締め切りまで
8日

情緒支援級在籍の息子がいます

退会済みさん
情緒支援級在籍の息子がいます。
現在、国語と算数はドリルで個人学習?で通常級より進みは早いです。
いずれは、交流級で学んでもらいたいですが、今はほぼ交流なしです。
運動会、音楽会、発表会など行事は参加しています。
今2年生ですがこのまま個人学習に慣れてしまうと、なかなか集団での授業を難しいですよね?
多分、小学校では交流級は無理だと思いますが
中学、高校でいきなり集団での授業受けられるものですか?(静かには座ってられるとは思います。
徐々に塾なので慣らしていった方がいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

集団が嫌なのは嫌な理由があります。
なぜ嫌か主様は把握されていますか?その原因を、、、
ただ単に集団に溶け込ませたいって希望だけで集団に入れようとすると本人のストレスになるだけです。
なぜ嫌なのか、本人のどうゆう特性が嫌にしているのか?その特性は成長とともに改善するのか?どうなったら嫌ではなくなるのかを把握してから集団への参加を促された方がいいかと、、、、
私はASD当事者です。
聴覚過敏があり、人の声で耳に針を刺したような苦痛が走ります。触覚過敏があり少しでも触られる、ぶつかると全身に電流がはしり、すごくびっくりします。
、、、、現在は私の家庭環境が他者の声を抑制できないので、私が防音イヤーマフをつけて過ごしています。
なんの装備もなく、対策もなく、慣れたらできるようになるかもしれないって気持ちで交流を開始するとお子さんのダメージご大きいだけかもしれませんよ。
集団へ参加したく無い理由が聴覚過敏なら防音イヤーマフやノイズキャンセル耳栓をつけて参加させる。
集団に参加したく無い理由が周囲の言葉についていけなくて本人が辛くなるのなら、本人と同じような人が集まるスローペースの集団から参加させる。
などなど、、、傾向と対策を立てて、少しづつ集団への参加を促す方が良いかと、、、、
個別学習が出来ている素晴らしいですね。
勉強なんてほとんど個別学習です。集団で学習する意味は全員一緒に教えたら効率的だからです。
主様のお子さんはそうでは無い。個別に配慮が必要だから今の状態だと思います。
主様のお子さんの状態が良くなれば自然と集団に参加できる機会が増えると思います。
勉強が、学校が嫌にならないように集団への参加は家族と過ごす時に集団の場へ出かけて様子を見られてみてはいかがでしょうか?
イベントへ参加するとか、、、公園などでの様子を見るとか、、、
集団に入った時の様子を見て本人がストレスでなく集団でも問題なく過ごせそうと、思われたら学校の先生にその時の様子を伝え、学校でも集団行動を増やしていただいてはいかがでしょうか?
個人的な意見でした。
なぜ嫌か主様は把握されていますか?その原因を、、、
ただ単に集団に溶け込ませたいって希望だけで集団に入れようとすると本人のストレスになるだけです。
なぜ嫌なのか、本人のどうゆう特性が嫌にしているのか?その特性は成長とともに改善するのか?どうなったら嫌ではなくなるのかを把握してから集団への参加を促された方がいいかと、、、、
私はASD当事者です。
聴覚過敏があり、人の声で耳に針を刺したような苦痛が走ります。触覚過敏があり少しでも触られる、ぶつかると全身に電流がはしり、すごくびっくりします。
、、、、現在は私の家庭環境が他者の声を抑制できないので、私が防音イヤーマフをつけて過ごしています。
なんの装備もなく、対策もなく、慣れたらできるようになるかもしれないって気持ちで交流を開始するとお子さんのダメージご大きいだけかもしれませんよ。
集団へ参加したく無い理由が聴覚過敏なら防音イヤーマフやノイズキャンセル耳栓をつけて参加させる。
集団に参加したく無い理由が周囲の言葉についていけなくて本人が辛くなるのなら、本人と同じような人が集まるスローペースの集団から参加させる。
などなど、、、傾向と対策を立てて、少しづつ集団への参加を促す方が良いかと、、、、
個別学習が出来ている素晴らしいですね。
勉強なんてほとんど個別学習です。集団で学習する意味は全員一緒に教えたら効率的だからです。
主様のお子さんはそうでは無い。個別に配慮が必要だから今の状態だと思います。
主様のお子さんの状態が良くなれば自然と集団に参加できる機会が増えると思います。
勉強が、学校が嫌にならないように集団への参加は家族と過ごす時に集団の場へ出かけて様子を見られてみてはいかがでしょうか?
イベントへ参加するとか、、、公園などでの様子を見るとか、、、
集団に入った時の様子を見て本人がストレスでなく集団でも問題なく過ごせそうと、思われたら学校の先生にその時の様子を伝え、学校でも集団行動を増やしていただいてはいかがでしょうか?
個人的な意見でした。
給食なども交流ないのでしょうか。
出来れば、毎日に近い位でちょっとの時間でも交流出来るといいかなと思います。
皆に顔を覚えてもらうためにも。 将来的に、引っ越したりしなければ同じ地区の中学へ進む可能性が高いでしょうから。
うちの子は知的があるので、将来的に、交流は減っていくので、本人が皆のところに沢山行きたい思いがあり、一年がかりでお願いして交流をだいぶ増やしてもらいました。
主さまの息子さんは、逆に行きたがらないとしても、知的ではないとすると、高校は普通に受験するでしょうから。 高学年辺りから通常級で過ごすのが理想かと思います。その辺りで、学校に相談するとよいかも知れません。
本人が少しでも行きやすくなる工夫が出来るといいですね。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こちらでは、学年が上がると交流が増えるように最初から組んである。
先生に長期の計画を質問されては?
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kananakaさん
回答ありがとうございます。
集団行動は一応出来るのですが
自分がやると決めたもの以外は
ストレスが溜まるのです。
幼い頃から主体性?が強いと児童心理士さんに
言われてました。
高学年?中学生になったら学校とは授業とは『こゆうもの仕方ないもの』と観念して行って欲しいと思ってます。
今は無理やり行かせるつもりはありません。
ゆくゆくは自分で自覚して行って欲しいと思っています。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

春なすさん
回答ありがとうございます。
入学してから給食の交流は1度もありません。
(希望をすれば出来るとは思います)
でも理想は朝や帰りの会や給食以外の
全科目交流ですが、支援にも受けてもらいたい自立の授業があるので悩むところです。
1年生の時は音楽と体育は交流だったようなんですが今は行事前しか交流してないと思います。(もう一度確認してみます)
通常級には親友みたいな存在はいませんが…
交流クラスの全員の名前も顔もしっかり分かりますし、遊べる子もいると思います。
交流級はいつもお客様状態なので
学年全体でも息子を知らない子はほとんどいないと思います。
複数人でのコミュニケーションは
私でさえ苦手なので克服してもらおうなんて思ってませんが
それなりに集団での授業だけでも受けられるようになって欲しいのです。
高学年から全交流が理想ですよね。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん
回答ありがとうございます。
そうなんですね。1年生の時は嫌々ながらも交流の機会が結構あった気がしたのですが、
担任が変わり嫌なら行かなくていいスタンスな感じです。本人にとってはストレスフリーなんですが、先生に相談してみます。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
お子さん、勉強が苦でないようで公立よりも私立のほうが向いているだろうと思いますが、今の学年で学力はやや高めぐらいなら進学系私立にしておくの...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
こんにちは。
集団が苦手といっても、友達と遊んだり園や固定療育では参加できているのですよね。
なら学校や学校行事でも参加できるのではと思...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございました。
今の自治体での情報が少ないので、今日役所に行って聞いてみようと思います。



4月から高校生の女子の母です不登校の子が多く通うような学校な
ので、痛みもわかる優しい子が多いんじゃないかと油断してました。お友達も出来て楽しく通っていて良かったと思っていたのも束の間。学校帰りにカラオケ行ったりランチしたりそこで、やっぱり年不相応な幼さや言動で浮いてしまったのか。仲良し7人組と思っている子達と休日遊びに行く約束をして出かける寸前、ラインで自分だけ違う場所に行こうとしてた事が判明遊園地だと思っていてチケットまで購入したのに。みんなの集合場所にはもう間に合わない時間。後から合流するにも1人で行くには難しい場所次回遊園地行ける人で行こうと返信でも、きっと何だかんだ言って最終的にみんな行けなくなるんじゃないかというのは容易に憶測がつきます。でも、本人にはハブられた意識はなく、学校楽しい、早く休み終わらないかなー?と言ってます。高校生にもなれば、その状態は外されてると感じると思うけれど、それがわからない。子どもに、きちんと伝えるべきか、気づくまでほっておくべきか。私としてはそんなグループサッサッと抜けてほしいけど、やっと出来た友達グループ本人は嬉しくて仕方ない。どう対応すべきでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
言い過ぎたんで編集しています。
今回については、違う場所を指定...



以前も似たようなことを質問させて頂きました
今年から支援学級知的に通う四年生の子供がいます。元々、集団に入るのは大好きです。人のまねをするのも好きで、通常学級の時も頭は悪いけど、まねして色々学習してた感じでした。なので、交流増やして欲しいと頼み続けてましたが、増えません。先生が付いて行かなくちゃならないが行けないとのこと。責任があるのでと。一人で行って授業に参加できる事が条件と言われたので、難しい学習はともかく、音楽や体育は行かせたいので、はじめは付き添いも必要かも知れないが、基本一人で行けるのでと何度も頼んでますが、全く増えません。行きたい理由は、他にもあり、ゲームの時間週2位でパソコンでのゲーム、アニメみる時間があったり、パソコンの時間も時間余ればゲームの時間となるようで。学校で、多少ならともかく、かなりの時間ゲーム等があるので、ならば交流行って勉強した方がと言うのもあります。支援学級だと、どうしてもレベルを下に合わせるため、一年生の歌を歌ったり、楽器もほぼ使いません。絵具、習字も一度も使わず。そして、インクルーシブを少しでも進めて欲しい目的もあります。今は定期的には週3の給食だけ交流です。クラスは5人、担任と支援員一人ずつ。重度な子も暴れる子もいません。隣の情緒は、2クラスあり、やや重度な子もいます。支援学級20人ほどで、国語算数以外は、一緒に授業する事も多いようです。ちなみにIQ65~70パニックなどはまずありません。マンモス校だと交流難しいのでしょうか?諦めた方がいいのでしょうか?校長にも、無理だと言われちょっと落ち込んでました。実情知ってる方教えて下さい。
回答
学校によって、それぞれ違いがあると思います。
息子の学校は1学年4クラスずつで、支援級も全部で6クラスある学校ですが、国語、算数、道徳の時...


5歳ASD、軽度知的障害ありの女の子です
集団療育の意味について質問したいです。年少から年中まで、市立幼稚園に通いながら降園後に療育を続けてきました。今は週2回程度の個別OTまたはSTと、小集団療育を受けています。この集団療育を辞めようか悩んでいます。理由は療育先が遠く、送迎に兄姉も連れて行かないとならないためその時間がもったいない(兄姉に申し訳ない)こと、集団療育の内容や先生の対応が幼稚園とあまりかわらず、大きな意味を感じられないことです。集団をやめた場合は、その分を近所の個別療育に変えるか、家でゆっくり兄姉と遊ぶ時間にするつもりです。娘は場を乱さないタイプで、基本的に集団生活で大きな問題はありません。(クラスは2人担任制なのでフォローが必要な子にもちゃんと目を配ってもらえます)知的な遅れがあるので一斉指示が通りにくかったり、ルールの理解が難しい場面はあるのですが、わからないなりに、お友達を見て真似をしたり、先生に助けを求めたりして幼稚園を楽しんでいます。私としては幼稚園で集団生活は十分なのではないかと思い、辞めようかと考え出したのですが、集団療育の先生は「個別だけやっても意味がない」と言いますし個別療育の先生は「幼稚園で集団は十分」と言いますし。(そういうもんですよね)また来年から小学生(支援級予定)になるので放デイに関しても、集団の放デイが必要なのか、個別のST、OT、学習支援だけで良いのか悩んでいます。(仕事はフルタイムではないので預ける必要性は感じていません)何かご意見・アドバイス頂けましたら有り難いです。
回答
家庭の事情もありますし、幼稚園に行けているなら、無理に集団を続けなくてもいいかもと思います。
うちの子は幼児期は集団療育はあまり意味を感...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
学校側に、親が送迎して下さいと言われているのでしょうか?
それとも集団登校で、他のお子さんと一緒に。通う事が難しい。という事で親御さんが...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
ソニアさん、こんばんは🐱
娘さんですが、嫌な事や苦手な事をソニアさんに言えるのは凄いことだと思いますよ。
また、保健室に行くという対応策...



こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
こんばんは。シングルマザーで、中2の息子がいて、支援クラス在籍です。小学校の時は、くじで当たらなくてやってなかったですが、防犯パトロールな...


自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子です
4月から支援級の通級が始まっています。発達支援センターの学校の訪問や、月1私も関わりの指導を受けてます。支援センターから、支援級は問題なく過ごせているが、普通クラスでの様子が放置に近い状況だといわれました。担任と連携をとりたいと学校と掛け合ってあおますが、なかなかうまく連携がとれません。学校の体制が整っていないように感じます。家での様子も、自立ができなくなりつつあり、家族内も混乱しています。今、体制が整っている学校(今の学校より)に転校を迷っています。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
回答
連帯をとるのは現実に難しいですね。支援クラスが日本だと、普通のクラスは外国ですね、
たとえが変ですみません、支援クラスではできても普通の...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
不器用だから異常ということはありませんよ。
ただ集団生活で支援や配慮が必要なくらいの不器用さなら、診断があった方が支援につながりやすいです...


ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃって
ください知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているのでわたしが兄弟と共に送り迎えをしています。なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。アレができない、コレができないと…例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間におもちゃをおいてある情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らないなどです。これが毎日で…(T^T)フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?毎日アレが出来なかったと言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?送迎が嫌になります…
回答
ごめんなさい。個人的には「めんどくさいなー」とは感じますが、まあ相手も困ってるんだろうと情報収集だと思って聞いてます。
精神的に聞き流せ...
