
放課後等デイサービスではどのような支援を行うの?【放デイの支援プログラム】
放課後等デイサービスでのプログラムの受講方法と通い方は?
放課後等デイサービス(放デイ)では、施設(事業所)ごとにプログラムの受講方法や通い方が異なっています。子どもの特性や困りごとに合った施設(事業所)を選ぶためにも、どのような種類があるか知っておくといいでしょう。
放課後等デイサービス(放デイ)の受講方法
プログラムの受講方法としては、
・個別支援
・集団活動
という種類があります。
個別支援
個別支援とは、子どもと支援者が一対一でプログラムに取り組む受講方法です。子どもの特性や困りごとに合わせて柔軟なプログラムを行うことができる点が特徴です。また、一対一ではなく子どもに2名のペアプログラムを実施している施設(事業所)もあります。
集団活動
集団活動は複数の子どもが一緒にプログラムに取り組む受講方法です。人との関わりが増えるため、コミュニケーションスキルや集団生活でのルールなどを学ぶことができる点が特徴です。人数は数人から10人程度で、施設(事業所)によって異なります。
放課後等デイサービス(放デイ)の通い方
放課後等デイサービス(放デイ)の通い方として
・長時間通う
・プログラムごとに通う
という種類があります。また、施設(事業所)によっては送迎を行っている場合もありますので、合わせて紹介します。
長時間通う
プログラムを受けるだけではなく、学童保育のように居場所として長時間通う形式です。基本的に平日は学校の授業が終わってから夕方まで、休日や長期休暇の際は朝から夕方まで利用します。
プログラム以外にも始まりの会や片付けなどの時間があり、集団での行動が学べることやほかの子どもとも交流できる特徴があります。また、通っている時間の中で上級生は下級生のサポートをするなど、役割を決めて社会性を伸ばす取り組みをしている施設(事業所)もあります。
プログラムごとに通う
受講するプログラムの時間に合わせて通う方法です。プログラムの時間だけ利用するので、集団が苦手な子どもにも通いやすい、また自立支援や創作活動などのプログラムを個別で受けることができるといった特徴があります。
送迎
施設(事業所)によっては、送迎を行っている場合もあります。学校や家まで車で迎えに来て、終了後は家まで送り届けてくれます。送迎の有無や送迎可能な距離などは施設(事業所)ごとに異なっています。

支援プログラムの例?
放課後等デイサービス(放デイ)では、施設(事業所)ごとに特色あるプログラムが提供されています。ここでは、放課後等デイサービス(放デイ)で提出されている主なプログラムを、種類ごとに紹介していきます
放課後等デイサービス(放デイ)のプログラムはおおまかに以下の種類に分けることができます。
・自立のための療育
・創作的活動
・地域交流・社会科見学
・その他の支援
それぞれ概要と具体的なプログラムの例を紹介していきます。
自立のための療育(発達支援)
放課後等デイサービス(放デイ)の基本的な支援の一つで、子どもの発達段階や特性に合わせて自立するために必要なプログラムを提供しています。子どもが意欲的に関わるなかで、成功体験を増やしていけるように、各施設(事業所)で多岐にわたるプログラムを提供しています。
具体例としては、
・学校での困りごと(コミュニケーション、勉強など)を解消するプログラム
・ほかの子どもとのゲーム
・ご飯作りなどの協同作業
・ハロウィンや夏祭りなどのイベント運営
・放課後等デイサービス(放デイ)内での役割分担
・実際にお金を使って買い物体験
などさまざまなプログラムがあります。また、プログラムだけではなく、ほかの子どもとの関わりやイベントを通して自立のための支援を行っている場合もあります。
創作的活動
習い事や創作的活動では、感情や感性などを伸ばすことを目的に、屋内・屋外共にさまざまなプログラムが提供されています。
具体的には、
・イラストや工作
・お菓子作り
・楽器やダンス
・公園での体操やゲーム
・キッズヨガ
・カラオケ
・講師を招いてのゲームやスポーツ体験
など多種多彩です。
地域交流・社会科見学
放課後等デイサービス(放デイ)では社会参加の機会を増やしていくために、地域の大学などとの交流や、仕事などを体験できるプログラムの提供もしています。
具体的には、
・科学館や博物館での体験学習
・農業や地引網などの体験
・地域のお祭りへの参加
・演劇などの鑑賞
・ほかの小学校との交流プログラム
・老人ホームと連携した幅広い年代との交流プログラム
・就労系の施設(事業所)での職業体験
などがあります。こちらも、地域の特色や連携している機関によって幅広いプログラムがあります。また、就労支援に特化した放課後等デイサービス(放デイ)もあります。
その他の支援
その他の支援として、音楽を使って感性などを養うリトミックなどをプログラムに取り入れている施設(事業所)も多くあります。
また、家族への支援として、育児の悩みや家庭で行う療育についての相談や、子どものケアを放課後等デイサービス(放デイ)で行うことでレスパイトケア(小休止)の提供もしています。
ここまで放課後等デイサービス(放デイ)の支援プログラムについて紹介しました。放課後等デイサービス(放デイ)はプログラムの受講方法や利用の仕方、それにプログラム内容も施設(事業所)ごとに特色があります。子どもの特性や困りごとに合った施設(事業所)を見つけるためにも、一度施設(事業所)の見学と体験をしてみるといいでしょう。その際は、通う距離や送迎の有無など保護者の負担も考慮して選ぶと長く通い続けることにもつながっていきます。












お絵かき好きな子は毎日お絵かき!トランポリン好きな子は毎日トランポリン。保護者の方も連絡帳を見て頂いてるとは思いますが子供がいつもと違うもので遊んでいる事が記載されていたら嬉しいでしょうか!?子供にはたくさんの遊びを経験させたいですか??思っている事を書いて頂けると嬉しいです😃


保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。



ます。精神と療育の両方の手帳を持っています。市役所に放課後デイサービスのことで、相談にいったところ、精神手帳を持っている人と療育手帳を持っている人では、放課後デイサービスの窓口・担当が違う。療育手帳の方が優先されるのであなたは療育手帳を持っている人の窓口・担当に行ってもらいます、とのことでした。わたくしとしては、発達障害を持っているが一般社会で生きていくためのサービスを受けたいので、療育手帳を持っている人の窓口ではなく、精神手帳を持っている人の窓口の方にいきたいです。そのためにはどのようにすればいいのでしょうか、お分かりになる方、どうかお教えいただけませんでしょうか。



現在、リタリコを利用していますが、1年生からどうしようと頭が痛いです。リタリコの放課後デイサービスは、全室待機。しかも、いつ順番がくるやら。学習塾は経済的に負担で…。どこか良い、放課後デイサービスはないかと、資料を請求したりネットを見たり。預かり型、運動…もう色々ありすぎて混乱してます。放課後デイサービスを利用中の皆様。こんなふうに利用先、決めた!とか、こんなのあるよ!などありましたら教えてください。



放課後や休日の過ごし方は皆さんどうされていますか?放デイは子ども達のとても良い居場所になっているんですが、時間を潰して貰ってるって感じで…運動系の習い事とかをさせてみたいんですが、どこも受け入れて貰えませんでした。放課後等デイサービスの中で運動教室とか音楽教室とかがあったら嬉しいなと思うんですが、そういったものがある放デイとかってあるんでしょうか?利用したい!という人が多いなら放デイ側にかけあってもいいのかなーと思ってて。他の親御さんのご意見が聴きたいです。よろしくお願いします。



っている内容や支援計画などを学校に伝えたりされますか?うちは週に1度デイに行っています。単なる預かりというよりは、カリキュラムの中でSSTをするような感じです。子どもはとても楽しみに通っています。そこでは支援計画を半期ごとに見直し(面談)振り返りや今後の目当てなどをまとめてくれます。とてもよく見てくれているな~と感謝です。そこで学校の先生にも「今こんなことに取り組んでいてこんな目当てを持ってやっています」ということを伝えるのもありなのかな?と思いました。もちろん学校でも支援計画の見直しや振り返りがもうすぐあります。学校外での活動なのであまり言う必要ないのか?それとも参考になるものなのか?支援級の先生は「勉強になるのでデイの様子をたまに聞かせて下さいね~」と以前言って下さったのですがデイでの支援計画を見せるのはやり過ぎでしょうか?(;^ω^)皆さんはどうされていますか?



ださい。(場所によって違うとは思うのですが)二人の息子が発達障害で習い事もすぐ辞めてしまい、ずっと家にいるので少しでも色んなこと体験させてあげたいと思ってるんですが…。



放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。



姪っ子なのですが、小学校高学年~中学生になってから放課後デイサービスに行くのをいやがるようになりました。やはり、思春期/女の子特有の悩みもあるようで、なかなかそれが相談できなかったりするようです。思春期(特に女の子)の特化したプログラムなどある療育などあるのでしょうか?また、思春期で、放課後デイサービスがあわなくなったなど、ご経験ある方にアドバイスいただけると嬉しいです。



昨日、息子が支援学校高等部に入学しました。こじんまりとした学校なのでPTAは毎年役が当たります。今日は初めてのPTAの会合に参加しました。高等部からの入学なので初等部や中等部からいらっしゃる親御さんのなかにはちょっと入っていく勇気がなくて様子見で今日は終わりました。親御さん方の話がそれとなく耳に入ってきまして、その中で結構な頻度で「児童デイ」という言葉を聞きました。会合の中で進路指導の先生もお話の中で何度もその言葉を聞きました。この「児童デイ」というのは親御さんが用事の時に預かってくれる施設ですか?その親御さんにじかに訊くべきでしたが気後れしてしまい訊けませんでした。進路指導の先生が仰るのにはそういった公的福祉サービスを早くから利用することが親が居なくなった後の障害のある子どもを支える、と言ってたのを聞いてはっとさせられました。うちは息子一人っ子だし先のこと考えると不安が有ります。私の兄弟や従兄弟もいますが彼らには彼らの生活があり、人生があるので負担はかけられません。うちの子は知的障害有りますが軽微で私も殆ど専業主婦なのでそういったものを利用する必要性がなかったのも現実です。小学校の時は支援学級の先生の計らいでコミュニケーションスキルを上げるために放課後、空き教室利用で運営されてる自治体管轄の学童を5年間利用してました。感覚的には児童デイは放課後の学童保育的な物、と言う解釈で合ってますか?来週家庭訪問あるのでその時に担任の先生にお訊ねしてみようかな?でも、障害の程度が軽いと利用出来ないとか有りますか?色々と訊いてすみません。

掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。