2021/01/31 11:54 投稿
回答 6

5歳ASD、軽度知的障害ありの女の子です。
集団療育の意味について質問したいです。

年少から年中まで、市立幼稚園に通いながら降園後に療育を続けてきました。
今は週2回程度の個別OTまたはSTと、小集団療育を受けています。この集団療育を辞めようか悩んでいます。

理由は療育先が遠く、送迎に兄姉も連れて行かないとならないため
その時間がもったいない(兄姉に申し訳ない)こと、集団療育の内容や先生の対応が幼稚園とあまりかわらず、大きな意味を感じられないことです。
集団をやめた場合は、その分を近所の個別療育に変えるか、家でゆっくり兄姉と遊ぶ時間にするつもりです。

娘は場を乱さないタイプで、基本的に集団生活で大きな問題はありません。
(クラスは2人担任制なのでフォローが必要な子にもちゃんと目を配ってもらえます)
知的な遅れがあるので一斉指示が通りにくかったり、ルールの理解が難しい場面はあるのですが、わからないなりに、お友達を見て真似をしたり、先生に助けを求めたりして幼稚園を楽しんでいます。私としては幼稚園で集団生活は十分なのではないかと思い、辞めようかと考え出したのですが、
集団療育の先生は「個別だけやっても意味がない」と言いますし個別療育の先生は「幼稚園で集団は十分」と言いますし。(そういうもんですよね)

また来年から小学生(支援級予定)になるので放デイに関しても、集団の放デイが必要なのか、個別のST、OT、学習支援だけで良いのか悩んでいます。
(仕事はフルタイムではないので預ける必要性は感じていません)
何かご意見・アドバイス頂けましたら有り難いです。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/159039
ナビコさん
2021/01/31 12:54

家庭の事情もありますし、幼稚園に行けているなら、無理に集団を続けなくてもいいかもと思います。

うちの子は幼児期は集団療育はあまり意味を感じてなくて、個別療育を受けるために集団療育を受けないといけないシステムだったから受けいてただけでした。
福祉の書類のことなども、そこの療育にお願いしていたので、関係を切るわけに行かなかったから。

でも小学生になって放課後デイに行き始めてからは、集団は不可欠になったと思いました。
うちの子はきょうだいがいないし、学校の同級生と個人的に放課後遊ぶ約束を取り付けるのが難しいので💦
それに定型の子や年上だと、どうしても手加減や配慮をしてくれるので、そういった配慮をしてくれない子(放課後デイの同年代の子)とも関わりを持てるようにするのも大事かなと。

あといろんな所に連れていってくれたりするので、助かります。
私が連れて行けたらいいけど、車がないのと私が外出に弱いタイプなので。

こうやって書きだすと、やはり家庭の事情が利用のポイントだなと気づきました。
兄姉がいて一緒に外出するなら、デイじゃなくてもいいと思うし。
個別のOT,ST,学習支援とて送迎が必要だから、それだけでも負担はありますよ。
フルタイムじゃないといっても仕事もあるし。
親の無理のない範囲でやっていけばいいと思います。




https://h-navi.jp/qa/questions/159039
ハコハコさん
2021/01/31 16:32

集団療育なのですが何が参考になるかって、細やかな合理的配慮でした。

やることじたいは、保育園ともさして変わりはないのですが、ちょっと凸凹してる個性的な子たちが、自然とお友達と対等にやりとりができるような工夫が、道具の置き方一つに工夫されてもいましたね。

幼稚園や保育園では到底ここまでは無理といううなケアは間違いなくありました。
なので、こちらの肥やしにはなっています。
あとは、観察力が違う。
力のない指導員さんもいますが
まあ、よくわかってないとプロでもそういう解釈になりがち。という学びには繋がりました。

なお、やめるのはともかく、家で兄姉と遊ばせるのは、ほどほどにと思います。
もちろん、そういう時間があっても構わないのですが、上の子も外で友達と遊びたい、家に友達を招きたいなどはあるはずです。
基本だんだんと「兄姉による子守りデー」になってきてしまいますよ。
親の言い付けをよく守る兄姉が、よく弟妹を連れて遊びに来ていましたが、実は連れて来られる弟妹の対人&遊びのスキルがかなり問われます。

お子さんのようにおっとりしていたら周りから可愛がってはもらえるでしょうが、常に優先してもらえる兄姉やその友達と一緒に過ごすのは誤学習のもと。
定型さんでもワガママやKYがつのって、煙たがられやすいんです。
対等に遊んだりケンカしても大丈夫な子でもない限り、兄姉のお友達との関係性に強く影響してきます。

兄姉は逆に学童保育にいれるなり、児童館に行かせたり、自治体の放課後サービスなどを活用させてもいいかと。

個別指導ばかりが多いと、ワガママになることらあるので(人に協調することを正しく学べない)習い事扱いの個別支援は取り入れても、集団でのサービスは別途あってもいいのかもと思いますね。

兄姉はこの子に、ケンカを売りますか?怒ったり普通にいさかいがあるでしょうか?

無いなら家で居心地がよすぎる形になるので、余計気になります。
常に自然に譲ってもらっているのは、幸せなことですが、遊ぶ経験としてはよろしくないです。

小学校では集団デイもやってこの子の友達を増やす方がいいと思います。
幼稚園でのものは、この子のためではなくて兄姉のために一旦止めてもいいかも。

あくまでも、兄姉のためですね。

Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/159039
riaさん
2021/02/10 08:41

皆様、いろいろなアドバイス頂きありがとうございます!
兄姉への配慮、支援計画のことなど気づかなかった視点をたくさん頂けて感謝しています。
また娘と似たようなタイプの親御さんからもメッセージを頂きとても心強いです。
できる限りのことはしてあげたいですが、家の事情により無理のない範囲でとのお声も心が軽くなりました。
まだ結論は出ていませんが、幼稚園の先生や療育先の先生にも相談しながら決めていきたいと思います。
ありがとうございました。

Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
https://h-navi.jp/qa/questions/159039
mitzさん
2021/02/03 10:30

ASDは本当に人それぞれなので、臨機応変でおうちの事情を見ながら変えていいと思います。
小学校の先生は案外専門でない方が担当される場合があり、感受性が高くその子に必要な支援してくださる方、子供を障害名から考えようとするマニュアル通りの方、一般社会で困らないようにとゴリゴリ慣らしてしまおうとする方、素質はあるが勉強中の方などいろいろです。ですから、始まってみないと療育で何をプラスしたら良いか分からない面があります。
子供にとっても、小学校は幼稚園より格段に疲れるようなので、スクールカウンセラーや支援級の先生と相談しながら、ご本人の負担の面や好みを取り入れて心から楽しめることなども考慮して決めていくといいと思います。

Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
https://h-navi.jp/qa/questions/159039
春なすさん
2021/02/04 17:14

支援学級に決まっていて、集団療育の目標達成されているならば、やめてもいいんじゃないかと思います。小集団なんですよね。

うちは、娘さんと似ていて軽度知的で受動型ですが、皆と一緒にいて、やはり真似して伸びるタイプと言われたので、低学年のうちだけでも、と通常学級に入りました。なので、集団でも大集団の療育を続けていました。現在も、続けていますが。
なので、就学をどこにするか、によっても違うと思います。
交流があまりない学校でしたら、ディ利用して集団に入ることはやっていた方がよいかと思います。

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/159039
ぺーさん
2021/02/06 21:21

支援計画を元に集団での目標が明確になっていて、目標に近づけているのか?の確認が出来ているか?が幼稚園との違いだと。私は感じています。

お母さんは、出来る範囲で療育を利用したらいいと思います。子供の対応などはリタリコさんに相談したら、丁寧に教えてくださいます。小学校に上がると本人も新しい環境で身も心も消耗している姿を見るととても辛かったです。
集団を辞める場合、トラブルがあった時に、我慢ではなく、気持ちの切り替えや対処法が本人が分かっているのかが課題になってくるのかな?とは思いますが、家族が辛くならない生活が必須だと思います。

回答になっていないかったら、すいません。

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
保育園 発達検査 発語

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
IQ 三語文 問題行動

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました。 IQ80、知的障害グレーです。 発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。 2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。 今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。 療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。 母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。 今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。 診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
10件
2023/07/30 投稿
4~6歳 発達検査 小学校

こんにちは。 5歳年長の息子(ADHD、ASD)の療育について質問させてください。 年中までは、近所の運動系のデイと個別療育、自治体のセンターのOTを各週1回やっていました。 年長になってからはOTを月2回に減らし、代わりに就学準備の小集団療育(車で30分くらい)を週に2回増やしました。 多動が目立つ子で、IQは110ありますが、立ち歩きが見られるので支援級しか考えていませんでした。しかし、年中の終わりごろに凄く伸びて、立ち歩きもなくなり、友達とのコミュニケーションもとれるようになってきました。もしかして小学校は普通級で行けるのでは?という幼稚園の先生の言葉があり、この1年、できるだけの事をしたいと思い、療育を増やしました。 しかし年長になり、友達とのトラブルが増え、教室から出ていってしまったり、英語や体操などの時間を嫌がり、できないからと言って参加しないことが増えました。 眠い、ということも増えました。 家でも癇癪が増え、キャーキャー走り回ることが増えました。 下にも障害のある子がいて、こちらも療育に行くので私も疲れてきてしまいました。 息子に生活のなかで辛いことがあるかと聞くと、就学準備の療育がちょっと嫌だ、疲れると言いました。幼稚園や他の療育は楽しいそうです。 ただ、家に帰ってくると公園に行きたいと言い、楽しそうに走り回ってその後は比較的スッキリした顔をしているので、もしかしてもっと遊びたいのかな?とも思います(幼稚園はお勉強系で遊びが少ないです。結構無理していると思います)。 そこで、お聞きしたいのですが… みなさんなら、就学準備の療育は辞めさせますか?この療育の先生がとても知識もあり、とてもしっかりした方なので、私は気に入っています。でも、本人には少し負担かな?とも思います。 外で遊べるデイなら行きたいそうなので、預かり型ののんびりしたところに変わってもいいかなとも思っています。 家でのんびりしつつ、ワークに決まった時間に取り組んで学習習慣をつけるのもいいかな、とも考えています。 今の時期、何が必要なのでしょうか?息子の為に、どうするのがベストなのかわからなくなってきてしまいました。どんなご意見でも構いませんので、感じたことを教えていただきたいです。 拙い文章で申し訳ありません。

回答
10件
2019/05/22 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) OT

幼稚園でのお友達との関わりについてご相談です。 3歳女児、自閉症、幼稚園年少です。 入園して2ヶ月が過ぎて、だいぶ慣れてきました。簡単な指示に従う、身辺自立等は出来ています。 縦割りクラスの幼稚園なので、クラスには色んな年齢の子がいます。2ヶ月経ち何となく女子グループのような物が出来ています。 娘は仲間に入れて〜、〜したい、いやだ!等の自己主張は出来ており、先生、お友達にも言えます。 自閉症の特性で、人との距離が近い、声が大きい、話が一方的、話に割って入るが強いです。その為、最近女子グループに入れてと言っても、笑い声がうるさいからダメ!娘ちゃんとは遊ばないと言われているようです(娘が私に言ってくれました) 「グループのお友達と遊びたいけど、ダメと言われたから、娘は笑い声が大きいからお友達と遊べないの」と娘から言われると、胸が痛くなります。 お友達との関係が不安定なのが原因かは分かりませんが、グループに入れてもらえなくなった頃から担任の先生に執着するようになり、先生が少しいなくなるだけで、不安で騒いでいるようです(先生は困惑気味な感じ) 友達は全然いない訳ではないようで、クラスの男子とはちょこちょこ遊んではいるようですが、やはり女子と遊びたいみたいです。 昨年度までは、療育園に通っていました。今年度は通園希望しましたが、通園出来ないと言われて、今は幼稚園一本です。 それでも今回療育園に相談してみたら、昨年度の療育園クラス担任より、今は辛いかもしれませんが、娘さんは乗り越える力を持っています。少しずつ自分で対応力を身につけていくと思います。お母さんは幼稚園と連携して見守って下さいと言われました。 今後私は娘に対してどう関わっていけば良いでしょうか(幼稚園の担任には今回の話はしてあります)

回答
8件
2018/06/17 投稿
0~3歳 療育 先生

年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です。 年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。 現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。 とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。 ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。 幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。 おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。 とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。 そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。 違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。 この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。 こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。 まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。

回答
9件
2020/05/10 投稿
4~6歳 先生 OT

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す