締め切りまで
3日

兄または姉が障害持ちだと、弟または妹というは...

退会済みさん
兄または姉が障害持ちだと、弟または妹というは性格が歪む傾向にあるのでしょうか❓
私には定型の妹がいますが、性格はめちゃくちゃ悪いです。
私が発達障害だという事もあり、私よりはしっかりしてます。ところが性格は酷いです。薄情者でちょっとでも気に入らないとすぐ怒るし、気難しく話しにくいです。その態度は私だけではなく、親にでもそうです…何故か💦
だからたまに「お姉ちゃんが障害者でごめんなさい…毎日が辛いでしょう」と思う事が何度かあります。
妹が性格が悪いのは、殆ど私にあると思ってます。コンプレックスレベルくらいに。
これは我が家だけではなく、前一緒に働いてた人も兄が障害者で、本人自身もちょっとでもすぐ怒って爆発する人でした。
兄または姉が障害者だと、弟または妹は性格が悪くなる…そういうものなのでしょうか❓
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

偏見かもしれませんが、発達障害当事者の人と定型の人は怒るツボがまるっきり違います。
よく、兄弟の一人のAが定型(または定型よりのグレーとか、他の子よりコミュニケーション力が圧倒的に高いけど当事者)でもう一人のBが発達障害というと、Bが「Aはすぐ怒る!」等と言うのですが、第三者的に「Aは確かに怒りっぽいとかアタリがキツイが、Bが地雷をその辺に撒き散らしており、Bにそのことを注意しても、きょとーんとして解ってない。下手したら、本気で悪いと思ってないので、余計な事まで言ってしまい、火に油を注いでいる……」というケースはよーーーーーーーーーーーく見ます。
Bにとっては、怒ることではないのですが、Aや多数派にとっては怒ることだったり、怒るのはわかるわー。というような事だったりしますね。
あとは、そもそも定型と思わしきAも発達障害っぽく感情コントロールが下手でカッとなりやすいとかはありますが、正直もそれなりの人格者か、若しくは発達障害やAC気味など、捉え方が独特でないと発達障害の独特な特性にまともに向き合えないものです。
更に生育歴から放置ぎみ、こっちは大丈夫、と思って育てられています。A本人が幼い頃から様々な社会性を発揮して我慢していること、配慮していることを、Bはいつまでも出来ずに自由気ままだったり、下手したら暴れたりするので、納得できないまま成長していきます。
仕方ないと頭ではわかっていても、ストレスフルなので耐えられなくなり、イライラ。
障害持ちの人にも問題はあると思いますが、あなたが謝っても反省しても、相手の嫌がっているところを修正できないのでは慰めにもならず意味がありません。
一方、兄弟にあたる人が悪いわけでもないです。単純に性格が悪いわけではなく、認知もお互い違うので、せめて「妹とは性格が合わない」という表現にされてはどうでしょうね。
主さんの理屈だと、妹さん目線では「姉は性格が悪い」という表現になると思いますよ。
ご自分でも、性格がーと思われていてそう思われても仕方ないと思ってるかもしれませんが
主さんに必要なのは私が姉でごめん。という反省したところでいかんともしようのないムダな反省より、具体的な修正でしょう。
互いに合わないのですから距離を保つ。相手のいやがることのいくつかは早期修正するこだと思います。
よく、兄弟の一人のAが定型(または定型よりのグレーとか、他の子よりコミュニケーション力が圧倒的に高いけど当事者)でもう一人のBが発達障害というと、Bが「Aはすぐ怒る!」等と言うのですが、第三者的に「Aは確かに怒りっぽいとかアタリがキツイが、Bが地雷をその辺に撒き散らしており、Bにそのことを注意しても、きょとーんとして解ってない。下手したら、本気で悪いと思ってないので、余計な事まで言ってしまい、火に油を注いでいる……」というケースはよーーーーーーーーーーーく見ます。
Bにとっては、怒ることではないのですが、Aや多数派にとっては怒ることだったり、怒るのはわかるわー。というような事だったりしますね。
あとは、そもそも定型と思わしきAも発達障害っぽく感情コントロールが下手でカッとなりやすいとかはありますが、正直もそれなりの人格者か、若しくは発達障害やAC気味など、捉え方が独特でないと発達障害の独特な特性にまともに向き合えないものです。
更に生育歴から放置ぎみ、こっちは大丈夫、と思って育てられています。A本人が幼い頃から様々な社会性を発揮して我慢していること、配慮していることを、Bはいつまでも出来ずに自由気ままだったり、下手したら暴れたりするので、納得できないまま成長していきます。
仕方ないと頭ではわかっていても、ストレスフルなので耐えられなくなり、イライラ。
障害持ちの人にも問題はあると思いますが、あなたが謝っても反省しても、相手の嫌がっているところを修正できないのでは慰めにもならず意味がありません。
一方、兄弟にあたる人が悪いわけでもないです。単純に性格が悪いわけではなく、認知もお互い違うので、せめて「妹とは性格が合わない」という表現にされてはどうでしょうね。
主さんの理屈だと、妹さん目線では「姉は性格が悪い」という表現になると思いますよ。
ご自分でも、性格がーと思われていてそう思われても仕方ないと思ってるかもしれませんが
主さんに必要なのは私が姉でごめん。という反省したところでいかんともしようのないムダな反省より、具体的な修正でしょう。
互いに合わないのですから距離を保つ。相手のいやがることのいくつかは早期修正するこだと思います。
妹さんは妹さんで持って生まれた気質がありますから全てが主さんのせいということもないでしょう。
定型かどうかも分かりませんよね。
主さんは主さんで自分の歩みたい道を進めば良いし、妹さんは妹さんなりに考えがあるでしょうから繋げて考える必要はないです。
ましてや責任を感じる必要もないですよ。
Quisquam sunt voluptatem. Tenetur dolore ex. Possimus ea consequuntur. Tenetur non minus. Voluptates architecto eum. Ratione asperiores est. Ex temporibus et. Non itaque sit. Qui sit illum. Minima quia et. Ut consequuntur nemo. Magnam pariatur beatae. Quas eaque blanditiis. Omnis aliquam sit. Delectus rerum ipsum. Dicta ut minus. Aut voluptas molestiae. Non nihil quod. Debitis et sequi. Minus omnis natus. Exercitationem soluta ullam. Temporibus nulla cupiditate. Iure ducimus quaerat. Pariatur aut dicta. Sit occaecati nesciunt. Iusto facere velit. Delectus perferendis eius. Qui qui nobis. Laborum commodi natus. Quidem odit quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの妹の場合は、性格が悪いというよりひねくれてる…かも知れません。
やはり昔から、私のことでかなりの面で我慢や放置にならざるをえない状況だったので、自己肯定感がそもそも低いです。
鬱病もある妹なので、情緒不安定な時も多く、ちょっとしたことで泣いたりすることや、逆にイライラして怒ったりすることも多いです。
極端な思考の持ち主でもあります。(一応定型とは言われてますが)
「私のせいだよね、ごめんね」とは思っても口にはしません…攻撃されるので。
兄弟姉妹が絶対にそうだとは言えませんが、我が家の場合です。
参考までに。
Ipsam quia molestiae. Est id veritatis. Saepe inventore laborum. Qui quos in. Et vel atque. Numquam dolorum ut. Saepe atque sit. Omnis illum sit. Laborum incidunt ut. Ipsam nostrum optio. Voluptatem aperiam in. Totam provident enim. Ut perferendis quisquam. Possimus dolor incidunt. Quod neque nam. Dolorem ex temporibus. Accusantium quos sed. Id unde porro. Nemo tempore architecto. Quia incidunt accusantium. Aut consequatur quidem. Et eligendi dignissimos. Harum nulla ut. Velit odio quia. Cumque ut aut. Necessitatibus voluptatum esse. Qui tempore aliquam. Dolores consequatur aperiam. Autem quo porro. Quo id reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分と両親が発達だからなのか、兄はかなり凶暴で、兄が一人暮らしするまで此方が何もしてなくても殴る蹴る暴言の嵐でした。
外面だけは良いみたいです。
家庭内でのストレスによるんでしょうね。
Ipsam quia molestiae. Est id veritatis. Saepe inventore laborum. Qui quos in. Et vel atque. Numquam dolorum ut. Saepe atque sit. Omnis illum sit. Laborum incidunt ut. Ipsam nostrum optio. Voluptatem aperiam in. Totam provident enim. Ut perferendis quisquam. Possimus dolor incidunt. Quod neque nam. Dolorem ex temporibus. Accusantium quos sed. Id unde porro. Nemo tempore architecto. Quia incidunt accusantium. Aut consequatur quidem. Et eligendi dignissimos. Harum nulla ut. Velit odio quia. Cumque ut aut. Necessitatibus voluptatum esse. Qui tempore aliquam. Dolores consequatur aperiam. Autem quo porro. Quo id reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私にも弟と妹が居ますが私は発達障害として育ってなかったので立場が違いますが、精神疾患患者として長年生きて来ました。
弟と妹は仲も良く話も合って楽しそうですが私だけ浮いていて話題には入れません。
妹は私とは育ち方も見た目も丸っきり違う事もあり私には反抗的で『障害者とかなんて誰でも医者にかかれば何かしらあるよ!』といつも言って私が自分を甘やかしてるとせめてきました。
姉と妹との関係では割りと多くの人が違いを感じてるもんじゃないかと思ってます。
長女と末っ子だと親の期待なども違いが出ることもあると思うので障害云々ではないように思えますね。
Ducimus aut quia. Ducimus quod ut. Rem ut voluptatem. Aliquid placeat consequatur. Et non autem. Impedit dicta dignissimos. Totam libero velit. Doloremque at nam. Esse mollitia adipisci. Aut earum provident. Cupiditate sunt esse. Perferendis corrupti qui. Doloribus facilis explicabo. Facere laboriosam maiores. A consequuntur necessitatibus. Voluptatem dolore dolorum. Fuga et dolorem. Ut sit non. Non et commodi. Dignissimos enim et. Beatae modi ut. Dolorem hic debitis. Et eum est. Cupiditate consequatur voluptatem. Amet repudiandae qui. Repudiandae tempore qui. Totam rem earum. Ut sit dolore. Deleniti reiciendis fugiat. Blanditiis sunt consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
職場での問題ですが
今実際に起きてもなく、必ずしも起こらないかもしれない問題について、不安を強く感じているようですが、今できる事はその不安...



20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
みなさん、ご意見ありがとうございます。まとめての返信お許しください。
おはなさん
縁を切るですか…。家族のことは大好きなので、考えただけ...



アスペルガーとADHDの発達障害を持つ妹がいます
自分がやったことに関してはあまり気にせずに自分がされたことに関して執着する特性があります。会社上で他人のミスを自分にせいにされたことがあってそれに関して苛立っており、弁護士事務所にパワハラなのではないかと相談をし始めました。本人曰くあくまで相談だけのつもりで訴えたりするつもりなどはなかったそうなのですが、私含めて家族は弁護士等に相談していたので会社or個人を訴えるつもりなの?また、自分もミスもしているであろうに人のミスに関してどうしてそこまで追及するの?と困惑しております。タイミング悪く母が会社の方のフォローをしてしまい今度は家族にまでも怒りがおさまらなくなっている状態です。母も母でヒートアップしてしまって私の静止を聞かずに正論を妹に言ってしまっていてどんどんどんどん状況が悪化しています。私としては母と同意見で自分もミスするんだから他人のミスも許してあげようよという考え方なのですが、それを妹にわかってもらえる術が見つかりません。私はどうしたら良いのでしょうか。どうしたらまた平和な家族に戻れるのでしょうか。このもやもやを解消できずにいたのでこちらに書かせていただきました。長文失礼致しました。
回答
こんばんは
濡れ衣を着せられたということですよね。
スルースキルが発動しなくても責めないであげては?
妹さんは社会に出るまで、濃密な人間関...



このひん曲がった性格、、マイナス思考、、自己中さ、、どうした
ら治るかな?どうしても自己防衛に走ってしまう、、ADD特有の言葉の表現が下手で、、何度も人を傷つけてしまった、、今も、これは、病気だからとかじゃなくて、、根本的にひん曲がった性格なんだと思う。でも、正直なところ、親に似たなって思う。今までの積み重ねでこうなったから、すぐには治らないよね。すぐに治るならこんなに苦労しないよ、、ってまた、、人のせいにしてる、、
回答
のんさんこんばんは
のんさんが何歳ぐらいでどんなお方はわかりませんが
私も若い頃は性格が悪いと言われ続けられました
そのたび私は号泣してい...



高3長女と中3長男(不登校)の仲がまたギクシャクしはじめまし
た。みなさん、きょうだい同士の確執ありますか?一番下に小4、ASD,ADHDがいます。きっと上2人もASDです。昨年台風の時に、包丁をもちだすほどの大ゲンカをくりひろげ、絶縁状態に。今春ようやく仲なおりして、二人でいても心配しなくてすむようになり、安堵していたのですが。いつも姉が弟を攻撃するような言動から始まります。あんたは不登校だけど、私はちゃんと行っている。。と。もう二度と、昨年のような事はおこさないでほしいと思うのですが、母親として、悩んでしまいます。
回答
dinoさん
ご意見ありがとうございます。
子供の話を最後まで、反論せずに傾聴して聞くとゆう事を大事に頭において過ごしていきたいと思います...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
みなさんおっしゃってますが
ジェンダーレスの意味が違うといのと
凸凹の子って性的役割分担のことや、ジェンダーレスについての取り違えやす...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
すみません。
そういうのって、「小学六年生~中学二年生の通常級」で、「やたら情緒不安定」な女の子にありがちなやりとりです。(男子では、よほ...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
親に対する愛情が感じにくいのかもしれません。
発達障害のお子さんすべてがそうじゃないと思いますが、親がすごく愛情をかけてる、特性に対して向...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
裏表があまりないので、普通の人が心で思って表情に出さないことも、ストレートにでているだけなのでは?
私も暗黙の了解とか目に見えない空気感は...
