2018/01/21 14:33 投稿
回答 9

知的障害って、18歳なる前からで、
ノートとか、見てたら、やはり、知的障害は
もともと、あったが、

歳とるごとに、能力落ちたりしてるのって
知能がそこまでついていけないからですか?

それとも、知的障害以外にも
病気が影響してるんですかね??

6日に検査したら、いろいろ
福祉使うことになるみたいですが、
年々 できなくなることが増えていってます(・・;)

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/86998
ろーたすさん
2018/01/21 19:29

かれんさん、返事を下さってありがとう。
これからは、やはり、お医者さまや看護師さん、市役所などの福祉の担当者方に、まかせていくことだと思います。
かれんさんも、自分でどうしたらいいのか、わからないから、ここに相談しているのですよね。

ここで、かれんさんの質問を読んでいる人達は、私を含め、かれんさんの今の状況を、目で見て判断することはできません。
今のかれんさんの状況を、直接見ているのは、お医者さまや看護師さんです。
だから、いろいろ考えてしまうかもしれませんが、これからのことは、かれんさんのことを直接目で見ている方々にまかせて、明日から、作業所に行くのですよね?
今自分ができることに、自分がやってみようと思うことに、こころを切り替えてみませんか?

世の中には『流れにまかせる』ということばがあります。だから、これからのことは(福祉のことを含め)まかせて、作業所に行くことを考えて、体調がよければ、ぜひ、作業所に行かれてください。
私は、作業所でどうだったか、その話を楽しみに待っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/86998
ろーたすさん
2018/01/22 07:28

かれんさん、繰り返しますが、体調がよければ作業所に出掛けてみてください。

なぜ、私がたびたびすすめるかというと、理由があります。
私は、4年前に脳梗塞になりました。かれんさんとまったく同じとは言いませんが、私は約一ヶ月間入院して、毎日目をつぶってリボン結び、ビー玉探しや、簡単な計算問題、イラストの間違い探し、輪投げ訓練、階段の登り降りなど、ずっと繰り返し練習しました。
それが、『リハビリ』だったのです。
言ってみたら、『知能テスト』のようなことを、明けても暮れても続けました。
そして、今の私があります。私には、脳梗塞になる前とは違って、行動に制限があります。
明らかに、前とは違うからだになりました。

まぁ、それはいいとして、かれんさんが『できないことがふえた』と話していますが、作業所に通うことによって、それが『リハビリ』になると思います。おんなじ作業ばかりするでしょうが、指や手を動かすことは、作業療法(さぎょうりょうほう)です。作業所の職員の方や仲間と話すことは、言語聴覚療法(げんごちょうかくりょうほう)です。
また、作業所にでかけることは、自分の足で歩くし、作業所でも、いすに立ったり座ったりなど、からだを動かすから、運動療法(うんどうりょうほう)です。

だから、かれんさんが、作業所に行くことは、知らず知らずのあいだに、『リハビリ』をしていることになると、私は思うのです。
それを続けてやっていくことで、かれんさんが『できない』と思っていたことが、できるようになると、私は思います。
だから、ほんの少しだけ頑張って、作業所に通ってみませんか?

Eius sit earum. Suscipit dolorum deleniti. Est et nihil. Omnis exercitationem illum. Tempora et est. Blanditiis aut assumenda. Ut voluptates dolores. Nihil dolor repellat. Dolorem reprehenderit voluptatem. Atque et veritatis. Omnis officiis quisquam. Natus et dolores. Repudiandae aspernatur architecto. Consequuntur minima maiores. Voluptas rerum molestias. Possimus quaerat velit. Sed adipisci voluptatem. Rerum totam sunt. Ipsum quibusdam similique. Molestiae qui soluta. Numquam soluta sed. Aut velit molestiae. Quis a ullam. Est suscipit cumque. Aut voluptatem tempore. Quisquam dolor quas. Necessitatibus quidem sequi. Est accusantium ea. Vitae rerum nisi. Illo velit officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/86998
ポケモンさん
2018/01/22 09:47

精神の病気して、薬も飲んでるし
怪我や、病気で、余計に思考能力落ちてきてます

友達いなく30歳になるころには
要介護なるんじゃないか言われました。

Esse laboriosam enim. Et et voluptatem. Quia nobis recusandae. Sequi qui et. Enim impedit quaerat. Voluptas eveniet officia. Molestiae blanditiis quas. Pariatur velit et. Aliquid pariatur est. Iste et consequuntur. Nihil saepe qui. Totam nam enim. Sed laboriosam dolorem. Cumque iure adipisci. Minima qui fugit. Vero blanditiis nulla. Dicta sint adipisci. Quidem nihil delectus. Molestias aut praesentium. Cupiditate neque nemo. Suscipit quos magni. Sed nisi quo. Sed voluptas tempora. Fugiat ut voluptas. Sed aperiam velit. Totam voluptatem voluptatibus. Culpa id ratione. Veritatis inventore alias. Dolorem veniam quis. Est molestiae omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/86998
ろーたすさん
2018/01/21 18:18

かれんさん、一つ聞きたいのですが、以前、かれんさんが書き込んでいた『お手洗い』の方は、今はどうなっていますか?
かれんさんの話によると、かなり大変な状況だったように、私は記憶していますが。
今も、前と同じ状況ですか?

Sequi et explicabo. Delectus aut quas. Modi hic voluptas. Facere itaque delectus. Eum labore optio. Corporis et nostrum. Voluptatem id voluptate. Ea laboriosam asperiores. Fuga perspiciatis aperiam. Et necessitatibus animi. Quae voluptatem ad. Cum voluptas consequatur. Sit dicta quaerat. Aut voluptatem voluptatem. Est debitis porro. Necessitatibus ab perspiciatis. Dolores sequi quia. Fuga nostrum ipsa. Quod ad minus. Ea autem omnis. Expedita aperiam consequuntur. Et rerum maxime. Aut molestias sit. Deserunt quibusdam et. Repellat cupiditate commodi. Voluptatem ad dolore. Sunt incidunt quia. Perspiciatis voluptatem dolor. Totam modi tenetur. Magni dolor vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/86998
ポケモンさん
2018/01/21 18:35

同じ状況です。
特に今、体調悪いので(・・;)

Ut tempore veniam. Sint illo saepe. Sed ad illo. At suscipit architecto. Numquam et qui. Non maxime quaerat. Et autem maiores. Omnis porro quaerat. Velit consequatur illo. Corrupti rerum eum. Quisquam vero dolores. Consequatur nostrum numquam. Quis minus aut. Explicabo quidem est. Sint voluptas culpa. Accusamus molestias tempore. Culpa ea neque. Necessitatibus dolorem aut. Est consequatur et. Aliquam minus et. Non corrupti illum. Cum sequi aut. Ipsa et ullam. Ullam et fugit. Sed blanditiis non. Eos odit sit. Molestiae quas est. Blanditiis nulla nihil. Rerum est minus. Quas nisi non.
https://h-navi.jp/qa/questions/86998
ポケモンさん
2018/01/21 23:28

自分の事、自分で、できないんで
病院にまかせます(・・;)

最近 年々できないこと増えてしまいました

Qui omnis ut. Voluptas qui quis. Ut provident quam. Sint aut rerum. Ratione consequatur magni. Cumque doloremque ut. Rerum et hic. Laboriosam aut nam. Ad blanditiis enim. Dicta nisi aliquid. Voluptas repellat nostrum. Corrupti accusantium dolores. Earum accusantium quas. Autem nam iste. Maxime commodi magni. Ad iure qui. Hic quidem in. Libero repudiandae nesciunt. Beatae nostrum sed. Atque illo porro. Eveniet voluptatem quae. Ut doloribus deleniti. Maiores ullam ad. Ad amet hic. Ratione eaque qui. Numquam est illo. Sit est qui. Saepe rerum ut. Qui et commodi. Culpa sit accusamus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
仕事 知的障害(知的発達症) 診断

軽度知的障がい者の一人暮らしについて、 私は軽度知的障害があり、IQは60後半です、 現在障害者雇用で働いており 月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。 今は家族と暮らしています、 手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、 でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに 家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、 なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、 一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて 手取り15万はあった方がいいと言われました、 自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたが たしかに15万は必要そうです。 何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば 手取り12万でも一人暮らしは可能です、 でももしかしたら 風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、 何があるか分かりません、 貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、 引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、 それ以外は親のを借りてるので持っていけません。 だからやっぱり15万は欲しいです、 足りない3万を補う方法は無いでしょうか、 条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、 普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、 普通枠で働けるか分からないし、 いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。 僅かに残ってる貯金と手取り12万で カツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、 障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、 どこに相談すればいいのかも分かりません。 何か助言をお願いします。

回答
23件
2017/08/30 投稿
障害者年金 知的障害(知的発達症) IQ

移動支援について、詳しい方教えていただければと思います。 スクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間徒歩で移動しています。 児童デイサービスの送迎はありますが、 息子が肥満気味なのでなるべく歩かせたいということや、自宅付近の道に慣れてもらうためなど で徒歩で児童デイサービスまでいくことを希望しています。 現在は私がスクールバスの停留所から児童デイサービスまで付き添っていますがひとり親家庭なため、仕事をいつまでも調整してもらうわけにもいかず スクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間、移動支援を利用したいことを住まいの区役所に 相談したことろ スクールバスの停留所から自宅までの支援以外は通学・通所支援は受けられないと言われました。 さいたま市移動支援事業実施要綱にはそんなこと一言も書いていないし、カのひとり親家庭またはそれに準ずる世帯で介護者が生計維持のために就労しており、本人の移動中の 介護をすることができない場合に該当するはずなんですが、 ただただ、自宅までの利用じゃないからという理由で移動支援が使えないということが納得できず、 通学通所以外の余暇の移動支援では利用できるのか?という問合せをしても すぐに回答できないので折り返し連絡しますとのことでした。 ↓ 通所通学支援 通学又は通所のための利用(次のアからキまでのいず れかに該当する場合における自宅から通学バス又は通 所バスの停留所(通学又は通所バスを利用することが できない状況である場合にあっては、通学先又は通所 先)までの利用に限る。) ア 主たる介護者が入院若しくは長期にわたり通院を 要する場合又は慢性疾患である場合 イ 主たる介護者が高齢のために本人の移動中の介護 をすることができない場合 ウ 本人以外の家族の通学又は通所の時間と重複する ため、主たる介護者が本人の移動中の介護をするこ とができない場合 エ 主たる介護者が本人以外の家族の介護等を優先せざるを得ない場合 オ 強度の行動障害があり、主たる介護者1人では移 動中の介護をすることができない場合 カ ひとり親家庭又はそれに準ずる世帯で主たる介護 者が生計維持のために就労しており、本人の移動中 の介護をすることができない場合 キ アからカまでに準じる状態にある場合 スクールバスの同じバス停を利用している方が普通の学校の学童を利用していて スクールバスから学童までの間、移動支援を利用していた方がいたんですが 明らかに自宅ではないし、おなじひとり親家庭なので、その方がよくて うちが児童デイサービスまでの移動支援が使えない理由はなんですか?と問合せたところ もしかしたら、一度自宅へ行ってから学童へ移動しているかも・・・というよくわからない 曖昧な返答でした。 今回のこと以外にも計画支援事業所やさいたま市、住まいの区役所への対応に不満・不信感があります。 同じように移動支援の利用ができないと言われた方や、 この場合はどういう支援を受けられるのか詳しくわかる方がいたらアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

回答
17件
2019/09/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 児童デイサービス 知的障害(知的発達症)

将来のことについて相談させてください。大学生の女性です。 自分は何かしらの障害の傾向があると思っています。確信し始めたのは、大学生になりバイトを始めてからです。とにかく仕事が出来ないのです。ミスを減らす努力はしていますが、努力してもどうしてもミスが減りません。メモも細かくとって、ミスを無くす努力はしているつもりです。 恐らく、同時に複数のことに注意を向けることが出来ないのだと思います。あるミスを無くそうと気をつけると、別のミスが出てしまうと言ったような感じです。これがなかなか致命的で、周りの状況把握も困難で、完全に仕事が出来ない人です。後から考えると、どう考えてもおかしいのに、 やってる最中はそれが分からないと言ったような事もあります。 また、コミュニケーションも苦手です。人と話すこと自体が苦手という訳ではなく、頭の中で文章を組み立てられないと言ったような感じです。こうやって書くことはあまり問題ないのですが、とにかく話すのが苦手で、相手からは「??」のような反応を良くされます。自分でもどうして、上手く話すことが出来ないのか不思議でなりません。 今思えば、小中学生時代でも、かなり特性が顕著に現れていたと思います。集団登校では、毎回遅刻し、ひとりで登校する事がしょっちゅう。宿題や教科書をよく忘れる。数学が苦手。理科の実験などで使用する教材の作り方説明がさっぱり分からず、いつも最後で他の人に手伝ってもらうなど。ただ、本当に大人しい性格で、成績は全体で見ると平均を維持していたため、問題児のような認識がされなかったのだと思います。 その他にも方向音痴や、歩き方が変など、あげるとキリがありませんのでこの辺にしておきますが、このように、明らかに普通では無い特性が多いのです。本当に自分が嫌になって、精神的に辛いです。これから、就職も考えなければなりませんが、就職しても上手くやっていける自信が全く無くなってしまいました。ミスをして落ち込む自分しかイメージできません…。ここで、お聞きしたいのですが、自分は診断を受けるべきでしょうか…?受けたとしてなにか変わるでしょうか。少しは楽になれるでしょうか。また、今まで健常者として生きてきた私が、診断を貰って家族や友人がそれを受け入れて貰えるかどうかなど多くの心配があります。ただ、自分の努力ではどうにもならないことが多いため、診断名を貰いたいという気持ちも強いです。話が長くなってしまい申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂けると幸いです。

回答
4件
2024/08/17 投稿
19歳~ 大学 診断

発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオンを受けるのはありでしょうか。 私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。 そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。 結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。 しかし私はそれに納得がいってません。 確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり 実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。 またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。 これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。 私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。 もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/02/01 投稿
病院 19歳~ 発達障害かも(未診断)

セカンドオピニオンについて。 私は昨年、発達障害の診断を受けました。 発達障害の二次障害で不安障害もあります。 それが今通ってる病院の診断です。 しかし、発達障害の診断を受けてから、ずっとショックでモヤモヤしたものを抱えていました。 そして、最近ようやく発達障害のことを話せた父に、「発達障害さえなければ……。」みたいなことを言ってしまいました。 すると、父から別の病院でも診てもらったら?と、いわゆるセカンドオピニオンを提案されました。 確かに医師によって見方が違うかもしれません。 でも、それで発達障害ではないと言われたら、ただのダメ人間じゃんって感じです。 今まで悩み続けてたのはなんだったんだよと思います。 今の病院の医師を信頼してそのまま治療を続けるか、別の発達障害を診れる病院を探して一応受診してみるか悩んでいます。 ちなみに、今通院している病院では、発達障害を調べるためのチェックシート2枚くらい、医師の問診、WAISの結果の主に3つで診断がでました。 よく聞く幼少期の聞き取りなどは一切ありませんでした。 母親が死んでる私としてはありがたいですが。 WAISやってりゃ、問題ないですかね? モヤモヤします。 変な話ですが、発達障害じゃなかった時のこと考えると不安です。 今度はただの能力低いダメ人間だったと落ち込み、不安障害が悪化して鬱病とかになりそうです。 実際、職業センターみたいなとこでやった能力検査で、ありとあらゆる能力が低いんです。 どうしたらいいと思いますか? 1回診断を受けたなら、それを利用して障害者支援を利用して、疑問があっても、利用するだけ利用して強かに生きるべきでしょうか? 回答お待ちしております。

回答
3件
2018/08/02 投稿
診断 19歳~ 二次障害

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
就職 高校 コントロール

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思いご相談です。 ・50代男性 ・カルチャースクール講師 ・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務) 当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。 事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。 また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。 他のスタッフへのダメ出しも多いです。 「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。 それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。 しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。 そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。 最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。 私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。 「良かれと思って行動する」 →「周囲の意図と違うため注意される」 →「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」 →「指示を聞こうという意欲が低下する」 →「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」 このパターンを繰り返しているように思えます。 このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。 上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。 私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。 最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。 しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。 客観的にどう思われますか?

回答
10件
2024/08/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 仕事

30代前半女性です。 現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。 それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。 確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。 asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。 ・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。 ・発達障害は比較的高率に遺伝する。 慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。 また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。 一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。 発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/11/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遺伝 発達障害かも(未診断)

近々、辞める職場で自分と同じく派遣会社として働く女性に「貴方は仕事を頼んでも遅い。確認しても、ミスが多い。こっちは、もう迷惑を被ってしんどい。運営会社である本部にも迷惑をかけてるから、貴女はどこかおかしい。一度専門家に診てもらって、自分に合った仕事を紹介してもらった方が良い。また、同じ事務で働くのは無理だと思う。職種が合ってないし、また同じ職種で働き出して同じことを繰り返したら、その会社に迷惑でしょう?それにキャリアコンサルタントの資格を持つ私からの最後のお願いで、貴女のためだから」と言われました。 派遣先は、大学から委託された資格運営会社で、大学の事務員として働いています。私に不満をぶつけてくる女性も同じ立場なのですが、同じ大学でも2つキャンパス【AとB】があり、各キャンパスごとに資格運営会社からの常駐スタッフと派遣スタッフ2名体制で行っていましたが、私がいるAキャンパスでは今年の5月中頃から現在まで常駐スタッフが異動やや退職で不在のまま、Bキャンパスの常駐スタッフが週2.3回フォローで来ていただいている状態です。他の日は双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす毎日を送っています。 常駐スタッフが決まるまでは、本部から「双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす」ようにと言われました。なので、Aキャンパスで自分が行っていた仕事を書き出してメールでBキャンパスに送ったら、常駐スタッフからではなく派遣の人から「それは、派遣社員の仕事じゃない。なんで貴女がやってるの?こっちでは、やらないから2度としないで!」と注意を受けました。 しかしながら、異動前の前任スタッフは講師の仕事もして忙しい人で、『本当は常駐スタッフがやるけど、仕事を覚えてもらえるためにお願い』と言われて大学側へ提出する週報の記録、講師への連絡や講座開講の挨拶、運営に必要な備品発注等をしていました。もちろんBキャンパスでは、前任スタッフが講師の仕事もして忙しい人という認識済みです。そして、記録者や連絡者、発注者が派遣である私の名前である事に対して大学側からも運営会社からも注意を受けたことはありませんでした。 Aキャンパスで私がやる事の1つ工程がBキャンパスの工程と違うだけで、運営会社からではなく派遣の人から電話・メールが来て注意を受けます。受ける度に、何が違っていたのか考えてパニックになり、自分がやっている作業がストップして次に進めない事があります。そして、報告が遅れて、また注意を受け、遅れ・・・の繰り返しで心身共に疲れて、自分が本当におかしいのではないかと毎日、自己嫌悪に落ち入り、気が滅入っています。 ・余談ですが、 運営会社では、Bキャンパス派遣の人を『仕事が出来るため辞められたら困る。でも言い方がキツくて困っている』と頭を抱えているそうです。 一方で派遣会社では、重宝されるので『ただ単に仕事に厳しい人』と捉えているそうです。

回答
7件
2024/07/28 投稿
大学 発達障害かも(未診断) パニック

昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だったり、忘れっぽかったり、興味の偏りや仕事上でイレギュラーな予定変更に戸惑いやすいなど、未診断ではありますが、ADHD・ASDともにもしかしたら傾向があるのかも?と感じています。 ただそこまで生活に大きな支障はないこと、定型発達の人も差はあれそういった傾向は持ち合わせているものという考え方もあることを知り、特に診断や検査はしなくてもいいと思っていました。 ただ、恋愛や結婚をしたいと思った時に「かも」「傾向がある気がする」の状態でいいのか悩むことが増えました。 お相手の考え方にもよるのかもしれませんが(今はいません)、結婚すれば長く深く一緒に過ごすことになりますし、子どもを望むこともあるかもしれません。遺伝する可能性もあると聞くと、はっきりした上で親しくなりたいと思うのが誠実なのだろうか と思ってしまいます。 もちろんそういう自分の現在の状態は、事実として伝えたいと思いますが、誰かと親しくなりたいと思った時、白黒つけてからの方がいいのでしょうか? また、診断や検査に関しては自分自身が向き合う勇気を持ちにくいところもありますが、自分の親がそういった特性に理解や受容がない気がして、前向きになれません。 もしそういう検査をするとした場合、親に伝えないという選択をされる方もいらっしゃるのでしょうか? また、恋愛や結婚をする場合、自分や相手の方に特性がある場合、それもそれぞれの親に伝えるものなのでしょうか? (私個人としては、自分たちが把握して納得できていれば特に伝えなくてもいいのでは、と思っていますが…) 私の主観による悩みですが、もしご覧になっていただき不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。 同じような境遇の方や、経験のある方のご意見をお伺いできれば嬉しいです。 まとまらない文章ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2024/05/26 投稿
発達障害かも(未診断) 定型発達 仕事

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す