
児童発達支援センターとは?発達支援施設の種類と違いについて簡単に解説
児童発達支援センターとは
児童発達支援センターとは、地域の児童発達の中核を担っている機関です。子どもの発達に関する相談対応、子どもへの児童発達支援の提供、地域の児童福祉施設(事業所)への助言・サポート、地域の支援体制の構築など多くの機能を持っています。

児童発達支援センターと似た名称で児童発達支援事業所もありますが、以下のような違いがあります。
・児童発達支援センター:地域の中核的な機関として施設(事業所)数は少なく、子どもや家族への支援以外にも地域の施設(事業所)への支援も行っている
・児童発達支援事業所:通いやすいように施設(事業所)数が多く、主に子どもと家族への支援を行っている
児童発達支援センターは2012年の児童福祉法の改正で創設され、さまざまな議論を経て役割の明確化など整備が進められてきました。また、当初は「福祉型」と「医療型」に分かれていましたが、現在はその区分は撤廃されています。
療育センターとは違う?子ども向けの発達支援施設名とそれぞれの違いを簡単に解説
障害やその可能性のある子どもへの支援は児童発達支援センター以外にも、療育センター、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、発達障害者支援センターなどいくつかありますが、違いが分かりづらいという方もいると思います。ここではそれぞれの施設(事業所)の特徴を紹介します。
療育センター
療育センターとは、障害やその可能性のある子どもを対象に、その子の特性に合わせた発達支援を提供している施設(事業所)のことを言います。「療育センター」は法律で定義されているものではないため明確な定義はなく、「療育センター」が指し示す施設もさまざまです。
療育とは主に障害のある子どもに対して、生活での困りごとを解消していくための支援に使われている言葉です。発達支援という言葉もありますが、基本的には療育も発達支援も同じ意味で使われています。
療育センターという名称のものには、自治体が行っている場合やNPOが運営している場合もあります。例えば、横浜市にある地域療育センター(横浜市)、東京都府中市にある療育センター(府中市)などがあります。横浜市にある地域療育センターは0歳から就学前の子どもを対象で、発達支援のほかにも相談対応や診察を行っています。東京都府中市の療育センターは18歳までを対象に、短期入所や長期入所ができる機能があるなどそれぞれ違いがあります。医療機関の機能を持っている療育センターでは、診察、診断、投薬等ができる場合があります。すべての療育センターがこのような機能を持っているわけではないので注意が必要です。利用を希望する場合、お住まいの地域の療育センターに、どのような支援を行っているか問い合わせるとよいでしょう。
<障害児通所支援>児童発達支援事業所
児童発達支援事業所とは、障害やその可能性のある未就学児を対象に、日常生活や集団生活での困難に対して障害の特性に合わせた支援を提供する、児童福祉法に基づく障害児通所支援の一つです。
児童発達支援事業所を利用するには、障害の診断や障害者手帳は必須ではなく、自治体に申請して通所受給者証を取得することが必要です。
支援内容などの詳細は、以下をご覧ください。
児童発達支援(児発)とは?支援内容、探し方、料金や保護者の声も
<障害児通所支援>放課後等デイサービス
放課後等デイサービスとは、障害やその可能性のある小学生~高校生までを対象に、日常生活や学校生活での困りごとを解消するために、主に放課後や休日に支援を提供する、児童福祉法に基づく障害児通所支援の一つです。児童発達支援も同じ障害児通所支援ですが、対象となる年齢や通う時間が異なっています。
放課後等デイサービスの利用にも障害の診断や障害者手帳は必須ではなく、自治体に申請して通所受給者証を取得することが必要です。
詳細は以下をご覧ください。
放課後等デイサービス(放デイ)とは?支援内容、探し方、料金や保護者の声も
発達障害者支援センター
発達障害者支援センターとは、発達障害やその可能性のある子ども、大人、周りの関係者を支援する発達障害者支援法に基づく機関で、2024年時点で全国に97か所設置されており、医療や福祉、教育機関などと連携しながら総合的な支援を提供しています。
発達障害者支援センターの支援のうち、子どもや保護者に関わる主なものは相談支援と発達支援です。
・相談支援:発達障害に関する悩みに対して、アドバイスや支援制度の情報提供や利用方法の紹介、適した機関の紹介などを行っています。悩みとしては、「子どもが発達障害かもしれない」「保育園や学校に適応できていない」「コミュニケーションで不安がある」などがあります。
・発達支援:相談に対して、家庭でできる発達支援の方法のアドバイスなどを行います。また、児童相談所などの関係機関と連携し、発達検査の実施や特性に応じた発達支援・教育に関する計画の作成も行っています。児童発達支援や放課後等デイサービスとは異なり、子どもが定期的に通所して支援を受けるというものではありません。
そのほかにも、仕事に関して相談対応やアドバイスなどを行う就労支援や、地域への啓蒙活動なども発達障害者支援センターの役割としてあります。
センターによっては、直接的な相談支援活動をメインにしておらず、発達障害に関連した機関支援を主に行っているところもあるので、事前に問い合わせてみるといいでしょう。
発達障害者支援センターへの相談は無料で、発達障害の診断を受けていなくても可能です。
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。