
児童発達支援の利用日数、利用時間は?【児発】
児童発達支援の利用日数はどうやって決まる?上限は?
児童発達支援のひと月の利用日数は、利用する子どもによって異なります。児童発達支援を利用するのに必要な受給者証の審査時に、子どもの特性や困りごと、保護者の意向、周りの環境などさまざまなことを考慮したうえで自治体により決定されます。
利用日数は「〇日/月」といった形で受給者証に記され、毎月その利用日数の範囲内で児童発達支援を利用することが可能です。なお、利用日数が余っても次の月に持ち越すことはできません。
また、ひと月に利用できる日数の上限が定められていて、多くの自治体では23日となっています。これは法律ではなく、厚生労働省の通知をもとに自治体が定めているため、自治体によっては上限日数が15日など独自の規定を設けている場合もあります。
実際の利用日数は令和元年度の平均でひと月あたり約8日となっていて、およそ週2日利用している子どもが多いようです。
参考:厚生労働省|障害児通所支援の在り方に関する検討会 障害児通所支援の現状等について
利用日数を変更したい場合は、再度自治体の審査を受ける必要があります。利用申請の際に相談支援事業所で利用計画を作成した場合はその相談支援事業所に、セルフプランと言って保護者自身が利用計画を作った場合は申請した際の窓口に相談しましょう。

児童発達支援の利用時間はどう決まる?
児童発達支援の一日の利用時間は一律ではなく、事業所のスタイルや子どもに必要な支援によって変わってきます。朝から夕方まで通う場合もあれば、特定の指導だけを受けに行くなど幅があるのが特徴です。
実際の児童発達支援事業所の利用時間も1~2時間が一番多いですが、1時間未満から7時間超までばらつきがあります。
参考:厚生労働省|児童発達支援・放課後等デイサービスの現状等について
児童発達支援事業所のスタイルとして、大きく分けて朝から夕方まで幼稚園や保育園のように通うスタイルと、60分などの一コマ単位で利用するスタイルがあり、併用している場合もあります。その事業所のスタイルと子どもの状況や必要な支援時間を考慮して利用時間を決めていきます。
利用時間は事業所と話し合った上で「月曜・水曜/10~16時」などと決めて、子どもの支援についての計画書である個別支援計画(※)に記載されます。
※令和6年度障害福祉サービス等報酬改定により、令和6年4月から個別支援計画に「支援に要する時間(計画時間)」を記載することになりました。
参考:記入例 【別紙2】個別支援計画別表(記入例)|子ども家庭庁
なお、利用時間には下限と上限があり、原則30分以上~5時間以下と定められています。ただ、状況によっては30分未満の短時間利用や、逆に延長支援も認められています。
利用時間を変更したい場合は、利用している事業所へご相談ください。
児童発達支援の利用時間、利用日数の例
ここでは、児童発達支援事業所に通う際の利用時間や日数のパターンを2つ紹介します。
Aさん:短時間利用の例
水曜日 14:00~15:00 個別指導:手足の動かし方の練習
金曜日 15:10~16:10 集団指導:SST(ソーシャルスキルトレーニング)
Aさんは、幼稚園と併用で、個別支援計画に定めた日時に通所しています。幼稚園の後に通うため、時間は四コマ目か五コマ目で、利用日数が8日/月のため利用は週に2日です。一コマ60分のうち、子どもへの指導が45分、その後保護者へのフィードバックが15分という時間配分です。
欠席の振り替えや突発的な利用などは、事業所の空き状況を踏まえて別の日時に変更することもあります。
Bさん:長時間利用の例
利用日数が23日/月のBさんは、平日は毎日長時間利用しています。
・9:30 通所:検温、手洗いうがい
・10:00 朝の会:挨拶、スケジュール確認
・10:15 個別指導:コミュニケーション練習 など
・11:00 自由遊び:指導員によるサポートもあり
・12:00 お昼休み
・13:00 個別指導:手足の動かし方の練習
・14:00 集団指導:SST(ソーシャルスキルトレーニング) など
・15:00 おやつ
・15:45 帰りの会:挨拶、振り返り
・16:00 帰宅:送迎、またはお迎え
このような流れで利用しています。状況に合わせて午前のみ、午後のみの利用などに変更することもあります。
平均週2日程度利用、1~2時間の利用が多いが、子どもによってかなり幅がある
児童発達支援の利用日数と利用時間について紹介してきました。平均すると週2日程度の利用が多く、1~2時間の利用が多いが時間は子どもによってかなり幅があるようです。
しかし、子どもや家庭の状況などにより最適な日数や時間は変わってきます。相談支援事業所や利用する事業所と相談しながら、具体的な利用の仕方を考えていくとよいでしょう。
具体的な支援内容は以下の記事をご覧ください。











児童発達支援を利用されている方にお尋ねしたいです。皆さん、利用は何分ですか?



ービスを利用してる方に伺います支援学校に通われてる生徒さんより利用日数は減らされてませんか?!うちは来月7回しか利用できないんですまた新しい事業所を探さなきゃいけなくて支援学校の生徒さんの方が人数まとまってるからとデイサービスの職員さんに言われたことがあります



長文になります、すみません。軽度〜中度の知的障がいを伴う自閉症の息子(3歳8ヶ月)を千葉県松戸市内でひとり親で育てています。ひとり親の為、診断後も市立の保育所に預けフルタイム就労している状態です。息子は毎週日曜日、民間の療育を利用しています。来年度より年少さんの為、色々な療育施設を見学の結果、市の発達センター通園施設10-14時(児童発達支援)→幼児OKの放課後デイ18:30まで(日中一時支援)にお世話になりたいと思っており、各所への申し込みは済ませている状況です。(保険で保育所の継続申請もしており、通園施設の代替となる民間の療育施設にも仮申し込み済み、全て見学は済ませています。現在週1で利用している療育は来年度から解約予定です。)上記状況を伝え市の障害福祉課に受給者証の変更と新規申請したい旨伝えたところ、児童発達支援は問題ないのですが、日中一時支援が就労の理由だけで15日の上限以上増やせないと言われてしまいました。ファミサポを利用して保育所との併用も勧められましたが、息子の状況や利用条件を考えるとあまり現実的ではありません。私の実父母も近隣に住んでいますが、高齢の為平日毎日頼れる状況にありません。見学を重ね、息子の発達の為に市の発達センターにお願いしたいと思いましたが、やはりこのような場合は諦めるしかないのでしょうか?担当のケースワーカーには、ひとり親でも母親に精神疾患でもない限り受給量を増やす事はできないので民間の療育と保育所の併用でお考えくださいと言われました。可能であれば、受給量増やせるよう上申したいです。何かお知恵があれば貸していただきたいです。よろしくお願いします。


発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。変更の際に悩んでいるのは以下の点です。①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。



私には今年で4歳の子(今年3歳児クラス)がいます。自閉スペクトラム症で知的障害あり。現在は重度と判断されています。現在、2か所の療育に通っていますが、新年度に向けて悩んでいます。事業所Aは2時間。事業所Bは6時間。長めの事業所の日数を増やすほうがいいのか、どうかで迷っています。そこで長めの利用時間の療育を利用されている親子さんに質問です。長めの療育のメリットを教えてくださいm(__)m


療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇♀️現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。①年齢②個別or集団③利用回数、利用時間④資格がある方の在籍状況⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(__)m宜しくお願いします。



皆さんは放課後デイサービスのご利用は1週間に何日くらいですか?週5で利用する予定ですが子供は疲れるじゃないかと心配で皆さんの意見を聞かせてくだい。宜しくお願いします。



2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。


言葉が出ない、偏食があると以前こちらに質問させて頂いた者です。変わらず言葉が出ない為、発達診断してもらった所1年遅れとの事でした。親子通園にて療育を始めるのですが通園出来るのが5月~6月頃と説明があり、月二回個別で行うそうです。通園出来るまでの3ヶ月弱を自宅で今まで通りに過ごしても良いのか?それとも他の施設に早く行けるなら療育始めた方が良いのか?迷いこちらに相談させていただきました。4月には幼稚園のプレ体験等も始まるのですが幼稚園へ発達遅れの事は話しておいた方が良いですよね?回答よろしくお願いいたします。



いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。

掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。