2018/05/07 12:32 投稿
回答 10

いつも質問させていただいております。
年中さんの男子で高機能自閉症、高I.Qです。
幼稚園ではそれなりに、皆と仲良く過ごしており、勧められた療育にも楽しく通っております。気に入らない事があっても友達を叩いたり、は一度もありません。
自分からそこを離れるようです。

質問は、「他人にとてもつめたく、攻撃的」なことについてです。
他人とは特に「通行人」などの本当に見知らぬ人にに対してで、「通せんぼ」「蹴ろうとする」「蹴りたい、叩きたい、邪魔に思う」ようです。

なぜそんなにムキになるのかもわかりませんが、理由を聞くと「知らない人だからいい」と思っているようです。
その場で諭し、説明しますが納得できないようで外出時は毎回同じような会話になります。

3才くらいのときから待つのが苦手で前に並んでいる人を本当に蹴ったりする子でした。今はそれはやらなくなりましたが、とにかく他人に攻撃的なところが気になります。
何をそんなに不愉快に感じているのか知りたいです。

お子さんで、そのような事があったかたいらっしゃいますか?
どのように、理解してあげましたか??
教えてください。
よろしくおねがいいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/101934
退会済みさん
2018/05/07 16:14

こちらで、見ていての感覚ですが

人をモノだと思ってる感じでしたね。

私の子は、だんだんと親を人というか、親という生き物と認識、兄弟も認識、保育園の親しい子や先生のことも生き物になって
人に変わってきましたよ。
愛着がわいてくることで、モノ→生き物→ヒトになるかんじです。

それでも、他人というか通行人のことはなかなかヒトという認識を持てないというか、なかなか進化していきません。

人と認識している我々のことも、やはり自分という人間の事しか色々ないみで見てませんから、自他の区別がついていないというか、一心同体というか、カゲのように自分と同じように感じて行動することを強要してきますね。
赤ちゃんのように。

お子さんの心の成長がどこまでか?がわかりませんが、まだ心が成長していかないうちは、我々が思うように人を人とは思えないんですよ。どうしても。

そこは、周りの人との愛着、身近なヒトへの興味などを育み、それから沢山この子のスキルにあった経験を踏ませていくしかできません。

人が邪魔。という感覚は、まだ心が赤ちゃんで、他人のことを考えられるところまで成長してないそういうことだ。と受け止めてみては?

そうすると、また親の受け止め方もちがいますし、焦っても仕方なく、ゆっくり育むと切り替えられるかと。

まあ、思うように育ってはいきませんけども、それでも少しずつ、スキルにあわせて育ててよいと私は考えてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/101934
みかんさん
2018/05/07 21:07

テーマを整理すると、

a. 他人を、「自分と同じ心を持った人間」だと想像できない。
b. 待つのが苦痛で、イライラし、他人に攻撃を加えてしまう。

a. のほうが、はるかに重要で、かつ、重いテーマですが、
問題解決は、軽いテーマから取り組むのが、鉄則です。
つまり、b. の「待っている間にイライラする」に、取り組んでみては?

私は、待っている時間が大好きです。
待つのは、受け身では無く、積極的な行動だからです。
( この認識に関しては、私と息子さんは同じですね!(^^)! )
ホトトギスの例がありますが、
泣くまで待てない織田信長か?、待てる徳川家康か?
違いはどこにあったのでしょうか。 

 織田信長は、天下取りのことだけを考えていたのでしょう。
 徳川家康は、天下統一のチャンスが来るまで、別のことを考えていたのでしょう。

ポイントは、「気をそらす」です。
具体的に、どう気をそらすのか、具体的に提案したほうが良いと思います。
例えば、
「あそこは、並ぶと30分待つ。30分もあれば、絵本が読める。並ぶ前に、本屋さんへ行って、1冊買おうか?」
「ルービックキューブって知っている?究極の暇つぶしなんだけけど。並んでいる時に遊ぶんだよ」
「テトリスって知っている?」「あやとりって知っている?」「古今東西って知っている?」

行列は、待つ場所ではない。
気をそらす事を学ぶ精神トレーニングの場である。気をそらす方法は、無限大。

私個人の考えですが、「やりたいことは、スグにやりたい!」と思うのは、
ポジティブな特性だと思っています。
サッカーやりたい、じゃあ、今やろう!という性格の子が、サッカー選手になれる。
待てない!! のは、ある意味、息子さんの良い面です。

だから、大切なのは、
「真剣に待つのじゃなくて、待っている間に、真剣に遊ぶ」という発想だと思います。
人生は、死ぬまでの暇つぶしです。

Voluptatem reprehenderit optio. Saepe nostrum sed. Sequi ratione excepturi. Sint aut sit. Voluptates est enim. Distinctio nemo non. Molestias veniam beatae. Perspiciatis nobis culpa. Voluptate voluptas soluta. Perferendis doloribus laborum. Aliquid ipsum aut. Et delectus ut. Eum ipsa vel. Inventore asperiores dignissimos. Ipsa est libero. Numquam et tempore. Ut rerum sint. Dolorem quia et. Voluptatem alias id. Aut adipisci rem. Dignissimos rerum dolores. Rerum repellat aut. Asperiores numquam enim. Autem aut sint. Aliquid et corporis. Neque recusandae qui. Expedita sed accusamus. Natus amet laboriosam. Dolore quo qui. Dignissimos inventore est.
https://h-navi.jp/qa/questions/101934
はなさん
2018/05/07 13:44

kittyさん
ありがとうございます。
ご主人も同じ傾向がおありとのことですが、、、
少なからず誰でも前に並んでる人は「邪魔」まではいかなくとも煩わしく思うのはわかるんですが、、、

道行く通行人までそう思うのが、理解できずに困っています。
住宅地で人混みを歩いてるわけではありません。満員電車はじーっとしていられます、人混みが苦手なわけでもありません。

周りが見えていない、と言われたのがそのことではないか、とのご指摘、ありがとうございます。そうかもしれません。
次回面談時に詳しく聞いてみようと思います。
ヒントをくださりありがとうごさいます!

Rerum consequatur corrupti. Aperiam odio ea. Dolorum amet explicabo. Culpa commodi amet. Labore nesciunt atque. Dolorum et doloribus. Dicta et voluptatem. Aut corrupti unde. Quia ut cumque. Temporibus rem nulla. Eos deserunt maiores. Omnis asperiores odit. Magni repudiandae veritatis. Neque magni itaque. Et ex repudiandae. Quis facere natus. Sunt omnis est. Consequatur ea voluptatem. Nihil velit consequatur. Asperiores corrupti error. Ipsa atque aperiam. Est aspernatur minus. Similique aliquid earum. Illum quaerat qui. Perspiciatis quas voluptatem. Et commodi qui. At qui consectetur. Nihil et fugiat. Qui tempore et. Nulla odit qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/101934
kitty❣️さん
2018/05/07 13:29

こんにちは、うちの主人が発達障害でそんな感じです。大人なので暴力的な事はしませんが。

ASDの特性の一つに自己中心的と見られてしまうような思考や行動があります。

待つのが苦手⤴️前の人が居なければ待たなくて済む⤴️前の人が邪魔⤴️排除したい⤴️蹴る

という行動に出たのだと思いますが、どうでしょうか?

通せんぼは、通行人が自分の思い通りに動かないのが気に入らない⤴️思い通りに動かしたいから、通せんぼする。
「蹴りたい、叩きたい、邪魔に思う」
のかな?と推測しますがどうでしょうか?

前回の質問で、「療育を受けた方がいい、あまり周りが見えていない、受けなくていい子に勧めたりはしない」と医師や、心理士に言われたのはこういうことからなのかなあ?と個人的には思いました。

Praesentium explicabo et. Vitae aut eum. Magni blanditiis tempore. Et est voluptatum. Placeat quo aut. Natus qui tempora. Eos quisquam ut. Et quasi omnis. Aut eos voluptas. Ea asperiores doloribus. Quasi rerum nesciunt. Id non praesentium. Similique quo enim. Quia non repudiandae. Quis qui officia. Velit sit tempore. Totam quo quae. Ea quibusdam dicta. Quisquam qui quaerat. Optio et ducimus. Dolor molestiae rerum. Ex eum excepturi. Excepturi eaque dolorem. Nam rerum et. Eum placeat earum. Minus beatae quisquam. Non odit reprehenderit. Ad eum tenetur. Eum eius quibusdam. Qui velit hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/101934
退会済みさん
2018/05/07 13:41

はなさん

はじめまして、当事者です。

恐らくお子さんの場合、どこかの段階で誤学習している可能性があります。
幼稚園で家庭でそれっぽいことを言ったり聞いたりしていませんか?
家庭の場合は、テレビからとか含みます。

些細なことでも誤学習になりやすいのがアニメとか、テレビのタレントさんの何気ない一言だったりします。
また、幼稚園の先生のとっさの一言も誤学習の可能性があります。
極端かも知れませんが、お子さんの場合、全く知らない人=悪(自分に対してどう影響を与えてくるかわからない)、自分が正義だと思いこんでるかも知れません。

となると、アニメとかでも徹底的に悪は滅べが多いですので、悪は排除するといった思考になっていると思います。
認知の仕方を変えるように、例えば全く知らない人がお子さんに急に蹴られたりしたら、図を用いて怖いと思うことを書き、蹴ってはいけないことを教えてあげてください。

Quasi harum amet. Ipsam ratione aliquam. Maxime ab accusamus. Et magni repellat. Dolor accusantium incidunt. Tempore provident tenetur. Enim magni ipsam. Nihil voluptatibus alias. Voluptatum excepturi alias. Distinctio ullam nostrum. Sint aliquam ea. Inventore in deserunt. Mollitia sunt provident. Unde dolore et. Dolorum aut consequuntur. Et sit magnam. Ad sit asperiores. Recusandae voluptas aspernatur. Voluptatem sed corrupti. Ipsa at vitae. Ut ipsum reiciendis. Quibusdam nesciunt et. Totam autem fugiat. Voluptatem eos nam. Maxime illum fugiat. Alias cumque pariatur. Amet temporibus eos. Omnis adipisci expedita. Quo cupiditate voluptas. Earum esse enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/101934
はなさん
2018/05/07 13:50

シフォンケーキさん
ありがとうごさいます。

誤学習?!そうなんですか?!
たしかに、「知らない人にはついて行ってはいけない」系の防犯の話しは何度もした事がありますが、、、
幼稚園でも同様のお話はされてると思います。それかもしれないって事でしょうか?!

攻撃対象が「見知らぬ人」だけでご近所さんには「おはよーございまぁす」と恥ずかしがりながらも頑張って挨拶をします。

知らない人は悪い人、と教えてしまっていたんでしょうか????
少し訂正交えて教えてみます!
ありがとうごさいます!

Atque repudiandae sequi. Porro sunt corporis. Similique eaque vel. Explicabo quis praesentium. Veniam qui eos. Nisi expedita alias. Velit eveniet quia. Doloribus sint recusandae. Quaerat dolores et. Optio aperiam alias. Nulla quasi ea. Quis aut minima. Enim voluptatem possimus. Atque hic nam. Eligendi ipsa minus. Voluptas ut minus. Dolor quam dolorem. Culpa dignissimos nulla. Nobis tempore aut. Reprehenderit quidem ab. Et explicabo autem. Non corporis quos. Sit libero beatae. Quibusdam sint dolorem. Qui vel et. Reprehenderit et ut. Temporibus excepturi distinctio. Nihil velit aut. Numquam reprehenderit possimus. Nemo porro quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳、未診断ですが、発達障害の対応で上手くいくことが多くグレーだと思います。 生活上当たり前のことが、大変で心が折れます。 ウンチを出すのが嫌い→我慢し続けてぱんつにつくように→トイレでしなさい!やだ!小一時間→タイミングを逃して出ないので、浣腸する!やだ!→週に一回無理やり出す。 鼻をかむのがヤダ→かまずにすする→中で塊に、痛い→無理やりかませる ご飯やだ、お野菜嫌い、お菓子ばかり食べたがるなど。 全部、理屈で説明したり、絵を描いたり、大事なあなたに病気になってほしくないから…と言ったり、なるべく説得、穏やかに済ませるように努力してますが、ヤダ!お母さんのイジワル!と。 最後は怒鳴りながら、になります。 今日は、泣いてしまいました。言ってはいけないと思いながら、どうして当たり前のことが当たり前にできないの…と。 大事だからお世話してるのに、そんなにワガママいうなら、好きにして病気になってしまえ!と。ひどい母です。 発想力の豊かな、気持ちの優しい、明るい時は可愛らしく明るい気持ちの伸び伸びした子です。 最近離婚してシングルになり、0才の下の子の世話もあり、疲れ切っています。 質問がブレましたが、当たり前の生活習慣をスムーズにさせるには、どうしたらいいですか?

回答
4件
2017/06/11 投稿
診断 4~6歳 トイレ

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 会話 癇癪

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

怖がりの対処法(自閉症?) 5歳になった、年中娘の相談です。 発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。 怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。 合わせて最近、療育でお世話になっている心理士の先生に、自閉症傾向を指摘されました。 自閉症もあるかな…でも幼稚園などは馴染めてるしと、違うと思っていたので、今更言われやや困惑しています。 ただの怖がりなら、このまま和らぐのかなとも思ってたのですが…自閉症の特性なら、違って来るのでしょうか? 娘が怖がるのは療育と病院で、母子分離が出来ません。 1人だと怖いと言い、同室や入口横で見守ったり…療育はそれで安心して授業に集中出来てます。 病院は健診なども怖がり、行く前から“注射しない?”と何度も確認して来ます。 医師からの問いかけも、緊張や拒否で無視します。 先日は地域の5歳児検診でしたが、良かれと何をするか説明したら、“歯科検診がヤダ”と永遠グズられ…すぐ横に居るや、検診も一緒に回ると話しましたがダメでした。 不安解消にも、予定や流れを事前に話しとくのが良いと聞いたのですが…そもそもマイナスイメージな事には、逆効果の様な。 結局保健師さんに拗ねてる事を伝えたら、お母さんの膝上で良いですよと言われ、娘もニコニコで検診してました。もちろん誉めましたが… こう言った嫌な事を頑張って貰う場合、配慮をお願いする事が正確なのでしょうか? もちろん少しでも頑張れたら、誉めてます。 今回は検診会場に着くまで、あれこれ大丈夫だよ!口の中見るだけだよ!すぐ終わるよ。など話しましたが、逆効果で…最近娘は“もう怖いから言わないで!”と話を遮ったりもします。 因みにかかりつけの歯医者では、私と一緒にユニットに寝て頑張れてます。 以前は歯科や眼科など、流れの動画や画像を事前に見せてましたが…今は見せると、“怖いからヤダ!見せないで!”です。 どう不安を取り除けば良いのか…悩んでいます。 強いて言うなら、この秋に短期入院したのが恐怖心悪化してしまったのか… また3歳半検診の際(覚えてるか謎ですが、同じ会場です)に、機械の視力検査を無理やりされパニックになってました。途中で止めて貰いましたが。 あとは理解力が伸び、誤魔化しがきかなくなったのかな?や…最近我がとても強いので、融通が効かなくなったのかな?と。 とは言え幼稚園では、落ち着いているらしいので…怖くてパニックになるとかは無いそうです。 避難訓練などは怖がりますが、前は怖くて無理だった遊具なども果敢に挑みますし…公園や楽しい施設などは怖がったりしません。 アドバイス頂けたら、幸いです。

回答
7件
2023/11/17 投稿
注射 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です。 息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。 他の人への他害も在ります。 保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり) お隣にいた子を叩く。(時々あり) 保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。 そして、母親である私に対して。 何か訴える時に叩くが頻繁にあります。 多分、先生方より頻繁にあります。 息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。 ・好みの味じゃない ・これじゃない ・暑い ・眠い ・つまらない などです。 それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります) その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。 このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。 似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか? 叩くことがダメとはどう伝えましたか? 知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
11件
2024/04/21 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 児童発達支援

新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です。 朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。 手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。 また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。 班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。 出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。 大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。 息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。 息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。 他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。 保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますが いずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。 班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか 班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。 こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。

回答
9件
2024/04/30 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

未診断ですが、夫は120%発達障害です。 おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。 幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。 発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。 というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、 子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。 夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。 赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。 (夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です) 私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。 いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。 皆さんはどうお考えでしょうか? 伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
8件
2024/05/04 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 19歳~

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
こだわり 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

ASD中1の娘がいます。 学校にいきたくないと毎日言っています ⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない) △△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない) 教室で私は一人でいる、つまらん クラスが嫌だと。 そのくせ、合唱の指揮者やりたい とか言っている 全くもって意味がわかりません 今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない) 結局は学校に行ったんですけど 隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。 自分も不登校したいと言う始末。。 なんと声をかけたらよいのでしょうか 自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました) 自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け! ひどいなぁ、と思われるでしょう 娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう 学校に相談したって仕方ないことと思います。 娘の問題なんです 娘とどう接すればいいでしょうか?

回答
9件
2018/06/12 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

小6ASD息子がいます。先を思うと気持ちが沈みます。愚痴ですみません。 診断は小3冬でしたが、幼児期より兆候はありました。診断もなく (むしろ医者に病気にしたいの?と怒られ)療育もなかったので、 その都度できることをその場で対応してきました。 小学校低学年次は先生に恵まれ(本当にラッキーでした)、家庭での フォローで乗り切り、ようやく小3で診断がおりました。そこから個別指導と 学習フォローが入り、見通し等の社会性も出てきたように思います(他害 衝動性はなく、IQは80台ですが学校の勉強には対応できています。) ですが、ここまできて幼児期より私が願うただ1つのこと、母の質問に 返答出来るようになることはどうしても叶わず、気持ちが沈んでいます。 しゃべれない訳ではなく。話も90%は聞こえて内容も理解できています。 でも、返答はなく。自分の好きなネットの話はします。ですが次に私が話すと 壁と話しているかの如く返答はありません。なので息子には友人もいません。 自分と調べても他で相談しても、「そういう特性」「受け入れるしかない」と 言われます。そのとおりでしょう。指導先でもその点を踏まえた指導をして くださっています。手帳もなく、どこでも「普通級で。通級もいらない。」との 判断です。診断先も、学校も、指導先も。中には育てやすい子だったはずと 仰る方もいました。人格を否定されるようないじめも経験し乗り越えたのに。 もちろん彼の人生です。彼が人生が楽しいと思ってくれればと願っています。 でも、この先、中学高校と行けるかもわかりませんが、私は疲れてきました。 また、夫は先を全く考えていません。同特性が(義妹の長男が息子と同症状) あるのかもしれません。 いつか「会話」ができる日が来るのか、彼の気持ちを聞ける日が来るのか、言葉が なくても心が通じるようになるのか、私が壊れるのが先か…むしろ壊れて楽になりたいです。 お目汚し失礼しました。

回答
10件
2019/04/13 投稿
他害 ASD(自閉スペクトラム症) いじめ

息子の変なところで現実主義?気味な点が、少し気になります。 ASD、ADHD(ADHDは最近診断されました)持ちの年長です。4月からは情緒級に進学予定です。 いつも皆さんからのアドバイス、とても勉強になります。今回もよろしくお願いします。 悩みというか疑問に近いのですが。 息子がポツッポツッと呟く日々の現実主義的な言動が、気になることがあり、このまま放置で将来大丈夫かなと少し不安です。 例えば、工作好きな兄弟なので、私と子供達とでトイレットペーパーやラップの芯やダンボールを使い、色々なタイプのおもちゃの双眼鏡を作りました。 下2人の弟は作った後も喜んで、自宅や外に行く時も首から下げ、特に年少の真ん中の子は、それを使って「○○発見!!もっと近くに行ってみよう!」とか、「△△(末っ子の名前)、こうやって使うんだよ〜。見えた?」とか探偵団みたいになりきって遊んでいます。 ですが、当の本人は、自分が一番作りたいと大騒ぎして、作っている間はすごく楽しそうだったのに、いざつくり終えると、自分のものを使って遊ぶほうにはつながらず、他の人が遊ぶのを見て「それ、本当の双眼鏡じゃないんだよ。大きく見えたりしないんだよ。」「そんなのなくても見えるから、僕は使わない。」とか水を差すような発言を繰り返します。 いつものことなので、皆が彼の発言を気にせずになりきって遊び続けると、間が持たないからか、最終的には自分も使って遊びに加わりますが、自分のものは使わず人の物を使います。遊んで自分の物が汚れたり潰れたりするのが嫌らしく、自分の物は誰にも触られないように隠します。これは兄弟3人が新しく何かのおもちゃをもらった時とかもそうで、他2人のおもちゃを使い、それらが壊れるまで自分のおもちゃは自分でも使おうとしません。 人形遊びを末っ子(1才になったばかり)としていても、下2人と私がなりきっておしゃべりして遊んでいると加わるのですが、何かの拍子に「でも人形だから、そんなことしないんだよ。」とかの発言があり、真ん中の弟が「そんなのわかってるよ〜。でも楽しいから良いじゃん。」と続けようとすると、いきなりものすごく怒って雰囲気をぶち壊します。 これらは基本、自宅のみで、今のところ園や療育先では、そういう抽象的なごっこ遊びにも、時々ではありますが、参加してます。劇のように、決められた遊びは好きです。自宅以外では、ニコニコ穏やかキャラで今のところ友達も多いです。外と内の使い分けがすごいです。療育先では、そこは社会性がある証拠だから、力があるんですよと、変な褒められ方をされますが。 ちなみに、夫(未診断ですが特性強い)と第一子がすごく似ていて、外ではへらへらキャラなのに、時々、場を凍らせる発言や行動をするタイプなので、知らず知らずのうちに真似しているのかなとも思います。(園にプレゼントを届けにきてくれたサンタさんを見て、他の保護者や園児が周りに居るのに、普通の声で「ああ、バスの運転手だよね、あれ」とかブラスバンドの演奏を聴いている人達がいる中で「酷い演奏だね。全然合ってないね〜。」とか普通に言ってしまうので、ビックリします。ただ、私がいる時にしか言わないようなので、一応、多少気をつかえているのかもですが) 今は家族間だけの息子の言動が、この先、小学校に入って、こんな発言を自宅以外でするようにならないか、友達が果たしてできるのだろうかと心配です。 抽象的な遊びが苦手な特性ゆえの発言や行動だとしても、何か私にできることあるでしょうか? もしくは、このまま流したほうがよいでしょうか? アドバイスいただけたら、嬉しいです。 よろしくお願いします。 ※ここから下、追記しました。 すみません。私の書き方ミスです。 上記のサンタさんとブラスバンドに対する発言は、息子ではなく、私の夫の発言です。 私の書き方が悪く、全てが息子のエピソードだと伝わってしまいました。息子は、幼い所は物凄い幼く、サンタさんは疑ってもいませんし、音楽に関しては聴覚過敏なので、好きではなく聴きません。 夫の言動を記したのは、息子と似ていて、将来の息子の姿に被って見えてしまうので、参考になるかなと思いました。分かりにくくてすみません。 夫に関して言うと、私も私の両親や友達は、夫はそういう人だからね〜と流してくれています。問題なのは、園や家族で参加する地域の活動の時です。夫は、私がいると、タガが外れるのか、先のような子供達の夢を壊すようなサンタさん発言をしたり、おそらく家族も聴きにきているであろうブラスバンドの会場で、先のような思いやりのない発言を普通の声で話すので、ビックリします。園の発表会の時に保護者席で何度叩いて起こしても、爆睡してしまうくらいのマイペースな人です。 ただ、発言に関しては私以外には言わないようなので、夫の特性を知らない人がいる所にどうしても一緒にいないといけない時は、なるべく会話できないくらいの距離をとって警戒しているのですが、状況的にできない時は先のような事態になってしまいます。彼がそう感じたりするのは自由なので、否定はもちろんしないのですが、「家族や子供達がいるんだから、傷つける言葉かもしれないから、私以外には聞こえないような小声で言ってね」と常々言うのですが、ハハッみたいな感じで、伝わっていない感じです。 夫のこのような言動が土台にあるので、それを遺伝として息子が受け継いでいったら、大丈夫かな?夫のように大人になったら、配慮も難しいだろうから、小さい頃から何か対処すれば予後が良いかなと思い質問させていただきました。 分かりにくくて、本当にすみませんでした。

回答
18件
2019/01/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 遊び

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 運動

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す