
児童発達支援センターとは?発達支援施設の種類と違いについて簡単に解説
児童発達支援センターとは
児童発達支援センターとは、地域の児童発達の中核を担っている機関です。子どもの発達に関する相談対応、子どもへの児童発達支援の提供、地域の児童福祉施設(事業所)への助言・サポート、地域の支援体制の構築など多くの機能を持っています。

児童発達支援センターと似た名称で児童発達支援事業所もありますが、以下のような違いがあります。
・児童発達支援センター:地域の中核的な機関として施設(事業所)数は少なく、子どもや家族への支援以外にも地域の施設(事業所)への支援も行っている
・児童発達支援事業所:通いやすいように施設(事業所)数が多く、主に子どもと家族への支援を行っている
児童発達支援センターは2012年の児童福祉法の改正で創設され、さまざまな議論を経て役割の明確化など整備が進められてきました。また、当初は「福祉型」と「医療型」に分かれていましたが、現在はその区分は撤廃されています。

療育センターとは違う?子ども向けの発達支援施設名とそれぞれの違いを簡単に解説
障害やその可能性のある子どもへの支援は児童発達支援センター以外にも、療育センター、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、発達障害者支援センターなどいくつかありますが、違いが分かりづらいという方もいると思います。ここではそれぞれの施設(事業所)の特徴を紹介します。
療育センター
療育センターとは、障害やその可能性のある子どもを対象に、その子の特性に合わせた発達支援を提供している施設(事業所)のことを言います。「療育センター」は法律で定義されているものではないため明確な定義はなく、「療育センター」が指し示す施設もさまざまです。
療育とは主に障害のある子どもに対して、生活での困りごとを解消していくための支援に使われている言葉です。発達支援という言葉もありますが、基本的には療育も発達支援も同じ意味で使われています。
療育センターという名称のものには、自治体が行っている場合やNPOが運営している場合もあります。例えば、横浜市にある地域療育センター(横浜市)、東京都府中市にある療育センター(府中市)などがあります。横浜市にある地域療育センターは0歳から就学前の子どもを対象で、発達支援のほかにも相談対応や診察を行っています。東京都府中市の療育センターは18歳までを対象に、短期入所や長期入所ができる機能があるなどそれぞれ違いがあります。医療機関の機能を持っている療育センターでは、診察、診断、投薬等ができる場合があります。すべての療育センターがこのような機能を持っているわけではないので注意が必要です。利用を希望する場合、お住まいの地域の療育センターに、どのような支援を行っているか問い合わせるとよいでしょう。
<障害児通所支援>児童発達支援事業所
児童発達支援事業所とは、障害やその可能性のある未就学児を対象に、日常生活や集団生活での困難に対して障害の特性に合わせた支援を提供する、児童福祉法に基づく障害児通所支援の一つです。
児童発達支援事業所を利用するには、障害の診断や障害者手帳は必須ではなく、自治体に申請して通所受給者証を取得することが必要です。
支援内容などの詳細は、以下をご覧ください。
児童発達支援(児発)とは?支援内容、探し方、料金や保護者の声も
<障害児通所支援>放課後等デイサービス
放課後等デイサービスとは、障害やその可能性のある小学生~高校生までを対象に、日常生活や学校生活での困りごとを解消するために、主に放課後や休日に支援を提供する、児童福祉法に基づく障害児通所支援の一つです。児童発達支援も同じ障害児通所支援ですが、対象となる年齢や通う時間が異なっています。
放課後等デイサービスの利用にも障害の診断や障害者手帳は必須ではなく、自治体に申請して通所受給者証を取得することが必要です。
詳細は以下をご覧ください。
放課後等デイサービス(放デイ)とは?支援内容、探し方、料金や保護者の声も
発達障害者支援センター
発達障害者支援センターとは、発達障害やその可能性のある子ども、大人、周りの関係者を支援する発達障害者支援法に基づく機関で、2024年時点で全国に97か所設置されており、医療や福祉、教育機関などと連携しながら総合的な支援を提供しています。
発達障害者支援センターの支援のうち、子どもや保護者に関わる主なものは相談支援と発達支援です。
・相談支援:発達障害に関する悩みに対して、アドバイスや支援制度の情報提供や利用方法の紹介、適した機関の紹介などを行っています。悩みとしては、「子どもが発達障害かもしれない」「保育園や学校に適応できていない」「コミュニケーションで不安がある」などがあります。
・発達支援:相談に対して、家庭でできる発達支援の方法のアドバイスなどを行います。また、児童相談所などの関係機関と連携し、発達検査の実施や特性に応じた発達支援・教育に関する計画の作成も行っています。児童発達支援や放課後等デイサービスとは異なり、子どもが定期的に通所して支援を受けるというものではありません。
そのほかにも、仕事に関して相談対応やアドバイスなどを行う就労支援や、地域への啓蒙活動なども発達障害者支援センターの役割としてあります。
センターによっては、直接的な相談支援活動をメインにしておらず、発達障害に関連した機関支援を主に行っているところもあるので、事前に問い合わせてみるといいでしょう。
発達障害者支援センターへの相談は無料で、発達障害の診断を受けていなくても可能です。












ような選び方をされましたでしょうか?探すにあたってどんな調べ物をしたかなど、どんなものでもいいのでご意見伺いたいです。お願いします!


葉の学校に行ってみませんか?と言われ市の発達支援センターに春から通うことになりました。障害の有無は、入園後に成長具合を見てからということを言われ、今は分かりません。保健師さんの話では来年の幼稚園入園前に生活パターンを作るためにも、センターには週に3日は通って欲しいとのことでした。ただ、2つ年上の姉がおり、幼稚園が週に3日お弁当、2日はお昼まで。幼稚園の他に週に2日、習い事があるのと隔週で1日習い事があります。息子も親子スイミングに月に4回通っています。センターは親も一緒に参加で基本は朝からお昼までですが、娘のお弁当なしの日にはお迎えも間に合いません。お弁当日も習い事があるので相当バタバタしそうです。(センターまでは自転車で30分ほどかかります。)保健師さんは息子を見て判断されたのだと思うので、なるべくなら週に3日通いたいのですが、このままでは家事が全く回らなくなりそうな気もします。上の子の習い事を減らすにもどれも楽しく通っているのでかわいそうで・・・。主人も仕事が激務なのであてには出来ません。何を優先したらいいのか分からずに困っています。発達センターを少なめに設定してもらうのか、お姉ちゃんに我慢してもらうのか、家事がままならなくても家族に我慢してもらうのか・・・。また、忙しい生活の中で時間を作る工夫があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。



小学生になると放課後等デイサービスという言葉になるのですか?民間と公的機関があるのですか?リタリコの療育もあるようですね?お高そうですけど。でも、それで効果があるなら行かせるべきかも悩みます。放課後等デイサービスを利用してる方は、何が目的で、お子さんは楽しそうか、など、行かせるには手帳が必要か、など教えてください。因みに息子は新二年生。発達障害ありの知的障害なしで手帳なし。言葉の発達、思考の発達も遅く、色んな事に興味がありません。よく喋りますが、殆ど言葉になっていません。思ってる事が上手く言えずに怒ったり泣いたりすることはよくあります。ゲームには興味があります。友達が一人もいませんが特に困った様子はありません。運動も嫌い、偏食もあります。人や物事にも興味がないので、思いやりも感じられません。素直な子で意地悪ではないのですが。先日飼ってた犬が死んだ時も、どこか他人事で悲しんだ様子もありません。私は去年離婚し、秋から働き始めたので学童に入れませんでした。ですから息子は鍵っ子です。新四年になる娘もいるので、一人きりではありませんが。理想は、送迎付きの療育でコミュニケーション力をつけることですが、そういう感覚で合ってるでしょうか。それから、療育も差があるのでしょうか。よろしくお願いします。



文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。



ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。



軽度なようで、学校生活ではあまり大きな問題もなく普通学級ですごせています。家庭では不注意や思春期になりいろいろ問題があり、療育的なものを受けさせたいと思っています。母親は放課後児童デイサービスに行かせたいと思っているのですが、父親(主人)が反対しています。個々の施設で違いはあると思うのですが、放課後児童デイサービスに通うとどのようなメリット、デメリットがありますか?



援事業を立ち上げようと準備している者です。昨年までサラリーマンでしたが、周囲に障がいのある子どもを抱える共働きやシングルのお母さんがおり、なかなか一日フルで預けられる施設がなくて働けない、という声を聞き、朝から夕方まで預かり療育する施設にしようと考えています。できれば毎日子どもにじっくりと向き合い、保護者の方と話し合いながら子どもの特性を理解し、良い形で就学先につなげたいと考えています。そのためにも10人定員でスタッフは5人は必要と考えていますが、短時間の利用者ばかりではとても雇用できないので、悩んでおります。月20日以上の利用を認められている方で一日8時間以上の利用を望んでおられる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。また、こういう施設は必要とされているのでしょうか?4月の開園予定ですが不安ばかり募っています。



んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??


がとうございます!東京都の中央線の駅、武蔵小金井駅から日野駅までを利用されている方で、児童発達支援の施設にお子さんが通われている保護者の方にお伺いいたします。この度、子どもがお世話になれる施設を探しております。叶うなら以下の条件に適したところを希望しておりますが、全てが叶う施設はあるのでしょうか?(難しければ一部でも結構です)----------------------・週1利用可・集団療育・母子分離・(可能なら)送迎応相談車で移動しているため、駅より遠方でもかまいません!----------------------また、施設の中には、沢山のお教室を持ったりフランチャイズ(?)展開をされていそうな大手がありますが、メリットやデメリットがあったら教えて頂きたいです。また、個人経営のような小さな施設をご利用の方がいらっしゃったら、こちらについてもメリットやデメリットをご教授ください。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。