
児童発達支援の利用料金【障害児施設給付費】
児童発達支援に通うためにかかる料金(利用者負担)
児童発達支援を利用すると、毎月利用料がかかります。しかし、家庭が払うのは利用料金全体の1割で、残りの9割が国や自治体が負担します。この家庭が支払う費用を、「利用者負担」と呼んでいます。
さらに、利用者負担額には月ごとに負担上限額が設定されており、上限額を超えた金額を支払うことはありません。この負担上限額は前年度の所得によって、次の4つの区分に分けられています。
・生活保護:生活保護受給世帯:0円
・低所得:市町村民税非課税世帯: 0円
・一般1:市町村民税課税世帯(収入がおおむね920万円以下の世帯): 4,600円
・一般2:上記以外(収入がおおむね920万円を超える世帯): 37,200円
※この場合の世帯とは「保護者の属する住民基本台帳での世帯」が該当します。
※2024年5月現在。今後変更となる可能性があります。
児童発達支援は児童福祉法に定められたサービスのため、どの事業所を利用しても料金制度は一定です。利用する事業所によって差異が出ることはありません。ただし、通所にかかる交通費や特別イベントなどにかかる料金などの費用は利用料に含まれないため、実費を負担することになります。
利用者負担の具体例
例えば1回の利用者負担額を仮に1,500円として、月に10回利用したとします。そのまま計算すると、利用者負担は15,000円となります。
ただ、実際に支払うのは負担上限額までの金額のため、生活保護受給世帯と低所得世帯は「0円」。一般1に該当する家庭の場合は負担上限額の「4,600円」。
一般2に該当する世帯の場合は、負担上限額の37,200円に達していないため、「15,000円」をそのまま支払うことになります。
これが児童発達支援の利用料金の基本的な考え方です。

無償化について
2019年から児童発達支援の利用者負担額が無償化される制度がスタートしています。無償化の条件は利用する子どもの年齢が3歳から5歳までであることです。具体的に言うと、「満3歳になって初めての4月1日から3年間」が無償化の対象となります。
無償化にあたって基本的に新たな手続きなどは必要なく、幼稚園、保育園、認定こども園などを併用している場合は両方とも無償化の対象となります。
障害児施設給付制度とは
障害施設給付制度とは、児童福祉法のサービスにおける利用料に関する制度の総称です。
障害施設給付制度には以下の4つが含まれています。
・障害児通所給付費
・障害児入所給付費
・特定入所障害児食費等給付費
・障害児相談支援給付費
このなかで、児童発達支援は「障害児通所給付費」が対象となります。児童発達支援のほかにも、保育所等訪問支援、放課後等デイサービスも障害児通所給付費の対象です。
障害児施設給付制度を利用するには、自治体に申請して通所受給者証を取得する必要があります。大まかな流れとしては、利用する事業所を決めて自治体に障害児通所給付費支給申請書など必要な書類をそろえて申請し、審査が通れば通所受給者証が発行されます。通所受給者証を持って、事業所と契約を結べば利用開始です。その後は自己負担額があれば、月ごとに利用料を支払います。
利用者負担のさまざまな軽減措置
児童発達支援の利用者負担には、無償化以外にも多子軽減措置や食費の軽減などの制度があります。
多子軽減措置とは、第2子以降が児童発達支援を利用する場合に自己負担が軽減される措置のことです。
軽減措置を受ける条件としては、
・兄または姉が保育所など※に通っている第2子以降の未就学児
・市区町村民税所得割合計額が77,101円未満かつ保護者と生計を同じくする場合はきょうだいが就学していても可
があります。
※保育所などはここでは認可保育所、幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼稚部、情緒障害児短期治療施設、障害児通所支援事業所、特例保育、家庭的保育事業のことを指します。
多子軽減措置が適用されると、以下の1~3の費用を合計した額と、負担上限額のどちらか低い方を支払うことになります。
1.軽減対象外の児童…………サービス総費用額の100分の10
2.第2子軽減対象児童…………サービス総費用額の100分の5
3.第3子以降軽減対象児童……0円
多子軽減措置を受けるには自治体に申請が必要です。詳しいことは自治体の窓口にお問い合わせください。
参考:就学前の障害児通所支援利用児童に対する多子軽減措置|東大阪市
また、高額障害福祉サービス等給付費(高額障害児通所給付費)という、一つの世帯で複数の人が児童発達支援などを利用する場合や、一人の人が複数のサービスを併用する場合に、利用者負担が一定の額を超えると支給される制度があります。ひと月の利用者負担が基準額の「37,200円」を超えた場合に、申請をすることで利用者負担と基準額との差額が支給されます。
参考:高額障害福祉サービス等給付費等に関する支給認定について
参考:高額障害福祉サービス等給付費|東大阪市
ほかにも、自治体ごとに軽減措置や無償化などを行っている場合があります。例えば東京都では、児童発達支援を利用する第2子以降の0~2歳の子どもも無償化する制度を実施しています。
参考:児童発達支援事業所等利用支援事業(第2子以降の無償化)|東京都福祉局
ほかの自治体でも同様の制度などを実施している場合があります。お住いの自治体のサイトや窓口で確認してみるといいでしょう。












3月から2つの事業所に通っていて上限は37200円が市の負担軽減で7020円と書かれています。日数は14日です。(9日と5日)友人に無償化と違うのに3月の上限管理事業所?が書いてないのはおかしいよと言われて理由がわかりませんでした。何か間違いがあるんでしょうか。



支給停止通知が来ました。所得制限に引っかかりました。うちは共働きですが、裕福ではないですし、お金も余裕は決してありません。そんな中の支給停止通知で肩を落としており、何とか来年はもう一度申請し、手当を支給して貰えないか…と思っています。うちは所得が30万円程オーバーしておりました。みなさん、何かオーバーしないように気をつけていることや、こんな風にできるよ!など何か知恵があれば教えて頂きたいです。ちなみに、放課後デイサービスも利用しておりますが、現在は4600円程の金額で1ヶ月フルに通わせていますが、世帯収入も890万以上になるので4万近く払わないと行けないのかな…と今から通知が来るのをビビっています(;_;)



今回自閉症スペクトラム、中度の知的障害で、療育手帳と特別扶養手当ての申請中です5歳で、児童発達の事業所で療育受けようとかんがえてます。週二回うけたたときどれくらいの料金になるのか、通所で通う場合、特別扶養手当ては支給されるのか、入所だと支給されないとかいてあるが、よくわからずなので教えてください😣


ン症の娘がいます。公立幼稚園に入らせたいと思ったのですが、教育委員会へ質問したところ予算配分が決まらないと加配の先生をつけられるかわからないといわれてしまいました。私立の幼稚園へ通園する場合は、加配の先生の給料について市町村で補助などはあるのでしょうか?


先週から幼稚園に週一回通う並行通園を始めました。なんとか楽しく通えたようでホッとしていますが、その幼稚園の月謝が高くびっくりしています。公立幼稚園でバス給食なしで1万7千円です。ちなみに療育園はバス給食ありで1万3千円くらいです。週一回の通園でも月謝はまるまる払うというのは聞いていたのですが、こんなにするとは予想外でした。他の公立幼稚園に通っている人に聞いた時は7千円くらいと聞いていたので、そのくらいの気持ちでいました。聞き間違えたのかも?料金が高いからといって辞めることはしませんが、皆さんが通っているとこはどれくらい月謝が掛かるか気になりました。



発達障害のせいでお金がかかりすぎて辛い。ADHD姉と共にリ○リコのレッスン複数回で今月来月で17万。内容にはとても満足してるけど高い。昔申し込んだABAやってるという民間の音楽教室の枠がようやく空いたと言われましたが、それが月3回1回45分で28000円。。。こちらも体験して内容は満足だけど、高い。発達性協調障害のような症状もあり感覚統合と体幹を強くするために体操と水泳も頭を下げながら習わせています。なんでこんなにお金がかかるんだろう。障害児の母親は療育に行くために仕事もパートでしか稼げないし本当に悲しい。ここはケチるところではない。この子たちの将来のために今やらないとという気もちですが、お金のことを考えると悲しくなります。みなさん、発達障害による生きづらさの改善のためにどのくらいお金をかけられていますか。



特別児童扶養手当について分からずにご相談します。将来的に息子に貯金をしたくて申請し、特別児童扶養手当の認可はされたもののほんのわずがながら、主人の所得が多く支払いされずに泣けてます😭今は兄と自閉症の弟の2人を扶養にしております。厚生年金はもらっていますが、同居の旦那母を扶養3人目として入れる事でのメリットとデメリットが知識なく分かりません💦同じく考えて動かれている方がいらっしゃいましたら、ご意見や相談機関などの情報のお話聞かせてください🙇♀️宜しくお願い致します🙏✨


中1で特別支援学級の子がいます、学校まで徒歩40分以上あるため、最近は暑いから保護者と一緒にバスのりおりし送ってます。学校の帰りはデイサービス利用のため、送迎の車が学校にきます。バス代高いので、片道だけど通学定期にするか、PASMOにするか悩んでますみなさんのご意見教えて頂けたら助かります



の考え方を教えてください。父母共働きだと両者の収入を合算したもので算定すると思っていました。仮に母の名で申請すると母の収入のみで判定するようなことはあるのでしょうか。その場合は例えば住民票の世帯分離をしていることなどが条件となるのでしょうか。

掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。