締め切りまで
6日

みなさんは自分自身が支援に疲れた際はどうされ...

退会済みさん
みなさんは自分自身が支援に疲れた際はどうされているのでしょうか。
私にはママ友も信頼できる家族もいません。
私は娘に何をしてあげたら良いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。初めまして。ADHD、ASD、広汎性発達障害の診断を昨年受けた四月から四年生の息子がいます。うちも今まで気のせいだよって言われ続けてきました。
あなたのお子さんがやってること、うちの息子も全く同じです。最近息子を観察してわかったことがあります。外出したとき、まだ帰らないの?は人がたくさんだったり、ザワザワしていたり、とにかく静かで落ち着くところに行きたいときで。聴覚過敏があって。色んな音が混ざりすぎてザワザワするみたいで。ヘッドホンを装着して外出すると少し安心なんですよ。ぐるぐる走り回るのは気持ちをコントロールするときなんです。我慢のしすぎでウズウズするから走ります。下の子も一緒に走ります。そしたら、息子は一緒にできた感じでホッとしてやめてくれます。
あなたの育て方が甘くて悪かったのではないんですよ。それが特性なんですよ。周りの目が気になるときは買い物途中で子どもの楽しいが詰まった公園やゲーセンに行ってみます。満足したら次はママの番。順番は守らないとね!だそう。真面目すぎて、優しすぎて周りについていけないだけと考えたら楽になる。人の目は場所を変えると気にならなくなる。生活の中では工夫ができる。だけど学校はそうはいかない。
こどもさんが得意なこと、苦手なことなどとりあえず紙に書き出してみると見えてきます。この障害は最近のものじゃない。昔からあったもの。昭和は良かったというけれど、それは気を使わなくても良かった、周りが一緒にこどもを育ててくれた。今は違う。ただそれだけ。
あなたのお子さんはきちんと頑張っていて。最近外に出れないのは心の休養と新しい環境への不安のため。だったらそれでいいじゃない。美味しいお母さんのご飯があればそれで十分。
ちなみにうちは三人兄弟。小6に上がる長女と年長に上がる次女に挟まれる息子。
長女は走り回らないけど多分ASDがある。無理はさせない、でも頑張れるコツを一緒に探してる。お母さんが気持ちをわかってくれてることを伝えてあげればもっと安心すると思うよ。大好きよ、誰よりも可愛いよ。それがいちばんたいせつなこと。あなたは大丈夫。まちがってないよ。
あなたのお子さんがやってること、うちの息子も全く同じです。最近息子を観察してわかったことがあります。外出したとき、まだ帰らないの?は人がたくさんだったり、ザワザワしていたり、とにかく静かで落ち着くところに行きたいときで。聴覚過敏があって。色んな音が混ざりすぎてザワザワするみたいで。ヘッドホンを装着して外出すると少し安心なんですよ。ぐるぐる走り回るのは気持ちをコントロールするときなんです。我慢のしすぎでウズウズするから走ります。下の子も一緒に走ります。そしたら、息子は一緒にできた感じでホッとしてやめてくれます。
あなたの育て方が甘くて悪かったのではないんですよ。それが特性なんですよ。周りの目が気になるときは買い物途中で子どもの楽しいが詰まった公園やゲーセンに行ってみます。満足したら次はママの番。順番は守らないとね!だそう。真面目すぎて、優しすぎて周りについていけないだけと考えたら楽になる。人の目は場所を変えると気にならなくなる。生活の中では工夫ができる。だけど学校はそうはいかない。
こどもさんが得意なこと、苦手なことなどとりあえず紙に書き出してみると見えてきます。この障害は最近のものじゃない。昔からあったもの。昭和は良かったというけれど、それは気を使わなくても良かった、周りが一緒にこどもを育ててくれた。今は違う。ただそれだけ。
あなたのお子さんはきちんと頑張っていて。最近外に出れないのは心の休養と新しい環境への不安のため。だったらそれでいいじゃない。美味しいお母さんのご飯があればそれで十分。
ちなみにうちは三人兄弟。小6に上がる長女と年長に上がる次女に挟まれる息子。
長女は走り回らないけど多分ASDがある。無理はさせない、でも頑張れるコツを一緒に探してる。お母さんが気持ちをわかってくれてることを伝えてあげればもっと安心すると思うよ。大好きよ、誰よりも可愛いよ。それがいちばんたいせつなこと。あなたは大丈夫。まちがってないよ。

家で爆発は存外色んなところの支援者が肯定的に捉えます。
どんなに家庭がぼろぼろにぐちゃぐちゃになってもです。
長女が娘さんと似た感じで、学校保育園ではいい子なので誰にも理解されないまま。
感情面の成長が想像以上に遅れており、厳しいですね。
お子さんについては、疲れていることを自覚とは言いがたいですが、体と心がしっかり悲鳴をあげており、頑張れず無理なことをきちんと表せていますよね。
これ、ラッキーだと思ってください。
ここに本人が無自覚なまま頑張っていたらもっと最悪。親も支援者もみんながわからなくなり、余計においつめるんです。
だから、そのぐらい拒絶反応がでてる方が、周りはしんどいですが、本人を不要に傷つけすぎずに済みます。
下のお子さんを誰かに預けてお姉さんの心のケアをと思いますが難しいですかね。
経験者として言えるのは、家で甘えられてるは正しくありません。
家では社会性を発揮せずに済むのでむちゃくちゃしてるんですよ。
社会性を家庭で発揮しなきゃいけないことは本来ないのです。
が、最低限のマナーは問われるし、加減は必要。幼くてうまくいかなくても、感情面のコントロールは相応にしてもらいたい。
それこそが家庭でのあるべき社会性だと思いますし、親としてそこを求めるのは当然です。
甘えてるから受け止めてあげなきゃ。と思う必要は一切ありません。
しかし、困っていること、不安さを親として理解し受け止めていく必要はあります。
身近な大人として最低限、受け止めていくことかと。
愛情愛情と考えてはいけませんよ。
どつぼにはまります。
安心できるところがない場合もありますしね。
この子も困ってるんだ。と思いつつ、意識的に作り上げないといけないようなつまらない母性愛とやらはかなぐり捨て、人として守るぞ!と向き合うことを勧めます。
自分をいちいち責めないこと。
そのエネルギーがムダです。
もっと大変になるのですから、後ろはメソメソするぐらいなら振り向かなくていいです。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先日診断されたばかりなのですね。
質問とは違いますが、明日にでも進学予定の小学校に連絡して、支援をしてもらえるようお願いした方がいいと思います。
支援がなされないまま小学校に入学すると、今より状態が悪くなる可能性があります。
入学まで2週間しかないので、急がれた方がいいと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidoso様
纏まりのない私の質問に回答していただきありがとうございます。
娘が辛いという気持ちをどんな形であれ表現してくれている状況はラッキーだと言っていただき、よく心理士の方から嫌な事は伝えられているんですねと言われていた事を思い出し、あぁ、確かにラッキーなんだな…と思いました。
下の子を主人に少し見ててもらう事はもしかすると可能かもしれません。子供の扱いが苦手なので不安で見てて貰う事は今までしたことがありませんでしたが、主人に相談してみます。
人としてこの子を守るぞ!
この言葉にハッとしました。今までイライラし何でこの子は…何でわからないの…そんな気持ちでいる自分は間違いだから愛さなければ、守らなければ、受け止めなければ…そうやって「しなければ」という気持ちで接してきていました。
大切な事に気付かせていただきありがとうございます。
立ち止まりくよくよ悩んでしまうこともたくさんあるかと思いますが、前を向いていきたいと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

光る希望様
ご回答いただきありがとうございます。
聴覚過敏、確かにあるのかもしれません。
周りがざわざわしていると私の声が聞き取りにくかったり、私には聞こえない音が気になる様子が度々あります。
ヘッドホン、探してみようかと思います。
落ち着きのない下の子と一緒に出掛けると、それぞれがあっちいってこっちいって…
疲れることもありますが、人様にご迷惑にならない場所でならおもいっきり走らせようと思います。
買い物途中でも、子供には私にはわからない刺激がたくさんあり疲れが溜まるんですね。どこにも行きたがらず、行きたいと行って連れていってもぼーっとしたり帰ると言うのはわがままではないんだと分かり娘に合う対応策を探してみます。
光る希望様も大変な中、私を励ましてくださりありがとうございます。
私ももっと大好きを娘に伝えていき、たくさん安心を与えてあげたいなと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコ様
ご回答いただきありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ありません…入学する小学校には娘の発達健診をした際にご相談いたしました。
ご心配いただきありがとうございます。
病院の先生から小学校に提出する診断書待ちではありますが(後日郵送とのこと)、今の時点では普通学級のようで私も早く気付いていたら良かったのですが、娘が辛くなったり周りに迷惑かけるようだったら通級や支援学級でもとおっしゃっていただき、入学後の様子をしっかり見守っていきたいと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
今日の様子を聞いたところ、「まぁいいか」と受け流し、穏やかに楽しく過ごすことができたそうです。
この状態が続くかは分かりませんが、支援制度...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。娘さんと、うちの小6ADHD息子がそっくりです。
最近はあまりいろいろうるさく言わないようにしています。
診断はされていません...


反抗期なのか?小6・アスペ傾向ありの娘です
ここ数日の家での行動に頭をかかえ、憎しみすらわいてしまいます。なかなか宿題にとりかかれず、私と下の息子(小1)が寝てからやっととりかかる(22時ころ)のでそれに対し注意すると、音楽を大音量でかける、壁を叩く、床を踏み鳴らす(アパートの2階に住んでます)無視して翌朝起きると、包丁がなくなっている。探すと、私のバックの中に入れてある。朝は朝で、前日学校から帰宅した際、荷物をアパートのあちこちに放り出してあるため、必要な物を探せず、私を殴る。やっと登校し、片付けをしていると私のバックをあさった形跡がある。(現金は無事でした)私の大事にしていたものを壊してある。自宅ではやりたい放題ですが、学校では特に問題はなく、友達ともなんとかうまくやっているようです。(自宅に招いた残骸が時々残っているので)親として、疲れました。
回答
nimunimuさん、はじめまして。我が家には中3長男、中2長女、小5の発達障害児の次男坊の3人の子供がおります。
完全に反抗期、と言う...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
自閉症と診断されても、診断名が年齢とともにかわることもあるし、先生によって違う診断されたと言う人の話も聞いたことがあります。
診断名はさ...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
こんにちは
大切に育てたお嬢さんに辛く当たられる毎日、大変ですよね。
私は年齢は違う時期ですが、自分がいるからこの子がこんなに荒れるん...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
うーん、、、
親が折れるということは、子どもにとって自分は正しいと肯定させてしまう事が多く、だからこそ幼児期の魔の時代は忍耐でもあると我が...
