
児童発達支援利用ガイド
児童発達支援とは
児童発達支援とは、障害のある未就学児童が療育や生活の自立のために受けることができる福祉サービスです。
日常生活の自立のための 療育や、学習支援、運動プログラムなど、個々のニーズに応じたさまざまなサービスを提供しています。
児童発達支援は 児童福祉法に位置づけられた通所型の福祉サービスで、 療育手帳や 障害者手帳がなくても、専門家の意見書や医師の診断書などを提出し、必要性が認められれば通うことができます。
市区町村から交付される 受給者証を取得することで通所の申し込みができ、1割負担でサービスを受けることが可能です。
児童発達支援の種類
児童福祉法で定められている児童発達支援は、児童発達支援センターと児童発達支援事業の2つにわかれます。
どちらも障害のあるお子さんや家族に対する支援を行うという点では同じですが、児童発達支援センターが地域の中核的な療育支援施設としての立場を担うのに対して、児童発達支援事業はお子さんや家族に対する身近な療育の場としての役割を担っています。
児童発達支援センター
各地域における児童発達支援の中核的な役割を担っています。施設に通うお子さんの通所支援のほか、地域にお住まいの障害のあるお子さんや家族への支援、保育園・幼稚園などの障害のあるお子さんを預かる機関との連携・相談・支援も行います。
児童発達支援事業
障害のあるお子さんが身近な地域で発達支援を受けられる施設です。児童発達支援センターが地域の中核となる障害児の専門施設として質の確保を図る一方、児童発達支援事業は通所しやすいよう、できる限り身近な地域に多く設置し、量の拡大を図る意味で設けられています。
支援内容
受けられる支援
児童発達支援で受けられる支援プログラムは多岐に渡ります。
プログラムの受講方法も、集団で受けるか個別で受けるか、親子一緒に受けるかお子さんだけで受けるかといった種類があります。
また、通い方についても、保育園や幼稚園の代わりとして毎日通う場合から、習い事のように週に何回か通い療育を受ける場合まで、お子さんの状況や施設のタイプによってさまざまです。
支援スタッフの方と相談しながら、お子さんの特性や施設の特徴にあわせてカリキュラムを組むとよいでしょう。
すべての児童発達支援に当てはまるわけではありませんが、以下のような支援が行われています。
発語を促す訓練
言葉の遅れ(言語発達遅滞)があるお子さんに対して、声かけなどで発語をうながし、語彙を増やす訓練を行います。言語聴覚士による構音指導などが行われることもあります。
見る力を養うビジョントレーニング
ビジョントレーニングとは、ものを目で捉える力や、目で見たものを脳で処理し体を使って動かす機能を高めるトレーニングです。黒板を写すのが遅い、文章内の同じ行を何度も読んでしまう、体のバランスが悪いといった問題の軽減を目的としています。
社会性・コミュニケーションスキルの向上
ソーシャルスキルトレーニング(SST)や自由遊びなどを通して、友達や周りの人と上手にコミュニケーションをとる方法を学びます。グループで行われる場合が多いプログラムです。
日常動作のトレーニング
食事・トイレ・着替えなどの基本的な生活習慣の練習・トレーニングをします。折り紙や工作などを通して手先をうまく使えるようにすることもあります。
就学準備プログラム
時計を読む練習、絵本を読む、絵を描くなど、就学・就園に向けた学習などを行っている施設もあります。
運動プログラム
遊びながら楽しく身体を動かすことで、運動機能の発達をうながします。
家族への支援
親御さんにとって、児童発達支援はお子さんの育ちや子育てについて気軽に専門家と相談できる場所でもあります。また、発達支援事業所にお子さんを預けている間、家族が一時的に休んだり、リフレッシュできる機会を提供する(レスパイトケア)という役割もあります。
地域支援
地域の保育園や幼稚園といった障害児を預かる施設の訪問などを行い、連携をとってくれる施設もあります。また通所していないお子さんについての相談を受ける相談支援も行っています。
その他の支援
送迎、給食やおやつなどのサービスを提供することもあります。その他に、知能検査や発達検査などを行ってくれる施設もあります。
一日の流れ
児童発達支援の一日の流れは、支援の内容や利用者の意向、施設の運営状況によってさまざまです。
ここでは、幼稚園・保育園の後に施設に通う場合と、保育園・幼稚園の代わりに日中利用する場合の一日の流れの一例をそれぞれ紹介します。
幼稚園・保育園の後に通う場合の例
以下は、幼稚園・保育園の後に施設に通う場合の一日の流れです。中でも集団指導と個別指導を組み合わせた例を紹介します。
一日の中で様々な時間割があり、利用者のスケジュールにあわせて組み合わせて利用できます。集団療育と個別療育の日が分かれている場合や、幼稚園・保育園などの降園後に通うことのできる施設もあります。
幼稚園・保育園の代わりに日中利用する場合の例
また、下記のように保育園や幼稚園の代わりに、日中利用する施設もあります。朝から夕方まで預かる場合やお昼頃に帰宅する場合まで時間もさまざまです。また送迎を行ってくれる施設もあります。
支援スタッフ
児童発達支援の支援スタッフは、保育士または 児童指導員が1人以上、 児童発達支援管理責任者が1人、その他に設備や人材管理を行う管理者が1人というのが基本的なスタッフ構成です。
その他、 作業療法士、 言語聴覚士、 理学療法士など専門資格を有するスタッフが支援を行っている施設もあります。
利用方法・受給者証の取得方法
児童発達支援は障害児給付費の対象となるサービスです。受給者証を取得することで国と自治体から利用料の9割が給付され、1割の自己負担でサービスが受けられます。
1. 利用相談
児童発達支援の利用までの流れは自治体によって異なります。
まずは、市区町村の福祉担当窓口や障害児相談支援事業所で、どのような手続きが必要か相談してみましょう。既に利用を検討している児童発達支援があれば、直接相談してもよいでしょう。
この際どんなサービスを利用したいかなどの聞き取りが行われることもあります。また、行政機関に相談した場合は、窓口で地域の児童発達支援のリストなどの情報提供をしてもらえる場合もあります。
受給者証の申請の流れや、医師の診断書の要不要など、必要な書類は市区町村によって異なるので、このときに詳しく聞いておくとよいでしょう。
2. 施設探し・見学
インターネットや市区町村の窓口などで提供されている情報をもとに、利用したい児童発達支援を探します。
受け入れ可能かどうかや、支援内容の詳しい情報については、直接施設へ電話やメールで確認しておくとよいでしょう。
多くの施設が見学や体験を受け入れているので、その際に利用プランなどについても具体的に相談することができます。
お子さんの特性やニーズにあわせて複数の施設を併用することも可能です。
基本的に、利用する施設は親御さんが自ら探すケースが多いようです。地域によっては市区町村の福祉担当窓口や障害児相談支援事業所がサポートしてくれるので、必要に応じて活用するとよいでしょう。
LITALICO発達ナビの「施設情報」には、各市区町村の児童発達支援の一覧が掲載されています。一部の施設は、空き状況、利用者の声、送迎有無、土日祝の営業状況、支援プログラム、スタッフの専門資格、日常の様子がわかるブログなどが公開されているので、ぜひ活用してみてください。
3. 受給者証の申請・交付
利用したい施設が決まったら、市区町村の福祉担当窓口に障害児通所給付費支給申請書、障害児支援利用計画案を提出します。
障害児支援利用計画案は、市区町村にある相談支援事業所で作成してもらいます。自治体によっては、障害児支援利用計画案の代わりに、家族や支援者が作成したセルフプランを提出できる場合もあります。
そのほか必要な書類は市区町村によって異なります。医師の診断書や意見書などが必要な場合もあるので、持ち物は事前によく確認しておきましょう。
申請すると、受給者証を交付するための利用条件を満たしているかどうかと、お子さんに必要と考えられるサービス量(利用日数)について、市区町村の支給担当窓口が検討・調査を行います。
受給者証の申請から交付されるかどうか決まるまで、1〜2ヶ月かかることもあります。
4. 利用契約
受給者証の交付を受けると、利用したい児童発達支援事業所に行き、利用契約の手続きをします。
受給者証の給付決定内容と利用計画案などに基づき、実際の支援利用計画が作成されます。
児童発達支援との契約時には、印鑑や健康保険証、もし取得している場合は療育手帳・障害者手帳などが必要になる場合があります。必要な持ち物は事前に確認しましょう。
利用契約が完了すると、決定した利用開始日から通うことができます。
児童発達支援の探し方
施設情報の集め方
福祉窓口からの紹介
市区町村の福祉窓口・子育て支援窓口で地域にある児童発達支援のリストなどの情報を提供してくれることもあります。地域にどのような施設があるか問い合わせてみてもよいでしょう。
ホームページから探す
ホームページなどで情報を発信している施設が多いです。お住まいの地域名と「児童発達支援」などのキーワードで検索してみましょう。住んでいる市区町村以外でも通うことができるので、地域名は近隣を含め広く検索するとよいでしょう。ブログやfacebookなどを開設して情報を発信している場合もあり、雰囲気や具体的なサービス内容を知るのに役立つこともあります。
LITALICO発達ナビの「施設情報」から探す
LITALICO発達ナビでは障害児通所支援施設の詳しい情報を掲載しています。
以下のリンクからお住まいの都道府県・市区町村を選択すれば、通所支援施設の一覧が表示されます。一部の施設では、空き状況、利用者の声、送迎有無、土日祝の営業、支援プログラム、スタッフの専門資格、日常の様子がわかるブログなどが公開されています。
気になる施設が見つかったら、電話かWEBで空き状況の確認や見学の相談ができるので、活用してみてはいかがでしょうか。
お住まいの地域で「児童発達支援」を探す探し方のポイント
児童発達支援にはさまざまなタイプがあり、施設ごとに特色もあります。
お子さんの特性や困りごとにはどのような支援・療育が必要か検討した上で施設選びを進めましょう。
また、無理なく通えるかどうか、場所などの通いやすさも重要なポイントです。
いくつか候補を見つけたら、実際に見学に行ってみましょう。体験入所をして決める人も多いようです。
以下に施設を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
支援プログラム 学習支援、預かり支援、ソーシャルスキルトレーニング、個別療育、集団療育など、施設ごとに力を入れているプログラムはさまざまなので事前にチェックしましょう。複数施設の併用を検討している場合、どのように利用用途を使い分けるかもポイントです。 スタッフ 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士などの専門資格保持者や、保育士、教員免許保持者など、お子さんと関わる職務経験があるスタッフが在籍している施設もあります。実際に話してみて信頼できるかも重要です。 支援方針 施設が大事にしている価値観や支援方針が、ご家庭の方針と照らして共感できるかもチェックしましょう。 イベント・行事 発達支援以外に行事やイベントなどの開催があるのかどうかも確認しましょう。 送迎 施設によっては、学校・自宅から送り迎えを行ってくれるところもあります。送迎の有無や範囲も確認して検討しましょう。 場所 自宅や学校、駅からの距離も考慮して、無理なく通える距離の児童発達支援がおすすめです。 曜日・時間 お子さんと家族のスケジュールを考え、無理なく通えるかどうか考えます。土・日・祝日や長期休み中の対応なども確認しましょう。 費用 給食費やおやつ代、教材などの実費負担分についても確認します。 欠席時対応 欠席した場合に振替え利用が可能かどうか、利用日時の変更等にどのように対応しているかもチェックします。 設備 車いすや装具などを使用している場合など、お子さんの障害に対応できるかどうかチェックします。
料金
児童発達支援は障害児通所給付費の対象となるサービスです。受給者証を取得することで国と自治体から利用料の9割が給付され、1割の自己負担でサービスが受けられます。
利用した日数に応じた1割負担分の利用料を支払いますが、前年度の所得によりひと月に保護者が負担する額の上限が決められているので、利用する日数が多くても下記の金額以上の負担は発生しません。また、自治体によっては独自の助成金がある場合もありますので、問い合わせてみましょう。
生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯: 0円
市町村民税課税世帯(収入がおおむね890万円以下の世帯): 4,600円
上記以外(収入がおおむね890万円を超える世帯): 37,200円
※2018年2月現在
※出典: 障害児の利用者負担
利用日数
利用日数は一律ではなく、受給者証によって一人ひとり受けられるサービスの量が決められています。
お子さんや保護者の状況や環境、利用意向などをふまえて受給者証の申請時に審査が行われ、1ヶ月に使える日数の上限が受給者証の交付時に決定されます。その定められた範囲内で、お子さんに必要なサービスを組み合わせて利用計画が立てられます。
お子さんの興味や、発達レベルに合わせてさまざまな療育施設を組み合わせていくことが多いです。必ずしも複数施設に行く必要があるわけではありません。お子さんの性格や、集団への慣れ具合に合わせて、1週間のスケジュールを組むとよいでしょう。
以下は、ほんの一例ですが、児童発達支援の利用イメ―ジです。
利用者の体験談・通うことのメリット
実際に児童発達支援に通っているお子さんの保護者の声を紹介します。
認められる場所
「療育は子どもが褒められる場、認められる場だなと思います。リトミック、サーキット、工作など発達を促す活動やトイレ、食事、着替えなど身辺自立いすに座って聞く練習、場面の切り替えの練習などもあるんですが健常のお子さんだと出来て当たり前、親もあまり褒めないような小さなことでも先生たちはたくさん褒めてくれます。そこからの親の気付きもあります。」
出典: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10112963890
興味関心を広げる
「数回通ううちに、数字の1と2までしか理解できていなかった息子が「5」まで数えられるようになり、そこから時計に興味を持つようになったり、エレベーターの階数表示を見て、得意げに数字を教えてくれるようになりました。今ではすっかり自信がついたのか、他のことにも自分からチャレンジするようになり、自分の名前に含まれていないひらがなを進んで覚えたり、苦手だった体操の時間にも積極的に参加するようにまでなりました。そんな姿を見て、親の私も以前の様に怒ってばかりではなく、できるようになったことに着目できるようになったので心の余裕ができたと思います。「できたね!」「すごいね!」と褒めることが増え、その度に息子の笑顔がかえってくるのが嬉しいですね。」
出典: https://junior.litalico.jp/case/family-voice/youji/gakushu01/
保護者の息抜きの時間に
「育児に疲れている時は息抜きの時間が欲しいものですが、そんな様子を察してか、先生が「お買い物にでも行ってきたら」と声をかけてくれたことがありました。その一言に、救われた気持ちになりました。
また、親のいない所で子どもがどのような振る舞いをしているのか客観的に見る機会はほとんどなかったので、モニターがあるのも新鮮でした。初めのうちは教室の入り口で泣いてばかりでしたが、慣れてきた頃、幼稚園では絶対にやらない体操に楽しそうに参加したり、自分より小さいお友達に優しく教えてあげたりしていたのを観た時は、本当にびっくりしました。
サロンには同じ指導を受けているクラスのママがいることがあります。共通の話題で盛り上がったりして、今では授業中に近くのカフェにお茶をしにいく仲になりました。子供だけでなく、母親にとっても大切な場所になっています。」
出典: https://junior.litalico.jp/case/family-voice/youji/communication/
友達との関わりを学ぶ
「お友達と遊んでいる時間は、貴重で大切です。大人は、どうしても『療育』という言葉に惑わされてしまいますが、友達と過ごすこと、そして、それは楽しいだけじゃなくて、時には傷ついたり、喧嘩をしたり、問題を起こしたり(親が頭を下げたり)しながら、子どもって、すごーく成長するようです。友達と過ごしている時間の方が、どんな素晴らしい療育よりも、子ども自身が成長する場合があります。」
出典: LITALICO発達ナビ Q&As
まとめ
児童発達支援はより多くのお子さんに支援を受けやすくするための制度です。
お住いの地域でお子さんに必要な支援や療育が受けることができ、受給者証の利用で負担も少なく通うことができます。
早期療育を通じてお子さんの困りごとが減らし、生きやすくなるきっかけになるかもしれません。
また、身近に相談できる専門家ができることは、親御さんにとっても大きな心の支えになるでしょう。
ぜひ児童発達支援の利用を検討し、一度相談してみてはいかがでしょうか。

都道府県から探す
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。