
放課後等デイサービスの利用日数、利用時間は?【放デイ】
放課後等デイサービスの利用日数はどうやって決まる?上限は?
放課後等デイサービスの毎月の利用日数は子どもによって異なり、放課後等デイサービスを利用するために必要な受給者証を申請する際、子どもの状況や保護者の意向などを踏まえて自治体によって決定されます。
月ごとの利用日数は受給者証に「〇日/月」と記載されます。例えば「10日/月」と記載されていれば、ひと月で10日まで利用できるということです。なお、利用日数が余っても翌月に繰り越すことはできません。
また、ひと月に利用できる最大日数として上限も決められており、多くの自治体で23日となっています。上限は法律で決められているわけではなく、厚生労働省の通知を基に自治体ごとに決められています。
令和元年時点で放課後等デイサービスの平均利用日数はひと月で約12日となっていて、週3日程度利用している子どもが多いようです。
参考:厚生労働省|障害児通所支援の在り方に関する検討会 放課後等デイサービスの現状と課題について
利用日数の変更を希望する場合は、利用申請の際に相談支援事業所で利用計画を作成した場合はその相談支援事業所に、保護者自身が利用計画を作った場合は申請した場所が窓口になります。

放課後等デイサービスの利用時間はどう決まる?
放課後等デイサービスの利用時間は、子どもの状況や事業所の支援スタイル、平日と休日などによって変わってきます。
実際の利用時間では平日は1時間~3時間で、休日は5時間以上など長い時間利用することが多い傾向があります。
参考:厚生労働省|7 障害児通所支援事業所の実態に関する調査 集計結果
参考:子ども家庭庁|令和6年度障害福祉サービス等報酬改定(障害児支援関係)の改定事項の概要について
参考:子ども家庭庁|令和6年度障害福祉サービス等報酬改定等(障害児支援)に関するQ&A VOL.1
事業所のスタイルとして、一コマ単位で支援を提供するスタイルと、居場所として長い時間利用可能なスタイルがあり、併用している場合もあります。
一コマ単位の場合は特定の指導を受け終わったら帰るため、比較的短時間の利用となるようです。
居場所として長い時間過ごす場合は、平日は放課後から夕方まで、休日は午前中から夕方までなど比較的長時間の利用となるようです。
利用時間は事業所とが開所している時間の中で曜日と時間を決めていき、個別支援計画に記載されます(※)。基本はその通りの時間に利用しますが、学校の時間が前後した場合などは事業所の空き具合などを考慮して調整していきます。
※令和6年度障害福祉サービス等報酬改定により、令和6年4月から個別支援計画に「支援に要する時間(計画時間)」を記載することになりました。
参考:記入例 【別紙2】個別支援計画別表(記入例)|子ども家庭庁
放課後等デイサービスの利用時間、利用日数の例
ここでは、放課後等デイサービスの利用日、利用時間の具体的な例を2つ紹介します。
Aさん:短時間利用の例
Aさんは利用日数が15日/月で週3日、主に月・水・金曜日に利用しています。
事業所は60分単位で支援を行っており、Aさんは以下のように利用しています。
・16:00~17:00 個別指導:SST(ソーシャルスキルトレーニング)
・17:00~18:00 集団指導:コミュニケーション練習
60分の中で、45分が指導員とAさんの個別指導、残りの15分は指導員から保護者へのフィードバックの時間です。
欠席の振り替えや学校の時間が前後した際は、事業所の空き状況を踏まえて別の日時に変更することもあります。
Bさん:長時間利用の例
Bさんは利用日数が23日/月で週5日、月・火・木・金・土曜日に利用しています。
平日のスケジュールは以下の通りです。
・放課後~15:30 通所:手洗いうがい、検温、自由時間(遊びや宿題など)
・16:00 始まりの会:挨拶、スケジュール確認
・16:15 集団指導:学習のつまずきへの支援
・17:00 おやつ
・17:45 集団指導:コミュニケーション練習
・18:45 帰りの会:挨拶、振り返り
・19:00 帰宅:送迎、またはお迎え
休日では朝から通うため、以下のようなスケジュールとなります。
・~10:00 通所:通所:手洗いうがい、検温
・10:00 始まりの会:挨拶、午前の予定の確認
・10:15 集団指導:コミュニケーション練習
・11:15 自由遊び:指導員のサポートもあり
・12:15 昼食
・13:15 お昼の会:午後の予定の確認
・13:30 集団指導:学習のつまずきへの支援
・14:30 自由遊び:指導員のサポートもあり
・15:00 おやつ
・15:30 集団指導:SST(ソーシャルスキルトレーニング)
・16:00 帰りの会:挨拶、振り返り
・17:00 帰宅:送迎、またはお迎え
そのほかにも、長期休みの際は課外活動や季節のイベントなどにも参加しています。
また、家庭の事情から平日は送迎の順番を一番最後にしてもらうなど、事業所と相談しながら利用しやすい調整もしています。
平均週3日程度利用、平日は1~3時間、休日は5時間以上の利用が多い
ここまで放課後等デイサービスの利用日数、利用時間について紹介してきました。平均すると週3日程度利用、平日は1~3時間、休日は5時間以上の利用が多いようです。
ただ、最適な利用方法は、子ども、家庭、学校などさまざまな状況により変わってきます。お子さまの発達や障害の程度や種類によって、適切な利用日数、時間は異なります。保護者の預かりニーズが高い場合も利用時間が必要になるでしょう。相談支援事業所や放課後等デイサービス事業所と相談しながら、子どもに合った利用の仕方を考えていくことをおすすめします。
具体的な支援内容は以下の記事をご覧ください。












利用などは出来ないのでしょうか?探していますが夕方までの利用の所しか見つかりませんでした。シングルファザーですので仕事の終わりに迎えにいく形になってしまいますので、夕食を含め遅い時間まで見ていただける施設を探してはいるのですが…



ービスを利用してる方に伺います支援学校に通われてる生徒さんより利用日数は減らされてませんか?!うちは来月7回しか利用できないんですまた新しい事業所を探さなきゃいけなくて支援学校の生徒さんの方が人数まとまってるからとデイサービスの職員さんに言われたことがあります



在籍していて、放課後等児童デイサービスも利用している、利用していたお子さんがいらっしゃる方に質問です。学校が6校時授業で16時終わりの場合、デイサービスの利用はどうしていますか?娘が4月から小3になるのですが、月・火・木曜日が6校時授業になるためデイサービスを利用出来なくなってしまいます。デイサービスに行けるから、学校に頑張って通えているのに、デイに行けなくなると解ったら、再び登校拒否になりそうで怖いです。学校の授業が終わらないとデイを利用出来ないのはよく解っています。


保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。


いです。夏休みなど長期休みの日、放課後デイよりお仕事のほうが早く始まると思うのですが、朝デイのお迎えの時間までどうされてますか?


その事業所は、12月から新しく開業したところで見学に行ったら学校で同じクラスの友達が1人いました。とても気に入り1日体験でも早く通いたいと泣いて訴えたこともありました。やっと手続きが終わり通い始めるといやがりはしませんが、何時に迎えに来るのかといつも聞いてるようです。本人曰く、つまらない、狭いのでからだを思いっきり動かすことが出来ない等々。他の事業所の方《他の友達が通ってる》がいい、など失礼なことを言ってるみたいです。確かに外遊びが大好きな息子にとっては夏休みの期間は物足りないかもしれません。私も子供の様子見で仕事を探し中でデイサービスを今後どうしようか悩んでます。皆さん、働いてる方が多く夕方までですがうちは夏休み中は9時から14時を週3日。本当は、フルタイムで働きたい気持ちですが子供のことを考えると躊躇してしまいます。登下校付き添いが必要なのでデイサービスがない日は迎えにいかないとなりません。デイサービスが子供に合わないなと思ったらどうするべきでしようか。



用してお子様達に何か変化がありましたか?



が不登校となり、中学校は頑張って卒業できそうです。卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校には通いません。色々と調べた限りですと、「高校に行かないという事は、国の定める学校に通っていないので、放課後等デイサービスに通えなくなってしまう」このことを心配しています。この認識で正しいのか明確な情報にたどり付けず、心配しております。現状の制度では、学校に通っていない状態では、高卒認定試験に合格しようが、放課後等デイサービスできないという認識でお間違いないでしょうか?有識者の方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思っております。よろしくお願いいたします。


とは何がちがうの



ださい。(場所によって違うとは思うのですが)二人の息子が発達障害で習い事もすぐ辞めてしまい、ずっと家にいるので少しでも色んなこと体験させてあげたいと思ってるんですが…。

掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。