締め切りまで
8日

未診断ですがかなりアスペルガー傾向の、中1娘...

退会済みさん
未診断ですがかなりアスペルガー傾向の、中1娘についてです。
普段から人が考えてることや、人の気持ちを考えた言動が苦手で、好ましくない言動について注意しても改善されない状況です。
今朝も部活に行かなければならないのに、行きたくないイライラ態度で当たり散らし、迎えに来たお友だちに「今、起きたとこで熱があるから休む」と伝え部活をお休みしました。
(普段、学校や部活などどうしても休みたい時には事前申告制にて休むのは可、などの対応はしています。)
出掛ける間際になって自分の気分次第で急に行かない、と言うのは迷惑がかかるからダメだよ、と娘に話しましたが「何がいけないんだ?」といった態度です。
これまでも様々な事を注意したり、怒って来ましたが改善されず、思いきって「注意された事は直す努力をしたほうがいいんだけど、直す事は出来る?」と聞くと「直さなきゃいけない理由がわからない」と…
なるほど、私の伝え方が届いていなかったのかと落胆するやら、よしっ!イチからやり直すか!と思ってみたり。
アスペルガーの本を読み、特性を理解して伝え方など工夫してきたつもりですが、もう一度勉強し直す意味でも何かオススメの本など教えて頂けないかと思い投稿しました。
また、当事者である娘にも読んでもらえるような本などあれば教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

自閉症スペクトラム中学生の母です。
中2の娘、かつて自分の気持ちも相手の気持ちもわかってないのでは?と思いました。
そもそも、相手が自分と違うことを考えてるとかわかってない…自分もうれしいとか、悲しいとか、大まかな感情はわかっても複雑で細やかな心の動きはわかりにくい、と思いました。
いちいち「ママはこういう気持ちだ」と説明しないとわかんないみたいで…なのでそこまで言わないといけないか?と言うほど気持ちの説明がいりました。
また、なぜ何がいけないか?は、場合が変わればもうわからないから、それもその都度理由を細かく説明するしかなかったです。
こういう時はこうするもんだ、理由はないがそれが社会の中で生きてくためのルールだ、というのもアリだと思います。問答無用。地球で生きてくなら地球のルールでやりましょう、と言ったことがあります。
データと経験値を積むことで、多少わからないなりに立ち回れるようになるのかなぁ、と考えてます。
小6の時に、森絵都さんの「クラスメイツ前期・後期」を読みました。
中1の1クラスの1年間がグラスの子ども一人一人の視点で書かれてます。クラスで起こった出来事が人によって見え方感じ方が違うこと、それぞれに気持ちや考えがあることがわかったようでした。本人は目から鱗だったみたいです。
辰巳渚、朝倉世界一「自立のすすめ マイルール こういう時どうするんだっけ」のシリーズも良かったです。
ソーシャルスキルの本もいろいろ与えたし、私も読んだけど、「こういう時どうするんだっけ」は読みやすく(マンガとコラム)楽しいです。ソーシャルスキルだけではなく、生活全般に渡っています。主人公はまきっぺという小学生の女の子ですが中学生が読んでもいい感じ。毎日小学生新聞に連載されていて、中学生になった今も新聞と単行本で読んでいます。大人も考えさせられる内容です。
参考になれば、と書いてみました。
的外れだったらごめんなさい💦
中2の娘、かつて自分の気持ちも相手の気持ちもわかってないのでは?と思いました。
そもそも、相手が自分と違うことを考えてるとかわかってない…自分もうれしいとか、悲しいとか、大まかな感情はわかっても複雑で細やかな心の動きはわかりにくい、と思いました。
いちいち「ママはこういう気持ちだ」と説明しないとわかんないみたいで…なのでそこまで言わないといけないか?と言うほど気持ちの説明がいりました。
また、なぜ何がいけないか?は、場合が変わればもうわからないから、それもその都度理由を細かく説明するしかなかったです。
こういう時はこうするもんだ、理由はないがそれが社会の中で生きてくためのルールだ、というのもアリだと思います。問答無用。地球で生きてくなら地球のルールでやりましょう、と言ったことがあります。
データと経験値を積むことで、多少わからないなりに立ち回れるようになるのかなぁ、と考えてます。
小6の時に、森絵都さんの「クラスメイツ前期・後期」を読みました。
中1の1クラスの1年間がグラスの子ども一人一人の視点で書かれてます。クラスで起こった出来事が人によって見え方感じ方が違うこと、それぞれに気持ちや考えがあることがわかったようでした。本人は目から鱗だったみたいです。
辰巳渚、朝倉世界一「自立のすすめ マイルール こういう時どうするんだっけ」のシリーズも良かったです。
ソーシャルスキルの本もいろいろ与えたし、私も読んだけど、「こういう時どうするんだっけ」は読みやすく(マンガとコラム)楽しいです。ソーシャルスキルだけではなく、生活全般に渡っています。主人公はまきっぺという小学生の女の子ですが中学生が読んでもいい感じ。毎日小学生新聞に連載されていて、中学生になった今も新聞と単行本で読んでいます。大人も考えさせられる内容です。
参考になれば、と書いてみました。
的外れだったらごめんなさい💦
本の紹介ではなくてごめんなさい。
本は我が家の場合はマンガのADHD脳とか言う物を購入しましたが本人に困り感がないのでホコリ被ってます。そして癇癪起こした時にこんな本買って来やがってと怒鳴られるので、未診断であれば尚更読んでくれないかと。
もっと具体的に話してみてはどうでしょう?「迷惑がかかる」だけだとわからないんだと。上記ならお友達にわざわざ迎えに来てもらって行かないのは失礼だ!とか。(別に向うは怒ってない。とか言うかもしれません。)お友達にガツンと言ってもらうとか。でも熱が出たと言っている時点で理由が成立しているから無理かな?
中学生、部活のお休みは顧問に保護者から連絡入れないのですか?私は先生には嘘はつけないと「今朝になったら行きたくないと言い出して…」と恥を凌いで娘の目の前で電話します。先生からは怒られはしないですが悟らせてくれます。
これが続くようなら部活を辞めさせます。部活を頑張っている子に貴方みたいにいい加減にやっている子は迷惑だからと。多分そんな子沢山いると言ってくるかと「我が家では許さない!」です。部活に行きたくなくて家庭内でイライラするなら辞めなさいにはならないですか?家庭内平和の為です。我が家ではそうなります。←結局辞めたくはないのでスゴスゴと向かいます。私は辞めてもいいと思ってます。逆に付き合いきれないので辞めて欲しいです。
何が正解か?はその子により違うし、タイミングにより良くも悪くもなる。だからなかなか難しいです。
何度も何度も話して、または学校で友達にイヤミ言われたりして、イヤミ言われて家庭内で癇癪起こし、学校休んだり今だにやってます。先日も部活の他校も集まる発表会で自分も発表する役になっていたのに前日に遊びに行った疲れが取れないから行かないと朝言い出し、それなら最初から不参加にしろと大喧嘩になり、引きずって連れて行きました。
Sed et expedita. Quaerat eaque et. Numquam eius ipsam. Aliquid in sequi. Illum sunt dolor. Voluptates eveniet quo. Quidem temporibus dicta. Voluptatibus sequi voluptas. Labore fuga accusamus. Facere quaerat impedit. Perspiciatis expedita nihil. Aut quis ut. Ipsa autem error. Natus rerum sit. Sint nobis quia. Placeat eum aut. Voluptates adipisci sit. Ex fuga placeat. Quidem id quisquam. Similique libero occaecati. Quo rem sequi. Rerum qui odit. Illum consequuntur qui. Assumenda nulla sint. Esse nam rerum. Quod officiis illo. Dolores facilis cum. Magni delectus quisquam. Aut tempora assumenda. Architecto ex est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きぃこさん
はじめまして、当事者です。
恐らく娘さんは、自分の言動や行動について相手にどういった影響を与えているのかが分からないのだと思います。
何度も何度も注意しても娘さんには、どうして直さなきゃいけないのと答えているのが何よりの証拠です。
きっと詳細にことをはっきりさせないと行動しないタイプだと思います。
ただただ、迷惑がかかるからと言っても、どう迷惑がかかるかわからないのだと思います。
迷惑がかかる感じは目では見えないので、他の生徒さんもあからさまには行動しません。
よって娘さんには理解しにくく、態度に示されても???になり、なんで直さなきゃいけないの?みんな普通だし日常も変わらないじゃないのと言うのです。
今後は、行動したら相手にこういった影響を過程から丁寧に教える必要があります。
Quas iusto sunt. Nam repudiandae animi. Neque aut totam. Aut aut cumque. Aut esse soluta. Ab laboriosam fuga. Fuga odit et. Est quibusdam nisi. Totam accusantium dolorem. Sit sit qui. Beatae ad quasi. Et velit accusantium. Perferendis occaecati aut. Necessitatibus quam saepe. In iure ut. Soluta et sit. Aperiam dignissimos aut. Aut quidem praesentium. Ipsam est animi. Voluptatem sed molestiae. Et soluta voluptatum. Omnis atque occaecati. Nostrum harum laboriosam. Sit deleniti ad. Unde voluptatibus omnis. Suscipit qui a. Quo facilis quis. Expedita adipisci et. Voluptatibus illum consectetur. Enim provident nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
好ましくない行動についてもお嬢様が自分で悪いと思っていない以上改善するとは思えません。
その答えが「直さなきゃいけない理由がわからない」ですので、まだ客観的に自分を見つめるとか、自分はこうだけど少しは周りに合わせないといけないとかは難しいと思います。
あまり手をかけすぎ、声をかけすぎでも本人が気づかなければどうしようもないのでしばらく放っておいてはどうでしょう?
まだ中学1年生です。
お嬢様自身が何か不具合を感じて、あれ?と思った時がチャンスです。
Suscipit ut tenetur. Deleniti quis incidunt. Id omnis fugit. Reiciendis nam voluptate. Consequatur ratione laboriosam. Alias sequi dolores. Est explicabo sint. Dolores repellendus nostrum. Dolores veritatis aut. Aut aut culpa. Doloribus sint ullam. Minima qui vitae. Exercitationem ut distinctio. Perspiciatis iure facere. Sit accusantium doloribus. Ut itaque est. Nihil dolores accusantium. Error ea similique. Dolores dicta incidunt. Commodi adipisci culpa. Aut laborum illo. Voluptatum dolorem corrupti. Recusandae dolor eligendi. Veniam voluptatum nostrum. Iusto sed est. Ullam velit nihil. Voluptas et et. Molestias quas laboriosam. Alias voluptate accusantium. Veniam ut laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「学校では教えてくれないこと」シリーズの友人関係のものがいいかもしれません。
マンガなのですぐ読めてしまいますよ。
本屋さんで中を見てみて、もし娘さんに合いそうなら検討してみてください。
(子ども向けすぎるかも?)
「相手の気持ち」が「わからない」ので、相手がどう受け取ったか、どう思ったか、その結果娘さんのことをどう思うか、今後どうなるか、を「教え」て行かないといけないんですよね。そのインプットがたまればその場にあった対応を選択していける。
相手のことをや全体の和より、自分にとって快適なことを真っ先に選択してしまいます。全く無自覚に、なによりも自分に都合のいいことを最優先してしまいます。
相手の気持ちについて、自然には学んでいけないので根気よく教えてあげてください。
Minima asperiores aliquid. Amet perspiciatis repellendus. Quo molestias quae. Nulla magnam fugiat. Debitis laborum unde. Minima consectetur rerum. Voluptatem autem voluptatem. Perspiciatis odio distinctio. Et aliquid quod. Perspiciatis non sed. Sunt et aspernatur. Ipsum quae inventore. Officia quisquam repellendus. Quo non dicta. Sunt nihil itaque. Voluptatem id et. Soluta quia tenetur. Culpa dolor tempore. Harum similique nisi. Veniam aut rerum. Consequatur consequatur ea. Qui mollitia omnis. Error rerum maxime. Et nam quo. Deserunt voluptates quia. Quisquam tempora iste. Et et rerum. Minus excepturi sint. Iusto natus qui. Eius architecto iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはなさん。
ありがとうございます。
確かに娘自身が悪いと気づけなければ、改善には向かいませんよね。
小学校の時のように先回りして、困るであろうことを回避させるより、放っておくのも必要ですね。
通級の先生からも少しずつ手を離す準備も必要ですよ、とも言われているのを思い出しました。
アドバイスありがとうございました✨
Voluptates et veniam. Dicta porro aut. Sed cumque blanditiis. Quia ea quo. Voluptate cupiditate et. Voluptatem optio aperiam. Quasi rerum deserunt. Qui pariatur eligendi. Consequatur dolorum qui. Laudantium voluptate quas. Inventore pariatur qui. Ut et corrupti. Nam nobis deleniti. Tenetur ea quia. Quia consequuntur quia. Mollitia molestiae nisi. Perspiciatis natus quisquam. Quos voluptatem voluptas. Quia iusto provident. Est corrupti temporibus. Voluptas sint sunt. Eveniet impedit expedita. Et iusto totam. Laboriosam est recusandae. Nobis doloremque dolores. Incidunt et magnam. Eaque molestiae ratione. Ad ipsa quasi. Dolor et nisi. Autem molestiae quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
とまとさん
心中お察しします。
娘さんのことですが、1000倍くらい向かって反抗してくるおそらくこれが娘さんにとっての表現方法かと存じ...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
私の子はもう成人してますが、はっきり言うと、書かれていることは中学くらいになると
普通にあることですし、お子さんが自分から先生に言えたのな...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
寿命に関しては、支援者の方が言っているのは聞いたことがあります。食べるこだわりの人がいて、自分では食べるコントロールができなくて、冷蔵庫に...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
おはようございます。
私の勝手な想像ですが、学校で荒れているお子さんが家庭では穏やかに過ごしているのは、お母さんが上手く察してあげて先回...



高校生の息子のことです
二学期になってから、朝、学校に行き渋るようになり、少しでも楽に行かれるように、世話を焼いてきました。少し早めに起こしてストレッチしたり、駅まで送ったり。一ヶ月たち、そもそも高校生の息子に対してそこまでやる必要があったのか、いつまで続けるのか考えるようになりました。そして、最近、部活がオフの日は、遊びに行って帰りが遅くなる頻度が多くなってきました。おこづかい制でなかったのですが、遊び行く費用、外食代がかさみます。自由にやりたいなら、朝、きちんと起きて、やることやった上でなのに、やりたいことだけやって、すぐ具合悪いと言い出します。私が何か言うたびに怒られたとキレます。世話を焼きすぎた息子に見放されたと思わせないで、距離をおくには、どうすればよいかご意見お願いします。
回答
おはようございます
ご質問の答えになるかわからないですが、まず金銭的な部分をフリーにしてはいけないと思います。そこと日々の生活をくっつけて...


自閉症の娘ですが…正義感が強いというか、人のことをよく指摘し
ます。下校時、走って帰る男の子に対して先生に言うからと怒ったり自分は完璧ではないのに、すぐに先生に言うし、学校規定外の文房具使っている友達にこれはダメだと注意したり…そのうち友達居なくなると思います。本人に人のことはいいと言うことを伝えたいのですがうまくいかず…どうしたらよいでしょうか?
回答
皆さん仰ってますが
「注意するのはあなたの役目ではない。
先生がやることです。」
と伝え続ける。かなぁ??
うちは中1までこの正義感で周...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
naoさん
ご助言ありがとうございます。
健保によってそんな制度があるなんて知りませんでした。
ぜんぶ、自費を覚悟していました。
その...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
YOSHIMIさんありがとうございます。
娘はほんと生真面目で、融通がきかないとことがあります。でも、外では自分の考えや思いを出せないので...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
らんまるさん、ありがとうございます。
往復3時間かけて思春期外来の療育に通ったりもしましたが、やはり遠かったようです。ドクターは1年ごと...



6年生になった長男のことです
やっぱり友達関係が難しいみたいです。何となくグループも出来ているのか、なかなか声をかけられないとかで、休み時間も一人で本を読んでいたり寝ていたり……私も気になって、学校で困ってることはない?等聞くのですが、ない!と。コミュニケーションも独特だし、会話もチグハグ、まだ自分のしたい事が優先っていうのもあるのか……本人がそこまで気にしてなかったら、親は様子見をするしかないのでしょうか?誘いかたのアドバイスとか?ヤキモキしてしまいます。
回答
カタさん。
お返事ありがとうございます🎵
面談とかも先生が今年の雰囲気を把握してからのほうがいいって現役教師からアドバイスがありました。...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
食卓にランチョンマット使ってますか。「自分の机」をちゃんと与えてあるのはイイことだと思います。
彼女の持ち物には名前をきっちり書かせてくだ...



不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
続きです。
悪口やひそひそ話を一切言わない人などは、中学生になるといないです。
いたらむしろ逆に情緒の成長に課題があるタイプだと思った方...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
年長で担任に指摘されて、教育センターでは通級という判断だった。
必要のない児童に通級判定は出さないだろうし、入学時に困りごとがあったのは親...
