5歳ASD、軽度知的障害ありの女の子です。
集団療育の意味について質問したいです。
年少から年中まで、市立幼稚園に通いながら降園後に療育を続けてきました。
今は週2回程度の個別OTまたはSTと、小集団療育を受けています。この集団療育を辞めようか悩んでいます。
理由は療育先が遠く、送迎に兄姉も連れて行かないとならないため
その時間がもったいない(兄姉に申し訳ない)こと、集団療育の内容や先生の対応が幼稚園とあまりかわらず、大きな意味を感じられないことです。
集団をやめた場合は、その分を近所の個別療育に変えるか、家でゆっくり兄姉と遊ぶ時間にするつもりです。
娘は場を乱さないタイプで、基本的に集団生活で大きな問題はありません。
(クラスは2人担任制なのでフォローが必要な子にもちゃんと目を配ってもらえます)
知的な遅れがあるので一斉指示が通りにくかったり、ルールの理解が難しい場面はあるのですが、わからないなりに、お友達を見て真似をしたり、先生に助けを求めたりして幼稚園を楽しんでいます。私としては幼稚園で集団生活は十分なのではないかと思い、辞めようかと考え出したのですが、
集団療育の先生は「個別だけやっても意味がない」と言いますし個別療育の先生は「幼稚園で集団は十分」と言いますし。(そういうもんですよね)
また来年から小学生(支援級予定)になるので放デイに関しても、集団の放デイが必要なのか、個別のST、OT、学習支援だけで良いのか悩んでいます。
(仕事はフルタイムではないので預ける必要性は感じていません)
何かご意見・アドバイス頂けましたら有り難いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
家庭の事情もありますし、幼稚園に行けているなら、無理に集団を続けなくてもいいかもと思います。
うちの子は幼児期は集団療育はあまり意味を感じてなくて、個別療育を受けるために集団療育を受けないといけないシステムだったから受けいてただけでした。
福祉の書類のことなども、そこの療育にお願いしていたので、関係を切るわけに行かなかったから。
でも小学生になって放課後デイに行き始めてからは、集団は不可欠になったと思いました。
うちの子はきょうだいがいないし、学校の同級生と個人的に放課後遊ぶ約束を取り付けるのが難しいので💦
それに定型の子や年上だと、どうしても手加減や配慮をしてくれるので、そういった配慮をしてくれない子(放課後デイの同年代の子)とも関わりを持てるようにするのも大事かなと。
あといろんな所に連れていってくれたりするので、助かります。
私が連れて行けたらいいけど、車がないのと私が外出に弱いタイプなので。
こうやって書きだすと、やはり家庭の事情が利用のポイントだなと気づきました。
兄姉がいて一緒に外出するなら、デイじゃなくてもいいと思うし。
個別のOT,ST,学習支援とて送迎が必要だから、それだけでも負担はありますよ。
フルタイムじゃないといっても仕事もあるし。
親の無理のない範囲でやっていけばいいと思います。
集団療育なのですが何が参考になるかって、細やかな合理的配慮でした。
やることじたいは、保育園ともさして変わりはないのですが、ちょっと凸凹してる個性的な子たちが、自然とお友達と対等にやりとりができるような工夫が、道具の置き方一つに工夫されてもいましたね。
幼稚園や保育園では到底ここまでは無理といううなケアは間違いなくありました。
なので、こちらの肥やしにはなっています。
あとは、観察力が違う。
力のない指導員さんもいますが
まあ、よくわかってないとプロでもそういう解釈になりがち。という学びには繋がりました。
なお、やめるのはともかく、家で兄姉と遊ばせるのは、ほどほどにと思います。
もちろん、そういう時間があっても構わないのですが、上の子も外で友達と遊びたい、家に友達を招きたいなどはあるはずです。
基本だんだんと「兄姉による子守りデー」になってきてしまいますよ。
親の言い付けをよく守る兄姉が、よく弟妹を連れて遊びに来ていましたが、実は連れて来られる弟妹の対人&遊びのスキルがかなり問われます。
お子さんのようにおっとりしていたら周りから可愛がってはもらえるでしょうが、常に優先してもらえる兄姉やその友達と一緒に過ごすのは誤学習のもと。
定型さんでもワガママやKYがつのって、煙たがられやすいんです。
対等に遊んだりケンカしても大丈夫な子でもない限り、兄姉のお友達との関係性に強く影響してきます。
兄姉は逆に学童保育にいれるなり、児童館に行かせたり、自治体の放課後サービスなどを活用させてもいいかと。
個別指導ばかりが多いと、ワガママになることらあるので(人に協調することを正しく学べない)習い事扱いの個別支援は取り入れても、集団でのサービスは別途あってもいいのかもと思いますね。
兄姉はこの子に、ケンカを売りますか?怒ったり普通にいさかいがあるでしょうか?
無いなら家で居心地がよすぎる形になるので、余計気になります。
常に自然に譲ってもらっているのは、幸せなことですが、遊ぶ経験としてはよろしくないです。
小学校では集団デイもやってこの子の友達を増やす方がいいと思います。
幼稚園でのものは、この子のためではなくて兄姉のために一旦止めてもいいかも。
あくまでも、兄姉のためですね。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
皆様、いろいろなアドバイス頂きありがとうございます!
兄姉への配慮、支援計画のことなど気づかなかった視点をたくさん頂けて感謝しています。
また娘と似たようなタイプの親御さんからもメッセージを頂きとても心強いです。
できる限りのことはしてあげたいですが、家の事情により無理のない範囲でとのお声も心が軽くなりました。
まだ結論は出ていませんが、幼稚園の先生や療育先の先生にも相談しながら決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
ASDは本当に人それぞれなので、臨機応変でおうちの事情を見ながら変えていいと思います。
小学校の先生は案外専門でない方が担当される場合があり、感受性が高くその子に必要な支援してくださる方、子供を障害名から考えようとするマニュアル通りの方、一般社会で困らないようにとゴリゴリ慣らしてしまおうとする方、素質はあるが勉強中の方などいろいろです。ですから、始まってみないと療育で何をプラスしたら良いか分からない面があります。
子供にとっても、小学校は幼稚園より格段に疲れるようなので、スクールカウンセラーや支援級の先生と相談しながら、ご本人の負担の面や好みを取り入れて心から楽しめることなども考慮して決めていくといいと思います。
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
支援学級に決まっていて、集団療育の目標達成されているならば、やめてもいいんじゃないかと思います。小集団なんですよね。
うちは、娘さんと似ていて軽度知的で受動型ですが、皆と一緒にいて、やはり真似して伸びるタイプと言われたので、低学年のうちだけでも、と通常学級に入りました。なので、集団でも大集団の療育を続けていました。現在も、続けていますが。
なので、就学をどこにするか、によっても違うと思います。
交流があまりない学校でしたら、ディ利用して集団に入ることはやっていた方がよいかと思います。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
支援計画を元に集団での目標が明確になっていて、目標に近づけているのか?の確認が出来ているか?が幼稚園との違いだと。私は感じています。
お母さんは、出来る範囲で療育を利用したらいいと思います。子供の対応などはリタリコさんに相談したら、丁寧に教えてくださいます。小学校に上がると本人も新しい環境で身も心も消耗している姿を見るととても辛かったです。
集団を辞める場合、トラブルがあった時に、我慢ではなく、気持ちの切り替えや対処法が本人が分かっているのかが課題になってくるのかな?とは思いますが、家族が辛くならない生活が必須だと思います。
回答になっていないかったら、すいません。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。