受付終了
家庭教師をしている者です。こちらに投稿してもいいのか迷いましたが、相談をさせてください。
現在指導している生徒さんに、ASではないかと思われる子がいます。
一例として、
・問題がとけないとすぐに癇癪をおこす
・指導中に学習と無関係なことを話す(会話というより、生徒さんが話すという一方通行)
・学校で友人や先生とトラブルが多く、「なぜそうなってしまうのかが分からない。」と言う。友人からは「不思議な子」「何を考えているか分からない」と度々言われるそう。
・「こういう言い方をしたら失礼か。周りがどういう気持ちになるか。」をあまり斟酌できない。
以上のことに関して、私の対応としては
・問題を解く際に、ヒントをわきに書く。
・日割り表を作って宿題を出す。
・「そんな言い方するんじゃない。」と言うのではなく、「そのいい方は、少し私は傷つくなぁ。」と伝える。
などを心がけています。
上司は相談しても「わがままなだけだ。」と言い聞く耳をもちません。また、私から親御さんにそうした話を持ち出すことは、医師ではないので禁止されています。
親御さんは、学校でトラブルがあれば、先生に怒鳴り込みにいく方で、家庭教師には自分の子供との信頼関係が良く、点数をあげてくれればいい、というお考えのようです。
行政機関の発達支援センターにも相談しましたが、「学校の先生か親御さんからの相談のみが対象だ」と言われてしまいました。
他に私にできることはないかと思い、こちらに投稿いたしました。
私は家庭教師で、当事者の方やその親御さんの真の大変さは理解しきれないところがあると思います。不愉快に思われた方がいらしたら、申し訳ありません。
アドバイスや改善点等いただけたら有り難いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
とても感心しました。
何か力になれればと、そんな風に一生懸命考えて下さる方がいるのですね!
残念ですが、本人や親が困り事を抱えていて改善しようとしない限りあまり出来る事はないかと思います。
障害者として生きていくのではなく、一般社会で働くには勉強が出来る事も重要です。コミュニケーションが取りづらくても何か得意分野を見つけると働きやすくなります。
だから今出来る事は勉強のサポートだと思います。
多感な時期に、親以外に信頼できる大人と出会えた事だけでも素晴らしい事ですよ。

退会済みさん
2017/11/17 17:02
家庭教師として、今やられていることだけでも素晴らしいと思います。お優しい方なのでしょうね。でもあまり抱え込まず、もっと、割り切られて良いと思いますよ。
指導手法や親御さんとのやりとりとしては、視覚的、建設的に。曖昧なやり取りは避けることです。
宿題表などは、面倒でも親御さんにもう一部同じものを渡してください。指導した内容も、箇条書きでまとめて指導後に渡すなどして、形に残してください。生徒さんだけでなく親御さんにも同じ傾向がある可能性は高いので、指導実績や内容を目に見える形に示しておかれたほうが良いです。点数至上主義ならなおさら、形に残っている必要があります。
生徒さんの一方的な話については、度々入ると困りますよね。指導中の学習に関係ない話は、指導時間も削られてしまうことであり、ハッキリいって学習の邪魔ですので、このままでは指導が十分にできない旨を親御さんにも伝えて、親御さんと生徒さんと3者で話をして、ルールとして(例:指導開始から○分間だけフリートーク可それ以外は雑談禁止、指導開始後○分後に休憩兼ねたフリートークタイム△分など)明確にタイムスケジュールを決めてしまわれるのも一つの手かと思います。
ASかどうかなどの介入は、されないほうが良いです。そこに関しては家庭教師が負うべき責任ではありませんし、ご家庭からも期待されてないことであると思います。ASその他、発達障害対応を期待されているのであれば、親御さんからその相談があるはずです。親御さんが知らない可能性を含めても、わざわざ一家庭教師が知らせなければいけないものではないです。どちらかというと、無駄なお節介にあたると思われます。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
私が親御さんだとして、発達障害だと診断されているもしくは可能性に気がついているとしても、家庭教師の先生にそれをお伝えしないかもしれません。それは本人への告知の問題があるから。
親御さんがお子さんの様子を何処まで分かっているかは実際の所?ですが、塾や公文などではなく家庭教師を付けている時点で、ある程度お子さんの現状をお分かりのように感じます。
家庭教師には自分の子供との信頼関係が良く、点数をあげてくれればいい、というお考えのようです、との事。私もそう思います。親が家庭教師や塾に求めるのは学習の事だからです。
それでも、受け持ちのお子さんの事をこれだけ考え、実行されている様子は素晴らしいと思いますよ。
是非そのまま「信頼できる家庭教師の先生」として、お子さんに寄り添い、安心して学習できる時間を作ってあげて下さい。それが一番です。こんな素敵な先生に出会えた事は、お子さんにとって一生の宝になりますよ。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.

退会済みさん
2017/11/17 16:56
我が家の息子が受験のときに、家庭教師の方に来ていただこうかと考えたことがあります。
理由は
・送迎がいらない
・子どもの良い相談相手になってもらえるかも?
・1対1なので学校のように他の子と比べられることがない
・うちの子どものペースだけを考えてもらえる
・うちの子どものためだけの要望をお願いしやすい
・学校とは違った価値観、環境の経験
非常に勝手に思われるかもしれませんが、私たち夫婦も子ども自身も散々学校という場において傷つき疲れ果てていました。
ですので学校以外の場所では子どもに合わせて目的(勉強)を目指すことだけを求めていたのです。
結局、個人塾へ通うことになりましたが、
『個』を認めて『周り』と比べず息子と合わせてくださったことに大変感謝しています。
ときには話ばかりをしてしまうこともあったようですが、それはそれで本人も満足でしたし、その上で信頼関係がてき、通う楽しさを感じ心も落ち着き結果(進学)に繋がったと思っています。
申し訳ありませんが、家庭教師の方にははっきり申し上げて何も忠告されたくないと私なら思います。ごめんなさい。心配をしてくださっているお気持ちはとてもありがたいとは思うかもしれませんが、我が家でしたら、家庭教師の方にそこは求めません。
参考まで。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
とても立派な先生ですね。
関心しますし、親として感謝します。
親御さんの中には、子供の障害を頑として受け入れない、受け入れられない方も多くいらっしゃいます。
保健師さんがおしゃっていましたが、1歳半検診などで、成長の遅れを指摘すると、ほとんどの親御さんが怒るそうです。うちの可愛い子になんて事言うんだってことですね。
それで、二度と来てくれなくなる方も多いそうで。
だから保健師さんは、オブラートに包んで包んで包みすぎた言い方をするのだそうです。
障害の可能性などとは口が裂けても言わず、成長がゆっくりさんみたいな。
それでは親の理解が遅くなりませんか?と聞くと、それでも二度と来てもらえないよりは、子供にとっての道が残されるのだそうです。
あなたの場合も同じかと思います。
少し難しい親御さんのように拝見しました。
親御さんに息子さんを理解してもらおうと努力してダメだった時の事を考えると、あなたがそばにくださる今の方が、お子さんの道が残されるのかと。
できれば、お子さんへの理解を深め、お子さんに合う指導につなげていただけたら嬉しいです。
何もアドバイスになってなくてごめんなさい。
頑張ってください。応援しています。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.

退会済みさん
2017/11/17 16:25
憶測でしか答えられませんが
四六時中一緒にいる親御さんの方が
お子さんのそういった性格を
よく分かっていると思いますよ?
今まで通り接してあげてください。
他に出来ることは無いと思います。
何かしてあげたい気持ちは分かりますが
第三者の方が立ち入るのは
余計なお世話だと思います。
親の立場からの意見で
辛口ですみません。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。