受付終了
来年度、幼稚園の年長になる娘の療育ことで悩んでいます。
現在、市の療育、個人療育をやっています。
来年度は就学もあり、色々考えて個人療育では就学準備をしてもらっています。
そこで、来年度市の療育をどうするか悩んでいます。
市の療育は少人数でやっていて、かなりレベルを下げて(電車ごっこや買い物ごっこ、カレンダー制作など)をやっています。
もちろん、それぞれ先生が前に来たら話を聞く、ルールを守るなどの主旨があるようなのですが、今の内容を少しずつ変えていくとは思うのですが、正直心配で、個人療育にいった限りです。
今月に入り、来年度のクラス編成のアンケートがあって、やるか退園するかやるならば、駄目な曜日ありますか?的なアンケートが来ました。
といっても、必ず希望通りになるとは限らないとか。
そこで、幼稚園はとなると、火曜日は運動会等で組体操やバトンなどをするので、避けて欲しい、水曜日は音楽で運動会や音楽発表会などで演奏の練習があるようだし、木曜日はプールといった感じなので、午後クラスにしてもらった方が良いのか考えていました。
けれど、午後クラスは自分でやることが増え、みんなの前で話すなど娘にとって苦手な分野になるので、療育の先生には幼稚園でもこちらでも本人が頑張らなければならないので、きつく嫌になるのではないかとのことで、あまり声をかけにくいとのことでした。
正直、今のままだと果たして大丈夫なのかと思ったり、確かに逃げる場所がなくて本人も苦しくなるのかと思ったり。
旦那は、1日で、幼稚園でもきつくなるから、休憩もあっても…と言ってみたり、辞めてもと言ってみたり、定まらない感じです。
私自体も悩んでいるので、困ってしまっています。
娘は、活動は比較的参加しますが、自分の気持ちを言うのが、苦手、言葉の理解力も弱く、人前で話すことも苦手です。
皆さんなら、どうされますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2017/12/15 16:16
ゴッコ遊びって、もんのすごいコミュニケーションの練習になるんですよね。全然侮れませんよ。
お子さん、ゴッコ遊びをするときに役割分担とか、上手なやり取りが子ども同士でできますか?
自閉症スペクトラムの子はあまりうまくできませんし、やっているつもりがものすごく一方的で、やりとりが成立してないこともありますし
そもそも、難しいからかやりたがらないです。
そういうところを機会が少しでも増えるという事を考えるととても効果的だと思います。
自分の気持ちをうまく話せない、人前で話せないなどは苦手なのでしょうが、我が子も同じでして
個人的には園のプールとか音楽の練習より療育を重要視しています。
我が子は保育園なので、活動の練習といっても長いもので一か月半位しか練習期間はありませんが、年長さんの一年間は5月から8月を除き毎月何らかの発表やトライがあり、大きな行事はフルストレスからチックになってました。チックが出たので、生活の中でリラックスを心がけたりして対策しました。
行事が終わったらチックはおさまっています。
他には、習い事ですすめられた発表会を二つパスしたり、習い事での負荷を減らしました。
お子さんにとって少し難しいとかハイリスクなトライも、他の子の様子を見ながらトライしてできるようになるケースもありますよ。
ちょっと難しい事にチャレンジさせるのは大事だなと感じます。
うちの息子もいつもリードしてくれる子がいないときは、自分から彼の真似をして声かけしたりよい刺激があるなと思います。
施設側がお子さんの頑張らせすぎを指摘しているなら微妙ではありますが、療育を減らすのはもったいない気がしますね。
グループどちらを選ぶのか?は療育施設としっかり相談し、主さんが伸ばしたい部分について整理していくと見えてくるのではないかと思います。
小学生になると団体になりますよね?
ある程度視野を広げなくてはならないと思うので避けるばかりでは心配になってしまいます。
療育は大切です。
でも、小学生になると義務教育になるので親子での時間が少なくなるので今のうちにに、たっぷり触れ合って貰いたいですね。
なによりも大切なのは娘さんですから娘さんの希望を優先しつつ
親子だけでのコミュニケーションも考えながら療育の質を考えるのがベストではないかと思います。
体力と精神力のどちらも大事なこと。
入学前のひと時。
もう一度よく考えてみて下さいね?
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
はじめまして。
私もruidosoさんと同じ意見です。
気持ちを言うのが苦手とか人前で話すのが苦手と書かれているので、療育側から終了と言われていないなら、継続してはどうかと思います。
一度やめると、また再開するのは難しくないですか?
私もごっこ遊びは大切だと思います。
息子も家では、ほとんどしたことがなかったです。
役になりきって展開することは、想像力やコミュニケーション能力が必要です。
レベルを下げてと言うのは、どのような意味なのかなぁと思いました。
相手のお子さんに合わせてる?
息子も小3ですが、相手の目を見る、お友達に名前を呼ばれたら返事をするとか、相談して決めるとか遊びを通して基本的な事を繰り返しています。
まだまだ出来てるとは言い難いです(^-^;)
想像ですが、幼稚園の活動の方が、お子さんには負担になるかもしれませんよ…
行事の練習だけではなく、曜日で色々な活動がある幼稚園なのですね。
多分、頑張り屋さんのお子さんに感じます。
息子と同じタイプだと、自分で気が付かないほど無理をするかもしれないので心配です。
成長と共に、出来る事も増えていくし、体力や精神力もつくので、焦らず見守って欲しいなぁと思いました(^-^)
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。