質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結...
2018/01/10 18:45
15

アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談です。

初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。

私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。

半年前に自治体のお見合いセンターで出会った年上の男性と婚約しており、近々うちの親に紹介予定です。お見合いは自主的に行いました。
しかし紹介するにあたって、前々から漠然とあった結婚に対する不安が出てきました。

わたしは小さい頃からなんとなく人と雑談するのが苦手と感じていました。また物忘れもひどいです。なぜそうなのか分からず、自己啓発本などを読みその場しのぎで今まで生きてきました。
思春期の頃に母が自殺し、それからさらに生きづらさが増し、この生きづらさは喪失感やアダルトチルドレンからくるものだと考え、その辺りの本やネットの記事やブログを読んで対処してきました。

お見合いをしたのも、合コンなど初対面の人と話すのが苦手で仲良くなれないのと年齢的にも、家族や周囲からのはやく結婚しなさい圧力に焦ってというのもあります。

現在婚約してる男性とも雑談や言葉のキャッチボールはあまり続きませんが、無言でも責められないので、楽だなあとは感じています。買い物も別行動でオーケーなので楽です。ただ恋愛感情ではない気がします。

ただ、最近わたしと婚約しようと思った理由を聞いたところ、もともと人が嫌いで人と数時間いるだけ疲れてしまうがわたしとは大丈夫だった。というのや、前から聞いていた地元の友達がいない(大学のサークルの人のは時々旅行にいったり、オンラインゲームで定期的に遊んでいる)や、スマホなどの連絡ツールを誰からも連絡こないからと1日に1回しかみない。など気になる点があり、また私自身のコミュニケーションに自信がない点も調べて行くうちに、2人ともアスペルガーなどの発達障害があるのでは?と思ってきました。

診断をしたわけではないので、はっきり言えないですが、今までの生きづらさはこれで納得できるという安心感と、もしそうだとしたら、発達障害者同士で生活していけるのかの不安と、子供への遺伝、子育てできるのかの不安が出てきました。

私のように発達障害(の可能性あり)を持った同士で結婚した方がいたら現状をお教えしていただきたいです。

ちなみにまだ発達障害かもということは誰にも言えておらず、さらに一人で悶々としてしまい、こちらで相談しようと決意し書いています。

文章をまとめるのが苦手で何を伝えたいのかわからなくなってますが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/85340
退会済みさん
2018/01/10 20:10

ずっと自分の奇特さを不思議に思いながら生きていました。生きにくさは感じなかったけど。こんな私でも出会いがあり、結婚に至り、こどもにも恵まれました。
子どもの奇特さで発達障害というものを知りました。
自分と夫だけなら、もう大人ですし、お互いが嫌になれば離婚という方法もあります。
ただ、子どもが発達障害だと本当に大変です。
夫婦としてなら上手くやっていけると思います。そこに母親、父親という役割が加わり、さらに障害児の親となると、歯車が噛み合わなくなってくるかもしれません。
私も周りが身を固めるので、何となくで結婚しました。こればかりは、結婚して育児してみないとできない贅沢な後悔かもなんですけど、過去に戻れるなら独身を貫きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/85340
退会済みさん
2018/01/10 19:20

上手くやっているケースもありますよ。
結婚後に発達障害と診断されました。私ADHD、夫と息子たちASDが主です。
結婚生活20年近いですが、家族仲良いです。

ASDっぽいご夫婦が身の回りにいますよ。
旦那さんはオンラインゲームに夢中で、休みの日は大画面でサッカーやって負けるとキレるそうです^^;
学校行事にはご夫婦でお見かけしますよ。
奥さんの方が、旦那さんに多くを求めてないご様子です。
お出かけが嫌いな旦那さんに配慮して、送迎のみお願いしてるみたいです。
社交が苦手な様子です。
お子さんたちは目立った問題はなく、大人しい感じですが
ASDの受動型の可能性は高そうです。
就学前に指摘を受けた様な話でした。

うちの夫は同じタイプとは生活が成り立たないと言っています。
知り合い夫婦の様に、ASD同士で上手くやっているケースもあります。

お相手の方にとって主さんは、多くを求められずラクなんだと思いますよ。
刺激が少ないかもしれませんが、末長く一緒にいるにはお互い適した方かもしれません。 ...続きを読む
Quia fugiat quia. At est et. Error architecto unde. Adipisci et laudantium. Voluptate dolores est. Ex et enim. Temporibus dolores omnis. Consequatur ducimus dolores. Et consequuntur consectetur. Veritatis deserunt ex. Eligendi fugiat rerum. Perferendis assumenda dolorum. Voluptatem quia fuga. Adipisci deleniti et. Et aut repellat. Reiciendis incidunt rerum. Qui illum nesciunt. In eligendi provident. Quasi consequuntur dignissimos. Officiis doloribus est. Et commodi non. Et impedit corrupti. Et ut magni. Non et qui. Consequatur est veniam. Saepe et fugiat. Blanditiis sequi est. Eveniet voluptas commodi. Nulla ipsa sunt. Voluptates atque dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/85340

その人のことが好きで離れたくない!というのでなければ、結婚はやめた方が良いと思いますよ。結婚はうまくいっても、出産・育児で後悔するかもしれません。
うちの夫がアスペのグレーかな?という感じです。
結婚前は、ちょっと変わっているけど、わりとイケメンだし、優しいし、子ども好きだし…ということで、発達凸凹傾向には気づかず、結婚しました。
息子が生まれてから、子ども好きなわりには、育児や家事に積極的でなく、夫の言動に傷つくことが増えて悩んでいました。
息子が2歳のときに、自閉症スペクトラムの仮診断を受けて、いろいろ情報を集めるうちに、夫もその傾向があることに気づきました。
息子が4歳くらいまでは、私は夫との関係が辛くて、カサンドラっぽかったです。
いまは、夫婦関係はまあまあかな?
何が私を変えたかというと、夫が自分の発達凸凹に気づいてくれたことと、息子のことはいつでも可愛いと思っていることがわかったからです。
それでも、育児をするうえで、義両親との関係とか何かと辛いことがあります。
一緒にいて楽というのは、結婚の決め手にはなるかと思いますが…出産・育児は夫婦が協力し合わないととても大変です!そういう困難を乗り越えるためには、愛とそれなりのお金は必要だと思います。
最初から、愛の部分が微妙だったら、やめておいた方が良いのではないでしょうか? ...続きを読む
Non minus placeat. Aut modi aut. Magnam sequi quisquam. Aut deserunt architecto. Quibusdam ullam qui. Non distinctio voluptas. Eos veniam quo. Animi quo natus. At sit totam. Facilis quo fuga. Fuga sed aliquam. Nihil rerum labore. Nihil quia fugiat. Vel voluptate natus. Modi porro ea. Excepturi quis est. Cupiditate culpa sint. Enim amet perferendis. Occaecati quasi in. Unde autem harum. Omnis omnis sunt. Ullam eos laborum. Eveniet sed quia. Quia doloremque dolorem. Vero est rerum. Voluptas non aliquid. Repudiandae esse ipsum. Quia est accusamus. Corporis est omnis. In culpa ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/85340
Naokoさん
2018/01/10 22:31

はじめまして。
長男が広汎性発達障害です。
調べていくうちに主人もアスペルガーっぽいと思いはじめました。
それでも何とかやってきましたが、主人のワガママがエスカレートし、モラハラ、マネハラ、パーソナリティ障害では?と思うまでに発展。勿論本人は認めるはずもなく、義父にカウンセリングに行くよう勧めてほしいと頼みましたが断られ、今は私が家を出て自宅近くのワンルームに避難。昼間の通いの家政婦みたいになってます。子供達が成人するまでと割り切って今は耐えていますが、結婚前にも多少兆候があったのに気づけなかったのか?と正直悔やむ部分もあります。
結婚するのは簡単ですが、離婚はものすごく大変でエネルギーが要ります。
今の時点で疑問をもつなら焦らなくてもいいのでは?半同棲のような生活を一度してみるのもいいかもしれません。見えない部分はたくさんあります。 ...続きを読む
Quae velit illum. Dolores quis id. Qui necessitatibus aut. Dolores quis aliquam. Nesciunt earum dolorem. Maiores qui cumque. Qui nostrum commodi. Harum illum cum. Voluptas fuga voluptatem. Aspernatur impedit minus. Sint consequatur rem. Ratione aspernatur nostrum. Alias et necessitatibus. Nesciunt quos impedit. Voluptatum harum iusto. Qui hic molestiae. Magni rem cumque. Rerum rerum reiciendis. Fugit eum aliquid. Voluptatibus labore maiores. Et nisi reprehenderit. Magni aliquam ipsum. Aspernatur corporis sequi. Cum rem et. Molestias dolorem fugiat. Voluptatem molestiae perferendis. Aliquid sed laborum. Quam aspernatur eaque. Doloremque eum est. Quidem quam qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/85340
東大和さん
2018/01/10 20:45

発達障害同士という以前に、ACという自覚を感じていらっしゃることの方に、結婚生活の障害となる難しさが生まれそうな可能性を感じました。発達障害は生得的なものですが、AC の生きづらさは虐待同様連鎖しやすいものであることは御存じと思います。質問者さんと婚約者の男性は互いにコミュニケーションが苦手で、特に相手の方は質問者さんなら疲れないという部分、必ずしも発達障害ではないのではないか、という可能性を感じます。絶対と言えないのですが、自閉的な特性からくる自己中心性の強さで人が離れている可能性が半分、反抗挑戦性パーソナリティ障害や愛着障害などの特性のために他者の感情や考えにそもそも共感する力がないために友人関係が続かない可能性が半分、それぞれあるのではないかと感じます。
質問者さんは御自身にACの可能性を感じていらっしゃるので、機能不全家族や愛着障害、虐待の連鎖についても一般的な方よりは知っていらっしゃるのだろうと思います。すると、割れ鍋にとじ蓋の如く、AC 同士は惹かれやすい事もご存じではないかと思います。これ以上は相手の方のことをなにも知らない自分があれこれいうのは失礼と思いますので、今一度視点を変えて、ACのことを再確認した上で、お付き合いのあり方を見直すことをお勧めします。 ...続きを読む
Enim cumque voluptas. Voluptas ab consequatur. Et et id. Doloremque iure delectus. Maxime et totam. Dolorem autem veritatis. Iure nihil reiciendis. Et voluptatem ut. Ut quod veritatis. Officia dicta earum. Magnam aut qui. Alias nemo necessitatibus. Illum nesciunt et. In aliquam et. Et optio ut. Libero voluptas placeat. Qui et velit. Ut enim laborum. Itaque id sit. Molestias dolorum eum. Modi dolorem ut. Iure illum laudantium. Enim veniam error. Quae eum ea. Maxime veniam quos. Tenetur magnam neque. Asperiores ad quaerat. Est distinctio quia. Ex aperiam sunt. Laboriosam incidunt voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/85340
haruさん
2018/01/10 20:55

診断されたわけではないですが、私がアスペとADHDの傾向あり(子供の頃1時間以上車内でしゃべっていたエピソードが両親類の鉄板ネタ)で、夫が高機能自閉症(義母から言葉が遅れてて療育園に通ったなど他にもあるあるエピソード満載)かなーという感じです。息子は診断ついていて広汎性発達障害です。息子は万遍なく私たちの傾向を引き継いでバランスのよいスペクトラムな感じです。

夫とは高校の同級生で、高校時代には周りの誰にも興味なさそうな彼(夫)を見て、変わってるなーと思っていましたが、接する機会も興味も有りませんでした。大学卒業して就職して、地元に帰る為に転職した辺りに同級生会で再会し、明るく話すのも積極的にする彼に変わろうと思えば変われるんだなーと思ったのを覚えています。

なので、付き合った頃は寧ろマイペースすぎる彼に振り回されてばかりでしたが、結婚して子供が出来ると、お互い努力しないといけない(子供が多動気味、自閉傾向あり)となってからは大分家族として協力して生活しています。

おそらく、お互い傾向ありなので、色々目をつぶりつつ、居心地のいい関係を維持する努力をしているので、たまに夫にムカつきつつも、なんだかんだ言っても共白髪を目指していけるのだと思います。息子も傾向の強かった2歳・3歳代はシンドかったですが、可愛く面白い息子がいてくれてよかったなーと感じています。ストレスフルのことも多々ありはしますがね。(^^;)

あ、でも、息子より夫にストレスフルな事が多い。笑 ...続きを読む
Quia fugiat quia. At est et. Error architecto unde. Adipisci et laudantium. Voluptate dolores est. Ex et enim. Temporibus dolores omnis. Consequatur ducimus dolores. Et consequuntur consectetur. Veritatis deserunt ex. Eligendi fugiat rerum. Perferendis assumenda dolorum. Voluptatem quia fuga. Adipisci deleniti et. Et aut repellat. Reiciendis incidunt rerum. Qui illum nesciunt. In eligendi provident. Quasi consequuntur dignissimos. Officiis doloribus est. Et commodi non. Et impedit corrupti. Et ut magni. Non et qui. Consequatur est veniam. Saepe et fugiat. Blanditiis sequi est. Eveniet voluptas commodi. Nulla ipsa sunt. Voluptates atque dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

ADHD同士の結婚について

夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。

回答
まだ、双方ともADHD素人というような状態ですよね。 予定管理などはアプリなどを使って上手になれるよう練習しないといけません。お金の管理に...
2
30代前半女性です

現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。・発達障害は比較的高率に遺伝する。慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
私も、今、そこまで考えているのなら、一旦白紙に戻しても良いんじゃない?派です。 幼馴染がASD/ADHDを持つ人と結婚しました。 結婚し...
10
親子で発達障害の傾向があると思っており(私・妻40代、夫50

代、息子4歳・年少・保育園児の3人家族)、夫に傾向があることを自覚してもらった方がいいのか、というご相談です(半分愚痴かもしれません)。私自身は、忘れ物・失くし物が多い、あせりやすい、片付けが苦手、嫌なことを先延ばしにする特徴があり、多動傾向はないけど頭の中が多動と言われるようなADDタイプかなと思っています(子供が生まれてネットの育児相談を見ている中で、自分に傾向があるかもしれないと思いました)。息子は検診で指摘されたことはないのですが、保育園の参観で先生の話を聞いている時に一人だけ体が動いているのが気になり先生に普段の様子を聞いた所、以下のことが気になりました。・話を聞く時に体のどこかが動いている(立ち歩いたりはしない)・先生の話の途中で発言してしまう(関係ない話をするわけではないが、先生の話がとまってしまう)・テンションがあがった時になかなかおふざけが止められない家では、着替え等しなければならないことがある時に、気になるものがあると途中なのについ触ったり遊んだり、遊びを止める時になかなか切り替えができない等があります。全体的に見て、視覚優位で若干多動が入っていて衝動性が強いのかなと感じており、今はよくても小学校に入ってから怒られやすかったり友達とトラブルになるのではと思っています。公共機関には先生の話を聞いてから相談しましたが、「先生にも理解してもらっているなら、今は様子を見ましょう」ということでした。夫は若い時には偏屈な性格だと思っていましたが(次男で、子供の時に遠慮しながら育ったのでそのせいなのかと思っていました)、息子のことを見ているうちに、夫も発達障害の傾向があるのではないかと感じています。特徴としては、生活習慣が身についてない、公共のマナーが低い、あいさつができない、空気が読めない、人の気持ちが分からない等があり、私とずいぶん喧嘩をしたりして数年別居しました。その後、改善がみられたので同居を再開し子供が生まれました。最近は穏やかで、私の愚痴等は聞いてくれるようにはなりましたが、結局人の気持ちが分からない部分は変わってなかったことが分かり、そこが一番つらいです。大の大人が何を甘えたことをと言われるかもしれませんが、近しい人や飼い猫を亡くした時、息子を怒鳴ってしまい落ち込んでる時など、慰めや励ましがないのは本当につらく孤独です(はっきり「励まして」と言っても励ましの言葉はありませんでした)。夫は息子のことはとても可愛がっており、いっしょに遊ぶのもとても楽しんでいます。息子に対しては共感したり、励ましたりすることもあります。夫と息子の傾向は違うと思っていましたが、夫も若い頃に興奮して話す時に体を揺らしながら話していたとことを思い出して、息子も人の気持ちが分からないタイプだったらどうしようかと、ぞっとしました。今でも、私なりに夫に配慮しながら暮らしていますが、生活面でイラっとさせられることもあり、私がついキツイ言い方で注意をすれば夫は全部私が悪いと思っています。夫に対するイライラで子供に八つ当たりしていることもあり、私は自覚しているのに、夫は自分にも悪い部分があるとは全然思っていないことに腹が立ってくるのです。若い時に繰り返した喧嘩の原因である夫の癖や行動も、過去のことをよく覚えていなかったりするので、最初からなかったことになっていると思います。不要な情報もたくさん書いてしまったかもしれませんが、これを読んでどのように感じられるか、お聞かせいただけないでしょうか。夫に自覚してもらうことで、生活面だけでも円滑に過ごせたり、私の気持ちが少しは報われると期待するのは甘い考えなのでしょうか。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 発達障がいがあろうとなかろうと、家族がどうやって生活をしていくのかを話し合うのは いいことだ...
8
夫がアスペルガー症候群です

家族の今後について悩んでいます。私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。夫と話し合いをしても、自分は自分は、、、、僕の考えは、、、周りが間違っている。自分が正しいのに。自分のやり方は、、、と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると僕は疲れた。明日にしてくれ。頭が痛い。と上の空で話し合いになりません。育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。何でうちの夫はこうなんだ?どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ?私に原因があるのか?何でこの人と結婚しちゃったんだろう?離婚すべきか?将来このままで大丈夫か?どうやって子供を養っていこう?とずーーと悩んできました。最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。今後どうしたらいいのか迷ってます。今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか?両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか?と心配は尽きません。アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。長文で失礼いたしました。妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
sufiさん ご意見ありがとうございます。 主人はカウンセリングは受けていません。というか、まだアスペルガーの自覚がなく、アスペルガーの特...
11
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ちなみに、今の夫もちょっとでも責めた口調で何かを伝えると激昂してしまいますよ。 なので、ケンカする時や叱る時はものすごーく配慮します。 絶...
30
発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは お気持ちはわかりますが とても個人的なことなので 上手く言葉にできないですが あなたと同じ大学3回生の息子がいます ...
16
こんにちは

高校時代の同級生で、付き合って1年半経つ彼氏がいるのですが、もしかしたらアスペルガーなのではないかと思い、こちらにコメントさせて頂きました。SNSで偶然アスペルガーについての投稿を見て、症状が当てはまりすぎていた為です。彼はとても怒りやすく、信号無視、割り込み、運転マナーの悪い人、電車で寝てしまって他人に寄りかかる人など、他人に迷惑をかける人に対してひどく怒ります。人に迷惑をかけるやつは死ねばいいというようなことも言っています。あなただって知らないうちに多少の迷惑はかけてるでしょう?と言っても、考えはまるで変わりません。理不尽なこと、手際の悪いスタッフ、不良品などにもとても怒ります。計算などは得意なのですが、少し他人の感情を読み取るのが下手なところがあります。質問されたことの本質を捉えるのが苦手なのか、時々ずれた回答をしています。一方的に喋ったり、無意識に上から目線で話したりすることも多く、私の家族も友人もイライラすることがよくあります。でもそれに気付く様子もなく、友人に「お前イラつく」と言われても、特に気にしていないようです。最近は私にもとても怒るようになって、喧嘩がとても増えました。私が怒ると、それに対して怒ります。彼からは絶対に折れないので、いつも私が謝ります。喧嘩の原因は確かに私が悪いのですが、そこまで怒ることでもないような些細なことだったり、怒らずその場ですぐに言ってくれれば済むことだったりします。一度喧嘩すると仲直りするまで彼の怒りが治まることはなく、ずっと怒り続けています。今も彼が怒っていて喧嘩中です。アスペルガーなのか、それともただそういう性格に育ったのか分かりません。でも、アスペルガーなのであれば、どう接したらいいのかなど、色々考えなければと思っています。別れる気は全くないですが、アスペルガーなのかそうではないのかによって、状況が変わってくると思うので…彼はアスペルガーなのでしょうか…?お医者さんに診てもらうべきだとは思うのですが、彼に言い出しづらく、悩んでいます。長文失礼致しました。読んで頂き、ありがとうございます😔どんなことでもコメント頂けると嬉しいです😣

回答
これだけでアスペルガーかどうかは誰にも分かりませんので、彼自身が精神科へ行って診断を受けるしかないです。 こういう気質の人だ、という事を念...
12
はじめまして

当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 そうですね、、もっとよく考えてみたいと思います(>_<) すぐに指摘しようとは考えていないのですが、自分...
17
発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷

っています。迷っている理由は以下の通りです。➀子どもへの障害の遺伝発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。②自分の家事能力の低さ夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。③夫が虚弱体質普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。③家族のサポートの少なさ両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
期間決めて妊活してみてはと思います。 多分同じ条件で子育てしてる方がここには多々いらっしゃいますが、ダイアリー読めば親の障害のせいで必ず養...
15
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
極論かもしれませんが、 まだ小学生だし、学校をお休みして温泉や静かな所へいってみてはどうですか? 我が家は森林浴もできる観光地のお寺や...
11
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
アトモキセチン(ストラテラ)を1年程飲んでいますが、すっと冷めたような気持ちになります。 薬をよく飲み忘れますが、その時はイライラの爆発が...
13
質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな

いし上書き編集で削除。

回答
発達障害があろうと無かろうと、 結婚したい方が現れたら迷わず結婚して良いと思う。 子供に発達障害があったとしても無かったとしても、 大変...
26
こんにちは

結婚を考えている方がADHDです。通院服薬もしています(朝にストラテラ、寝る前にソラナックス)。片付けが苦手だったり時間通りに動くことが苦手だったりする点は許容できるのですが、予定外のことが生じる(入ろうとしていたお店が臨時休業だった等)と、物や人に当たることがあり、その点が結婚をするにあたり非常に不安です。具体的に言うと、‎道の看板やガードレールを蹴飛ばしたり、通りすがりの人に「邪魔なんだよ」と絡んだりします。しばらくすると落ち着き、今まで私に攻撃が向いたことはありません。相手のご両親と話した際、物にあたることはあるが、家族に暴言を吐くことはないとのことで、本人も今までお付き合いした方にも手を上げたり暴言を吐いたりしたことはない、とのことでした。プロポーズは何度か受けており、やんわりと先延ばしにしている状態ですが、お互いにアラサーでよい歳なので結論はそろそろ出さないといけないなと思っています。衝動性の部分以外はとても魅力的なのですが…。そういった衝動性は関わり等で変化はしていくのでしょうか?漠然とした質問になってしまいましたが、この不安に何かしらのアドバイスお願いします。

回答
行動がちょっと、乱暴なのですね。 ものや人にあたる。 それを越えるほどの魅力はなにか? 問題を起こしたときは夫婦は一緒に謝らなくてはいけな...
11
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
参考までに。 我が家のことを書きます。 うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。 夫の書斎は、片付けても暫...
8