
三年生と五年が、学習の遅れがありましたが、普...
三年生と五年が、学習の遅れがありましたが、普通クラスで、今年から支援クラスを利用していますが、三年生の子がクラスで暴れたり、自傷行為をしたりして、学校より発達障害の専門の病院を勧められましたが、今年の予約が取れなかったのと、今まで気づかなかった事もあり、急遽近くの心療内科と、発達も見ている診療所で学校などの状況と学校からの勧めで急ぎで診断書を描いてもらい、10月からなんとかデイサービスに、通えそうですが、7月から色々な事が一気におきて、未だに子供のちゃんとした診断名もわからないまま、先生からは発達と知的障害の中間という曖昧な診断でした、私は不安です、これからどうすべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
文章からも、とても混乱なさっているだろうことが伝わってきます。まず、少しおちついて整理した方がよいかも。
まず、診断ですが、先生により診断が違う時もあるし成長とともに変わることもあるので、やはり発達専門のクリニックで診てもらった方がよいかも知れません。知的との間とありますが、診断名は聞きましたか?
支援クラスになってから、自傷行為があるのでしょうか?だとしたら、支援クラスの今の環境なり、指導が合わないと思います。何が嫌なのか、よく話を聞いてあげるとよいかも知れませんね。
ディサービスや他の環境づくりは、その次でもよいのでは。
まずは、学校の体制環境を整えてあげる方が先ですよね。学校には、元気に通われているのでしょうか?
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いまのところ、診断名はなくても大丈夫です。たぶん。
支援クラスの担任の先生とどのくらいお話ができていますか?
はじめに紹介された「発達障害専門の病院」は発達センターかな?親向けの勉強会があるかどうか問い合わせをしてみましょう。
市の保健センター、教育委員会、にも支援が欲しいと相談してみてもいいです。
得意不得意の検査もしてもらえると、傾向がつかめます。対応のコツを教えてもらえた方がいいです。
先々の見通しも欲しいです。
小さな子が通う地域の「療育園」が相談を引き受けていることもあります。
あなたが住む町にハンデがある子供たちの支援にかかわってくれる人がどのくらいいるのか探してみましょう。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は混乱してたり焦りがあると思いますが
ハッキリとした診断が出るまでは焦らずお子さんの様子を客観的に見る事で特徴的なものを見つけるなどや
叱ったり感情的に接することのない様に見守るのが良い様に思えます。
曖昧なままでは良くないので早めにしっかりとした診断が必要だと思うので専門機関に相談をして診断を受けられる様にしてあげて欲しいです。
お子さんの為にも、貴女の為にも。
専門機関などに相談は済んでますか?
適切な対応を取ることとサポートを受けられる様にした方が良いですよ?
児童相談所、子供家庭支援センター、保健師、カウンセラー、発達障害センター、保健センターなど色々ありますので焦らずに着実に進んで下さいね。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
こんばんは🌙
どうして気が散りやすいのか、
どうしてお友達に強くあたるのか
全部に理由があると思います。
外で場が白ける空気はお子さん...



診断名はついていませんが子どもが自閉症スペクトラムと言われて
います子どもの為に今、私に出来ることはないでしょうか。考えているのは•療育(診断名ついてないので受けられるか明日聞いてみるつもりですが)•リタリコジュニアの教室に通わせてみようかと思うのですが他にもしてあげられることはありますか。どうぞよろしくお願い致します
回答
ご自身の、お住まいの地域にある、市役所などに、聞いてみると良いと思います。
障害のあるお子さんを、積極的に受け入れている保育園や幼稚園を...


今、支援クラスに行っている小1の息子がいます
保育園年中で、言葉の遅れと全体発信が理解できない事を指摘されました。総合病院の発達検査にいきました。少し遅いですね。だけ言われ、これじゃ意味がないと市の言語聴覚士に予約をして行き始めたところ、2か月に一度40分。テストらしきもので毎回終わり。そんなこんなで、学力テストをうけ、支援クラスをすすめられました。みなさんに教えて欲しいです。言葉のトレーニングや発達に関しての診断。どこに相談してどんな流れでトレーニングしてるのでしょうか?今、どこに進んでいいかわかりません。よろしくお願いします。
回答
私も教えていただきたいです。
息子(支援学級一年生)も、大学病院前で定期的に発達の経過を診てもらっていますが、療育へ行ったほうがいいとか、...



4歳自閉症、幼稚園年中です
皆さんは幼稚園に入った時に周りの保護者に診断は伝えましたか?私は自己紹介の時に伝えようとしましたが、園から偏見があるので今まで言った方はいません。と言われてしまい周りには伝えてない状態です。教室に入れなかったり集団が難しい息子は周りから見て"しつけ"がなってないと思われるのかなぁと思うこの頃です。。
回答
ナビコさんありがとうございます。
うちも週一の療育で抜けなくてはならなく
役員の委員長にその旨を伝えました。
その時は発達の遅れがあり行っ...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
パペットを通じて、別にいいんじゃないでしょうか?低学年までの教材ってキャラクターが溢れていますし、タブレット学習でもそういうキャラクターが...


小学5年生の娘です
昨年いじめを受け、教室に入れなくなり転校しました。転校後、忘れ物確認の強迫性障害、その後、悪夢を見る、学校に行く前に過呼吸になる、などの不安障害が出ていました。そんなこともあり心療内科にかかっています。テストでは発達障害のあいまいなところと診断はされませんでした。ですが、その傾向はあるとのことでした。全くコミュニケーションがとれないわけではなく、運動も得意です。ですが、聴覚・味覚過敏、その他思いあたるところはあります。ちょっと変わっている、と言われることがあるそうです。忘れ物もちょこちょこあったり、お片付けもできません。そんなところから、ある程度はそうなんだろうな、と思い、子どもに接していこうと思っています。協力を得られるなら、学校の先生にも相談するつもりです。ですが、曖昧で、発達障害かもしれない、と伝えてしまうと、その診断名だけが、ひとり歩きしてしまいそうで、娘のことをどう捉えられるか心配ではあります。それは伝えず、具体的に苦手なところだけ伝えようか思案中です。そのような診断はされていないけれど、日常生活で困っておられる方で、学校との連携をどうされているか何かアドバイスがいただければ嬉しいです。
回答
はじめまして。
娘さん、辛い思いをされたのですね…
心の傷が心配ですね。
転校先では今までの経緯を相談されていないのでしょうか?
強迫性障...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
こんばんは
私もNabbyさんと同じ立場です。
お子さんのそれぞれの指導を統一させたいのはわかるのですが、それを学校にも求めるのは違うと思...
