質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
小学1年男児

小学1年男児。就学後に不注意優勢ADHD、感覚過敏、協調運動障害の診断。投薬無し。

現在東京都豊島区在住で、公立小学校の普通学級に在籍しスクールカウンセラーや担任と連携を取りながら大きな問題も無く(小さな事件はちょこちょこありますが…(笑))毎日楽しく学校に通っています。

月に一度の病院での感覚統合療法(OT)と週に一度放課後デイサービス(運動発達支援施設)を利用しています。まだ通い始めて数か月ですが、本人も楽しんで通ってくれていてホッとしておりました。大きな成果は無いのですが本人の気持ちが前向きに変化しました。

この度主人の転勤が決まり、5月から福岡市で暮らすことになりました。
今の病院も放課後デイも、待って待ってやっと通えるようになったのとても残念です。
福岡で通う病院と療育施設探しに行き詰っております。
待つのは覚悟の上ですが、協調運動障害へのアプローチに長けている施設をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
病院、療育施設、習い事…何でもいいので。

2年前までの3年半、熊本で生活しておりました。福岡は初めてなので不安で一杯です。

どうぞ宜しくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/95244
退会済みさん
2018/03/19 17:09

はじめまして。
うちの子どもたちも発達性協調運動障害があります。
同じ様にOTでお世話になっていました。体が大きいお子さんだと
少し早めに切り上げになる様です。10歳が臨界期と言われています。

作業療法士さんから特に勧められたものは乗馬と水泳でした。
子どもたちには水泳と体操を長年通わせてます。

生後11ヶ月からOTを受けた次男は、運動障害はほぼ改善され
姿勢保持も問題なく書字もきれいで速くスポーツも楽しめるレベルにできます。
感覚過敏なども特にない様です。

3歳から8歳まで定期的にOTを受けた長男は、習った事は出来る様になりました。
(水泳メドレー、跳び箱倒立前転飛びなど)ですが、18歳の現在は体幹が弱く姿勢保持に難があります。
感覚過敏と鈍麻が混在し、食感に敏感です。

1番力を入れて取り組んだ療育がOTでした。
生きて行く為の土台になる部分です。
エアーズの子どもの発達と感覚統合はお勧めの一冊です。

https://h-navi.jp/qa/questions/95244
おはなさん
2018/03/19 19:16

福岡の放課後等デイサービス事業者です。
https://h-navi.jp/support_facility/fukuoka
運動療育センタースキップ、福岡市。
http://skip-s.info/
統合あそびやBBA、ブレインジムのほほえみ。福岡市。
http://hohoemi-care.com/
運動の発達について、個人相談。福岡市。
http://kosodateanemone.com/index.php?FrontPage
過去の質問から。
https://h-navi.jp/qa/questions/28161
協調運動障害についての対策等。
https://communication-disorder.com/dcd

どこへ行ったとしてもお子様が楽しく通えると良いですね。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/95244
2018/03/21 20:48

おはなさん、施設のご紹介ありがとうございます。
早速、運動療育センタースキップに問い合わせてみました。息子にピッタリだと思ったので。
ですが既に一杯でキャンセル待ちの状態とのこと。
4月に二つ目の事業所するそうですが…こちらも一杯とのことでした。
残念でしたが…良い御縁のある施設と巡り会えるよう今後もリサーチを続けてみます。
2月3月にも東区に新しく事業所の開設があったという情報もいただけました。
全国的に発達支援への意識が高まりつつあり、利用者のニーズに合った事業所の開設もすすんでいっているのかなぁと…新天地での生活に少し安心感が生まれました。
ありがとうございました。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/95244
おはなさん
2018/03/22 10:05

やはりキャンセル待ちでしたか。
今の学校体育が形だけのもので時間的にも削られている現状で親御さん達も体力づくりにスイミングを!体操を!と求めている上に療育でも早期に身体の使い方を!という流れですので無理もないです。
本当は、時間があれば山へ登り川で遊び木登りをしたりして同年代の子と競い合いながら発達していくのですが、今は自然も遠くカタツムリも見たことがない、ザリガニも掴めない、ナメクジに塩をかけて遊ぼうなどとは思わない時代ですのでどうしても施設や事業所頼りになってしまいますね。
福岡で発達障害を診てくれる病院リストです。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hattatsuiryoukikan.html
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/95244
2018/03/21 21:01

きなたくさん、沢山のアドバイスをありがとうございました。
実際に結果が現れ、ご成長されているお子さんのお話が聞けて励みになりました。
やはり専門的な療育が受けられるよう病院探しも頑張らなくては…。
現在、心身障害児総合医療療育センターに通っています。月に1回。40分と…短い時間ですがOTを受け、日常生活でのアドバイスもいただけて少しずつ変わってきているので。
北九州市立総合療育センターに通えるよう問い合わせしてみることにしました。
遠いですが…。車を買わないとです。

【子どもの発達と感覚統合】参考にしてみます。
ありがとうございました。


Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校3年生の娘です

小さい頃から低体重低身長でそちらの方は成長ホルモンの検査等をしてきていたのですが、発達に関しては、ちょっとどんくさくて不思議ちゃんな感じで気にはなっていたのですが園でも小児科でも大丈夫こんな子いっぱいといわれ気になりつつもこれといったことはしておりませんでした。小学校へ入りやはり気になるといろいろ検査してみたところADHDの発達性強調運動障害の傾向があるとの診断を受けました。学校の聴力検査にひっかかかってきていたので近所の耳鼻科で検査したのですが、まだ一年生だし、ボタンの押し間違えもあるこのくらいならグレーだから来年も紙もらってきたら考えようか、気になるなら市民病院に紹介状かくけど、と言われていたのですが、発達の方で市民病院にかかっていたので、ついでに?耳鼻科を紹介してもらい検査したところやはり聴力が低いということで子供専門の病院へ行く事になり、補聴器をつけることになりました。ここまで1年かかりました。その間にもう一人出産したので毎日バタバタしてしまい娘のことはなかなか進めれずに今に至っております。難聴と発達性強調運動障害、近所に両方の療育ができるところがなく困っております。言語の訓練もすでに小学生ということで療育の優先順位が後回し?な感じがしていて療育に通うのは期待できそうにありません。まずは小児科で勧められた木村順先生の本にのっているトレーニングを少しはじめました。自宅でもできるトレーニングや、何か参考になる書籍等オススメのものがありましたらおしえていただきたいです。

回答
息子が中学に入学の際、発達性協調運動障害と診断されました。 恐ろしく不器用で運動神経無いに等しかったです。 取りあえず、小さいときはバラン...
9
先日4歳になったばかりの年少の息子がいます

発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
こんばんは、 「発達障害を疑っていますがどうでしょうか?」というご質問ですが、、 もう4歳という事なので、病院を受診すれば、結果が出ま...
13
4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。就学前に斜視の手術はする予定です。担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
個別学習支援のデイサービスは、あるにはあるけど数少なく、年単位待ちです。 うちは一ヶ所は2年待ち、もう一ヶ所はすぐ入れました。 ビジョン...
19
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
はじめまして(^-^)はじめて質問させていただきます

ご存じの方がいらっしゃればお願いいたします。今年年少の男の子がおります。ADHDグレーで、多動、衝動、緊張、対人不安がが強くパニックになるタイプです。自営業のため経理事務等を私がしてますが、息子を預ける場所がありません。息子の面倒をみながら仕事をすることは不可能なので、主人に休みを取ってもらったり、夜中に仕事をしております。2年間、一時保育10箇所程度、公立保育園4箇所、こども課、障害福祉課、デイサービス、療育センター、相当な回数の見学や相談をしてきました。療育センターでもさじを投げられ、非難され親子共々心身共に病んでしまいました。(私はパニック障害になりました。)もうすぐ4歳になり家で面倒をみることに限界を感じております。もともとお友達が大好きなので一時保育でもいいので通わせてあげたいと思っています。ですが、脱走してしまったり怪我などを考え保育園側に相談しますが、みてもらえるところはありません。私も怖くて預けられません。先日、今診てもらっている大学病院の先生にお薬は出してもらえないか相談しました。「保育園に通い出したら出す」という意見で、家にいるんならその辺転がしとけ…と言われました。投げやりなので話すのも疲れたのでそれ以上踏み込みませんでした。これ以上息子に悲しい思いをしてもらいたくありません。とても辛いです。困ってから出すのではなく、困る前に出すことはしてもらえないんでしょうか?毎日のむのではなく、一時保育の時だけのむなどの使い方はできないんでしょうか?病院を変更した方がいいでしょうか?薬については賛否両論あると思います。使わずにすむならその方がいいと思いますが、使わずにお友達とも遊べず、ママや先生、大人に怒られ逆に人を怖がり以上に気を遣います。息子が可哀想で仕方ありません。限界を感じてます。お友達と遊ぶのは楽しい、上手に遊べた、先生は優しいなど楽しい経験をさせてあげたいんです。どなたかよろしくお願いしますm(__)m

回答
おはようございます。 毎日お疲れ様です。 地域生活支援事業の日中一時をご利用でしょうか? 特に入所系の施設がされている事業所は高度行動障害...
12
初めて質問します

今月で4歳になる年少の息子がいます。昨年、幼稚園入園後の5月に言葉が遅いとの指摘を受け、市の発達支援で発達検査を受けました。結果は、診断が付かない、いわゆるグレーにあたるとのことです。息子の特性としては、言葉が遅い、筆圧が弱い、感覚統合が上手くいってないようで、全体で先生の話を聞くことが難しい、話をしても視線があちこちに飛び、一つの事への集中が難しい、人の顔と名前をなかなか覚えられない、運動面のぎこちなさ、不器用などです。これまで、市の集団療育に月1で参加し、それ以外は幼稚園に通っていましたが、先日の面談で、今後はリハビリ専門病院で作業療法士さんが関わり、運動療法をすることになりました。しかし問題があり、そちらの病院の予約が全然取れず半年待ちは当たり前なのです。その間は今まで通り、月1の療育のみになります。私としては、いつ病院の予約が取れるか分からず、月1の市の集団療育のみを続けることに焦りを感じています。そこで、息子の発達検査をしてくれた市の言語聴覚士の方へ、運動面の療育ができそうな別の発達支援施設に定期的に通わせた方が良いのか相談してみると、今の段階では今まで通り市の月1療育に通い病院の予約を待つのがベストとの回答でした。私の焦りや不安を感じてくださったようで、家庭で出来る遊びながらの運動療育を教えてくださり、現在息子と走ったり跳び跳ねたりしながら過ごしています。しかし、これでいいんだろうか、、まだまだ焦っています。療育は早ければ早い方が良いと聞きます。少しでも専門的な療育を定期的に受けた方が良いのでは。。と不安な気持ちです。言語聴覚士の方は、息子をよく理解してくださり信頼していますが、、。皆様の経験や知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答
小1ASD男児と年少定型男児がいます 長男は感覚統合の訓練を受けています 幼稚園時代は言語とSST系の療育も受けていました 現在は小学校...
9
ADHDの療育って?軽度ADHDの5才長男(4月から小学生)

についてです。長男は年少の頃から周りの子と比べて気になる点が出てきて保健センターで相談を受けていましたが、状況が改善するわけでもなくモヤモヤしていたので、自分で病院を探して通院し始めたのが昨年の4月でした。こちらの発達専門の小児科医から軽度のADHD(と、発達性協調運動障害)と診断され、今は2~3ヶ月に一度の頻度で通院しています。診察の内容は主に私の困りごとを聞いてもらってそれに対して先生からアドバイスをもらうことが中心で、後は長男自身の簡単な問診と診察です(今日は誰と来たの?仲良しのお友達の名前は?等の問診と追視や片足立ちなどをさせて見ています)。この病院では時々親向けの講座も開講されているので、秋には夫婦でペアレントプログラムを受講し、これからトリプルPも受講する予定です。気になっているのは、療育についてです。今のところ療育は必要ないと判断されていて、通院と私達が自主的に講座を受けている(医師にも受講のことは伝えています)だけです。つまりは、軽度だから親の対応への指導だけで大丈夫ということでしょうか。しかし、長男の症状がどんどん顕著になってきているように感じ、私達も毎日対応に四苦八苦して疲れてきてしまいました。色々な本を読んだりもしていますがどれが長男に合った方法なのかイマイチわからないし、療育を受けられたら伸びるところってないのかなぁとまたモヤモヤしています。普通、軽度ADHDだと療育は受けないものなんでしょうか?あるとしたらどんなことをするのでしょうか?次回受診時に医師とも相談してみますが、ADHDの療育に関して全くの無知なので体験談などお聞かせください。

回答
息子も同時期にADHD診断でしたが、療育の話は一切なく、最近の様子はどう?とか何か困ったことはない?程度でした。服薬も不要でした。(私から...
7
7歳息子のお漏らしについて相談させてください

自閉スペクトラム症•軽度知的障がいDQ74で支援級知的クラスの息子がいます。昼間のオムツが外れたのが5歳半で夜は今も尿パットをつけてます。毎朝ほとんどの確率で、尿パットからもれ防水ズボンが広範囲に染みるほど漏らしています。本人はびしょ濡れの不快感は鈍いようで、朝起きてからも私が言うまで着替えようともしません。小2にもなり、このまま放置してはいけないのではとふと不安になり発達外来の主治医に相談しました。おねしょ外来など専門のクリニックに受診した方がいいのか聞くと、成長発達とともに治ると思うからそのまま様子見で良いといわれました。今はお風呂から上がってパンツを履く時に、忘れないように尿パットまでつけています。(忘れて布団まで濡らし大変なことがありました汗)おそらくこれがいけなかったと思うのですが、寝る前の時点で尿パットにおしっこをすることがあるのです。前は尿パットを少し濡らす程度だったのが、今日は寝る前の時点でシャツもズボンもびしょびしょの状態で驚きました。量的に1-2回どころか数回分だと思います。「どうして起きてる間にパットにおしっこするの?」と聞いても息子は「だってしょうがないじゃん。」と返されます。とても悲しくて言ってはいけないと思いつつも、「もうみんな夜もパットつけてないんだよ。あなただけだよ。大人になるまでつけるつもり?」と責めてしまいました。息子は「大人になったら付けない。小学生の間はつける。」と言います。「小学生の間ずっと付けるの?お母さんはもう尿パットは外して夜もトイレ行ってほしいの。」と言うと息子は「パット外すのは嫌!」といいます。息子的には恥ずかしいとも思ってないし、漏らしてもそれほど不快ではないようで、尿パットを外すメリットが分からないようです。私はどう関わって行けば良いでしょうか?(最近疲れすぎて寝る前のトイレの声かけができて無かった反省点はあります。何度言っても、めんどくさがってなかなか動こうとしない子なので、連れていくのも一苦労でサボってしまいました汗)

回答
それからうちは、ある程度。 自分の意思で、排尿、排便がしたい、出来るようになりたい。 と思う年齢まで、敢えて待ち昼間も夜も。 トイレに起...
6
小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ

んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??

回答
色々とご心配が多く不安ですよね。 船橋と聞いた瞬間、頭の中は、ふなっしーだらけです😄 小学校にスクールカウンセラーがいたら詳しい事を知って...
12
はじめまして、よろしくお願い致します

自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
こもも☆さん ありがとうございます😊⭐️ そうですね。☺️ そうしていきたいと思います。ありがとうございます😊 パズルがすきだった...
12
皆さんは発達障害またはグレーと診断された時にどのように診断さ

れましたか?自分は今日診察に行き前回行った心理検査(AQ-J、A-ADHD)の結果が出まして、検査結果の内容としては二次障害以外の値がカットオフを上回っていましたがどの項目も数点上回っていた程度で二次障害も一点差でしたので、まあグレーだろと思って診察を受けたところ「ASDとADHDですね」と言われました。まさか言われると思ってなかったので「グレーじゃないんですか?」と聞き返したら「そういう診断もできますがそうすると医師と患者との間で認識の齟齬が発生するのでそのような診断はあまりいい方向には働かない」と言われました。診断の結果自体はあまり気にしなかったのですが、家に帰り、家族に報告したところ、それって「結局グレーだよね」「病院によって診断違うからね」と言われて、結局自分がグレーなのか診断された通り発達障害なのかはっきりとしなくてモヤモヤしています。担当の医師が発達障害として認識しているならそのような認識で合っているということでしょうか?診断した病院は発達障害の診療が可能ということで県のHPに記載されてるのでちゃんとした病院だと思います。

回答
ごまっきゅさん、tontonさん、カピバラさん、YOSHIMIさん>回答ありがとうございます。リプないのでここで返信します、文章書くのが下...
13
初めて投稿させて頂きます

小学1年の息子は年中の時に発達障害のグレーゾーンだと診断されました。未だに病院は受診出来ておらず、ちゃんとした診断は受けていません。小学校は支援級に席を置いてます。落ち着きがなく、集中力も長くは持たず、すぐに嫌々モードになり、怒ったり泣いたり暴れたりと手がつけれない状態です。母子家庭の為フルで仕事をしているので、放課後は学校の児童クラブに預けています。実家暮らしで、祖母と父、私、息子、娘の5人で暮らしてます。子供達からはひぃ祖母と祖父と暮らしてる事になります。先程、娘の皮膚の薬を4袋、おじいちゃんの部屋の布団の中で飲んでる事が判明し、かなりの勢いで怒ってしまいました。なぜその薬を飲んだのか理由を聞いても『わからない』の繰り返し。怒ってはダメですと支援級の先生に言われ、怒られすぎて2次被害が出てますと言われてから、極力怒らず、またダメな時は落ち着いた状態で叱る事を心がけてました。だけど、怒られなくなった息子は前以上にやりたい放題。どんどん悪化していく毎日に祖母や親から色々言われ、支援級の先生からは今が大事ですから、いい所を褒めてあげて下さいと言われ、私はもう精神的にいっぱい状態で冷静な判断ができなくなっています。正直申しまして、私の手から離して施設に入れる方が私にも息子にもいいのではないかと思う毎日です。皆さん、どうしたらこの状況から息子を救えるのでしょうか?知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答
すごくよく似た状況だったので、思わずコメントしてしまいました。精神的に追い込まれる状態もすごくよくわかります。毎日ヒヤヒヤしてしまう時もあ...
5
暗黙の了解/暗黙のルールそういうのを学ぶ方法ってあるのでしょ

うか好きな人を憎みたくなくて攻めたくもなくてって気持ちの時はどうしたらいいですか…

回答
暗黙の了解、ルール、我が娘はわかっているようでわかってません。 また、暗黙の了解、ルールは誰かから教わるわけではないですよね。 うちでは、...
9
現在2歳9ヶ月の女の子を育てています

わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…

回答
こんばんは。 うちの息子(8歳)も自閉スペクトラムと知的の診断されていますが、1歳前から発語があり2歳になって直ぐにニ語文を話し始めたと思...
20
補足が増えてしまったので少し整理します…1歳2ヶ月の男の子で

す。第一子ということもあり、1歳になるまでは成長発達をとくに気にすることもなく楽しく育児が出来ていました。しかし最近になって、ふと違和感を抱くようになりました。児童館などで同じくらいの子を見ていると、親のマネをしたり、どうぞ、はーい、など出来る事が増えていたり、かまって!と言わんばかりに目を見て訴えてきたり。そんな様子を見て、うちの子にはないなぁ…と不安になりました。検索すると自閉症というワードが飛び込んできて、チェック項目(M-CHAT)がほぼ全て当てはまり、動揺しています。①指差しをしない(親が指差した方を向かない)②目が合うことが少ない③名前を呼んでも振り向かない④左手をひらひらとさせ観察する癖がある⑤バイバイ・いただきますなど教えても嫌がって出来ない(10ヶ月頃にパチパチはしていたが今はしません)⑥意味のある発語なし(喃語はよく喋ってますが、意味を持ってはいない様子です)⑦笑いかけてくることがあまりない(あやせば笑うが、気分によって差はあり)などです。感情表現が乏しく、嬉しい・楽しい・美味しいなどの快の表現が少なく、お腹すいた・これ嫌いなど不快な時はイヤイヤやぐずぐずを見てなんとなくで対応しています。わかるのは抱っこ要求と眠い時だけです。運動面の発達はゆっくりで、5ヶ月終わり頃に寝返り→7ヶ月終わり頃にずり這い→9ヶ月終わり頃にお座り・つかまり立ち→10ヶ月終わり頃にハイハイ→11ヶ月に高バイ・つたい歩き→現在もつたい歩きです。自治体の発達相談や小児科には相談済みで、関わり方や見守り方のアドバイスをいただき実践しているところです。また、過去のQ&Aもたくさん拝見しましたし、検索魔になって色々と調べてはいます。まだ様子見の時期だということも、もちろん個人差があり年齢的にも早すぎることもわかっていますが、不安でいてもたってもいられず…このように自閉傾向と言われる特徴に該当していて、数年後なんともなかったという例はやはり稀でしょうか。ほぼ確定だと思って早めに行動しておいた方がいいのでしょうか。今やっておくと良い事(子供との関わり方や、役所や施設等の手続き関係)など、アドバイスをいただけませんでしょうか。今後に繋げたいと思っています。長文、乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
補足を読んで お子さんに自閉傾向はあるものの生活に困りがなく、成績優秀で受験に合格して退会された方はいましたけど。 (念の為りたりこに登録...
10