒学級がある小学校には支援員さんはいません。

ちなみに、普通級の身体障害の子に介助員さんがついているケースはあるそうです。
しかし、発達障害児にはつけられない旨、明言されました。

町田市の教育のことで、もっと詳しくお調べになりたいようでしたら、「町田市教育センター」に問い合わせてみてくださいね。
042-793-3057です。

正確な情報ではありませんが、港区の自閉症の子が、普通級で介助員さんがついているという話を聞いたことがあります。
よろしければ、港区についてもお調べください。

なお、町田駅から新宿駅まで直通で約35分です。
東京都内であれば、たいていの場所には通勤可能かと思います。

町田市の住環境は、悪くないと私は思って、気に入って住んでいます。
でも、治安が悪いと言われることもあります。
それなりの都市ですが、東京都の中では物価が安く、新宿や横浜にも近くて便利です。

医療については、今のところ、医療費がかからないのは小学生までだと思います。
市内には、24時間対応の小児科がなく、夜中や休日の救急は市外の病院に連れていくしかありません。

町田市のことでお役に立てることがあれば、また質問してください。
お引越しなど、大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
https://h-navi.jp/qa/questions/701
港区は、支援員にかなりお金をかけています。
「学習支援員のいる教室」という本もあります。
エッジ代表の藤堂さんが書かれた本です。
藤堂さんのお子さんはディスレクシアで、15歳くらいでイギリスに渡り
イギリスの建築系名門大学を卒業、一級建築士になられたかと。
藤堂さんのお子さんも本を出されています。
彼の学び方、マッピングなど
うちの自閉症長男の幼い頃の学び方とすごく似ていて共感しました。

港区の場合は、支援員の時給も1500円くらいなので
他の地域のどこよりも、支援員が根づいています。
港区が主体的に、学習支援員養成講座で3ヶ月かけて養成するということをしていますので
かなり熱心です。
この港区の事業の立ち上げに、藤堂さんが深く関わっています。
よろしければ港区の現状をリサーチしてみて下さい。

名前はいろいろですが
支援員養成講座みたいなのは
横浜でも広がりつつあります。
ただ、横浜の場合は生活支援員の時給が500円程度なのでここが難点です。
これは、障害のある児童が一般級で生き生きと過ごすために
どれだけ予算をかけるかという政治的な問題になります。
生活支援員は、学習のサポートはしません。生活面のサポートで年間40回程度です。
横浜は、明治学院大学の協力をもらい
大学2年生90名を一般級に年間22回学習サポート派遣する取り組みを始めています。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/shogaijiky/cooperation/110512mei-start/
このすばらしい取り組みは、学校長が手をあげないと選ばれません。
「うちの学校には必要ありません」などと見栄をはる学校長だと話になりません。
それと、横浜では、4月に学校が始まってから、いろんな問題が生じた場合
学校長が教育委員会に陳情書なるものを書き、それが通ると
教員資格をもつ「スクールティーチャー」が派遣されます。
前年度は100校くらい、派遣されたと聞いています。
横浜も「合理的配慮」という文言が障害者基本法に入ってからは、柔軟になってきました。
ただ親がこの法律を知らない場合は、親に付き添いを強要するなど
うまくあしらわれる場合があります。
私たちは、子どもの健やかな育ちと学びのために、法律を知らなければなりません。
川崎と藤沢も、支援員の予算はわりとあると聞いています。
お子さんにとって、いい地域が見つかりますように。
...続きを読む
Saepe quae consectetur. Tempora maxime harum. Sed placeat impedit. Inventore perferendis et. Vero consequatur rerum. Voluptatem eveniet qui. Amet aut porro. Ex qui cumque. Voluptatibus voluptas repellendus. Ut odit dolore. Excepturi perferendis omnis. Magni ratione accusamus. Id voluptatem nesciunt. Dolorem recusandae cupiditate. Laboriosam quod ipsum. Quia vero earum. Laudantium eius quo. Voluptatem deleniti sit. Voluptate omnis ex. A cum et. Nihil unde iure. Accusantium perspiciatis repudiandae. Ad dolorum provident. Eos nemo sint. Nulla nemo facere. Sequi tempora exercitationem. Quis qui laborum. Esse soluta ipsam. Aut odit dolores. Atque voluptatem non.
https://h-navi.jp/qa/questions/701
ミキティさん、星のかけらさん、ありがとうございます。

町田の件、非常に参考になりました。
町田は住みやすそうですが、医療費の件は若干見劣りしますね。
そのあたりのことは、総合的に判断しないといけないかも、と思いました。

また、港区の件は初めて知りました。
ただし住むとなると、住宅費や物価が気になりますね。

川崎や藤沢のことも、こちらで調べてみます。

また、知人から「日野市が特別支援モデルになっているので
支援が手厚いのでは?」との情報ももらいましたが、
日野市に関しての情報はありませんでしょうか。

色々と教えていただき、本当に感謝です! ...続きを読む
Consequatur aut occaecati. Ut repudiandae culpa. Harum omnis non. Dolores ipsa omnis. Voluptates ut vero. Laudantium corrupti quam. Aut nesciunt laudantium. Aut voluptatem beatae. Voluptatem earum enim. Sint sit enim. Harum aliquam consequatur. Quas beatae debitis. Et eligendi illum. Voluptate accusamus deleniti. Sed velit ab. Rerum et earum. Optio omnis et. Quae vel ipsum. Voluptas quasi eum. Quod omnis placeat. Vel officia qui. Sequi magnam autem. Asperiores corporis distinctio. Qui iusto ea. Ratione aut rem. Iure repudiandae consequatur. Voluptatibus maxime nostrum. Reprehenderit ad consequuntur. Aut consequatur provident. Id distinctio quaerat.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています

来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けていると...
回答
支援級or通常級どちらにするかは迷いますね。 見学には行きましたか?お子さんをつれてどちらにも行ってみるとよいと思います。 息子も年長で見...
11

現在3歳10カ月で幼稚園年少の娘がいます

3歳まで自閉的行動がありましたが、だんだんと薄くなり、3歳4カ月で自閉症の部分寛解(つまり軽度の広汎性発達障害)と診断されました。診断した...
回答
こんにちは。 うちの子は広汎性で、普通級です。四年生になって、対人関係もそれなりに築くようになってきました。うちの場合は療育に頼りましたが...
4

初めまして

自閉症スペクトラム確定診断済みの小学校2年生、定型発達の幼稚園児の二人の男児を子育て中の者です。他害についてほとほと困り果て、神経をすり減...
回答
>nuttyさん 大変詳しく教えてくださり、ありがとうございます。 明日、窓口に行ってこようと思います。 受けられる支援は何でも受けて、こ...
22

今NHKで発達障害の特集をやってました

ABA式を紹介してます。スモールステップで褒めて伸ばすってやつですね。見ていて、「あぁそうだった、私はコレで、こういう番組を見るのをやめた...
回答
わかります!! だっていろんな障害の組み合わせやIQ,こだわりやら苦手やらで一体何百通りあるんだってほどの発達障害なのに、成功した例を見て...
20

春から年長の自閉症男児です

一才半の時プールに連れていったら、入る前から大泣き大騒ぎ。それから親も懲りたので、プールとは疎遠でしたが。(家のプールのみ。風呂のように入...
回答
お風呂も嫌いかな? では、海はどう? うちは、銭湯大好きな子。 たとえば、湯上がりアイスをえさにさそってみるとか? 海はまず、砂浜から。 ...
6

久々に投稿させていただきます

今年、年長になる中度自閉症の息子がいます。今は療育センターに通っています。来年、一年生になりますが、支援級を一応希望しています。支援学級の...
回答
ikutatuさん コメントありがとうございました。進路が無事決まり、支援級に行くことになりました。不安はたくさんありますが、家族みんなで...
2

迷子です

娘の置かれている状況がやはり受け止め切れないのです。どこかで、普通の不器用な子供であると信じたい自分がいます。さっき、夕食に納豆が食べたい...
回答
あいりんさん ありがとうございます。 療育を続けることで、変わることがあると信じたいです。 凸凹の有無に関係なく、楽しく過ごすことができる...
9

初めての投稿です

よろしくお願いします。4歳幼稚園年少の、アスペルガー•ADHD傾向との診断を受けている長男がおります。今年の4月、幼稚園の入園と同時に市の...
回答
にゃらんさま♪ はじめまして、コメントありがとうございます! 広州の詳しい情報、どうもありがとうございます。日本人同士でそういう集まり...
4

うちの娘は現在5歳で幼稚園年少です

診断は自閉症スペクトラム(アスペルガーとADHDが併存しています)。先日、幼稚園の主任(娘のトラブル担当)から、28年度はいよいよ小学生に...
回答
この投稿を見て、地域格差は大きいのだなと感じました。 グレーゾーンの4歳娘を育てながら、教育委員会の施設で働いています。(職場でグレーゾ...
3

来年四月に江東区へ引っ越し先が決まりました

子供が2才6カ月で療育に区と民間を合わせて、週に5日通っています。来年四月から区の療育に通いたいと思っていましたが、週に5日は空きが厳しい...
回答
お疲れ様です。 江東区に住んでいるわけではないのですが…(詳しい方からのレスがあると 良いのですが)。 区立の幼稚園は4歳児からのよう...
2

みなさんこんにちは

私は60歳のおばあちゃんです。娘の長男(4歳)が広汎性発達障害です。今は公立幼稚園と療育で頑張っています。私はできるだけ力になりたいと思い...
回答
ルアンジュさん コメント有難うございました。 私も大変な間違いをするおばーちゃんになるところでした。 きっと私自身が必死になって周り...
9

はじめて投稿させていただきます

現在、3歳7ヵ月の娘がおります。広汎性発達障害について、みなさまからのアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。現在に至る経緯ですが、2...
回答
ゆうちゃんキティ様 お礼が遅くなり、申し訳ございません。 アメリカにお住いのご友人様の情報とのこと、大変参考になります。 私の英語力に...
5

現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きまし...
回答
ノンタンの妹様 入れる保険を教えてくださってありがとうございます。 住宅ローンのことについてもありがとうございます。ローンについては少し安...
10

1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質問させていただき

ました。2歳0ヶ月になりました。すみません、長文です。療育について、心理士さんとのセッションが1回終わり、リハビリ(OT)は今月中旬に予約...
回答
双子の当事者です 凸凹が出やすいのは1卵性の方が可能性が高いと、自分の発達担当医から聞いています 私は姉妹の2卵性の双子で、姉にあたります...
14

療育のことで悩んでいます

私には、もうすぐ4歳になる息子がおります。診断は自閉症スペクトラム(自閉度は中度)です。知的な遅れは今のところ診断はありません。療育には週...
回答
感覚過敏による偏食、アレルギーは別の問題だと思います。 他の方もおっしゃっていますが、アレルギーはアナフィラキシーなら命に関わります。 息...
25

初めまして

同じ境遇の方が居ないため、どうしたら良いか分からず皆さんにお力を頂きたく投稿しました。軽度知的障害+自閉症の3歳半の子供を育てています。言...
回答
幼少期は自閉度が高った為に周りの子への興味関心が無く、他児からの刺激はプラスになるどころかかえって人数の多さがマイナスになっていました。...
25

自閉症の5歳の息子がいます

3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、ま...
回答
申し訳ないのですが、軽度であればやはり療育が上手くいっていればこのようにはならないと思います。 うちの子は、自閉症中度知的障害も軽度ある...
12

長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁ...
回答
K★Tさん ありがとうございます。本当に手強いです。 0歳8ヶ月の頃、2〜3週間だけ保育園に預けたことがあったのですが、保育士さんに「○○...
13